(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

スイカ🍉🍉の季節

こんにちは

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前 まつばら歯科
歯科衛生士 松田です。

 夏☀️だ〜スイカ🍉🍉🍉の季節がやってきました。夏の風物詩、スイカ🍉ですね!

 スイカは果物だと思われている方も多いですが、分類上は野菜なんです!
 ウリ科の植物で、畑で育てるから野菜なんです。でも、甘くてデザートになるから「果実的野菜」とも呼ばれます。

🍉スイカが歯に良い点:
1. 水分が多い(90%以上)
* 口内を潤し、唾液の分泌を促進する → 唾液には口内のpHを中性に保ち、虫歯や歯周病を防ぐ働きがある。
2. 繊維質がややある
* 硬い皮に近い部分などを噛むと、歯の表面を軽くこすって清掃効果がある。
3. ビタミンCを含む
* 歯ぐきの健康維持に役立つ(ただしスイカには大量には含まれません)。

🍉スイカの注意点(歯に悪い可能性):
1. 糖分が含まれている
* 果糖(フルクトース)などの天然の糖分が含まれており、食べた後に歯を磨かず放置すると虫歯リスクがある。
2. 頻繁にダラダラ食べると逆効果
* 間食として頻繁に食べると、歯に糖が常に触れている状態となり、虫歯の原因に。
3. 冷たいスイカは知覚過敏を刺激することも
* 冷たいものがしみる人は注意。

🍉 歯に良い食べ方のポイント:
* 食後のデザートとして食べる(だらだら食べない)
* 食べた後は水で口をゆすぐ or 歯を磨く
* 皮の近くの固い部分をよく噛むと咀嚼効果もアップ

🍉🍉まとめ:
スイカ🍉は適量を正しく食べれば、歯や口内にとってむしろ良い面もある果物です。
ただし糖分があるため、食後のケアが大切です。

🍉 なぜケアが必要?
スイカ自体は水分が多く、糖分も比較的少なめですが、それでも果糖(天然の糖)を含んでいます。果糖は口内で酸を作り出す原因になり、放置すると虫歯や口臭の原因になる可能性があります。

スイカ🍉を食べて暑い夏☀️を乗り切りましょう
 
 🦷定期検診のご予約お待ちしております🦷




新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

夏祭りイベント🍉

こんにちは😊
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
毎日毎日暑いですね🥵
しっかり水分とって乗り越えましょう☀️💦

先日、まつばら歯科イベント『夏祭り』が開催されました🎵

こども達が、保育士さんと“スイカバッグ”を制作している間、歯科衛生士と管理栄養士が保護者の方と“口呼吸”“ブラッシング”“お口の土台作り”についてのお話をしました👄
普段、診療中ではなかなかお話出来ないことも話せて、とても楽しかったです♡

保育士さんの手づくりのゲームコーナーも大盛況でした🎵
⭐️空気鉄砲でおばけ退治
⭐️ピンポンカップイン
⭐️ヨーヨーすくい&スーパーボールすくい
みんな本気で楽しんでいました🪀笑

少しですが、おみやげもありますので、来年ぜひ参加してくださいね😊

夏祭りイベントの様子は、年4回発行している院内新聞で見られます📰✨
ぜひ見てみてくださいね😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

夏休みのおやつ、気をつけたいポイントは?~虫歯を防ぐためにできること〜

こんにちは😃

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の澤田です🦷

夏休みが始まり、子どもたちの生活リズムが大きく変わる時期ですね🌻

学校のある日と比べて、どうしても生活時間が不規則になりがちで、「ちょこちょこ食べ」や「ダラダラ食べ」が増える傾向にあります…。これが、虫歯リスクを高める大きな原因になるのです👿

今回は、夏休みを健やかに過ごすための「おやつのとり方」について、保護者の方に向けてアドバイスをお届けします🍪

少し気をつけるだけで、お子さんのお口の健康をしっかり守ることができますので、ぜひ参考にしてください🦷

 

■おやつの「時間」と「回数」を決めましょう

虫歯の原因は、食べ物の中の糖分をエサにして歯垢の中の細菌が酸を作り出すこと。その酸が歯を溶かしてしまいます💔

特に注意したいのは「食べる回数」です。

食べ物が口に入るたびにお口の中は酸性に傾き、歯が溶けやすくなります。時間を空けずに何度も食べたり飲んだりしていると、歯が修復される時間(再石灰化)がなくなってしまうのです。

そのため、おやつは「時間を決めて1日1~2回まで」とし、ダラダラ食べを避けるようにしましょう👍

 

■おすすめのおやつと、控えたいおやつ

【おすすめ】

  • チーズやナッツ (小さい子には誤のに注意)🧀
  • 砂糖不使用のヨーグルト🐮
  • 季節の果物 (食べた後は口をゆすぐと◎)🍎
  • 手作りおにぎりやおせんべい (甘くないもの)🍙

【控えたい】

  • キャラメルやグミ、チョコなど、歯にくっつきやすいお菓子🍫
  • 清涼飲料水やスポーツドリンク (砂糖が多く含まれます)🍹
  • ダラダラと食べ続けてしまうスナック菓子🍿

選ぶポイントは、「歯につきにくい」「砂糖が少ない」「短時間で食べ終えられる」ことです。

 

■食べた後は、お口のケアを忘れずに🪥

おやつを食べた後は、できれば歯みがきを。

難しい場合はお水やお茶で口をゆすぐだけでも効果があります。特に寝る前はしっかり歯みがきして、お口の中を清潔に保ちましょう。

 

■無理のない範囲でOK!楽しい夏休みを🍉

夏休みは、お出かけやイベントも多く、つい普段と違う生活になりがちです。でも、毎回完璧を目指す必要はありません。「できるときにできること」を意識して、親子で楽しみながら取り組んでいきましょう🧑‍🧑‍🧒

 

私たち歯科医院も、お子さんの成長に寄り添うパートナーです。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね🥺✨

 

まつばら歯科の院内新聞がでています📰

為になる内容がたくさん詰まっていますので、ぜひぜひご覧ください🙏

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

夏休み真っ只中の先日、夏の親子イベントを無事開催いたしました。

毎回恒例の衛生士と管理栄養士からは歯と健康についてのお話しがありました。

参加されたみなさんには大変熱心に聞いていただきました。

衛生士からのブラッシング指導では、歯磨きの時に細かいところまで磨くことができる歯ブラシを用いて、磨き方の手本を見ることができ、「学べて良かった」と好評でした。

子ども達は「スイカのバッグ」の製作をしました🍉

スイカの色に使う折り紙は、赤と黄色を用意したのですが、意外にも黄色🟡が人気だったことが印象的でした!

なんで黄色を選んだのか聞いてみると、「黄色の方が甘いし、高いから」(笑)と大人顔負けの返しに、周りの子たちも「そうなんだ!食べてみたい!」と感心してました♪

そして、子ども達が一番楽しみにしてる縁日では、4つのゲームコーナーを設けました。

●「空気砲で的当て」…色々な妖怪を倒すことに真剣でした。

●「ボール穴入れ」…バスケのようにシュートを決めたり乳児さんは穴にボールを入れて遊んでました。

●「ヨーヨーつり」…割れなくて頑丈でミニサイズが可愛い!と人気でした。

●「スーパーボールすくい」…おたまですくった物の中からルールである5個を選ぶことに必死。それもまた楽しそうでした。

参加された方からは、「次はいつやる?」「子どもが楽しそうだった」「歯の知識を深められた」など嬉しい感想をいただきました。

今回参加できなかった方は、ぜひ次回のハロウィンイベントでのご参加を検討してみてくださいね。

暑い中、夏のキッズイベントにお越しいただきありがとうございました☺️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

まつばら歯科のYouTubeとSNS

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

昨今、YouTubeで治療の様子等公開する医院さんも増えてきましたね。本日はまつばら歯科のYouTubeについてお話します🤗

 

医療は日進月歩。新しい治療法や機材が次々と開発され進化しています。

当院のYouTubeは治療の際に多くいただくご質問だったり、インプラントや最新治療について詳しく当院の院長、副院長がわかりやすく解説しております!

https://youtube.com/channel/UCqMq7Gc8jt5EVifvEHZ4xoQ?si=xB45PtF4mM2eRG8g

 

まだまだ出来たばっかりのチャンネルですが、リクエスト等ありましたら遠慮なくコメント残してください🤗

もちろん、チャンネル登録・いいねボタンも随時募集中です!

 

当院のInstagram・TikTokも元気に更新中です⭐︎

https://www.tiktok.com/@matsubara.d.c?_t=ZS-8ySm6n4IZ65&_r=1

https://www.instagram.com/matsubara_staff?igsh=MWtkbThzZ3l3M3ZicQ==

 

巷で流行ったあの商品この商品等、詳しくご説明しておりますので是非覗きに来てください🤗

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯科矯正はいつから?

こんにちは歯科技工士の宮林です。

暑い日が続きますが、無理をしない行動をしてください。

 

近ごろ、テレビや町中で歯に矯正装置をつけている子供や若い人をよく見かけます。歯科矯正は、歯ならびやかみ合わせを整えることで、見た目だけでなく、食べる・話すといった日常の動作をよりよくする目的もあります。

 

では、歯科矯正は何歳ぐらいから始めるのがよいのでしょうか。一般的には、6歳ごろから歯科医院で相談を始めるとよいとされています。この時期は、乳歯が永久歯に生えかわる途中であり、あごの成長も進んでいるため、将来の歯ならびを予測しやすい時期です。早めに問題を見つけることで、治療が短くすんだり、より自然な形で矯正ができる場合があります。

 

ただし、すぐに矯正を始める必要があるとは限りません。成長の様子を見ながら、本格的な矯正治療は10歳前後や中学生になってから始めることもあります。その子の成長や歯の状態に合わせて、最もよいタイミングを見極めることが大切です。

 

注意しなければならないこととしては、矯正中は特に歯みがきをていねいに行う必要があります。装置のまわりに食べかすがたまりやすく、虫歯になりやすいためです。また、治療には時間がかかることも多く、途中で通院をやめてしまうと効果が出にくくなります。家族の協力と根気も大切です。

 

歯科矯正は、見た目をよくするだけでなく、一生の健康にもつながる大切な治療です。気になったら、まずは新秋津秋津駅前まつばら歯科当医院に相談してみてください。無料相談日もごさいます。気軽にお電話ください。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯がしみる

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

皆さんはこの暑い夏、どうやって暑さを

乗りきったらよいか(?_?)

何か工夫をしていますでしょうか…

実は、私は夜寝るとき、エアコンのある

部屋では寝ておらず、

ミニ扇風機を使って寝ています😅😲

一階なので、暑さは少しはましですが、

ミニ扇風機を絶妙なところに配置して、

絶妙な角度に設置して寝ることで

以外に快適です。

これは寝ているときの体温調節のため、

また余りキンキンに冷えるエアコンは

やや苦手なためです…

熱中症のこともありますので

個人個人の体に合わせるのが

大切ですね!

暑さとうまく付き合う方法を

色々教えてもらいたいなと思います!

 

さて、歯科に受診される方の主訴には

「歯がしみる」ということが

よくあります。

歯が「しみる」と感じる原因は、

大きく分けて以下のようなものがあります

 

🦷 よくある原因(知覚過敏)

1. 歯の表面のエナメル質が削れている
→ 強い力での歯磨き、歯ぎしり、加齢などで、内側の象牙質が露出するとしみやすくなります。

2. 歯ぐきが下がって歯の根が出ている
→ 歯周病や加齢、強いブラッシングで歯ぐきが下がると、神経に近い部分が刺激を感じやすくなります。

 

🦷 むし歯や他のトラブル

3. むし歯(初期〜中度)
→ 冷たいもの・甘いものがしみる。むし歯が神経に近づくほど痛みが強くなります。

4. 詰め物や被せ物が合っていない
→ 隙間から刺激が入ってしみることも。

5. 歯にヒビが入っている(クラックトゥース)
→ 噛むときに痛む・しみる。特に奥歯に多いです。

6. ホワイトニング直後の一時的な知覚過敏
→ 数日でおさまることがほとんどです。

 

🦷 生活習慣による影響

7. 酸性の飲食物の摂りすぎ(酸蝕症)
→ 炭酸飲料、酢、柑橘類などでエナメル質が溶けてしみやすくなります。

8. 強い歯磨きや硬い歯ブラシの使用
→ 歯と歯ぐきを傷つけ、知覚過敏の原因に。

歯がしみる原因は、

虫歯以外にも色々な原因がありますので

早めの受診をおすすめします!

暑い夏ではありますが、

各部屋エアコン完備でお待ちしております👍

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

毎日危険な暑さが続きますね🥵

いかがお過ごしですか?

まつばら歯科キッズルームではそんな暑さも吹き飛ばす涼しげな夏の製作を行いました✨

0.1.2歳児によるとても可愛らしい「おばけとアイスクリーム」をご紹介します。

「おばけは怖い💦」というイメージはまだあまりなさそうな様子でしたが、とにかくこの時期の子どもはシールや鉛筆に興味津々で、「触ってみたい!」気持ちが強く、自由にやらせたいという思いもありますが…

「アイス食べたことある?美味しいアイス作ろうね」などとイメージを持ってもらいながら色塗りをしてもらいました。

2歳児になると、色鉛筆の中から自分で選んだ色を一つ一つ確認しながら、アイスクリームに色付けしていました。

アイスの大きさが少し小さめだったので、色塗りが難しそうな印象を受けました。

乳児の場合は、もう少し大きめのサイズで設定してあげたら良かったなと反省しました。

完成品を玄関に飾ると、その作品に気づいた他のお子さんが、「きいろいアイスがいい」とまだ覚えたての言葉で作品を見ながらお話ししてくれたことが嬉しかったです。

また、それぞれの個性の違いに気づいてくれたことにも感動しました。

これからも一人ひとりの個性を活かした保育を楽しんで参ります。

キッズルームでは、まつばら歯科での診療中以外にも、土日祝日も含めお預かりしている一時保育を行っております。

気になった方はお気軽にお問い合わせください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

カバンにもフロスを!

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

暑いですね〜。毎日、溶けそうです。私の家族もエアコンからなのか、のどを痛めたり、鼻水など少し体調を崩しています。皆さんも、気をつけて下さいね。

先日、息子と深谷まで、おばあちゃんの用事があり行ってきました。深谷といえば葱ですね!私は葱大好きです。

私は道の駅めぐりが大好きで、今回も道の駅で葱丸ごと一本を、肉巻きにして揚げたうどんを食べてきました!とっても美味しかったです。他にも葱のパンやおせんべいなどたくさん食べて来ました。また太りました(笑)

ただ、葱は歯につまります。爪楊枝もありますが、爪楊枝は応急的には仕方ないとも思いますが、歯茎を傷つけたり、歯と歯の間を広げてしまったりすることがありますので、あまりオススメしていません。

私は、デンタルフロスをいつも持ち歩いていたので、息子も、おばあちゃんも、やはり歯に葱が詰まって気持ち悪いと、車の中でみんなで、フロスをしました(笑)

まつばら歯科でも、スタッフにも患者様にも大人気のプロアフロス。384本もの糸がより合わさってできていて、唾液や摩擦でフワッと広がり、歯茎の中まで優しくケアしてくれて、糸の間にプラークをしっかりから めとってくれます。

250メートルのボトルタイプと、持ち歩ける便利な45メートルタイプがあります。ただ今、ボトルタイプが15周年限定ボトルが個数限定で販売しています。ご家庭でボトルタイプ、持ち歩ける45メートルタイプを是非オススメします!

フロスの使い方など、いつでも衛生士にお尋ね下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

冷たいものが歯にしみる!その「キーン」とした痛み、もしかして知覚過敏?

医療法人社団愛生会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

皆さん、こんにちは!
「アイスやかき氷を食べると、歯にキーンと響くような痛みがある」「冷たい飲み物が歯にしみる」…こんな経験、ありませんか?夏の暑い日、冷たいものでクールダウンしたいのに、あの不快な痛みのせいで思いっきり楽しめない…そんなお悩みを抱えている方は少なくないはずです。
この冷たいものによる「キーン」とした痛み、もしかしたらそれは知覚過敏かもしれません。今回は、知覚過敏について、そしてその対策についてお話ししたいと思います。


知覚過敏って、一体なに?
歯の表面は、エナメル質という硬い層で覆われています。このエナメル質の内側には、象牙質という層があり、さらにその奥には歯の神経(歯髄)があります。象牙質には、目には見えないほどの小さな穴(象牙細管)がたくさん開いていて、神経と繋がっています。
通常、エナメル質が象牙質をしっかりと覆っているため、冷たいものや熱いものが直接神経に伝わることはありません。しかし、何らかの原因でエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がったりすると、象牙質がむき出しになってしまいます。
象牙質がむき出しになると、象牙細管を通じて冷たい刺激が直接神経に伝わり、「キーン」という痛みを感じるようになります。これが、知覚過敏のメカニズムです。


なぜ知覚過敏になるの?主な原因はこれ!
知覚過敏になる原因は一つではありません。いくつかの要因が組み合わさって起こることが多いです。
* 歯周病による歯ぐきの退縮: 歯周病が進行すると、歯ぐきが炎症を起こし、下がってきます。これにより、歯の根元部分(象牙質)が露出しやすくなります。
* 歯みがきのしすぎ・誤ったブラッシング: 力を入れすぎたゴシゴシ磨きや、硬すぎる歯ブラシの使用は、エナメル質を削り、歯ぐきを傷つける原因になります。
* 歯ぎしり・食いしばり: 無意識のうちに行う歯ぎしりや食いしばりは、歯に強い圧力をかけ、エナメル質にひびが入ったり、歯の根元に負担がかかったりして、知覚過敏を引き起こすことがあります。
* 酸蝕症(さんしょくしょう): 酸性の飲食物(炭酸飲料、柑橘類、お酢など)を頻繁に摂ることで、歯のエナメル質が溶かされてしまうことがあります。
* 虫歯: 虫歯が進行して象牙質まで達すると、冷たいものがしみる原因になります。


「キーン」の痛み、どうすればいい?対処法と予防策
知覚過敏の症状は、適切なケアで改善できることが多いです。
* 知覚過敏用の歯みがき粉を使う: 知覚過敏用の歯みがき粉には、象牙細管を塞いだり、神経の興奮を抑えたりする成分が含まれています。毎日使うことで、症状の緩和が期待できます。
* 正しい歯みがきを心がける: 力を入れすぎず、毛先の柔らかい歯ブラシで優しく磨くようにしましょう。歯ぐきを傷つけないように、適切なブラッシング方法を身につけることが大切です。
* 歯ぎしり・食いしばりの対策: 歯ぎしりや食いしばりがある場合は、歯科医院でナイトガード(マウスピース)を作成するなどの対策が有効です。
* 酸性の飲食物を控える・工夫する: 酸性の飲食物を摂りすぎないように意識したり、摂った後すぐに水で口をゆすいだりするなどの工夫も効果的です。
* 歯科医院での治療:
* 薬剤の塗布: 知覚過敏を抑えるお薬を歯に塗布する方法です。
* レジン充填: 歯が削れて象牙質が露出している部分を、白い詰め物(レジン)で覆う治療です。
* 歯周病治療: 歯周病が原因の場合は、歯周病の治療を行うことで歯ぐきの状態が改善し、知覚過敏の症状も和らぐことがあります。
* 虫歯治療: 虫歯が原因であれば、虫歯の治療が必要です。


最後に
冷たいものがしみる症状は、我慢せずに歯科医院に相談することが大切です。知覚過敏だと思っていたら、実は虫歯が原因だった、というケースも少なくありません。
私たち歯科医院では、皆さんの歯の状態を正確に診断し、それぞれの症状に合った最適な治療法をご提案させていただきます。
今日まで冷たいものを避けていた方も、ぜひ一度、当院にご相談ください。快適な夏を過ごすためにも、一緒に「キーン」とした痛みとサヨナラしましょう!

新秋津・秋津駅前まつばら歯科では、皆さんの歯の健康を全力でサポート致します。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ