(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

急に夏のような陽気になり冷たいものを好んで食べるようになりました🍧

キッズルームに来るお子さんも首に冷たい保冷リングを巻いて登園したりして熱中症対策万全です🙆🏻‍♀️

水分補給も意識してこまめに与えるようにしております💦

さて、夏休みもあと1カ月ほどで始まりますが、夏休み中キッズルームで毎年恒例の親子イベントを開催します!

歯磨きのプロである衛生士からの歯磨き指導や食と栄養のプロである管理栄養士からの健やかな体をつくるためのお話しがあります。

きっと皆様にとってお役に立てる情報ですよ。

保護者の方がお話を聞いてる間は、保育士がお子様をお預かりし製作を行います😊

夏にちなんだ製作を準備してます。夏の思い出にいかがでしょうか。

その他、ゲームコーナーやヨーヨーすくいなどの縁日も用意し皆様に楽しんでいただけたらと思っております。

ぜひ、お友達とお誘い合わせの上親子イベントへお越しください。

ご予約お待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

梅雨!歯ブラシ大丈夫?

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

じめじめした日が続いていますが皆様いかがお過ごしですか?最近は急に暑くなり、来週からまた雨にもなるようです。

この時期は湿度も高く、洗濯物も家干しで匂いが気になったり、カビも発生しやすく不快感が続きます。

実は歯ブラシも気を付けていきたいアイテムです!歯ブラシをよく見てみると、毛先やその奥に黒い汚れが付着していたら、カビの可能性が高いです!

歯ブラシを濡れたまま放置していませんか?

湿気が高く、歯ブラシを濡れたまま乾ききらずに保管していると雑菌が繁殖しやすいです。雑菌の繁殖した歯ブラシで磨くと、口腔内の衛生環境が悪化し、虫歯や歯周病の原因菌が増殖しやすくなります。

歯磨きをした後は、よく洗い、浴室などのカビの発生しやすい所を避けて、風通しの良いところでしっかり乾燥させ、保管する。1カ月を目安に新しい歯ブラシに交換する。歯ブラシ立てやコップも清潔に保つ。

お仕事や学校などで使用する携帯歯ブラシは特に注意が必要です。濡れたままケースにしまったり、ロッカーに入れっぱなしなど。最近では除菌ケースなども販売されているようですが、まずはしっかり水気を取り、乾燥させるなどを注意しましょう。

歯ブラシだけではなく、歯間ブラシなども同じように注意して下さいね!

まだまだ、じめじめ続きますので、是非体調管理にも注意して下さい。

定期的なクリーニングも大切です!

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

実は怖い!歯周病が引き起こす全身の病気とは?

医療法人社団愛生会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

「歯周病」と聞くと、「歯ぐきから血が出る」「口臭が気になる」といったお口の中のトラブルをイメージされる方がほとんどではないでしょうか?しかし、実は歯周病は、お口の中だけの問題ではありません。私たちの全身の健康にまで深刻な影響を及ぼす、非常に怖い病気なのです。
今回は、あまり知られていない歯周病と全身疾患の深い関係について、詳しく解説していきます。

歯周病とは?そのメカニズム
まず、歯周病について簡単におさらいしましょう。歯周病は、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に溜まった歯垢(プラーク)の中の細菌が、歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)を破壊していく病気です。初期段階では自覚症状が少ないため気づきにくく、進行すると歯がグラグラしたり、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。
この歯周病菌が、実は全身に悪影響を及ぼす厄介な存在なのです。歯周病が進行すると、歯周ポケットの奥に潜む歯周病菌や、それらが産生する毒素が炎症を起こした歯ぐきの血管から体内に入り込み、全身を巡り始めます。これが、様々な全身疾患を引き起こす引き金となるのです。

歯周病が引き起こす全身の病気
具体的に、歯周病はどのような全身疾患と関連しているのでしょうか?
1. 糖尿病の悪化
歯周病と糖尿病は、まるで車の両輪のように密接に関わっています。歯周病菌が体内に入り込むと、インスリンの働きを阻害し、血糖値を上げやすくなります。そのため、糖尿病の方が歯周病を併発すると、血糖コントロールが非常に難しくなり、糖尿病が悪化するリスクが高まります。
2. 心臓病・脳卒中のリスク増加
歯周病菌やその毒素が血管を通じて心臓や脳に到達すると、血管の内側に炎症を引き起こし、動脈硬化を進行させる原因となります。動脈硬化は、心筋梗塞や狭心症といった心臓病、そして脳梗塞などの脳卒中の大きなリスクファクターです。歯周病の人は、そうでない人に比べてこれらの疾患の発症リスクが高いことが分かっています。
3. 誤嚥性肺炎
高齢者の方に特に注意が必要なのが「誤嚥性肺炎」です。これは、食べ物や唾液が誤って気管に入り、そこに含まれる細菌が肺で炎症を起こす病気です。口腔内に歯周病菌が大量に存在すると、誤嚥した際にこれらの菌が肺に入り込み、肺炎を引き起こすリスクが高まります。口腔ケアは、高齢者の健康を守る上で非常に重要なのです。
4. 早産・低体重児出産
妊娠中の女性は、ホルモンバランスの変化により歯周病が悪化しやすい傾向にあります。歯周病菌や炎症性物質が胎盤を通じて胎児に影響を及ぼし、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性が指摘されています。安定した妊娠・出産のためにも、妊娠中の口腔ケアは非常に大切です。
5. 認知症との関連
近年、歯周病と認知症との関連も注目されています。歯周病菌が脳に到達し、アミロイドβという物質の蓄積を促進することで、アルツハイマー型認知症の発症や進行に関与している可能性が示唆されています。お口の健康が、脳の健康にも影響を与えるかもしれないのです。

歯周病から全身を守るために
このように、歯周病は単なるお口の病気ではなく、私たちの全身の健康を脅かす「万病の元」とも言える存在です。しかし、ご安心ください。歯周病は、適切なケアと治療で予防・改善が可能です。

* 毎日の丁寧な歯磨き: 歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも活用し、歯周ポケットの歯垢を徹底的に除去しましょう。
* 定期的な歯科検診: ご自身では取り除けない歯石やプラークは、歯科医院でのプロのクリーニング(PMTCやスケーリング)で除去してもらいましょう。早期発見・早期治療が最も重要です。
* 生活習慣の改善: バランスの取れた食事、禁煙、ストレス軽減なども、歯周病予防には欠かせません。

お口の健康は、全身の健康の入り口です。「歯周病かも?」と感じたら、決して放置せず、すぐに歯科医院を受診してください。今日からできることから始めて、未来の健康を守りましょう!

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ポリフェノール

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の松田です。

 本日6月16日は、「和菓子の日」です。
「嘉祥(かしょう)の日」とも呼ばれ、日本には昔から厄除けや健康祈願をこめて和菓子を楽しむ風習があります。毎年この日は全国各地の和菓子店に嘉祥にちなんだお菓子が並びます。和菓子の日の由来を知って、この素敵な文化に親しんでみるのも良いですね。

 和菓子は脂肪分が非常に少ないので他の菓子類に比べて低カロリーであるばかりか、主原料である豆類には便秘を防ぐ食物繊維が豊富です。
小豆には抗酸化作用のあるポリフェノールもたっぷり含まれています。和菓子は単においしいというだけではなく、美容と健康のためにもお勧めできます。

 しかし、ポリフェノールは、食べ物や飲み物に含まれる色素成分で、歯🦷にステイン(着色汚れ)を付けやすい性質があります。ポリフェノールが歯🦷に付着し、唾液中のタンパク質と結合することで、歯🦷の表面に沈着し、着色汚れとして目立ってしまうのです。

🦷その様な時は、まつばら歯科にお任せ下さい🦷

 まつばら歯科では、ステイン(着色汚れ)除去・PMTC(専門的な器具と技術を用いて行う歯のクリーニング)で、歯の表面に沈着した着色汚れを取り除く事が出来ます。


   ⭐️⭐️ご予約お待ちしております⭐️⭐️

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

虫歯になりやすい人の特徴って❓

こんにちは😊
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
梅雨入りしましたね☔️
毎年イヤだな〜と思っていますが、先日とても気に入った傘を購入したので、今年は雨が嬉しいです☂️💕

さて、今日は【虫歯になりやすい人の特徴】のお話です🦷🦠

虫歯になりやすい人には、いくつかの共通した特徴があります🖐️

🦷 1. 口腔ケアが不十分
  • 歯磨きの回数が少ない(1日1回以下など)
  • 磨き残しが多い(特に歯と歯の間や奥歯)
  • 歯間ブラシやフロスを使っていない

🍭 2. 糖分の摂取が多い・頻繁
  • 甘いお菓子、ジュース、飴をよく食べる・飲む
  • 間食の回数が多い(口の中が常に酸性になりやすい)

🧪 3. 唾液の分泌量が少ない
  • 唾液には虫歯菌を洗い流したり、酸を中和する作用がある
  • ストレス、薬の副作用、加齢、口呼吸などで唾液が減少することがある

🧬 4. 虫歯菌(ミュータンス菌)が多い
  • 虫歯菌が多いと酸をたくさん出して歯を溶かしやすくなる
  • 虫歯は親から子へ感染することも(特に幼少期)

🥱 5. 生活習慣の乱れ
  • 夜遅くに食べてそのまま寝る(唾液が減る夜は特に虫歯リスク大)
  • 食事の時間が不規則

🦷 6. 歯並び・噛み合わせの問題
  • 歯が重なっている、歯並びが悪いと磨き残しが増えやすい
  • 矯正中の器具があると清掃が難しいことも

🔍 7. 定期的に歯科検診を受けていない
  • 初期の虫歯は自覚症状がない
  • 早期発見・早期治療ができず進行してしまう

いかがですか?
思い当たることはありましたか??
定期検診でぜひ相談してくださいね😁
ご予約お待ちしております🦷✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

まつばら歯科のキッズルームは平日の夕方になると、幼稚園帰りのお子様がよくいらっしゃいます。

幼稚園の制服や体操服姿が見られるのでなんだか新鮮です。

先日いらした4歳と5歳の兄弟は、キッズルームにある全てのおもちゃで遊びたい!という気持ちが現れていて、ミニカー、電車、ブロック。と次々に出して遊んでました。

けれど何か落ち着かない様子で「先生、お人形さんやりたい。」と遠慮気味で言ってきました(笑)

その控えめさが「かわいいなー。」と思いながら、メルちゃんのお世話セットを出しました。

兄は、「洗濯機どこ置こうかな〜♪」など声に出しながら、お家の中をレイアウトし、弟は、メルちゃんにお弁当を食べさせていました。

やんちゃな兄弟からは珍しい光景でしたが、この遊びが好きだったことを知り、意外だったとともにとてもほっこりしました。

お母さんがお迎え時、やんちゃな兄弟は早く外に出ようとしてましたが、「先生にバイバイ言わなくていいの?」とお母さんが確認し、順番にさようならの挨拶をしに戻って来てくれました(笑)

親子共に人情味があってとても愛らしいお人柄だなと惚れ惚れ致しました。

 

 

 

 

来週はかなり暑くなりそうですので、塩分&水分をしっかり摂ってくださいね💦

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

子供の歯並びを気にし始めるタイミングとは?

こんにちは。

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の澤田です😃

お子様の歯並びが気になっている方はおおいのではないでしょうか??

なかなか永久歯が生えてこない。生え変わったはいいけれど、重なって生えてきている。出っ歯なのでは??隙間が大きく開いていて気になる??などなど、悩みは尽きないですよね??

今日は歯並びを気にかけるタイミングとポイントをご紹介させていただきます。

ぜひ、参考にしていただけたらと思います👍

1️⃣乳歯が生えそろう時期(だいたい3歳頃)

  • この段階で歯の位置や隙間の有無、かみ合わせを観察。
  • 乳歯の段階で「隙間がある」ことはむしろ正常(永久歯は大きいため)。
  • 明らかに上下の歯がかみ合わない(反対咬合・開咬など)場合は注意。

2️⃣前歯が永久歯に生え変わる時期(6~8歳頃)

  • この頃から本格的に歯並びの問題が表れやすくなります。
  • 歯の生える位置がずれていたり、スペースが足りなかったりすることが分かってきます。

3️⃣永久歯がそろう時期(12歳頃)

  • 永久歯の歯並びが確定してくるため、矯正治療のタイミングとしても適している時期。

✅ 気にすべき兆候🙃

以下のような兆候が見られたら、歯科医または小児矯正専門の歯科に相談をおすすめします:

  • 乳歯が早すぎる or 遅すぎる時期に抜ける/生え変わる
  • 指しゃぶりや口呼吸が続いている(4歳以降)
  • かみ合わせが深すぎる・浅すぎる
  • 上下の前歯がかみ合わない、逆になっている
  • 顎の左右差がある、あごが出ている

お子様の歯並びで気になる事がありましたら、いつでもスタッフまでお声がけください。

当院では無料の矯正相談を行なっております。

ぜひぜひご利用ください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

口腔内にもカビが生える⁉︎

こんにちは

医療法人社団 愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

いよいよ関東も梅雨に入りましたね。

雨とじめじめした湿気でカビの繁殖が増えるシーズンでもあります。

実は清潔にしていないと口腔内にもカビが生えるんです🦠

 

口の中にカビが生える病気を「口腔カンジダ症」と言います。カンジダという真菌が、口の中の粘膜で増殖して起こる病気です。

 

健康な状態ではカンジダ菌は常在菌として口の中にいますが、免疫力の低下や、他の病気などが原因で増殖し症状として舌や頬に白い苔状のものが現れます。

その白い苔状のものを剥がすと、赤くただれたり出血したり、舌がヒリヒリと痛んだり、味覚がおかしくなる症状が出てきます。

 

症状が出ても口腔ケアを徹底し抗真菌薬を使用することで治療できます🤗

 

放置しておくと口腔粘膜から咽頭、食道粘膜に広がり、肺や血液中に感染が広がることもありますので早めの受診、日頃の口腔ケアやメンテナンスが大事です!

一緒により健康なお身体を目指していきましょう(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

人の寿命と歯の寿命

こんにちは歯科技工士の宮林です。

夏への入り口の梅雨入りは、今週10日辺りになるそうです。紫陽花は雨が似合いますね。

私たち歯科技工士は、歯科医師と連携して入れ歯やクラウン、ブリッジなどの補綴物(ほてつぶつ)を製作する専門職です。日々の仕事を通して実感するのは、「自分の歯を守ること」がいかに人生の質を左右するかということです。近年、人の寿命は80歳を超え、90歳、100歳と生きる時代になっています。しかし、残念ながら歯の寿命がそれに追いついていない人も少なくありません。

 

歯を失う主な原因はむし歯や歯周病です。これらは適切なケアと早期対応で防ぐことが可能です。しかし、多くの方が「痛くなってから歯医者に行く」という考え方を持ち、結果として歯を失うことにつながっています。歯を一本失うことで噛み合わせのバランスが崩れ、さらに他の歯への負担が増してしまい、ドミノ倒しのように歯が次々と悪くなるケースもあります。

 

私たち歯科技工士が作る人工の歯は、見た目や機能の面で大きく改善できるものの、「天然の歯」に勝るものはありません。どれだけ精巧に作られても、自分の歯の持つ感覚や咀嚼力、適応力には敵いません。だからこそ、私たちは歯を失った方のサポートをしながらも、「できるだけ歯を失わないようにすること」の大切さを伝えたいと思っています。

 

最近の研究では、歯の本数と健康寿命、さらには認知症や心疾患との関係性も指摘されています。つまり、歯を守ることは、単なる「食べるため」だけではなく、全身の健康、さらには自立した生活を続けるための基盤なのです。

 

私たち歯科技工士の仕事は、歯を失った後のサポートにとどまらず、歯の大切さを社会に広める役割も担っています。ぜひ皆さんも「80歳で20本の歯を残す8020運動」などを意識し、若いうちから定期的な歯科検診や正しいセルフケアを心がけてください。歯の寿命を延ばすことは、人生の質を高め、長寿社会を健やかに生きるための第一歩なのです。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

楽しい歯医者

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

先日は久しぶりに野球観戦をしました!

やっぱり楽しいですね😁

応援のメロディが昔と変わらなかったり、

または以前と違う応援だったり、

球場の雰囲気も味わえたり✨

色々と楽しませて頂きました❗

 

さて、楽しいとまた行きたくなりますが、

歯科=楽しい!とはなかなか思わない

ものですよね😅

ですが、メンテナンスで歯科に来るのを

楽しみにしている子供さんが

以外に多いのをご存じですか?!

もちろん最後に「ガチャガチャ」の

オモチャを楽しみにしている

子供さんも多いです😃

小さいときから歯科に通うメリットは

たくさんあります。

是非早いうちから歯医者さんに

楽しく通ってもらいたいと思います❗

 

  1. 虫歯の早期発見・予防ができる
    定期的なチェックで、虫歯が小さいうちに見つかるため、大きな治療になりにくいです。
  2. 歯医者さんに慣れて恐怖心がなくなる
    小さいころから通っていると、「怖いところ」ではなく「安心できる場所」として感じられます。
  3. 正しい歯みがきの習慣が身につく
    歯科衛生士さんから磨き方を教えてもらい、家でも実践できるようになります。
  4. 将来の歯並びやかみ合わせの問題を予防できる
    必要があれば矯正の相談も早めにでき、きれいな歯並びを目指せます。
  5. 歯の健康を保つ意識が育つ
    小さいころから「歯を大切にする」ことの意味を理解でき、大人になっても続けやすくなります。 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ