(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

歯がしみる

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

皆さんはこの暑い夏、どうやって暑さを

乗りきったらよいか(?_?)

何か工夫をしていますでしょうか…

実は、私は夜寝るとき、エアコンのある

部屋では寝ておらず、

ミニ扇風機を使って寝ています😅😲

一階なので、暑さは少しはましですが、

ミニ扇風機を絶妙なところに配置して、

絶妙な角度に設置して寝ることで

以外に快適です。

これは寝ているときの体温調節のため、

また余りキンキンに冷えるエアコンは

やや苦手なためです…

熱中症のこともありますので

個人個人の体に合わせるのが

大切ですね!

暑さとうまく付き合う方法を

色々教えてもらいたいなと思います!

 

さて、歯科に受診される方の主訴には

「歯がしみる」ということが

よくあります。

歯が「しみる」と感じる原因は、

大きく分けて以下のようなものがあります

 

🦷 よくある原因(知覚過敏)

1. 歯の表面のエナメル質が削れている
→ 強い力での歯磨き、歯ぎしり、加齢などで、内側の象牙質が露出するとしみやすくなります。

2. 歯ぐきが下がって歯の根が出ている
→ 歯周病や加齢、強いブラッシングで歯ぐきが下がると、神経に近い部分が刺激を感じやすくなります。

 

🦷 むし歯や他のトラブル

3. むし歯(初期〜中度)
→ 冷たいもの・甘いものがしみる。むし歯が神経に近づくほど痛みが強くなります。

4. 詰め物や被せ物が合っていない
→ 隙間から刺激が入ってしみることも。

5. 歯にヒビが入っている(クラックトゥース)
→ 噛むときに痛む・しみる。特に奥歯に多いです。

6. ホワイトニング直後の一時的な知覚過敏
→ 数日でおさまることがほとんどです。

 

🦷 生活習慣による影響

7. 酸性の飲食物の摂りすぎ(酸蝕症)
→ 炭酸飲料、酢、柑橘類などでエナメル質が溶けてしみやすくなります。

8. 強い歯磨きや硬い歯ブラシの使用
→ 歯と歯ぐきを傷つけ、知覚過敏の原因に。

歯がしみる原因は、

虫歯以外にも色々な原因がありますので

早めの受診をおすすめします!

暑い夏ではありますが、

各部屋エアコン完備でお待ちしております👍

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:   カテゴリ:スタッフブログ