(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

歯科医療の今後

こんにちは歯科技工士の宮林です。

桜前線が東北地方に北上しています。

やっと暖かく新緑が目にやさしくうつり、花々

も咲き誇ります。春はとても気分が向上する季節です。

今回は歯科医療の今後について少し考えてみました。

 

 

 

これからの日本の歯科医療にとって、何を大切にしていけばよいのでしょうか。その答えのひとつは、「予防」を中心に考えることです。これまでの歯科医療は、虫歯や歯周病になってから治すことが主でした。しかし、これからは病気になる前に防ぐこと、つまり予防歯科の考え方がもっと大事になってきます。お口の健康は、食べる楽しみや話す喜び、ひいては全身の健康にもつながっています。だからこそ、定期的な歯科健診や日々のセルフケアが何よりも大切です。私たち一人ひとりが、自分の歯やお口の状態に関心を持ち、健康を守っていく意識を育てていきたいものです。

 

では、地域の医療ではどんなことが求められているのでしょうか。それは、高齢の方や障がいのある方など、通院がむずかしい人たちへの支えを強めることです。在宅での歯科診療や、医師・看護師・介護職の方々との連携がますます重要になっています。地域の中で支え合いながら、お一人おひとりの生活や身体の状態に合わせたケアを届けることが大切です。歯科もその輪の中で、しっかりと役割を果たしていく必要があります。

 

これからの時代、歯科医療は「治す」だけでなく、「支える」ことや「寄り添う」ことがますます求められます。誰もが安心して暮らせる地域づくりの中で、歯科の力をどう活かしていけるか、一緒に考えていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

桜が散っていく姿を見て寂しさを感じていたのも束の間、もうすでに熱中症対策が必要な暑さに週末はなるそうですね。

我々の身体は暑さに慣れていない為、暑熱順化を進めるのに効果的なのが

①湯船につかる

②筋トレ・ストレッチ

③ウォーキング

④階段を使う

との事でした!私もできる範囲で意識して行ってみたいです。

キッズルームでも一日過ごしているスタッフのお子様、一時保育のお子様はお昼寝をたっぷりしておやつを食べた後は、おもちゃにも飽きてきて体力も有り余ってる時など、ボール遊びや体操・ダンスをして一緒に体を動かしながら楽しんでいます♪

最近の1歳女の子は、「エビカニクス」や「からだダンダン」にハマっていて、「もう一回」!と何度も踊りたがります。

保育士が一緒に踊ると更に笑いが止まらないくらい楽しそう。そんな姿にほっこり幸せを感じます。

東村山市に限らず、一時保育をお探しの方

ご利用お待ちしてますね(๑・̑◡・̑๑)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

予約なしでも診てもらえますか?

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

今年の桜は例年より長く楽しむことが

出来たように感じましたが、

皆さんはお花見🌸出来ましたでしょうか?

私は、例年通り(@小金井公園)お花見🌸を

することができまして、

素晴らしい桜を眺め、満喫して参りました!

本当に桜はきれいですね✨

 

さて、暖かくなって、外に出る機会も

多くなる季節ですね。

当院は日々様々な患者様が来院されます。

そして、

「予約なしでも診てもらえますか?」

という問い合わせはとても多いです。

たいていの歯科医院では、予約が必要で、

当院も完全予約制です。

ですが、できる限り急患や緊急の場合は

予約なしでも対応いたしております。

ただし、待ち時間が長くなったり、

応急処置のみの場合もあるので、

事前に電話で確認するのがベストです!

当院は、土日祝日も21時まで診療しており、

地域の皆様のために、夜遅い時間まで

対応しておりますので、安心して

お越しくださいませ!

何よりも歯のトラブルがないことを

祈りますが…😅

新しいスタッフも皆様のお越しを

お待ちしております!

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

お子様の歯磨き粉何歳から?

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前 まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

お子様の保護者様から、よく、歯磨き粉は何歳から使った方がいいですか?

成分やフッ素など飲んでも大丈夫か心配。

などと、質問されることがあります。

歯磨き粉は歯の生え始めから、使用することがオススメですが、吐き出すことができるようになってからでもいいと思います。

フッ素は、実は自然界のいたるところに存在しており、動物や植物、食品にも存在しています。フッ素は、市販の歯磨き粉にも90%以上配合されていて、安全性も高い成分です。

でも、大量に摂取すれば、中毒をおこしてしまうこともありますので、年齢にあったフッ素濃度の歯磨き粉を選び、保護者の方がしっかり管理、使用法をしっかり守れば安全です。

フッ素は                     歯の修復(再石灰化)を促進          歯を強くする                虫歯を抑制                  する働きがあります。

まだ、うがいができないうちはジェル状のうがい不要や吐き出すタイプなどのを選び、うがいができるようになったらペースト状の歯磨き粉を、年齢にあったフッ素濃度、量、使用法を守って、赤ちゃんのうちから虫歯予防しましょうね!どうしても、フッ素を避けたいという方はキシリトール配合の歯磨き粉もオススメです。

当院にも、お子様から、大人の方まで、患者様に合わせて歯磨き粉をオススメさせて頂きますので、是非お声掛け下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

毎日の食事で健康な歯を育てよう!

  1. 医療法人社団愛生会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

助手、受付、管理栄養士の大島です。

こんにちは、今年の桜は長く楽しめましたよね。近年は気づけば桜が散ってた、ということが多かったのですが、今年はしっかりと見ることが出来て、幸せな気持ちで春を満喫しました。

今回は患者様からの質問があったのでここでもお話しさせていただきます。

『歯を強くする食べ物ってありますか?』

 

歯の健康って、ついおろそかにしがちですよね。でも実は、日々の食事が歯を強くするカギになるんです。

 

今回は、歯のエナメル質を強くし、虫歯や歯周病の予防にも役立つ「歯を強くする食べ物」をご紹介します。ちょっとした意識で、将来の歯医者通いが減るかもしれません!

 

1. 乳製品(チーズ・ヨーグルト・牛乳など)乳製品にはカルシウムやリンが豊富に含まれていて、歯の再石灰化を促してくれます。チーズは特にpHバランスを整える効果もあり、虫歯予防にもおすすめ。

 

2. 魚(鮭・サバ・いわしなど)

脂の乗った魚にはビタミンDがたっぷり。カルシウムの吸収を助ける栄養素なので、骨や歯を丈夫に保つのにピッタリです。

 

3. 緑黄色野菜(ほうれん草・ブロッコリー・小松菜など)

野菜にはビタミンA・カルシウム・マグネシウムが豊富で、歯だけでなく歯茎の健康にも役立ちます。特に歯周病予防に効果的!

 

4. ナッツ類(アーモンド・くるみなど)

ナッツはカルシウムやリンの宝庫。よく噛むことで唾液も分泌され、口の中を清潔に保つ効果もあります。

 

5. 緑茶

日本人に馴染み深い緑茶には、カテキンという抗菌成分が含まれています。虫歯菌や歯周病菌の繁殖を抑えてくれる頼もしい味方。

 

6. キシリトール入り食品(ガムなど)

キシリトールは虫歯菌の活動を抑えつつ、再石灰化を助ける優れた成分。ガムを噛むことで唾液も増えて、一石二鳥!

 

7. 水

意外と見落としがちですが、水分補給はとても大切。唾液の分泌を促して、口内の酸を中和し、エナメル質を守ってくれます。

 

最後に:食べ方にも注意を

どんなに良いものを食べていても、砂糖たっぷりのスイーツや酸性の強いジュースを頻繁にとると、歯にダメージを与えてしまいます。バランスよく、そしてタイミングも意識しながら、健康的な食生活を心がけていきたいですよね。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

先日の休日は、浅草へ行き美味しいご飯を食べたり観光したりして過ごしました。

通りかかった公園には、大きな桜の木があり、桜のピンクと緑葉の黄緑色が綺麗に混じり合っていて美しかったです🌸🍀

さて、キッズルームに4月から入ってきた新しい保育士は、とても明るく、子どもはもちろん、人と関わることが好きそうな印象で、人見知りの子どもともすぐに打ち解けていました。

保育をしている時も、子どもと同じ目線で話し、いつも子どもが何を思っているのか?子どもが発する言葉をよく聞こうとする姿が素晴らしいと思います!

そして、初めは緊張すると思いますが、勇気を出して自ら積極的に子どもと関わろうとする姿勢が見られるので、子どもともすぐに仲良くなれていると感じます。

保育者自身が、子どもと遊んだりお話ししたり、ご飯を食べたりする時間を一緒に楽しむことが子どもにとっても安心できるし、嬉しい事だと思います。

初めは、沢山覚えることがあって大変だと思いますが、私も新しいスタッフから学ぶことも沢山あるので、お互いともに成長していけたら一番いいですね^ ^

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

日本人の約8割

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の松田です。

 さて、『日本人の約8割』とは何のことでしょうか??
それは、『歯周病』にかかっている割合です。
驚き😳ですよね。
 歯を失う原因の第1位も『歯周病』。
50歳以上ではなんと約9割の人が『歯周病』によって歯を失っています。

〜〜歯周病とは〜〜
 歯みがきが不十分で口の中に糖分が残っていると、歯周病の原因となる『歯周病菌』が集まって固まり、歯の表面にくっつきます。これが『歯垢(プラーク)』。すぐに取り除かないと歯周病菌は歯と歯ぐきの間へ入り込み、炎症を起こします。
炎症が起きた場所には『歯周ポケット』という空洞ができ、そこへまた歯垢がたまるという悪循環に。歯周病菌はさらに奥へ進むと歯を支えている歯槽骨を溶かしてしまうため、未期になると歯が抜けてしまうのです。

●●歯周病をセルフチェック●●

① 歯ぐきがピンクではなく赤い色をしている
② 歯ぐきが腫れている
③ 歯をみがくと出血する
④ 口の中がネバネバしている
⑤ 歯が浮く感じがしたり、ムズムズしたりする
⑥ 歯が長くなった気がする
⑦ 口臭がある
⑧ 硬いものがかみにくくなった
⑨ 歯ぐきを押すと膿が出ることがある
⑩ 歯がグラグラする

⭐️⭐️一つでもチェックのついた人は、
         すぐにまつばら歯科へ⭐️⭐️


 🦷定期検診の御予約お待ちしております🦷

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

フロスや歯間ブラシは毎日する❓

こんにちは😊
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。

フロスや歯間ブラシは毎日使った方がいいですか?と聞かれることがあります🦷✨

結論‼️
フロスや歯間ブラシは、毎日使うことをお勧めします💁‍♀️
歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れやプラークを取り除くのに必要です🦷
毎日の使用によって虫歯や歯周病の予防になります🦷✨

フロスは歯と歯の間の虫歯予防ができます。歯周ポケットの中まで入れて歯周病予防もできます。
歯間ブラシは特に歯と歯の間が広い場合に有効です。

おすすめフロスはこれです✨

【フロアフロス】
歯科スタッフの中でも大人気です♡
384本もの繊維がフワッと広がるのが特長で、歯ぐきを傷つけることなくプラークをごっそり絡め取ります。
気持ちがいいですよ🥴
ぜひ使ってみてほしいです!

歯間ブラシはサイズが色々あります。
合わないサイズのものを選んでしまうと効果が減少してしまってもったいないですので、ぜひ相談してくださいね😁
ご予約お待ちしております🦷✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

なぜオペ着は緑なのですか?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

近所の人がお花見🌸をした写真を送ってくれました。おにぎりや🍙お菓子を持って花見をした時もありましたが、最近は一瞬の花見(電車の窓から見た。とか通りすがりに見た。)ということが多く、あっという間に桜の季節は終わってしまいます。

さて、歯医者🦷さんでも、オペをする時があります。患者さんに布をかけたり、器具を置いたりする、またユニフォームの上にオペ着を着る時もあります。

それはたいてい緑色🟢か青色🟦なのですが、どうして その色なのでしょうか。

それには、しっかりした理由があります。

目のためです。

組織や血液は赤い🟥色なので、それを見続けていると、目の感覚が正常でなくなる時があるため、赤の反対色が選ばれているそうです。(補色)

また、血液のシミが緑や青ならば目立たなくなることも理由にあります。

幼い頃から「緑は目に良い」と言われたので、自然のなかで、木々の緑を時に見るようにしていましたが、最近は自然の緑を見ることが少なくなっています。

ミニバラを買って小さなポットから鉢に植え替えしてみました。

2回ほど新しい花が咲きました💐

とても嬉しく鉢を眺めていたかったのですが、花はすぐ取ったほうが株のために良いと聞いたので、切ってコップに入れました。

脱線しました。

というわけで、虹🌈の色の並びも訳があり、オペ着の色も訳があるのですね。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

大人になってから歯並びが悪くなることがある?

こんにちは。

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今回は『大人になってから歯並びが悪くなるのか?』についてです。

その答えは、YESです。

 

いくつかの要因が考えられますが

1. **歯の移動**: 歯は年齢とともに少しずつ移動することがあります。特に、歯列矯正を受けた後に適切なリテーナーを使用しないと、元の位置に戻ってしまうことがあります。

 

2. **歯周病**: 歯周病が進行すると、歯が支えを失い、歯並びが悪くなることがあります。歯周病により歯が抜けたり、歯が動いたりすることがあるため、定期的な歯科検診が重要です。

 

3. **生活習慣**: 舌の位置や噛み方、歯ぎしりなどの習慣が歯並びに影響を与えることがあります。

 

4. **加齢**: 年齢を重ねることで、顎の骨や歯の形状が変わることがあります。この変化により、歯並びが影響を受けることがあります。

 

5. **外的要因**: 外的な衝撃や事故によって歯がずれたり、欠けたりすることもあります。

 

以上のような要因から、大人になってからも歯並びが悪くなることはありますので、定期的に歯科医師の診察を受けることが大切です!

 

沢山の方のご来院、スタッフ一同お待ちしております🤗

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ