こんにちは!
医療法人社団 愛正会
新秋津•秋津駅前まつばら歯科
歯科助手の諸星です。
今回は歯並びと健康の関係についてです。
実は歯並びが悪いと体にさまざまな影響を及ぼすことがあると言われています。
主な影響は
1. 咀嚼や発音の問題:歯並びが悪いと、食べ物をきちんと噛み砕くのが難しくなったり、発音に支障をきたすことがあります。
2. 口腔の健康リスク:歯と歯の間に汚れがたまりやすくなり、むし歯や歯周病になりやすくなります。
3. 噛み合わせの問題:上下の歯の噛み合わせが悪いと、顎や顔の筋肉に過度な負担がかかり、顎関節症や頭痛、肩こりの原因になることがあります。
4. 顔貌への影響:歯並びの乱れが原因で、顔のバランスや見た目に影響を与えることがあります。
5. 全身の健康への影響:重度の歯並びの問題は、栄養摂取の効率低下や、慢性の口腔感染症を引き起こし、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性も指摘されています。
歯並びの改善には矯正治療などが有効ですので、気になる場合は歯科医や矯正専門医に相談することをおすすめします🤗
皆様も一緒に口腔内からより健康になっていきましょう💪‼︎
