こんにちは😃
新秋津・秋津駅前まつばら歯科🦷
歯科衛生士の澤田です🪥
先日患者様より、舌苔が根本的につかないようにするにはどうしたらよいの??と質問をいただきました👅
このブログでも何度か紹介させていただいたと思いますが、舌苔に対するケア方法をまたお話しさせてください✨
🦷 舌苔を予防する方法
1. 🪥 舌をやさしく清掃する(1日1回)
- 朝の歯磨き後に、舌専用のブラシや舌クリーナーを使い、奥から手前にやさしくこする。
- 強くこすりすぎると、舌を傷つけて逆に菌が繁殖しやすくなるので注意。
- 歯ブラシでも代用可能ですが、専用の道具の方が効率的
当院でももちろん舌ブラシ(ゼクリン)の販売を行っております👍
ゼクリンシリーズを使えば、舌にこびりついたしつこい舌苔も、味蕾(舌の味覚を司る部分)を傷つけることなく、簡単に落とすことが可能です。
効果的に舌表面の汚れ(舌苔等)を除去できるように、ブラシ状ではなく段差付きのブレード状になっています。(特許認定)
ゼクリンシリーズのエラストマーボディは、指で簡単に曲がるソフトな素材なので、あなたの大切な舌を傷つけることなく、汚れだけを優し取り除きます。
2. 🦷 歯磨きとフロスを丁寧に👍
- 食べかすや歯垢が口の中に残っていると、舌苔の原因になります💦
- 歯磨きは1日2〜3回、フロスも毎日使用しましょう!!
3. 💧 口を乾かさない(口腔乾燥を防ぐ)
- 唾液が少ないと、細菌がたまりやすくなります。
- 水分をよく摂る・口呼吸をやめて鼻呼吸を意識する。
- ガムを噛むことで唾液分泌を促すのも有効。
4. 🍽 食生活を見直す
- やわらかい食事ばかりだと、舌が汚れやすくなります。
- 野菜や玄米などよく噛んで食べる食材を意識する。
- 甘いものや脂っこい食事は舌苔を増やす原因に。
5. 🚭 タバコ・アルコールを控える
- 喫煙や飲酒は、舌の粘膜に影響して舌苔がつきやすくなります。
6. 🛌 睡眠・ストレスケアも大切
- 免疫力の低下やストレスも舌苔の増加につながります。
- しっかり休息し、健康的な生活リズムを心がけましょう。
👨⚕️ それでも気になる場合は…💦
- 舌苔が白以外(黄色・茶色・黒など)だったり、口臭が強く気になるときは、内科的な病気のサインのこともあります。
- 気になる場合は歯科や耳鼻科、内科での診察をおすすめします。
何かわからないこと、気になることがありましたら、いつでもスタッフまでご相談ください🌟

日付: 2025年7月14日 カテゴリ:スタッフブログ