(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

歯肉の衰退の原因

こんにちは。

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今回は歯肉の衰退についてです。

歯茎は歯を守る大切な組織ですが「昔より歯が長く見える」「冷たいものがしみる」そんなサインが出ていたら、実は歯肉の衰退(歯ぐきの下がり)が始まっているかもしれません。

原因とされているものはいくつかあります。

原因①:歯周病(歯槽膿漏)

最も多い原因が歯周病です。

歯垢(プラーク)に含まれる細菌が歯ぐきに炎症を起こし、やがて骨や歯ぐきが破壊されていきます。

初期のうちは出血や腫れだけですが、進行すると歯ぐきが下がり、歯が長く見えるようになります。

予防ポイント:

•毎日の丁寧な歯磨き

•定期的な歯科検診・クリーニング

 

原因②:強すぎる歯磨き

「しっかり磨こう」と思ってゴシゴシ力を入れすぎるのもNG。

硬い歯ブラシや強い圧力で磨くと、歯ぐきが物理的に傷つき、下がってしまいます。

予防ポイント:

•やわらかめの歯ブラシを使用

•力を入れすぎず、ペンを持つように軽い力で磨く

 

原因③:歯ぎしり・食いしばり

寝ている間や集中しているときの歯ぎしり・食いしばりは、歯や歯ぐきに大きな負担をかけます。

その力が積み重なることで、歯ぐきが下がる・歯が欠ける・知覚過敏が起こるなどのトラブルにつながります。

対策:

•ナイトガード(マウスピース)の使

•日中の食いしばりにも注意を向ける

 

原因④:加齢・体質

年齢を重ねると、コラーゲン量の減少などにより歯ぐきのハリが低下します。

生まれつき歯ぐきが薄い体質の方は下がりやすい傾向があります。

ケアのポイント:

•健康的な食生活(ビタミンC、タンパク質)

•適度なマッサージや血流促進

 

原因⑤:噛み合わせや歯並びの問題

歯並びが悪いと、一部の歯に過剰な力がかかり、歯ぐきが局所的に下がることがあります。

矯正治療で力のバランスを整えることで、進行を抑えることができます。

 

歯肉の衰退は放置すると歯の喪失リスクにもつながりますが、早期に気づいてケアすれば進行を抑えられることが多いです。

•正しいブラッシング圧を意識する

•定期的に歯医者でチェックを受ける

•歯ぐきの色・形の変化を観察する

 

歯ぐきを守るには「日々のケア+定期検診」が大切なので、一緒により健康なお身体を目指していきましょう(^^)

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:   カテゴリ:スタッフブログ