(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

先日の休日は、都内まで出掛けたのですが、たまたま雪の日でして気温も低く、「3月なのに勘弁してー!」と思った矢先、午後には晴れ間も出て一気に春を感じました。

週末からはいきなり初夏の陽気になるとか?

暖かくなるのが待ち遠しいです😄

そして、キッズルームにも春が訪れ始めました。

新規で一時保育を利用して下さる方が続々と増え始めています。

お電話で連絡をいただき、書類を取りに来た方は、そのままキッズルーム内も見学されて行きました。

「わぁー広い!!」と驚かれていました。

ほとんどの方がこの広さにびっくりされています。

医院で歯の治療時に、ポスターを見て一時保育を知ってくださったそうです。

「知らなかったから助かります」と感動して下さりとても嬉しかったです。

まだまだ知らない方もいると思うと、居ても立っても居られなくなり、ブログに上げさせていただきました。

多くの方に知れ渡り、地域の方々のお役に立てたら幸いです。

ご連絡お待ちしております。

土日祝日含めて朝8時〜19時まで保育士が常駐しております。(日によって異なります🙇🏼‍♀️)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

キドニービーンズ

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

歯医者さんには、細かいものがたくさんあり、それぞれに名前もあります。

その中には、考えた先生の名前がつけられていたりするものもあります。

入って間もない頃、院長先生が外科に使うキドニーシェイプナイフを

「キドニーとは腎臓という意味で、その形をしています」と教えてくれました。

そういえばキドニービーンズ🫘という豆があるけれど、あれは腎臓の形の豆という意味なのかー✨

名前っておもしろいな、と感じた記憶があります。

昔の手術シーンでは

ドクター:「メス」

アシスト:「はい」

というものがありましたが、現在は何というのでしょうか😅このやりとり自体、シーンにはないのでしょうか。

ランセットはもともとオランダ語で小刀。雑誌の名前にもなっていますが、世界的信頼性のたかい医療雑誌は他にも4冊ある。

ニードルは針ですが、鋭く指摘するとか、非常に見つけにくい(干し草の中の針)ようすをさす時にも使う

ほー、なるほど🧐

どんどん脱線しますが、調べてみると面白いこともありますね。

キドニービーンズがお店に並んでいたので、買ってみました。私はサラダでいただきました。次回はお肉と煮込んでみるつもりです🫕

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯周病は治りますか?

こんにちは。

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今回は歯周病についてです。

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

サイレントキラーとも呼ばれ静かに進化し、45歳以上の日本人の半数以上がかかっていると言われており、もはや国民病と言っても過言ではありません。

 

その歯周病、かかってしまったら治ることはできるのでしょうか?

 

歯周病は、初期の段階であれば治療によって改善することが可能です。

 

初期の歯周病は、適切な口腔ケアや歯科医によるクリーニングで改善できます。

 

しかし、進行した歯周病の場合、歯茎や骨にダメージが及んでいるため、完全な回復は難しいことがありますが、適切な治療と管理によって病状を安定させることは可能です。

治療には、以下のような方法があります。

1. プロフェッショナルクリーニング

歯科医院でプラーク等の汚れを落とす

2. 口腔衛生の改善

正しい歯磨きやフロスの使用、定期的な歯科受診。

3. 薬物療法抗生物質や抗炎症薬の使用。

4. 外科的治療が重度の場合、歯周手術が必要になることもあります。

 

定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが重要です。もし歯周病の兆候がある場合は、早めに歯科医に相談することをお勧めします。

皆様のご来院、お待ちしております🤗

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯と人生

歯の寿命と人間の寿命

こんにちは歯科技工士の宮林です。

私たちの歯は、一生を通じて食べることや話すことを支える大切な存在です。しかし、歯の寿命は人間の寿命よりも短いことが多く、しっかりケアしないと早く失ってしまうこともあります。実は、歯の健康は体全体の健康と深く関わっており、長生きにも影響を与えるのです。

 

**歯を失うと健康にも影響が

 

歯を失うと、食べ物をしっかり噛むことが難しくなります。すると、胃や腸に負担がかかり、栄養を十分に吸収できなくなることがあります。また、柔らかいものばかり食べると、バランスのよい食事がとりにくくなり、体の健康にも影響を与えてしまいます。

 

さらに、歯が抜けたままにしていると、あごの骨が痩せたり、かみ合わせが悪くなったりすることがあります。その結果、頭痛や肩こり、姿勢の悪化など、全身にさまざまなトラブルが起こることもあります。

 

**歯の健康と認知症の関係

 

最近の研究では、歯の本数が少ない人ほど認知症になるリスクが高いことがわかってきました。よく噛むことは脳を刺激し、記憶力や判断力を保つのに役立ちます。歯を失うことで噛む回数が減ると、脳の働きも低下しやすくなるのです。

 

**歯を長持ちさせるためにできること

 

歯を健康に保つためには、毎日の歯みがきがとても大切です。特に、寝る前の歯みがきを丁寧に行い、歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシを使って清潔に保ちましょう。また、歯科医院で定期的に検診を受け、虫歯や歯周病の早期発見・治療を行うことも重要です。

 

さらに、食生活にも気をつけるとよいでしょう。カルシウムやビタミンDを含む食品をしっかり摂ることで、歯や骨を丈夫に保つことができます。また、よく噛んで食べることも歯を丈夫にするのに役立ちます。

 

**まとめ

 

歯の健康を守ることは、長生きするためにもとても大切です。歯を失うと、食事の楽しみが減るだけでなく、全身の健康や脳の働きにも悪影響を与えてしまいます。毎日のケアや定期的な歯科検診を心がけ、一生自分の歯で食事ができるようにしましょう。健康な歯を保つことが、元気で長生きするための秘訣なのです。

**最後に技工士としてお話すると

人生の間には、病気やケガで歯を失うこともあるでしょう。詰め物をする、冠をかぶせる、ブリッジを入れる、部分義歯、総義歯を入れる。そして、インプラントを植立して上部構造をかぶせる。今や色々な方法で歯を作ることができます。大いに利用してください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

親知らずの抜歯後の注意点

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

皆さんの歯は親知らずがはえていますか?

もしくは歯茎にかくれていますか?

もともとない方もおられます。

親知らずは前歯から数えて8番目の歯ですが、

実際はまっすぐはえてくるケースは

少いかもしれません。

因みに…本当にまれなケースですが、

「9番目」の歯がはえてくる方がいます!

私は長く歯科衛生士をしていて、

お一人だけでみたことがあります!

私自身もとてもビックリしました💨

 

さて、親知らずは抜歯するケースも

もちろんありますが、

親知らずの抜歯は痛いんじゃないか…

抜歯後の痛み、腫れも心配…

という方もおられると思います。

今日は親知らずの抜歯後の注意点を

お伝えしたいと思います。

抜歯当日

  1. ガーゼをしっかり噛む
    • 止血のため、指示された時間(30分〜1時間)しっかり噛み続ける。
  2. うがいを控える
    • 血が固まりにくくなるため、強いうがいや頻繁なうがいは避ける。
  3. 飲食の注意
    • 避けるべきもの:熱いもの、辛いもの、刺激物、アルコール
    • おすすめ:冷ましたスープ、ゼリー、ヨーグルトなど
  4. 喫煙・飲酒はNG
    • 傷の治りを遅くし、感染のリスクを高めるため、最低2〜3日は控える。
  5. 激しい運動や入浴を控える
    • 血流が良くなりすぎると、出血が止まりにくくなるので注意。

抜歯翌日以降

  1. 歯磨きは優しく
    • 抜歯部分を避けながら、やさしく歯を磨く。
  2. うがい薬を使う(指示がある場合)
    • 医師から処方された消毒液でうがいする。
  3. 食事は徐々に通常に戻す
    • 柔らかいものから少しずつ普通の食事に戻す。
  4. 痛みや腫れは数日で落ち着く
    • 冷やすのは腫れがひどい最初の24時間までが効果的。
    • それ以降は温めた方が回復しやすい。

要注意の症状(すぐに歯科医院へ)

  • 48時間以上経っても 強い痛みひどい腫れ が続く
  • 悪臭のある膿が出る(感染の可能性)
  • 出血が止まらない
  • 口が大きく開かなくなる

 

当院は親知らずの抜歯をすることも

多いので、ご心配なことや、わからないこと

などあれば、お気軽にご相談

くださいませ!

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

昨日から暖かくてコートも薄手の物で出かけることができ、かさばらないのが嬉しいです☺️

その代わりに花粉が多く飛び花粉症の方はお辛い事と存じます。

私もくしゃみ、目がかゆい、そして咳といった珍しい症状も出ています。

花粉症の症状を少しでも緩和させるため、納豆やキムチ、ヨーグルトなどの発酵食品に加え、キウイ、ブロッコリーなどビタミン類も良いそうです!(野菜は高くて買えませんが😭)

飲みものとしては、カテキン効果の緑茶や紅茶、ルイボスティーにコーヒーも良いそうなので積極的に取り入れてみるのもおすすめです。

さて、キッズルームでは3月の製作を行いました。

絵本で有名な「わたしのワンピース」をテーマに春らしくて可愛いワンピースを着たうさぎさんです🌸

この製作をした1歳の女の子と「グーチョキパーで何作ろう?」の手遊びをしたところ、初めは保育士が主体でしたが途中から彼女が歌い始めたので、彼女を主体によく声を聞いてみると、「右手はグーで左手はパーで救急車♪」と歌い、グーの手をくるくる回しサイレンのように動かしていました!

思わずすごい!と言ってしまいましたが、よく考えてみると、普段保育士がメインで手遊びをしてた自分が恥ずかしくなり、子どもの発想を伸ばしたり考える力を養うためにも自分(保育士)だけでなく、子どもの声も聴きながら手遊びを楽しみたいと思わせてくれた日でした。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

抹茶で虫歯予防

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

先日、家族で京都に行ってきました。

神社やお寺巡り、そして美味しい食事やスイーツをたくさん食べました。

京都といえば和菓子、抹茶ですよね!私は、お茶が大好きです。毎朝、暖かい緑茶を飲むのが昔からルーティンになっています。

抹茶、緑茶は、様々な効果効能がありますが、虫歯や歯周病の予防になるんです。

抹茶に含まれるカテキンには抗菌作用があり虫歯菌の増殖を防ぐ役割を果たし、虫歯になりづらくなります。また、歯垢の原因であるグルカンという物質の生成を抑え、歯垢が作られにくくなり虫歯予防になります。

そして、抹茶にはフッ素がたくさん含まれています。

歯の表面のエナメル質はハイドロキシアパタイトという、リン酸カルシウムの結晶です。そのエナメル質がフッ素を取り込むことにより、より歯を溶けにくくし、抵抗力の強い結晶構造をもつフルオロアパタイトへと変化します。抹茶はフッ素の濃度が高いことから、歯を保護することができると言われています。

是非皆さんも毎日に抹茶、緑茶を取り入れてみませんか?

ただ、抹茶にはポリフェノールの一種のタンニンが含まれているため、歯の着色にもつながります。着色の予防としては、お茶を飲んだら、歯磨きやうがいをする。定期的に歯医者さんでクリーニングをする。ホワイトニングをする。など当院でも、着色を落とすクリーニングも行っておりますので、ご相談下さいね!

250227104028398

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

虫歯になりやすい人の特徴とは?予防のために知っておきたいこと

医療法人社団愛生会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

こんにちは。今日は虫歯になりやすいの特徴についてお話しいたします。

虫歯は誰にでもできる可能性がありますが、特に虫歯になりやすい人にはいくつかの特徴があります。自分が当てはまっていないかチェックしてみましょう!予防のためにも、早めに対策を取ることが大切です。

1. 甘いものや炭酸飲料をよく摂る人
甘いお菓子やジュース、炭酸飲料など、糖分が多い食品を頻繁に摂取すると、口内の細菌が糖分を分解して酸を作り、その酸が歯を溶かす原因に。特に食後すぐに何かを食べる習慣がある人は要注意です。

2. 歯磨きが不十分な人
毎日の歯磨きは欠かせませんが、磨き残しがあると歯垢がたまりやすく、虫歯の原因となります。特に歯と歯の間や歯茎の周りなど、見落としやすい部分もしっかり磨きましょう。

3. 唾液が少ない人
唾液には口内を清潔に保ち、酸を中和する役割があります。唾液の分泌が少ないと、口内が乾燥しやすくなり、虫歯のリスクが高まります。ストレスや薬の影響で唾液が減ることもあるので、意識的に水分補給を心がけましょう。

4. 遺伝的な要因
虫歯になりやすい体質は遺伝にも関係しています。親が虫歯になりやすい場合、自分も注意が必要です。しかし、遺伝的要因だけでなく、生活習慣を見直すことでリスクを減らすことが可能です。

5. 歯並びが悪い人
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい場所ができ、歯垢がたまりやすくなります。歯科矯正などで歯並びを改善すると、虫歯の予防にもつながります。

6. 定期的に歯科検診を受けない人
虫歯は初期の段階では痛みを感じないことが多いですが、定期的に歯科検診を受けていれば、早期発見が可能です。定期的なチェックを受けることで、虫歯の進行を防げます。

7. 喫煙や飲酒の習慣がある人
タバコやアルコールは口内の健康に悪影響を与えることがあります。タバコは唾液の分泌を減らし、アルコールは歯を傷つけることが。これらの習慣を見直すことも虫歯予防につながります。

虫歯予防のポイント
これらの特徴に当てはまる部分があれば、早めに生活習慣を見直してみましょう!歯磨きを丁寧に行い、バランスの取れた食生活を心がけ、定期的に歯科検診を受けることが大切です。予防に努めることで、虫歯のリスクを減らし、健康な歯を守りましょう。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

口・歯の健康と全身の健康の繋がり 2

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の松田です。

 前回、口の中の状態が悪くなると、全身にさまざまな症状や病気が発生することがあるとお話ししました。今回は症状や病気についてお話をしたいと思います。
 

●糖尿病
 歯周病は糖尿病を悪化させ、糖尿病の悪化が 
 歯周病を悪化させるという悪循環の関係。

        歯周病が悪化
           ↓
     インスリンの働きが邪魔される
           ↓
     血糖値が上昇・糖尿病が悪化
           ↓
     炎症が起きやすい/治りにくい
           ↓
        歯周病が悪化

●狭心症・心筋梗塞(こうそく)
 歯周病菌が弱くなった歯ぐきから血管へ侵入し、
 冠動脈(心臓を養っている血管)に到達すると
 血栓ができやすくなる。これにより冠動脈が  
 狭くなったりつまったりする。

●誤嚥(ごえん)性肺炎
 「誤嚥」とは、飲食物や唾液が誤って気道へ流れ
 込むこと。口の中の菌がこれらと一緒に入って
 しまうと、肺に到達して炎症を引き起こす。

●早産・低体重児出産
 歯周病菌が分泌する物質には子宮を収縮させる
 性質がある。そのため胎児が十分成長する前に
 陣痛が起きてしまう。

●胃潰瘍
 胃潰瘍や胃がんの一因とされるピロリ菌は健康
 な口にはすみにくいが、歯周病が悪化するとす
 みつきやすくなり、胃潰瘍も悪化してしまう。

●骨粗しょう症
 骨がスカスカになり骨折しやすくなるのが
 骨粗しょう症。歯槽骨(歯を支える骨)にも同様
 のことが起きるため、歯周病が悪化する。
 一方、歯周病の治療が骨粗しょう症の症状を改
 善することもわかってきた。

●鼻がつまりやすい
 かみ合わせが悪いと鼻がつまりやすく気道も狭
 くなる傾向にある。いびきや睡眠時無呼吸症候
 群との関連性も指摘されている。

●咀しゃく障害
 かみ合わせが悪いと食べ物をうまくかみくだく 
 ことができないため、胃腸に負担をかけてしま
 う。

⭐️⭐️👄と歯🦷の健康を守ることは、
   全身の健康を守ることに繋がるのです⭐️⭐️

 
 🦷定期検診の御予約お待ちしております🦷

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

2月はあっという間に終わってしまいましたね!

キッズルームの窓から見える木に気づけばピンク色のお花が咲いていて、春を感じます🌸

夕暮れ時の空の色も綺麗で、大きな窓からよく見えます✨

今お預かりしてる1歳の女の子はお絵描きと歌と踊りが大好きです。

特に最近はお絵描きが大好きすぎて、朝から夕方まで「かきかき〜✏️」とアピールしています。

最近私たち保育士が発見したのが、A 4サイズを6等分ぐらいにしたミニサイズの塗り絵に長いこと集中してやっていた事です。

まだ手が小さいので、紙のサイズもちょうどいいのか、塗り絵遊び以外にも、一枚一枚並べたり重ねたりして、色んな遊び方をすることができるようです。

動物や乗り物など様々なシリーズを印刷しておいています。

好きで熱中できるものがあることはいいですよね♪

まつばら歯科キッズルームでは、診療以外にお預かりできる一時保育を行っております。

ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

☎️042-306-0994      保育士まで

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信