(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)
小児歯科

小児歯科

小児歯科専門医が担当

小児歯科専門医が担当

まつばら歯科の小児歯科診療では、小児歯科の専門の先生が担当しております。お子様の接し方を大変熟知しておりますので、安心してお任せ下さい。

子供は虫歯になりやすい

子供は虫歯になりやすい

大人と子どもでは、歯の強さが異なります。乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質の厚みが半分程度しかなく、再石灰化する力も弱いもの。そのため、お子さんの歯は虫歯になりやすいうえに進行もしやすいのです。お子さんの歯を虫歯から守るのは、親御さんの大切な役目といえます。しっかり管理して、歯の健康を維持してあげましょう。

虫歯にさせないコツ

  1. おやつはルールを決める「決まった時間に食べる」「食べ過ぎない」など、おやつのルールを決めましょう。おやつをだらだらと食べ続けていると、お口の中は虫歯ができやすい状態になってしまいます。
  2. 与えるものを選ぶ糖分は虫歯菌のエサとなり、歯を溶かす酸を生み出すもとになります。糖分がたくさん含まれる、チョコレートやキャラメルなどはできるだけ控えましょう。できればノンシュガーや、キシリトール入りのおやつなどがオススメです。
  3. 食べた後には歯みがきを食後30分経過すると、虫歯菌は活性化して歯を溶かす酸を生み出し始めるといわれています。食後はできるだけ早く歯みがきをするよう心がけましょう。外出時で歯みがきが難しいときなどには、口をゆすぐだけでもOKです。

虫歯は移ります

生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、虫歯菌は存在しません。子供が虫歯になってしまうのは、ご家族のお口からむし歯菌が移ることが原因で、これを「母子感染」といいます。

母子感染は、赤ちゃんに自分と同じコップやスプーンをつかったり、また顔を寄せてキスをしたりすることで起こるもの。子供に虫歯菌を移さないためは、子供専用の食器を使いなどして原因を取り除くことが必要です。また、そばにいる大人のお口の中から、虫歯菌を減らしておくのも大切なこと。赤ちゃんが生まれる前に、きちんと治療を受けるようにしましょう。

子供の食育について

お子さんの食育について

「食育」とは食べることを通じて、お子さんに正しい「食」についての知識や、正しく選択する力などをつけてあげるために大切なことです。また、お子さんのお口の健康を守るためにも重要になります。

バランスの取れた食生活を

バランスのよい食生活を送ることは、正しい成長を助けて健康を保ち、生活習慣病を招かないようにするために大切なこと。この習慣づくりは、お子さんのころに始まっています。毎日バランスのとれた食事をとることで、お子さんの身体や歯、また心も健やかに成長することができるでしょう。

しっかり咬むことの大切さ

食べものの味や温度も大切ですが、「咬むこと」もとても重要です。やわからいものばかり食べていると、咬む力が伝わらずに顎が成長できなくなり、歯がきちんとならぶためのスペースが足りずに歯ならびが乱れる原因になってしまいます。また、食べものがしっかり咬みくだかれずに、栄養の吸収を妨げてしまうことにもなるのです。

歯ごたえのある食べものを与えること、一口一口しっかり咬んで食べるよう注意することなどによって、お子さんの正しい成長へ導いてあげましょう。

小児歯科で
気をつけること

小児歯科で気をつけること

子供の歯はエナメル質が柔らかく虫歯になりやすい為、早期発見・早期治療がとても重要になります。将来のためにも早い段階でのデンタルケアはとても重要です。年齢によって(歯の生え変わりの時期など)虫歯になりやすい箇所が変わるため定期的な検査、検診を行い虫歯を予防することが重要になります。虫歯の進行が早いため早期発見することでお子さんへのご負担も軽減されます。

虫歯の予防処置

  1. 歯みがき指導お子さんのお口の中の状態は、成長段階によってまったく異なります。そこで一人ひとりの成長のスピードや、歯の生え方に合わせた歯みがきの方法を指導します。親御さんは、仕上げみがきのコツを覚えていってください。
  2. フッ素塗布歯の再石灰化を促進、歯を強化して酸に強く溶けにくい歯にする効果があります。また、虫歯菌の「口内の糖分を分解して酸を作る」働きを抑制をします。小児期からフッ素を歯に塗布することで、虫歯になりにくい歯を作ることができます。
  3. シーラント若い乳歯や永久歯の、奥歯の溝を歯科用プラスチックや歯科用セメントで塞ぐ処置です。歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯みがきをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。そこで溝の中に虫歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチックで塞いで虫歯予防をします。