(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

ブライダルホワイトニング

今晩は!

医療法人愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

最近は雨も多いですが、

気持ちの良い季節ですね!

家の隣の公園もたくさんの花が咲き、

緑がきれいです✨

2月頃かわいい花が咲く梅も、

今たくさん実をつけて、

木の下に落ちている実をみつけます。

今年もそれを拾ってきました😅

梅ジュースができると良いなと思います!

 

さて、もう少しで6月ですが、

6月と言えばジューンブライド。

6月に結婚式をあげられるカップルも

多いですね。

結婚式に向けてホワイトニングを

ご希望される方は多く、

写真やビデオに残る結婚式では、

白く美しい歯が清潔感や美しさを

引き立てるため、人気があります!

色々な準備に是非、

ホワイトニングも前もって予定を組まれる

ことをおすすめします。

が、どうしても忙しくて、直前に

ホワイトニング相談にこられる方も

おられます。

そのような方にもと、

今年からスペシャルブライダルホワイト

ニングのコースをつくりました!

できる限り通院回数を減らして

効果がでるようにと、

一回のホワイトニングの塗布と照射時間

が長い施術となっています!

もちろん、ブライダルでなくても

急なイベントや、写真取りの前にも

ご利用いただけるものです。

 

この機会に是非ホワイトニングを

されてみるのをおすすめします!

一生の写真に、素敵な笑顔を😊😊🎊!

 

※ホワイトニングを施術される方は、

事前に問診があり、(スペシャル)ホワイト

ニング適応にならない場合もこざいます。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

新学期から早一ヶ月半が経ちますね。

保育園などでは、やっと慣れた頃にゴールデンウィークが始まりまた振り出しに💦なんて話をよく聞きますが…いかがでしたか?

キッズルームでお預かりしてるお子さんは、ゴールデンウィークも来ていたので特にそういった事はなく、もうすっかり慣れた様子です。

初めは、ニコッとするくらいの笑顔も今では歯を見せ大きなお口を開けて、思い切り笑ってくれるので、大変嬉しく思います😄

一歳になったばかりの女の子は、最近おもちゃを投げるようになりました!

特に機嫌が悪いとかではなく、急に投げるので(勢いがよく直球💦)

危ないとは思いつつ、注意してもまだ分からないのでは?と思っていましたが、、実はそのような行為はほとんどの子どもに現れるようです。「投げる」ということを覚えた成長過程の一つだから経験させたいが…

「おもちゃは投げないでね」と伝え続けていくのは大事!と書いてあるのをみて、やはりいけない事は優しく伝えていくべきなんだと思いました。

また、そのおもちゃが発達段階に合ってるか見直したり、遊び方の手本を見せて一緒に遊ぶ、投げても大丈夫なボールや新聞紙を使って思いきり投げる経験をさせるのもいいですね。

今度一緒にボールプールで遊んでみようと思います。

暑くなってきたので、水分補給多めに摂るなどしてお体ご自愛ください😌

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

ドライフルーツとナッツ

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

急に暖かくなりましたね!急な気温の変化に、体調を壊されないようにして下さいね!

私は、朝か夜にドライフルーツとナッツを食べています!ドライフルーツはイチジクやレーズンなど、ナッツはアーモンドやカシューナッツなどを少し食べるようにしています!

イチジクは食物繊維、腸内環境を整え便秘の予防や腸内細菌を活性化させる。鉄分、カリウム、カルシウムは骨や歯の健康維持に役立ちます。食物性エストロゲンは、女性ホルモンと似た働きをして更年期障害の緩和に期待ができるそうです。ポリフェノールは抗酸化作用があり、美肌効果があるそうです。

ナッツはビタミンE,タンパク質、ミネラル、食物繊維が豊富で、ビタミンEは、細胞の老化を防ぎ美肌効果があるそう。ミネラルはカルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛などさまざまなミネラルが、骨や歯の健康、血液の成分、免疫機能のサポートをします。タンパク質は筋肉の維持や、免疫機能のサポートをします。

そして、咀嚼による、唾液の分泌促進、そして、砂糖や炭水化物が少ないので虫歯菌の栄養源になりにくい。ナッツに含まれるオメガ3脂肪酸は、歯ぐきの炎症を抑える効果、抗炎症作用があります!特にアーモンド、カシューナッツ、クルミなどがオススメです!

ナッツやドライフルーツ、イチジクは、これらの栄養素をバランスよく含んでいるため、健康的な食生活をサポートする食材として注目もされています!ただ、カロリーが高いので食べ過ぎには注意です!私も、ついつい食べ過ぎてしまうので、はじめに、食べる分だけ出して食べています!

更年期の私には、とても健康によい食材として毎日、摂取するようにしています!皆さんも、始めてみてはいかがですか?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

緊張による口臭の原因と対策

医療法人社団愛生会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

ゴールデンウィークも終わって、新しい環境にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか?
新しい職場、新しい学校、新しい人間関係…ワクワクもしますが、一方で、少し緊張する毎日を送っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?


実は、その緊張が、もしかしたらあなたの口臭の原因になっているかもしれません。
緊張と口臭の意外な関係性から、具体的な対策までをしっかり解説していきます。新しい環境でも自信を持って過ごせるように、一緒に口臭ケアを始めましょう!


なぜ緊張すると口臭が発生しやすくなるの?

緊張すると、私たちの体には様々な変化が起こります。その一つが、唾液の分泌量の低下です。
唾液には、お口の中の細菌を洗い流したり、細菌の増殖を抑えたりする大切な役割があります。しかし、緊張状態が続くと、自律神経の働きによって唾液の分泌が抑制されてしまうのです。
唾液が減ると、お口の中の細菌が増殖しやすくなり、その結果、揮発性硫黄化合物というニオイの元となる物質が作られ、口臭が発生してしまうというわけです。
また、緊張によるストレスも、免疫力の低下を招き、歯周病などの口腔トラブルを引き起こしやすくなります。歯周病もまた、口臭の大きな原因の一つです。
さらに、新しい環境での食生活の乱れや、緊張による呼吸が浅くなることなども、口臭を悪化させる要因となることがあります。


緊張による口臭、具体的な対策は?
では、気になる緊張による口臭、どのように対策すれば良いのでしょうか?日常生活で簡単にできることから、少し意識して取り組むべきことまで、幅広くご紹介します。

1. こまめな水分補給
緊張すると喉が渇きやすいですよね。意識的に水分を摂ることで、お口の中の乾燥を防ぎ、唾液の分泌を促すことができます。水やお茶など、糖分の少ない飲み物をこまめに飲むようにしましょう。

2. 深呼吸を意識する
緊張すると呼吸が浅くなりがちです。ゆっくりと深呼吸をすることで、リラックス効果が得られるだけでなく、お口の中の酸素濃度を高め、嫌気性菌の増殖を抑える効果も期待できます。

3. 丁寧な歯磨きとプラスαのケア
毎日の丁寧な歯磨きは基本中の基本です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも活用して、歯と歯の間、歯周ポケットの汚れもしっかりと除去しましょう。
さらに、舌の表面に付着した舌苔も口臭の原因となることがあります。舌ブラシや柔らかい歯ブラシで優しく磨くケアも取り入れてみましょう。

4. マウスウォッシュの活用
外出先など、すぐに歯磨きができない状況では、マウスウォッシュを活用するのも有効です。ただし、アルコール濃度の高いものは口の中を乾燥させてしまう可能性があるため、ノンアルコールタイプのものを選ぶと良いでしょう。

5. リラックスできる時間を作る
緊張状態を長く続けることは、心身ともに負担がかかります。意識的にリラックスできる時間を作り、ストレスを溜め込まないようにしましょう。軽い運動や趣味の時間、入浴などで心身をリフレッシュすることが大切です。

6. 食生活を見直す
新しい環境でのストレスから、ついつい不規則な食生活になったり、偏った食事になったりすることも。バランスの取れた食事を心がけ、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂るようにしましょう。よく噛んで食べることも、唾液の分泌を促すために重要です。

7. ガムやタブレットを活用する
唾液の分泌を促す効果のあるシュガーレスのガムやタブレットも、一時的な口臭対策として有効です。特に人と会う前など、気になる時に手軽に利用できます。

8. 専門家への相談も検討する
セルフケアを試しても口臭が改善しない場合や、症状がひどい場合は、歯科医院を受診して専門家に相談してみましょう。もしかしたら、自分では気づかない口腔内のトラブルが潜んでいる可能性もあります。

新しい環境を笑顔で乗り切るために
新しい環境での緊張は、誰にでも起こりうる自然な感情です。しかし、その緊張が口臭という形で現れてしまうと、さらに不安を感じてしまうかもしれません。
今回ご紹介した対策を参考に、ご自身のペースで口臭ケアに取り組んでみてください。そして何よりも、新しい環境での出会いや経験を楽しみ、笑顔で過ごせるように、心身ともに健康な状態を保つことが大切です。

まつばら歯科には口臭を測れる装置や口臭予防のオーラルケアグッズも取りそろえています。もし、口臭について一人で悩んでしまうことがあれば、遠慮なく相談してくださいね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

スーパーフード    『アセロラ』



こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の松田です。

 5月は紫外線が強い時期です。
日傘や帽子で、紫外線対策をしましょう。

本日5月12日は『アセロラの日』だそうです。

 アセロラ🍒は、ブラジル、ベトナム、沖縄などで生産される南国フルーツで、『ビタミンC』はレモン🍋果汁の約34倍、ポリフェノールはブドウ🍇やブルーベリー🫐と同程度を含み、その天然の『ビタミンC』とポリフェノールのWの効果で抗酸化力の高いことから、スーパーフードとしても注目されています。とくに、紫外線が気になるこれからの季節に積極的にとっていただきたいフルーツです。
 
 『ビタミンC』は、歯茎の健康を維持するために重要な栄養素です。特にコラーゲンの合成を促進し、歯茎の再生を助ける働きがあります。『ビタミンC』を積極的に摂取することで、歯周病の予防や、歯茎の炎症を抑える効果も期待できます。


〜〜多く含まれる食品〜〜
レモン🍋、グレープフルーツ、キウイ🥝、オレンジ🍊、ブロッコリー🥦、パプリカ、ピーマン🫑など、『ビタミンC』を多く含む食品を積極的に摂取しましょう。 

     『ビタミンC』を摂取して、紫外線や歯周病を予防しましょう。
 

 🦷定期検診の御予約お待ちしております🦷


新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

しみる原因は色々

こんにちは😊
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
GWも終わりましたね🎌
当院は、GW中も診療していましたが、やはり急患が多かったですね!
『痛い』『しみる』というかたが多かったです。

今日は『しみる』原因についてです🦷
歯の神経に近い部分(象牙質)が露出することでしみるようになります。
以下のような要因で象牙質が露出すると、冷たいものや甘いものに反応して痛みを感じます。
1. 歯ぐきの後退(歯肉退縮)
  加齢や歯周病、強いブラッシングなどで歯ぐきが下がり、歯の根元が露出する。
2. エナメル質の損傷や摩耗
 ・強く磨きすぎる
 ・研磨剤の多い歯磨き粉の使用
 ・歯ぎしり(ブラキシズム)
 ・酸蝕症(酸性飲食物でエナメル質が溶ける)
3. 虫歯の初期段階
  虫歯によって象牙質が露出すると、知覚過敏と似た症状が出る。
4. 歯科治療後の一時的な過敏
  ホワイトニングや歯のクリーニングの直後などにも一時的に起きることがあります。

気になる症状はありましたか?
虫歯や歯周病の可能性もあるため歯科医に相談するのが安心です!
ぜひ相談してくださいね😁
ご予約お待ちしております🦷✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

週末は気圧の変化で体調を崩さないように注意⚠️と天気予報で見ました。

人間の体で気圧の変化を感じやすい部分は「内耳」といって耳の奥にある場所らしいです。

頭痛や吐き気が主な症状のようですが、こういった体調の変化を防ぐには

ビタミンB1、亜鉛、鉄分、マグネシウムといった食材を摂るのがオススメです。

マグネシウムでいうと豆腐で鉄分でいうとレバーが良いそうなのでこの時期意識して摂取できるといいです。

あとは、40度くらいのぬるめのお風呂に10分〜15分浸かるのも良いそうですよ。

休日に上手くリフレッシュする事も大事だなと感じます。

先日私は目的はお墓参りですが群馬県までドライブに行きました。

山の麓に到着すると、見上げた空がとても近く感じ自然と一体化しているような気持ちになりました✨

このように自然に感動したり空気を味わったり景色の壮大さに自分が小ちゃく感じたりした事があまりなかったので、「大人になったなぁ」と思います。

毎日子育てに頑張るお父さんお母さんもたまにはリフレッシュして息抜きしてくださいね。

キッズルームでは一時保育も行ってますのでぜひ皆様のお役に立てればと思います。

時間は8時〜18時まで、1才から小学生まで

日曜祝日もお預かりしています。

1才に満たないお子様はご相談ください。

ご利用お待ちしてます☺️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

マウスウォッシュは使った方がいいですか?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

マウスウォッシュ

洗口剤

オーラルリンス

いろいろ販売されていますが、使用目的に合わせて選ばれると良いと思います。

まず、ブクブクうがいそのものが、お口のため、唇の周りやほっぺの筋肉のトレーニングにもなりますのでオススメです。お水無しでもやってみてください。

お水を入れたら難易度が上がります。

口の中のお水をこぼさないように、しっかり唇💋が閉じますし、飲み込まないように奥も無意識にベロ👅などで閉じてますので、口腔機能が発達します。

むし歯予防、歯周病予防に有効な成分が入っているものは、歯ブラシが届かない歯と歯の間やポケットも多少は洗いますので、良いと思います。

練り歯磨きが苦手で歯磨き粉の代わりとして使用する方もいらっしゃいます。

現在はアルコールフリーも出ていますし、気になることに合わせて選ばれると良いと思います。私自身は時々変えて使用しています。

当院にも何種類か置いてありますので、治療の後など試してみてください。

液体には液体の良さがあるのでマウスウォッシュの使用をオススメします。

口臭予防として使用するならば、ワンランク上の商品もあります。

こちらはベロ👅や上アゴやほっぺ、歯の周りに残ったリンスが酸素を供給するもので、持続時間がとても長くなります。

歯周病にも効果的なので、夜寝る前にうがいしていただいている患者さまが多いです。

わが家では、においが強い食べ物を食べた後に、臭い消しとして使っている者がおります😅が…

ドラッグストア等では販売されていませんので気になる方はぜひお声がけください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯ぎしりを防ぐ方法

こんにちは。

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今回は多くの方が悩まれている、歯ぎしりを防ぐ方法についてお話しします。

 

1. マウスピース(ナイトガード)の使用
• 就寝中に歯を保護する装置で、歯科医院で作成できます。
• 歯のすり減りや顎関節への負担を軽減します。

 

2. ストレス管理
• ストレスが主な原因の場合が多いため、リラックス法が有効です。
• 深呼吸、瞑想、ヨガ、ストレッチなど。
• 就寝前にリラックスタイムを設けるのもおすすめです。

 

3. 生活習慣の見直し
• カフェインやアルコールの摂取を控える(特に夜)。
• 睡眠の質を改善する。
• ガムを噛むなど、日中の過剰な顎の使用を控える。

 

4. 歯並びやかみ合わせの治療
• 噛み合わせの異常が原因の場合、矯正治療やかみ合わせ調整が必要な場合もあります。

 

5. 筋弛緩薬やボツリヌス治療(重症例)
• 医師の判断で、顎の筋肉を緩めるための薬やボトックス注射が用いられることもあります。

 

当院では1のマウスピースや4の調整だけでなく、5のボツリヌス治療も行っておりますのでお困りの方はお気軽にご相談ください🤗

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

笑顔

こんにちは歯科技工士の宮林です。

今日は世間でいうゴールデンウィークの終盤に向かいます。ちょっと風が強かったり、一時ですが雨が降ったりの天気ですが、全般穏やかです。残りの休みがある方は楽しくお過ごしください。

 

私たちが人と初めて出会うとき、第一印象は非常に大きな影響を与えます。その中でも「笑顔」は印象を決定づける重要な要素であり、歯の美しさや清潔感はその笑顔の質を大きく左右します。実際、白く整った歯は清潔感や信頼感、健康的なイメージを与え、人間関係や仕事の場面においてもポジティブな印象をもたらします。

 

反対に、黄ばみや歯垢が目立つ歯、口臭などは、相手に不快感やだらしなさを感じさせ、せっかくの魅力を損ねてしまうこともあります。どれだけ服装やメイクに気を遣っても、口元に清潔感がなければ台無しです。それほど歯のケアは、見た目全体に直結する重要な要素なのです。

 

近年では、歯のホワイトニングや歯列矯正など、美容としての歯科治療も一般的になってきましたが、まずは日常的な歯磨きや定期的な歯科検診といった基本的なケアを徹底することが第一歩です。丁寧なケアを習慣にすることで、自然な笑顔に自信を持てるようになります。

 

「笑顔は最大の武器」と言われるように、口元の清潔感がもたらす印象力は計り知れません。歯のケアを怠らず、清潔で健康的な笑顔を手に入れることは、自分自身の魅力を最大限に引き出す近道なのです。

 

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ