医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。
まだ暑い日もありますが、朝、夜はグッと寒くなりましたね。最近インフルエンザがすでに流行していると聞きました。インフルエンザの予防には「手洗い、うがい、ワクチン接種」が基本の予防策ですが、私たち歯科衛生士が日頃からお伝えしている「口腔ケア」も、インフルエンザ予防にとても重要なんです!
1. 歯周病菌がウイルスの侵入を手助け!?
インフルエンザウイルスは、喉や鼻の粘膜の細胞に付着し、細胞内に入り込んで増殖することで感染します。
ここでキーとなるのが、お口の中にいる細菌たち、特に歯周病菌です。
歯周病菌などの一部の細菌は、ウイルスが細胞へ侵入するのを手助けする酵素(プロテアーゼやノイラミニダーゼ)を出すことがわかっています。
つまり、お口の中が不潔で歯周病菌が多い状態だと、インフルエンザウイルスが体内に侵入しやすくなり、感染リスクが高まってしまうのです!
2. 徹底した口腔ケアで感染リスクを減らす!
毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院でのプロフェッショナルなクリーニング(定期検診)で口の中を清潔に保ち、細菌の数を減らせば、ウイルスの細胞への侵入を助ける酵素の活性も下がり、インフルエンザの感染予防につながるのです。
実際に、ある調査では、口腔ケアを徹底したグループとそうでないグループで比較したところ、口腔ケアを行ったグループの方がインフルエンザの発症率が低かったという結果も出ています。
毎日の歯磨きだけでなく、歯ブラシが届きにくい歯周ポケットの汚れや、歯石を定期的に取り除くことが、全身の健康を守る第一歩なんですね。
3. インフルエンザで体調を崩した時も要注意!
「インフルエンザにかかって高熱が出ているときは、歯磨きなんてできない…」という方もいるかもしれません。
しかし、体調不良で免疫力が低下しているときは、口の中の細菌に対する抵抗力も弱まります。その結果、今まで自覚症状がなかった歯周病が悪化したり、歯茎が腫れたり、痛みが出たりすることがあるんです。
体調が回復したら、早めに丁寧な歯磨きを再開し、心配な症状があれば私たち歯科医院にご相談ください。
インフルエンザ予防というと、どうしても手洗いやうがいが中心になりがちですが、今日からぜひ、それに加えて「丁寧な歯磨き」と「定期的な歯科検診」を意識してみてください。
ハロウィンクジ大好評!ぜひ、お早めに引きにきて下さいね!

