(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

カサカサ唇をプルプルに!

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

毎日、患者様のお口の健康をサポートする中で、歯や歯ぐきだけでなく、その周りの「唇」の美しさや健康が、お顔全体の印象を大きく左右すると強く感じています。

最近は、寒くなり乾燥しているせいか、メンテナンスをしていると、唇のカサカサも気になるようになり、メンテナンス前にリップクリームを塗ってから行うことも増えました。

「リップエステ」と聞くと、美容院やエステサロンのイメージが強いかもしれませんが、実は歯科医院で受けるリップエステは、「健康」と「美容」の両面からアプローチできる、とても合理的なケアなんです!

なぜ歯科医院でリップエステ?

歯科衛生士として、私がリップエステをおすすめする理由は、単に唇をプルプルにするだけではありません。

1. 徹底した衛生管理とプロの視点

歯科医院は、口の中の専門家です。使用する器具や環境は、感染対策が徹底されており、安心して施術を受けていただけます。また、私たちは唇だけでなく、口角、お口周りの筋肉、そして歯並びとのバランスも考慮してアプローチします。

2. 口周りの筋肉(口輪筋)へのアプローチ

唇の荒れや乾燥だけでなく、実は口元のたるみや「への字口」は、口輪筋という筋肉の衰えが関係しています。リップエステでは、この口輪筋やその周辺を丁寧にマッサージすることで、血行を促進し、唇の色つやを改善すると同時に、口元のリフトアップ効果も期待できます。

3. 歯科治療との相乗効果

ホワイトニングや矯正治療を受けた後、美しい歯を際立たせるには、そのフレームである唇が健康であることが不可欠です。唇がカサついていたり、くすんでいると、せっかくの白い歯も映えません。リップエステで口元全体をトータルで美しく整えましょう。

リップエステってどんなことをするの?

当院で行っているリップエステの基本的な流れをご紹介します。

優しいクレンジング: 唇表面の古い角質や汚れを穏やかに除去します。

プロによるマッサージ: 血行を促進し、口輪筋の緊張をほぐす丁寧なマッサージ。この段階で、冷えや血色の悪さが改善され、ふっくら感がアップします。

美容成分の導入: ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿・美容成分を配合したパックや美容液を塗布し、深く浸透させます。

施術後は、鏡を見ると思わず笑顔になるような、ハリと潤いに満ちたプルプルの唇に出会えるはずです!

歯科衛生士からのワンポイントアドバイス

リップエステの効果を持続させるために、ご自宅でも次のことを意識してみてください。

リップクリームは「縦」に塗る: 唇のシワは縦に入っています。それに沿って優しく塗ることで、ムラなく成分が浸透しやすくなります。

「舐める」のは絶対NG: 唇が乾燥するとつい舐めてしまいますが、唾液が蒸発する際に余計に水分を奪ってしまうため、絶対にやめましょう!

紫外線対策を忘れずに: 唇も日焼けします。UVカット効果のあるリップクリームの使用をおすすめします。

当院にもプルプルを持続させる、とても潤うリップクリームも販売しております。お試しもできますので、ぜひお声掛け下さいね?

歯のクリーニングや定期検診と、ぜひ一度リップエステを体験してみませんか?

ご予約・お問い合わせをお待ちしております!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

美味しいものを楽しみながらお口の健康を守りましょう

こんにちは

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前 まつばら歯科
歯科衛生士  松田です。

 北風の強さが増し冬が駆け足で近づいくるのがひしひしと感じられる季節となってまいりました。
 11月22日~12月6日頃までの時期を24節気での『小雪(しょうせつ)』といいます。
北の方ではちらほらと雪の降るところも出てきますが、本格的に積もるほどではないため、この時期は『小雪』といわれているようです。

『小雪』・・・冬を代表する食べ物がおいしい時期

 みかん🍊などの柑橘類。二十四節気をさらに細かくした「七十二候(しちじゅうにこう)」の小雪の時期には「橘始黄(たちばなはじめてきなり)」があります。「橘」は柑橘類全般を指し、柑橘類の実が黄色く色付くことを意味しています。柑橘類には粘液を増やしてウイルスの侵入を防いでくれるビタミンAや、免疫力を高めてくれるビタミンCが豊富に含まれているので、風邪や感染症の予防に最適です。ぜひ、旬の柑橘類をおいしく食べて病気の予防に努めてくださいね!
 また、ほうれん草や白菜、春菊といった葉物野菜🥬や、カニ🦀、ホタテ、ブリといった魚介類🐟もおいしくなる時期です。これらの旬の食材を堪能できるメニューといえば鍋一択! 温かな鍋🍲を食べて栄養をしっかり摂れば、これから始まる長くて寒い冬を健康に乗り切れるはずです。ついに一部地域では小雪がちらつく時期になりましたが、冬本番はこれから! 厳しい寒さが訪れる前の小雪の時期に、寒さ対策を万全にしてくださいね。

口腔内に良い理由(食品別)
◆ 柑橘類(みかん、レモン等)
* ◎ ビタミンC が豊富 → 歯茎の健康維持、コラーゲン生成を助ける
* △ 酸が強いため、摂りすぎや食後すぐの歯磨きは酸蝕症のリスク
→「食後すぐに磨かず、30分ほど置いてから磨く」などの工夫が必要

◆ ほうれん草・白菜・春菊
* ◎ ビタミンA(粘膜強化)・ビタミンC・葉酸
 → 歯茎や口内粘膜を修復しやすくする
* ◎ カルシウムやマグネシウムを含む(ほうれん草など)
 → 歯の再石灰化を間接的にサポート

◆ カニ・ホタテ(貝類)
* ◎ 亜鉛が豊富(特にホタテ)
 → 舌や粘膜を健康に保つ、味覚障害予防
* ◎ 高タンパク質
 → 歯茎や口内粘膜の修復に必要
* ※ アレルギーがある人は注意

◆ ブリ(魚)
* ◎ DHA・EPA(抗炎症作用)
 → 歯周病による炎症を抑えやすい
* ◎ ビタミンD(魚に多い)
 → カルシウム吸収を助け、歯の硬さ維持につながる
* ◎ 高タンパク質で歯茎の健康維持に良い

食べ物の選び方や食べ方の工夫次第で、美味しく食べながらお口の健康を維持することは十分可能です。

 美味しいものを楽しみながら、お口の健康を守りましょう。

 セルフケア🪥も大切です。

 毎日のケアに加えて、歯科医院でのプロのサポートも欠かせません。
 むし歯や歯周病は早期発見・早期治療がポイント。トラブルの少ないお口は「食事の楽しみ」を長く維持する秘訣です。

 定期検診で『美味しいものを楽しめる口腔』をキープしましょう。

 🦷定期検診のご予約お待ちしております🦷

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯科でも訪問診療🚘

こんにちは😊
医療法人愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
寒くなってきましたね🥶
インフルエンザに気をつけて過ごしています🖐️😷💦

歯科にも訪問診療があるのはご存知ですか?
知らない方が多いようですね💭
当院でも行ってますので、是非知っていただきたいです✨


🚘 歯科の訪問診療って?
歯科医師や歯科衛生士が患者さんの自宅や介護施設へ出向いて行う歯科治療・口腔ケアサービスのことです。
通院が難しい方のための仕組みです。


🦷 どんな人が利用するの?
• 歩行が困難・通院が難しい高齢者
• 介護が必要で外出が難しい方
• 寝たきり・障がいがある方
• 施設に入所している方

※基本的に「通院が困難」であることが条件になっています。


🪥 訪問診療でできること

①歯科治療
• むし歯治療
• 歯周病治療
• 入れ歯の調整・修理・作製
• 抜歯 など
※持ち運び可能な機材があるため、通常の診療の多くが可能です。

② 口腔ケア
• 歯磨き・義歯(入れ歯)清掃
• 口腔内の乾燥・炎症ケア
• 誤嚥性肺炎予防のケア
• 食べ物が飲み込みやすくなる訓練(摂食嚥下訓練)


💰 費用は?
• 通常の歯科治療と同じく保険適用
• 医療保険+介護保険を併用することが多い


🚪 どうやって申し込むの?
• かかりつけ歯科医院へ電話
• 介護施設やケアマネージャーに相談


🌟 メリット
• 通院の負担がゼロ
• 継続的な口腔ケアで誤嚥性肺炎を予防
• 食事がしやすくなる
• QOL(生活の質)が改善しやすい


当院でも訪問診療を行ってますので、是非お問い合わせくださいね😌
ご予約、お待ちしております😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

技工士が立ち会うシェードテイキングで、より自然な色の仕上がりへ

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科技工士の根本です😉

今回は私達、歯科技工士が行う『シェードテイキング』についてお話します🎨


🌷シェードテイキングとは?

 

被せものや詰めものをつくるとき、

「まわりの歯と同じように自然な色にしたい」という方は多いと思います。

そのために行うのが シェードテイキング(色合わせ) です。

シェードテイキングとは、

被せ物や詰め物の色を、まわりの歯に馴染ませるための工程です。

歯の色はただの「白」ではなく、

  • 明るさ
  • 黄み・赤みのバランス
  • 透明感
  • 表面の質感
  • 隣の歯との調和

といった多くの要素が組み合わさってできています。

そのため、患者さんごとに最適な色を見極める必要があります。


🌷なぜ色合わせが必要なの?

 

色合わせをせずに補綴物を作ると、

周りの歯から浮いて見えたり、不自然に白すぎたり してしまいます。

特に前歯では

「治療した部分が分からないようにしたい」

というご希望が多く、

シェードテイキングはとても大切な工程です。


🌷 当院のこだわり:技工士が直接立ち会います

一般的には、スタッフがシェードガイドで色を選び、

写真のみを技工所に送ることが多いのですが、

当院では 歯科技工士が実際にお口を見ながらシェードを確認 します。

技工士が直接確認することで、

  • 色味の細かな違い
  • 明暗の階調
  • 透明感
  • ツヤ感
  • 周囲とのバランス

など、写真だけでは判断しづらい点を把握できます。

さらに口腔内写真・顔貌写真も撮影し、

より自然な仕上がりとなるよう技工物に反映しています。


🌷シェードテイキングの流れ

  1. 歯の状態や周囲の色調を確認
  2. シェードガイドで色味の候補を選択
  3. 技工士が明度・彩度・透明感を細かくチェック
  4. 口腔内・顔貌写真を撮影
  5. 患者さんの「好みの白さ」もヒアリング
  6. 技工所で最適な色を再現し製作

 🌷患者さんからよくある質問

(さらに…)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

矯正中の食事で気をつけることは?

 

こんばんは、歯科助手兼受付の鈴木です😌

矯正治療絶賛3ヶ月目の私からは、今日は矯正中の食事についてお話します!
歯並びを整える矯正治療は、美しい口元だけでなく、将来のむし歯や歯周病のリスク軽減にもつながる大切な治療です。しかし、治療中は装置を装着しているため、普段の食生活にも少し注意が必要になります。今回は、矯正中の食事で気をつけたいポイントをまとめました。快適に治療を進めるための参考にしていただければ幸いです。



1. 固い食べ物はなるべく避けましょう
ブラケットやワイヤーなどの矯正装置は精密に調整されていますが、強い力がかかると外れたり曲がったりすることがあります。
特に注意したいのは、
•せんべい
•ナッツ類
•氷をかじる
•リンゴなどの丸かじり

などの“ガリッ”と強く噛む必要がある食べ物です。食べたい場合は小さく切り、奥歯でゆっくり噛むなど工夫してみてください。



2. くっつきやすい食べ物は装置トラブルのもと
キャラメルやガム、ソフトキャンディー、餅などの粘着性の高い食べ物は、装置に絡まりやすく、外れや破損の原因になります。また、取り除きにくく清掃の妨げにもなるため、むし歯リスクが上昇してしまいます。できるだけ控えるようにしましょう。



3. 痛みがある日は“やわらかい食事”を中心に
矯正の調整後は、数日間歯が浮くような違和感や噛むときの痛みが出ることがあります。そのような日は、以下のようなやわらかくて食べやすいメニューがおすすめです。
•スープやおかゆ
•ヨーグルト、プリン
•卵料理
•柔らかく煮た野菜やうどん

無理に噛もうとすると痛みが増すだけでなく、装置に余計な負担をかけてしまうこともありますので、体に優しい食事を選んでください。



4. 糖分の多い飲食物はむし歯リスクに注意
矯正中は普段よりも食べかすが残りやすいため、糖分の摂りすぎはむし歯リスクを大きく高めます。
甘いジュース・スポーツドリンクの常飲、生クリームやチョコレートの頻繁な摂取は控え、間食はできるだけ少なくしましょう。飲み物も水やお茶を基本にすることをおすすめします。



5. 食後は必ず丁寧にブラッシングを
どんなに気をつけていても、矯正中は食べ物が詰まりやすくなります。食後は時間を決めて丁寧にブラッシングし、可能であれば持ち歩き用歯ブラシや歯間ブラシ、フロス(ワイヤー矯正の場合は専用タイプ)を活用しましょう。清潔に保つことで治療がスムーズに進み、トラブルやむし歯を防ぐことができます。



まとめ

矯正治療中の食事は、少し意識するだけで装置の破損予防やむし歯のリスク低減につながります。固い物・粘着性のある物を避ける、痛い日は無理せず柔らかい物を選ぶ、そして食後のケアを徹底することが大切です。当院では、食事に関する相談にも随時対応しておりますので、気になることがあれば気軽にお声がけください。美しい歯並びを目指して、一緒に治療を進めていきましょう🦷

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

今だけ!ホワイトニングキャンペーン実施中🦷✨

こんにちは!
医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の阪です。

みなさん、ホワイトニングに興味はありますか?当院ではただいま期間限定で平日の午前中、14時までのご予約で、デュアルホワイトニングのキャンペーンを行っております!✨
最大2万円引でホワイトニングができますので、興味がございましたらお気軽にご相談ください🦷

ちなみにホワイトニングの方法にはいくつか種類があります。今回は、当院で行なっている、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、キャンペーンの対象となっているデュアルホワイトニングの3種類についてご説明いたします🦷

①オフィスホワイトニング
 歯科医院に来ていただいて行うホワイトニングです。お薬を塗布して光を当て、歯の色のトーンを上げます。
〈メリット〉
・自己管理が不要
・即効性があり、すぐに効果を感じられる
・一度のご来院である程度白くできる
〈デメリット〉
・白さの限界値がホームホワイトニングよりも低い
・後戻りがホームホワイトニングに比べてはやい
・奥歯は白くできない

②ホームホワイトニング
 型取りをしてご自身に合ったホワイトニングトレーをつくり、お薬を入れて1日数時間つけることで、歯の色のトーンを上げる方法です。
 〈メリット〉
 ・白さの限界値がオフィスホワイトニングよりも高く、ブリーチシェードまで可能である
 ・ホームホワイトニングに比べて効果が長持ちする
 ・色むらがなくなり艶透明感が出る
 ・奥歯まで白くできる
 ・リーズナブルで気軽に始められる
 ・来院回数が少なくてすむ
 〈デメリット〉
 ・トレーをつけている際違和感を感じることがある
 ・自己管理が必要
 ・効果を実感できるまで時間がかかる

③デュアルホワイトニング
 オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行う方法です。オフィスとホームのデメリットを打ち消しあえるので、最良の方法であり、目標とする白さを最も達成できます。白さの維持も可能です。また、ホームホワイトニング中でもプロによるアドバイスができます。

当院ではホワイトニングの無料カウンセリングを実施しております。
お話をお伺いし、お口の中を見せていただくことで、おひとりおひとりに合ったホワイトニングをご提案できますので、少しでも興味がある、話をきいてみたいと思われている方は、お気軽にご相談ください☺️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

🦷「いい歯の日」を過ぎて思うこと✨

こんにちは!歯科助手兼受付の加賀谷です。

医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます😊

11月も半ばになり、朝晩が少しずつ寒くなってきましたね。
皆さん、体調やお口の調子はいかがでしょうか?🍂

さて、先日 11月8日は「いい歯の日」🦷 でした。
日本歯科医師会が「いい(11)歯(8)」の語呂合わせで制定したこの日は、
「生涯、自分の歯でおいしく食べよう」という想いが込められた大切な記念日です。

もう過ぎてしまいましたが、
“いい歯の日”をきっかけに 歯の健康を見直すチャンス にしてみませんか?✨


🍀「いい歯の日」って、どんな意味があるの?

「いい歯の日」は1993年に日本歯科医師会が制定した記念日で、
全国でさまざまな啓発イベントやキャンペーンが行われています。

最近ではSNSでも「#いい歯の日」の投稿が話題になったり、
芸能人やスポーツ選手が“白くてきれいな歯”を披露したりと、
歯の健康や見た目の意識が高まってきています✨

でも実は――
歯の健康は「見た目」だけでなく、「体の健康」そのものに関係しているんです。
歯周病が全身の炎症や糖尿病、動脈硬化に関係するという研究もあるほど。

だからこそ、歯を守ることは「お口のケア」ではなく、「全身のケア」でもあるんですね🌿


🪥今日から始める「いい歯習慣」3つのコツ

① 正しい歯みがき、できていますか?

歯磨きは“強く”ではなく“丁寧に”がポイントです。
力を入れすぎると歯ぐきを傷めてしまうことがあるので、
ペンを持つように軽く歯ブラシを握り、1本ずつ小刻みに動かしましょう🪥

また、歯ブラシだけでは 約6割しか汚れが取れない と言われています。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、虫歯・歯周病のリスクをぐっと減らせます✨


② 食生活を整えて、歯を“内側から”強く!

歯の材料となるカルシウムやリン、歯ぐきを健康に保つビタミンCなどを
バランスよく摂ることが大切です🥛🥦🐟

また、甘いお菓子やジュースをダラダラ食べ続けると、
お口の中が酸性状態になり、虫歯になりやすくなってしまいます。

🍬「量より回数」🍬
おやつは時間を決めて食べ、食後の歯みがきを忘れずに!


③ 定期検診で“健康な歯”をキープ!

「痛くなってから歯医者へ」よりも、「痛くならないように歯医者へ」が理想です🏥
3~6か月に一度の定期検診では、
・歯石やプラークの除去
・虫歯や歯周病の早期発見
・正しいブラッシング指導
などを行い、トラブルを未然に防ぎます🪞✨

特に歯周病は、自覚症状がほとんどない「沈黙の病気」。
「ちょっと血が出る」「口臭が気になる」などのサインを見逃さないようにしましょう👀


💬スタッフから皆さんへ

「いい歯の日」に合わせて、
院内でも患者さんと「歯みがきのコツ」や「おすすめのケアグッズ」について
お話しする機会が増えました😊

「最近歯ぐきの腫れがなくなった!」
「口の中がすっきりして気持ちいい!」
といったお声をいただくたび、スタッフ一同とても嬉しくなります🌸

歯医者というと“痛い・怖い・緊張する”というイメージがあるかもしれませんが、
当院では“気軽に来られるお口の健康サロン”のような雰囲気を大切にしています✨


🌈まとめ:「いい歯の日」をきっかけに、これからも“いい歯”で!

11月8日の「いい歯の日」は過ぎてしまいましたが、
歯の健康は“1年中”意識したいテーマです🗓️

忙しい毎日でも、
・1日1回、丁寧に歯をみがく
・食べたら軽くうがいをする
・定期検診を忘れない
この3つだけでも、未来の歯の健康は確実に変わります💪

いつまでも自分の歯で「おいしい!」と笑えるように🍴
今日からまた、“いい歯習慣”を始めてみましょう🦷✨

そして、もし気になることがあれば、
どうぞお気軽にまつばら歯科へご相談ください😊

スタッフ一同、皆さまの「健康な歯」と「明るい笑顔」を
心をこめてサポートいたします🌼

📅 11月8日は“いい歯の日”でしたが、歯を大切にする気持ちはいつでもOK!
次の「いい歯の日」までに、もっと“いい歯”を育てていきましょう🪥💖

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

虫歯になりやすい人はどんな人??

こんにちは😃

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の澤田です🦷

 

虫歯になりやすい人はどんな人?

今日は大人と子どもで虫歯になりやすい人の特徴と対策を紹介させていただきます🌟

虫歯は、「歯の質」「細菌」「糖分」「時間」の4つが重なった時に進行します。今回は、大人と子どもに分けて、虫歯になりやすいタイプとその対策をまとめます。

1. 子どもが虫歯になりやすい理由と対策

● 歯の質がまだ弱い🦷💔

生えたばかりの永久歯や乳歯は表面が未成熟で、酸に溶けやすい特徴があります。

対策

・定期的なフッ素塗布

・奥歯の溝にはシーラントで予防処置

・家庭でもフッ素配合ジェルの使用

● だらだら食べ・飲み🍹

ジュースやお菓子をちょこちょこ摂ると、口の中が長時間酸性になり虫歯が進みやすくなります。

対策

・おやつの時間を決める

・飲み物は水やお茶を中心にする

● 仕上げ磨きが不十分🪥

子どもは自分でうまく磨けず、歯ブラシが届きにくい場所に磨き残しが多く見られます。

対策

・できれば10〜12歳頃までは仕上げ磨きを継続

・タフトブラシで奥歯の溝や歯ぐきの境目を重点的に磨く

● 口呼吸・唾液量の少なさ

口が乾くと虫歯菌が増えやすく、自浄作用も低下します。

対策

・口呼吸の改善(MFT[お口の周りの筋肉のトレーニング]、鼻づまりがあれば受診)

・よく噛む習慣づけで唾液量アップ

2. 大人が虫歯になりやすい理由と対策

● 歯ぐきが下がって根面が露出

根の部分はエナメル質より酸に弱く、虫歯の進行も早くなります。

対策

・やわらかめの歯ブラシで優しく磨く

・露出部には高濃度フッ素(1450ppm)を使用

・定期的なプロケア

● 詰め物・被せ物の境目

補綴物の段差はプラークがたまりやすく、虫歯リスクが高くなります。

対策

・フロスや歯間ブラシを毎日使う

・古くなった補綴物はチェック・交換

● 甘い飲み物や間食の習慣🍪

砂糖入り飲料を摂る「回数」が多いと、一気にリスクが上がります。

対策

・甘い飲み物の回数を減らす(量より回数が重要)

・無糖飲料への置き換え

● 唾液量の低下💧

ストレスや薬の副作用、加齢が原因で唾液が減ると虫歯が進みやすくなります。

対策

・キシリトールガムで唾液刺激

・寝る前のフッ素ジェル

・口腔乾燥が強い場合は保湿ケアも併用

3. 大人・子ども共通の予防

・フロス(子どもは保護者が)を毎日使用

・寝る前のフッ素ケアが最も効果的

・1〜3ヶ月ごとの定期検診とクリーニング

・食事・おやつの“回数”に注意する

虫歯は「なりやすい習慣」を知ることで確実に予防できます。気になる症状がある方、虫歯を繰り返してしまう方は、ぜひお気軽にご相談ください👍

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯周病の初期症状とセルフチェック法

こんにちは!

医療法人社団  愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今回は歯周病についてお話します。

歯周病は、歯を支える「歯ぐき」や「骨」が炎症によって破壊されていく病気です。

最初は「歯肉炎」と呼ばれる軽い炎症から始まり、進行すると「歯周炎」となって、歯がぐらついたり抜けたりする原因になります。

初期の段階では痛みがほとんどないため、気づかないまま進行してしまうことが多いのが特徴です。

【歯周病の初期症状】

次のような症状が見られたら、初期の歯周病の可能性があります。

①歯磨きの時に出血する

②口臭が気になる

③歯茎が赤く腫れている

④歯と歯の間に食べ物がよく詰まる

⑤歯が長く見える

⑥歯茎にむず痒さや違和感がある

⑦歯が長く見える

痛みがないからこそ、「なんとなくおかしい」と感じた段階で受信することが大切です⚠️

 

【自分でできる歯周病セルフチェック】

現在のご自身の口腔内環境に当てはまるものがいくつあるかチェックしてみましょう。

 

①歯みがきのときに血が出る

②朝起きたときに口の中がネバつく

③口臭が気になる

④歯ぐきが赤く、腫れている

⑤歯が浮いたような感じがする

⑥冷たいものがしみる

⑦歯が少し動く気がする

 

1~2項目当てはまる場合は注意が必要です。

3項目以上当てはまる場合は歯科での検査をおすすめします。

 

【セルフケア方法】

初期の歯肉炎であれば、日常のケアを見直すことで改善が期待できます。

正しいブラック、フロス・歯間ブラシを使用し磨き残しを無くす、殺菌成分入りマウスウォッシュを使用する、定期的な歯科検診を受け歯石を溜めないこと。

歯周病は「静かに進行する病気」です。

痛みがなくても、出血や口臭、歯ぐきの腫れといった小さな変化を感じたら、早めに歯科でチェックを受けましょう。

 

何を使ってケアするか、そのケアの仕方等、分からないことがあれば合わせて何でも相談してください😊皆様のご来院お待ちしてます☆

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

冬を向かえるグッズ(goods)

 

 

こんにちは歯科技工士の宮林です。

 

 

冬に向けておすすめ!お口の健康を守るケアグッズのご案内

 

寒さが厳しくなる季節は、体調だけでなくお口の環境にも変化が起きやすい時期です。空気の乾燥によりお口の中が乾きやすくなり、唾液の分泌が減ることで、むし歯や口臭、歯周病のリスクが高まります。さらに、温かい飲み物や甘いお菓子をとる機会が増えるため、日ごろのケアを少し見直すことが大切です。

 

当院では、冬の時期に特におすすめしたいお口のケアグッズを取りそろえております。まず、高保湿タイプの口腔保湿ジェルやスプレーは、乾燥からくる口の渇きを和らげ、唾液の働きをサポートします。就寝前の使用も効果的です。また、電動歯ブラシ音波ブラシは、寒い朝でも短時間で効率よく磨けるため、忙しい冬の朝にぴったりです。

 

さらに、風邪や感染症予防の観点からも、抗菌性のあるマウスウォッシュや殺菌効果の高い歯磨剤の使用がおすすめです。口腔内を清潔に保つことは、全身の健康を守る第一歩でもあります。

 

お子さまやご高齢の方には、使いやすいやわらかめの歯ブラシやフッ素配合ジェルもご用意しております。季節の変わり目こそ、いつも以上に丁寧なお手入れを心がけていきましょう。

 

ご自身のお口の状態に合ったケア用品を選ぶことが、健康な歯を保ついちばんの近道です。気になる商品や使い方など、ご相談はお気軽にスタッフまでお声がけください。皆さまが冬を快適に過ごせるよう、当院がしっかりサポートいたします。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ