(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

カバンにもフロスを!

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

暑いですね〜。毎日、溶けそうです。私の家族もエアコンからなのか、のどを痛めたり、鼻水など少し体調を崩しています。皆さんも、気をつけて下さいね。

先日、息子と深谷まで、おばあちゃんの用事があり行ってきました。深谷といえば葱ですね!私は葱大好きです。

私は道の駅めぐりが大好きで、今回も道の駅で葱丸ごと一本を、肉巻きにして揚げたうどんを食べてきました!とっても美味しかったです。他にも葱のパンやおせんべいなどたくさん食べて来ました。また太りました(笑)

ただ、葱は歯につまります。爪楊枝もありますが、爪楊枝は応急的には仕方ないとも思いますが、歯茎を傷つけたり、歯と歯の間を広げてしまったりすることがありますので、あまりオススメしていません。

私は、デンタルフロスをいつも持ち歩いていたので、息子も、おばあちゃんも、やはり歯に葱が詰まって気持ち悪いと、車の中でみんなで、フロスをしました(笑)

まつばら歯科でも、スタッフにも患者様にも大人気のプロアフロス。384本もの糸がより合わさってできていて、唾液や摩擦でフワッと広がり、歯茎の中まで優しくケアしてくれて、糸の間にプラークをしっかりから めとってくれます。

250メートルのボトルタイプと、持ち歩ける便利な45メートルタイプがあります。ただ今、ボトルタイプが15周年限定ボトルが個数限定で販売しています。ご家庭でボトルタイプ、持ち歩ける45メートルタイプを是非オススメします!

フロスの使い方など、いつでも衛生士にお尋ね下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

冷たいものが歯にしみる!その「キーン」とした痛み、もしかして知覚過敏?

医療法人社団愛生会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

皆さん、こんにちは!
「アイスやかき氷を食べると、歯にキーンと響くような痛みがある」「冷たい飲み物が歯にしみる」…こんな経験、ありませんか?夏の暑い日、冷たいものでクールダウンしたいのに、あの不快な痛みのせいで思いっきり楽しめない…そんなお悩みを抱えている方は少なくないはずです。
この冷たいものによる「キーン」とした痛み、もしかしたらそれは知覚過敏かもしれません。今回は、知覚過敏について、そしてその対策についてお話ししたいと思います。


知覚過敏って、一体なに?
歯の表面は、エナメル質という硬い層で覆われています。このエナメル質の内側には、象牙質という層があり、さらにその奥には歯の神経(歯髄)があります。象牙質には、目には見えないほどの小さな穴(象牙細管)がたくさん開いていて、神経と繋がっています。
通常、エナメル質が象牙質をしっかりと覆っているため、冷たいものや熱いものが直接神経に伝わることはありません。しかし、何らかの原因でエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がったりすると、象牙質がむき出しになってしまいます。
象牙質がむき出しになると、象牙細管を通じて冷たい刺激が直接神経に伝わり、「キーン」という痛みを感じるようになります。これが、知覚過敏のメカニズムです。


なぜ知覚過敏になるの?主な原因はこれ!
知覚過敏になる原因は一つではありません。いくつかの要因が組み合わさって起こることが多いです。
* 歯周病による歯ぐきの退縮: 歯周病が進行すると、歯ぐきが炎症を起こし、下がってきます。これにより、歯の根元部分(象牙質)が露出しやすくなります。
* 歯みがきのしすぎ・誤ったブラッシング: 力を入れすぎたゴシゴシ磨きや、硬すぎる歯ブラシの使用は、エナメル質を削り、歯ぐきを傷つける原因になります。
* 歯ぎしり・食いしばり: 無意識のうちに行う歯ぎしりや食いしばりは、歯に強い圧力をかけ、エナメル質にひびが入ったり、歯の根元に負担がかかったりして、知覚過敏を引き起こすことがあります。
* 酸蝕症(さんしょくしょう): 酸性の飲食物(炭酸飲料、柑橘類、お酢など)を頻繁に摂ることで、歯のエナメル質が溶かされてしまうことがあります。
* 虫歯: 虫歯が進行して象牙質まで達すると、冷たいものがしみる原因になります。


「キーン」の痛み、どうすればいい?対処法と予防策
知覚過敏の症状は、適切なケアで改善できることが多いです。
* 知覚過敏用の歯みがき粉を使う: 知覚過敏用の歯みがき粉には、象牙細管を塞いだり、神経の興奮を抑えたりする成分が含まれています。毎日使うことで、症状の緩和が期待できます。
* 正しい歯みがきを心がける: 力を入れすぎず、毛先の柔らかい歯ブラシで優しく磨くようにしましょう。歯ぐきを傷つけないように、適切なブラッシング方法を身につけることが大切です。
* 歯ぎしり・食いしばりの対策: 歯ぎしりや食いしばりがある場合は、歯科医院でナイトガード(マウスピース)を作成するなどの対策が有効です。
* 酸性の飲食物を控える・工夫する: 酸性の飲食物を摂りすぎないように意識したり、摂った後すぐに水で口をゆすいだりするなどの工夫も効果的です。
* 歯科医院での治療:
* 薬剤の塗布: 知覚過敏を抑えるお薬を歯に塗布する方法です。
* レジン充填: 歯が削れて象牙質が露出している部分を、白い詰め物(レジン)で覆う治療です。
* 歯周病治療: 歯周病が原因の場合は、歯周病の治療を行うことで歯ぐきの状態が改善し、知覚過敏の症状も和らぐことがあります。
* 虫歯治療: 虫歯が原因であれば、虫歯の治療が必要です。


最後に
冷たいものがしみる症状は、我慢せずに歯科医院に相談することが大切です。知覚過敏だと思っていたら、実は虫歯が原因だった、というケースも少なくありません。
私たち歯科医院では、皆さんの歯の状態を正確に診断し、それぞれの症状に合った最適な治療法をご提案させていただきます。
今日まで冷たいものを避けていた方も、ぜひ一度、当院にご相談ください。快適な夏を過ごすためにも、一緒に「キーン」とした痛みとサヨナラしましょう!

新秋津・秋津駅前まつばら歯科では、皆さんの歯の健康を全力でサポート致します。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

口腔ケアも重要



こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の松田です。

 
 7月18日(金)関東甲信地方、北陸地方、東北南部の梅雨明けが発表されました。関東甲信地方は昨年変わらず、平年並みでの夏の到来となったそうです。
 個人的には、夏☀️到来『やった〜』と嬉しいです。
 一方で熱中症など、体調不良の方も既にいらっしゃるようで、まつばら歯科にもそのような患者さんが来院されております。

 夏バテは、口腔内環境にも悪影響を及ぼす可能性があります。口の乾燥、口臭、歯周病の悪化、虫歯のリスク増加など、様々なトラブルが考えられます。夏バテによる口腔内トラブルを防ぐためには、全身の夏バテ対策と並行して、口腔ケアを意識することが重要です。

〜〜夏バテと口腔内環境の関係〜〜
⚫︎唾液の減少:
  夏は汗をかくことで体内の水分が不足しやすく、唾液の分泌が減少します。唾液には、口の中を潤し、食べかすや細菌を洗い流す役割があるため、唾液の減少は口臭や虫歯、歯周病のリスクを高めます。 


⚫︎免疫力の低下:
  夏バテで免疫力が低下すると、歯周病の原因菌が活発になり、歯周病が悪化する可能性があります。 
           

⚫︎食生活の変化:
  夏は食欲不振や冷たいものの摂取が増え、栄養バランスが崩れがちです。これにより、口内炎ができやすくなったり、虫歯のリスクが高まったりします。 



〜〜夏バテによる口腔内トラベル〜〜        ⚫︎口臭:
  唾液の減少や口腔内の乾燥は、口臭の原因となります。 
        

⚫︎歯周病の悪化:
  免疫力の低下により、歯周病が悪化しやすくなります。

⚫︎ 虫歯のリスク増加:
  甘いものや酸性の飲み物の摂取が増えたり、唾液の減少により虫歯のリスクが高まります。 


⚫︎口内炎:
  栄養不足や免疫力の低下が、口内炎の原因となります。

◉ 夏バテを回復させるには、食事、運動、睡眠のバランスを整えることが大切です。栄養バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、自律神経のバランスを整えることで、夏バテによる疲労回復を促すことができます。

◉夏バテ予防には、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、そしてこまめな水分補給が重要です
 


⭐️⭐️ 適切な歯科口腔ケアも重要です⭐️⭐️
 こまめな水分補給、バランスの取れた食事、丁寧な歯磨き、唾液腺マッサージなどを心がけ、口腔内を清潔に保ちましょう。また、定期的な歯科検診も重要です。


  🦷定期検診の御予約お待ちしております🦷

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

梅雨がようやく明けたみたいです!

子どもたちの夏休みが始まったと聞き、もう七月後半なんだ!と1日1日の早さに驚きます。

先日、まつばら歯科入口に短冊を飾り皆さんに願い事を書いていただきました🎋

今年はどんな願い事をしましたか^ – ^

私はやはり健康を第一に、と家族で旅行に行けますように✨とお願いしましたよ。

患者様及びお子様がご自分で書いた短冊も多数あり、計160枚の願い事が集まりました。

今年は「〇〇になりたい、〇〇が欲しい」と言った子どもらしい願い事はもちろん、「家族やお友達が幸せになりますように、戦争が起きませんように、世界平和、南海トラフが起きませんように」と自分のこと以外の願い事をしてるお子さんが多かったことが印象的でした。

「怒られませんように」という願い事もあり、子どもなりにも悩んだり考えたりしてるんだなと思うと、「子どもだから」と安易に接する事なく一人一人尊重して大切に向き合っていこうと思いました。

たくさんの素敵な短冊をお書きいただきありがとうございます。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

歯肉が腫(は)れるのなんで?

こんにちは😊
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。

今日は『歯肉が腫(は)れるのなんで?』にお答えします💁‍♀️
よく聞かれる質問です💭
単純そうに思われていますが、色々あるんですよ🦷

☝️1番多いのはコチラではないでしょうか
 🦷 歯肉炎・歯周病
  →歯垢(プラーク)や歯石が歯茎に溜まり、細菌感染を引き起こす

☝️虫歯が原因ではれることもあります
 🦠 歯の根の感染
  →虫歯が進行して歯の神経が死に、根の先に膿がたまる(根尖性歯周炎など)

☝️コレもよく聞きますね
 🦷 親知らずの炎症(智歯周囲炎)
  →親知らずが半分埋まっていると、その周りに汚れがたまりやすく細菌感染を起こす

☝️他にも
 💉ホルモンバランスの変化
  →妊娠・思春期・更年期などでホルモンが変化すると、歯茎が敏感になる
軽い刺激でも腫れやすくなる(妊娠性歯肉炎など)

 💊 薬の副作用
  →一部の薬(抗てんかん薬・免疫抑制剤・降圧剤など)で歯茎が腫れやすくなる

 🧼 不適切なブラッシング
  →歯磨きが強すぎることや歯ブラシの間違った当て方などで炎症を起こす

 🧬 全身疾患
  →糖尿病や白血病なども歯茎に影響を及ぼすことがある

気になる事はありましたか?
歯肉のはれに気づいたら、すぐに歯科医院で診てもらいましょう‼️
早めに原因に合った治療を行うことが大切です✨
ご予約お待ちしております🦷✨

    Woman showing inflamed gums on white background, closeup view

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

舌苔を減らし、美しく健康な舌へ✨

こんにちは😃

新秋津・秋津駅前まつばら歯科🦷

歯科衛生士の澤田です🪥

 

先日患者様より、舌苔が根本的につかないようにするにはどうしたらよいの??と質問をいただきました👅

このブログでも何度か紹介させていただいたと思いますが、舌苔に対するケア方法をまたお話しさせてください✨

🦷 舌苔を予防する方法

1. 🪥 舌をやさしく清掃する(1日1回)

  • 朝の歯磨き後に、舌専用のブラシや舌クリーナーを使い、奥から手前にやさしくこする。
  • 強くこすりすぎると、舌を傷つけて逆に菌が繁殖しやすくなるので注意。
  • 歯ブラシでも代用可能ですが、専用の道具の方が効率的

当院でももちろん舌ブラシ(ゼクリン)の販売を行っております👍

ゼクリンシリーズを使えば、舌にこびりついたしつこい舌苔も、味蕾(舌の味覚を司る部分)を傷つけることなく、簡単に落とすことが可能です。

効果的に舌表面の汚れ(舌苔等)を除去できるように、ブラシ状ではなく段差付きのブレード状になっています。(特許認定)

ゼクリンシリーズのエラストマーボディは、指で簡単に曲がるソフトな素材なので、あなたの大切な舌を傷つけることなく、汚れだけを優し取り除きます。

2. 🦷 歯磨きとフロスを丁寧に👍

  • 食べかすや歯垢が口の中に残っていると、舌苔の原因になります💦
  • 歯磨きは1日2〜3回、フロスも毎日使用しましょう!!

3. 💧 口を乾かさない(口腔乾燥を防ぐ)

  • 唾液が少ないと、細菌がたまりやすくなります。
  • 水分をよく摂る・口呼吸をやめて鼻呼吸を意識する。
  • ガムを噛むことで唾液分泌を促すのも有効。

4. 🍽 食生活を見直す

  • やわらかい食事ばかりだと、舌が汚れやすくなります。
  • 野菜や玄米などよく噛んで食べる食材を意識する。
  • 甘いものや脂っこい食事は舌苔を増やす原因に。

5. 🚭 タバコ・アルコールを控える

  • 喫煙や飲酒は、舌の粘膜に影響して舌苔がつきやすくなります。

6. 🛌 睡眠・ストレスケアも大切

  • 免疫力の低下やストレスも舌苔の増加につながります。
  • しっかり休息し、健康的な生活リズムを心がけましょう。

👨‍⚕️ それでも気になる場合は…💦

  • 舌苔が白以外(黄色・茶色・黒など)だったり、口臭が強く気になるときは、内科的な病気のサインのこともあります。
  • 気になる場合は歯科や耳鼻科、内科での診察をおすすめします。

何かわからないこと、気になることがありましたら、いつでもスタッフまでご相談ください🌟

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯並びと健康の関係性

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今回は歯並びと健康の関係についてです。

実は歯並びが悪いと体にさまざまな影響を及ぼすことがあると言われています。

 

主な影響は

1. 咀嚼や発音の問題:歯並びが悪いと、食べ物をきちんと噛み砕くのが難しくなったり、発音に支障をきたすことがあります。

 

2. 口腔の健康リスク:歯と歯の間に汚れがたまりやすくなり、むし歯や歯周病になりやすくなります。

 

3. 噛み合わせの問題:上下の歯の噛み合わせが悪いと、顎や顔の筋肉に過度な負担がかかり、顎関節症や頭痛、肩こりの原因になることがあります。

 

4. 顔貌への影響:歯並びの乱れが原因で、顔のバランスや見た目に影響を与えることがあります。

 

5. 全身の健康への影響:重度の歯並びの問題は、栄養摂取の効率低下や、慢性の口腔感染症を引き起こし、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性も指摘されています。

 

歯並びの改善には矯正治療などが有効ですので、気になる場合は歯科医や矯正専門医に相談することをおすすめします🤗

 

皆様も一緒に口腔内からより健康になっていきましょう💪‼︎

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

キッズルームの壁面が夏仕様になり、また雰囲気が一変いたしました。

保育園などで壁面を製作し飾るのは、子ども達に季節感をもってもらいたい気持ちや、明るくかわいいお部屋になることで、毎日楽しく過ごすことができるという理由があります。

また、自分が作ったものを飾ってもらえると、子ども達も大きな達成感を味わうことができ、「できる!」という自信がつくのです。

その他にもカラフルな色を目にすることで、色彩感覚が養われ、脳の発達に繋がるとも言われています。

実際、子ども達がお昼寝中に壁面飾りをすると、起きた時にすぐに壁面が変わっていることに気付いてくれる子どもが多いので、脳の記憶の中にしっかり入り込んでいるんだなと感じます。

ぜひお家でも、お子様の製作物など飾ってあげてみてくださいね。

次回は7月の製作「おばけとアイス」をご紹介します。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

ワイヤー矯正とインビザラインとの比較

こんにちは歯科技工士の宮林です。

暑い日が続きますが、今日は突然の大雨、確かにまだ梅雨明けはシテイナカッタ。前回日傘を使う話をしましたが、雨にも対応するので、皆様も是非使用されることお薦めです。

今回は、ワイヤー矯正とインビザラインとの比較を説明したいと思います。

 

歯列矯正には様々な方法がありますが、特に代表的なのが「ワイヤー矯正」と「インビザライン(マウスピース矯正)」です。それぞれにメリット・デメリットがあり、患者さんのニーズや歯の状態によって適した方法が異なります。

 

ワイヤー矯正は、金属やセラミック製のブラケットを歯に固定し、ワイヤーで力を加えて歯を動かす伝統的な方法です。細かな調整がしやすく、難しい症例にも対応できるため、重度の不正咬合や骨格的な問題にも効果を発揮します。また、矯正医が直接コントロールするため、確実性が高い点も特徴です。ただし、見た目が目立ちやすく、食事や歯磨きの際に不便を感じることがあり、口内炎ができやすいなどのデメリットもあります。

 

一方、インビザラインは透明なマウスピースを使う矯正法で、目立ちにくく、装着していても周囲に気づかれにくいのが大きな魅力です。また、取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすく、口腔内を清潔に保ちやすいという利点があります。ただし、1日20〜22時間以上の装着が必要で、自己管理が非常に重要です。また、重度の不正咬合や抜歯が必要なケースでは対応できないこともあります。

総じて、見た目や日常生活の快適さを重視するならインビザライン、確実性や複雑な矯正が必要な場合はワイヤー矯正が向いているといえるでしょう。最終的には、矯正専門の歯科医師と相談し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

当医院には矯正専門医がおります。また無料相談もお受けしておりますので、気になるお方はお電話ください。

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ちいかわ

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

最近の子供たちがはまる、(子供だけではない😂)

「すみっこぐらし」や

「ちいかわ」のキャラクター人気は

本当にすごいですね!😂😂

先日、ちいかわとコラボしている

○ら寿司に行ってきましたが、

○○○○円以上のお会計で、

もらえるノベルティグッズは

すでに完売…。

それも目当てに行った私たちも

残念😢⤵️⤵️でしたが、

とにかくお客様もたくさん入っていて、

ちいかわ人気、絶大だと

改めて感じました!

子供も大人も、小さいかわいいキャラクター

を通して、「癒し」を求めているので

しょうか……😊

皆さんはどういうことで

癒されたいと思いますか??

 

歯科は、癒されるという空間が、

なかなかづくりづらい場所ですが、

以前は「歯科=怖い・痛い」という

イメージが強かった歯科も、

近年は「癒し」を感じられる歯科医院が

増えています。

🦷 歯科で癒される瞬間

1. 優しい声かけにホッとする

治療前の「大丈夫ですよ」「ゆっくりいきましょうね」といった一言が、緊張した気持ちを和らげてくれます。

2. 丁寧なクリーニングで気分すっきり

スケーリングやクリーニングの後の、つるっとした感覚。心まですっきりします。

3. 痛みに配慮した治療で安心できる

痛みの少ない治療や、表面麻酔などの工夫が「ここなら安心」と感じさせてくれます。

4. 院内の空間がやさしい

やわらかな照明、インテリア、心地よいBGMやアロマ。五感から癒されます。

5. 心と身体をリセットできる時間

忙しい日常のなかで、歯科の通院が「自分を労わる時間」に感じられることも。

まつばは歯科もこのように

「癒し」を与えられる歯科医院に

なっていけるといいなと思います!

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ