(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

「仕上げ磨き」していますか?

こんばんは、歯科助手兼受付の鈴木です。
待ちに待った秋の到来かと思ったら、今日はまた三十度を超える暑い日になりましたね。
私の弟は小学生六年生なのですが、弟の通っている小学校では、現在インフルエンザで学級閉鎖になっているクラスもあるようで、修学旅行にみんなで揃っていけるか不安そうでした。季節の変わり目ですので、皆様体調にはお気をつけください。

先述した通り、私の弟は現在小学生六年生なのですが、もっとずっと幼い頃から定期検診で歯医者に行く度に先生から「もうちょっと歯磨き頑張りましょうね」と言われ続けていました。
それを聞いて私は、「歯磨き中に他のことをしないでしっかり磨きなさい」と口で言うだけでした。しかし、歯科医院で働いてみて、仕上げ磨きについて学び、今では可能な日は必ず弟の仕上げ磨きを行うようになりました。
今日のブログでは、そんな仕上げ磨きの重要性についてお伝えします。

・「うちの子、もう自分で磨けるから…」
そう思って、仕上げ磨きを卒業していませんか?

実は、子どもの歯を虫歯から守るために、小学校中学年ごろまでの仕上げ磨きはとても大切です。大人から見れば“もう十分に大きくなった”ように見えるお子さんでも、歯磨きの技術はまだ未熟です。奥歯や歯の裏側に磨き残しがたくさん残っていることが少なくありません。

・どうして仕上げ磨きが必要なの?

子どもは手先の発達が未熟なため、細かい動きが必要な歯磨きがうまくできません。とくに奥歯の噛み合わせの溝や、歯と歯の間には食べかすや歯垢が残りやすく、そこから虫歯ができてしまいます。

また、子ども自身も「なんとなく歯ブラシを動かしているだけ」になりがちで、“磨いたつもり”と“実際に磨けている”ことは大きく違うのです。

そこで、保護者の仕上げ磨きが虫歯予防の決め手になります。子どもが自分で磨いたあと、最後にサッと仕上げるだけでも、虫歯のリスクをぐっと減らすことができます。

・いつまで続ければいいの?

理想は小学校高学年くらいまで。個人差はありますが、自分でしっかり磨けるようになるのは10〜12歳ごろです。私自身、「もう小学校高学年なんだから、一人で磨いてね」と思っていたのですが、まだまだ手助けが必要なので、可能な限り仕上げ磨きを行ってあげてください。

「もう嫌がって仕上げをさせてくれない…」というお悩みも多いですが、スキンシップの一環として声かけや工夫を取り入れることで、嫌がらずに続けられることも多いです。

🌟仕上げ磨きのコツ
•明るい場所で、お子さんを寝かせて行うと見やすくておすすめ
•歯ブラシは小さめでやわらかい毛のものを
•力を入れすぎず、やさしく小刻みに動かしましょう
•「きれいになってるよ」「がんばったね」と声をかけてポジティブな体験に

毎日のことなので、大変に感じるときもあるかもしれません。でも、毎晩2〜3分の仕上げ磨きで、将来のお子さんの健康な歯を守ることができるのです。
私の弟も仕上げ磨きをするようになって虫歯がなくなり、先生にもよく磨けてるねと褒められるようになって、以前より歯医者に行くのを嫌がらなくなりました。

最後に

乳歯は「いずれ生え変わるから大丈夫」と思われがちですが、乳歯の虫歯が永久歯にも悪影響を与えることがわかっています。健康な口内環境は、子どもの一生の財産です。

仕上げ磨きは、親子のコミュニケーションの時間でもあります。ぜひ、今日からまた少しだけ、仕上げ磨きに力を入れてみませんか?

お子さんの健やかな笑顔と未来のために、私たち医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科も応援しています。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

🍴おいしく食事を楽しむために🍴

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 阪です。

昨日は院内ミーティングの後、年に一度の納涼会でした!
おいしい食事と楽しい会話を楽しむことができ、とてもすてきな時間を過ごさせていただきました☺️
そして食事はただ栄養をとるだけでなく、その味を楽しんだり、誰かとの会話を楽しんだり、人生の大きな楽しみのひとつなのだと改めて感じました😌

では、おいしく食事を楽しむためにはどのようなポイントがあるのでしょうか?歯科からお伝えできる6つのポイントをご説明します🦷

1. しっかりかめる歯を保つ
食べ物の味や香りをしっかり感じるには、「よくかむ」ことが必要です。かむことで食材が細かくなり、舌や口の粘膜に触れる面積が増えるため、味覚がより鮮明になります。また、かむ刺激は脳にも良い影響を与え、認知機能の維持にもつながるといわれています。
虫歯や歯周病で歯を失うと、かむ力が弱まり、硬いものや繊維質の多い食材が食べづらくなってしまいます。すると、食事の幅が狭まり、栄養の偏りや「食べる楽しみ」の減少につながります。定期的な歯科検診で虫歯や歯周病を早期に発見・治療し、自分の歯をできるだけ長く保つことが大切です。

2. 入れ歯やインプラントの調整
歯を失ってしまった場合でも、入れ歯やインプラントを適切に使えば、かむ力を取り戻すことができます。ですが、入れ歯が合っていないと痛みや違和感が出て、食事が苦痛になることもあります。
「最近、硬いものを避けるようになった」「入れ歯が動いて噛みにくい」と感じたら、我慢せずにご相談ください。わずかな調整で食べやすくなることもあります。

3. 唾液を大切に
唾液は「おいしく食べる」ための重要なパートナーです。食べ物を湿らせて飲み込みやすくするだけでなく、味を舌の味蕾(みらい)に届ける役割も果たしています。唾液が少なくなると、味が感じにくくなったり、口の中が乾いて食べづらくなったりします。
唾液分泌を促すには、
 ・よくかむ(ガムや乾き物も活用できます)
 ・水分をこまめにとる
 ・舌や頬のストレッチをする
ことなどが効果的です。また、薬の副作用や加齢で口が乾くことがあります。その場合は、保湿ジェルや人工唾液を使うのも有効です。

4. 舌と口腔内の清潔を保つ
食べ物の味は舌で感じます。舌に汚れ(舌苔)がたまると、味覚が鈍くなったり、口臭の原因になったりします。舌ブラシで舌を清掃することで、味覚が改善することがあります。
また、歯周病や虫歯で口の中に炎症があると、違和感や痛みで食事を楽しめなくなります。
ご自身での日々の歯磨きと定期的なプロフェッショナルケアは車の両輪です。

5. バランスのよい噛み合わせ
噛み合わせのバランスも「おいしく食べる」ために大切です。どちらか片方の歯ばかりでかんでいると、顎関節や筋肉に負担がかかり、痛みや疲れが出てきます。歯並びやかみ合わせに問題があると感じたら、ぜひご相談ください。

6. 定期検診とセルフケアの両立
「痛くなったら歯医者へ」ではなく、「おいしく食べ続けるために歯医者へ」という意識が大切です。歯石やプラークは自分では完全に取り除けません。定期的なプロのクリーニングで清潔な口腔環境を維持しましょう🦷

当院では、保険適用の治療はもちろん、より高度な治療やメンテナンスメニュー、オーラルフレイルケアなど自由診療も充実しております。
おいしく食事を楽しむために、お困りごと・気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。ご予約お待ちしております☺️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

秋の訪れと、歯のちょっといい話

こんにちは

新秋津・秋津駅前まつばら歯科 歯科助手兼受付の加賀谷です。

朝晩の空気が少しずつひんやりしてきて、街の木々もほんのり色づき始めましたね。

9月22日、秋分の日も近づき、昼と夜の長さが同じになるこの時期は、季節の変わり目を感じる大切なタイミングです。

秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…と、いろんな「○○の秋」がありますが、皆さんはどんな秋を過ごされていますか?
私たち歯科医院スタッフとしては、やっぱり「歯の健康の秋」も忘れずに過ごしていただきたいなと思っています😊

🌰秋の味覚と歯の関係
秋になると、栗、さつまいも、梨、ぶどう、新米など、美味しいものがたくさん登場しますよね。
でも、実はこの「秋の味覚」、歯にとってはちょっとした試練でもあるんです。
例えば、甘くてホクホクの焼き芋。とっても美味しいですが、でんぷん質が多く、口の中で糖に変わりやすいので、虫歯の原因になりやすいんです。
また、ぶどうや梨などの果物も、自然な甘みがあるとはいえ、食べた後は口の中が酸性に傾きやすく、歯の表面が溶けやすくなる「酸蝕症(さんしょくしょう)」のリスクも。
だからといって、秋の味覚を我慢する必要はありません!
食べた後にお水で口をゆすぐ、時間を空けてから歯磨きをする(酸性状態が落ち着いてから)、そして定期的な歯科検診を受けることで、しっかり予防できます✨

🍂秋は「歯ぐき」がゆるみやすい?
実は、季節の変わり目には体調だけでなく、歯ぐきの状態も変化しやすいんです。
気温の変化や夏の疲れが残っていることで、免疫力が下がり、歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなったりする方も。
「最近、歯磨きのときに血が出るな…」
「歯ぐきがムズムズするような気がする…」
そんなときは、歯周病のサインかもしれません。
歯周病は、初期段階では痛みがほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことも。
秋の穏やかな気候のうちに、ぜひ一度、歯科医院でチェックしてみてくださいね。

📚豆知識:動物の歯ってどうなってる?
ちょっとした雑学もご紹介します♪
秋といえば、動物たちも冬に向けて準備を始める季節。
実は、動物の歯にも面白い特徴があるんですよ。
例えば、ウサギの歯は一生伸び続けます。だから、硬いものをかじって歯を削る必要があるんです。
イルカには歯があるけれど、噛むためではなく、魚を丸呑みするための「キャッチ用」なんだとか。
そして、サメの歯は抜けてもすぐに新しい歯が生えてくるという驚きの再生力!
人間の歯は一度失うと自然には生えてきませんが、だからこそ、今ある歯を大切にしたいですね🦷

🌟最後に…
秋は、気持ちも落ち着きやすく、何かを始めるのにぴったりの季節です。
「最近、歯医者さんに行ってないな…」という方も、ぜひこの機会にご自身の歯と向き合ってみてください。
私たちスタッフ一同、皆さんの笑顔と健康を守るお手伝いができることを、心から楽しみにしています。
それでは、素敵な秋をお過ごしください🍁

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

フッ素って本当に安全?歯科医院で定期的に塗るメリット

こんにちは☺️

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の澤田です🦷

歯科医院でよく行う「フッ素塗布」について、患者様からこんな質問をいただくことがあります👿

「フッ素って体に悪くないの?」

「子どもに使っても大丈夫?」

「塗るとどんな効果があるの?」

今回は、そんな疑問にお答えしながら、フッ素の安全性と定期的に歯科医院で塗ることのメリットについてお話します🗣️

フッ素は本当に安全?

フッ素は自然界に広く存在する成分で、お水や食べ物にも含まれています🍎

私たちは普段の生活の中で、すでに少量のフッ素を取り入れているのです。

歯科医院で使うフッ素は「濃度や量」がしっかり管理されています!!

安全性に十分配慮されているため、体に害を及ぼす心配はありません🦺

特に小児のフッ素塗布では、歯科衛生士が必要量をコントロールし、塗布後のうがいの仕方も指導しますので安心して受けていただけます。

 

【フッ素塗布のメリット】

1. むし歯を防ぐ👿

フッ素は歯の表面に働きかけて「再石灰化」を助け、歯を強くします。

初期むし歯は進行を抑えられることもあります。

2. 歯質を強くする🦷✨

乳歯や生えたての永久歯は柔らかく、むし歯になりやすい状態です。

フッ素を定期的に塗ることで歯の質が強化され、むし歯への抵抗力が高まります。

3. むし歯になりにくいお口の環境づくり🌏

フッ素は歯の表面だけでなく、むし歯菌の活動も抑える効果があります。

「むし歯になりにくい環境」をつくるサポートになるのです。

4. 定期的なチェックができる♻️

フッ素塗布のタイミングで、歯科医師や歯科衛生士がお口の中をチェックします。

小さなむし歯や歯並びの変化も早めに気づけるのは大きなメリットです。

【フッ素塗布の頻度は?】

お子さまの場合は 3〜4か月ごと に定期的なフッ素塗布がおすすめです。

ただし、フッ素塗布の効果は個々の口内環境や習慣によって異なるため、歯科医師が子供の状態を診断し、適切な間隔を決定します。

特に虫歯リスクが高い場合や、乳歯・永久歯への生え変わり時期などは、より短い間隔での塗布が推奨されることがあります👍

大人の方でも、むし歯リスクが高い方や知覚過敏のある方はフッ素を取り入れると良いでしょう。

【まとめ】

フッ素は正しく使えばとても安全で、むし歯予防に大きな効果を発揮します。

歯科医院で定期的にフッ素を塗布することで、歯を守る力がぐんと高まります。

むし歯予防は「治療より予防」が大切です。

ぜひ、定期検診とあわせてフッ素塗布を続けていきましょう。

何かわからないことがあればいつでもお気軽にお声掛けください!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

婚活にも歯が影響

こんにちは!

医療法人社団   愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今回は婚活にも歯が影響しているとゆう記事をご紹介します。

1、第一印象は7割は見た目で決まる

人の第一印象は数秒で決まると言われています。心理学では、視覚から得られる情報が相手の印象形成の大部分を占めるとされており、

特に「笑顔」はポジティブな印象を与える大きな武器です。

アメリカ審美歯科学会(AACD)の調査によると、96%の人が「魅力的な笑顔は異性に好印象を与える」と回答しています。

また、歯が白く整っている人は「若々しい」「健康的」「成功している」といった評価を受けやすいことも示されています。

婚活においても第一印象を良くするために、歯の美しさは欠かせない要素だと言えます。

 

2、写真にも影響が出る

マッチングアプリや結婚相談所のプロフィール写真が一般的になっていますが「歯が見える笑顔」が印象を大きく左右します。

ある海外調査では、歯を見せて笑っている写真の方が、マッチング率が大幅に高いというデータが報告されています。

また、日本の結婚相談所でも「清潔感を感じさせる笑顔写真は、お見合い成立率を高める」とされています。

 

3、歯が綺麗だと自己管理力が高いと思われる

歯の美しさは、単に見た目の問題にとどまりません。

歯並びが整っていて、歯が白く清潔に見える人は、周囲から「自己管理ができている」「生活習慣がきちんとしている」と評価されやすいのです。

これは「ハロー効果」と呼ばれる心理学的な現象で、ひとつの良い特徴が他の面にも良い印象を波及させることを指します。

歯がきれいだと、誠実さ・健康さ・経済的な安定感までプラスに見られる可能性があります。

婚活では「長く生活を共にできる相手かどうか」が重視されるため、清潔感や自己管理能力のイメージは非常に大切です。

 

なかには、矯正やホワイトニングを行ったことで「お見合いの成立率が上がった」「積極的に笑えるようになり会話がスムーズになった」という成功体験談もあります。

これは単に歯が美しくなっただけでなく、本人の自信にもつながっている点が見逃せません。

 

歯の美しさは一朝一夕で手に入るものではありませんが、意識を変えることで少しずつ改善できます。

・定期的な歯科健診・クリーニングで口元の清潔感を保つ

・ホワイトニングで歯のトーンを明るくする

・矯正治療で歯並びを整え、笑顔に自信を持てるようにする

・毎日の歯磨き・フロスで口臭や着色を予防する

気になること、フロスの方法や、分からないことがあればお気軽に起こしください⭐︎

皆様のご来院お待ちしております🤗

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

デジタル歯科の未来を切り拓く

こんにちは歯科技工士の宮林です。

天候が不安定な日が続きますが、しっかり準備して行動してくださいね。

近年歯科業界では、デジタル技術の導入が進み、治療の質を上げるため、まつばら歯科でも大いに機器類を導入しております。

 

歯科技工士にとって、正確な歯型情報の取得は補綴物製作の基礎となる極めて重要な工程です。現在、歯型採取には従来の印象材を用いた方法と、デジタル技術を活用した口腔内スキャナー(IOS)の2つの方法があります。どちらの方法にも利点と限界があり、両者を状況に応じて使い分けることが、質の高い技工物製作には不可欠です。

 

口腔内スキャナーは、患者さんの負担を軽減し、デジタルデータとして即座に技工所と共有できる点が大きな利点です。特に単冠や小規模なブリッジなど、限られた範囲の補綴物においては、非常に高精度で安定した結果を得ることが可能です。また、デジタルワークフローとの相性が良く、設計・製作工程の効率化にも寄与します。

 

一方で、印象材を用いたアナログの型どりは、全顎やインプラントの複雑な症例、歯肉縁下の情報の再現など、現在のデジタル機器では正確に再現しづらい部分において、依然として高い信頼性を持っています。また、術者の技術により精度が左右される面はあるものの、周囲組織の状態を正確に反映できる点では今も重要な手法です。

 

つまり、口腔内スキャナーと印象材のどちらが優れているかというよりも、症例や患者さんの状態、治療計画に応じて最適な方法を選択することが大切です。私達技工士としては、それぞれの特徴を理解し、どのような情報が必要なのかを歯科医師と連携して判断する姿勢が求められます。デジタルとアナログの融合により、より精度の高い補綴物の提供が可能になります。

今後とも技術、質の向上をめざしていきたいと思います。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

敬老の日

こんにちは!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

今日は「敬老の日」。

日ごろの感謝を伝える大切な日ですが、

プレゼントしたり、

カードを書いたり送ったり、

電話したり、LINEしたりと、

何かほんの少しの気持ちを、

伝える優しさはとても嬉しいですよね!

私は…

忘れていました😅😅😅😅

今日慌てて準備します😂

 

さて、この機会に、お口の健康について

改めて考えてみたいと思います!

高齢になると歯を失ったり、

入れ歯を使う方が増えますが、

「歳だから仕方ない」と思っていませんか?

歯やお口の健康は、

全身の健康や生活の質に直結しています。

しっかり噛むことは、栄養をきちんと摂れる

だけでなく、脳を刺激し認知症予防にも

つながります。また、お口を清潔に

保つことは、誤嚥性肺炎の予防に

欠かせません。

歯や入れ歯の不調を放置すると

「食べにくい」「会話が減る」といった

影響が出て、心身の元気を奪って

しまいます。逆に、定期的な

歯科チェックや口腔ケアを続ければ、

笑顔で楽しい時間を過ごすことができます。

 

敬老の日の贈り物として、

歯ブラシや口腔ケア用品を選んだり、

一緒に歯科検診に行くのも素敵な

プレゼントではないでしょうか?

「いつまでも元気でいてほしい」という

気持ちを、お口の健康を通して

届けてみませんか🎵

まつばら歯科では、本日、敬老の日と

明日、入浴剤をプレゼントしています!

是非このタイミングに

お越しください!

皆様のご来院をお待ちしています!

oplus_1024

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

9月11日はプロテインの日

 

9月11日という日付、実は「プロテインの日」ってご存知でしたか?

9と11で「プロ(9)テイ(10)ン(1)」。ちょっと無理やりな語呂合わせですが、健康意識が高まっている今、タンパク質の重要性はよく知られるようになりましたよね。

筋肉や肌、髪の毛を作る大切な栄養素として知られるタンパク質ですが、実は健康な歯と口にとっても、欠かせない存在なんです。

 

歯や歯ぐきはタンパク質でできている

 

私たちの体はタンパク質でできていますが、それは歯や歯ぐきも同じです。

  • 歯の主成分: 歯の硬い部分であるエナメル質や象牙質は、主にカルシウムやリン酸でできていますが、その骨組みとなるのはコラーゲンというタンパク質です。
  • 歯ぐきや骨: 歯を支える歯ぐきや顎の骨も、コラーゲンを主成分としています。タンパク質が不足すると、歯ぐきが弱くなったり、歯を支える骨がもろくなる原因にもなりかねません。

 

タンパク質が不足するとどうなるの?

 

タンパク質が不足すると、次のような問題が起こりやすくなります。

  • 歯ぐきの抵抗力が弱くなる: 歯ぐきの組織が弱くなり、歯周病菌への抵抗力が低下し、歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなったりします。
  • 唾液の分泌が減る: 唾液腺もタンパク質を必要としています。タンパク質不足で唾液の分泌が減ると、お口の中が乾燥し、虫歯や口臭のリスクが高まります。

 

質の良いタンパク質をしっかり摂るには?

 

健康な歯と口を保つためには、日々の食事で質の良いタンパク質を意識して摂ることが大切です。

肉、魚、卵、牛乳・乳製品、大豆製品など、毎日の食事にバランス良く取り入れるようにしましょう。

もちろん、栄養を意識するだけでなく、毎日の歯みがきや定期的な歯科検診も大切です。

健康な体は健康な食事から、そして健康な歯は健康な口から作られます。プロテインの日をきっかけに、ご自身の食生活と歯の健康について、見直してみてはいかがでしょうか。

当院では、ジムも併設しており、プロテインも販売しております!

 

Deep Research

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

その「お疲れ顔」の原因は歯かも?鏡を見るのが楽しくなる3つの「ながらケア」

医療法人社団愛生会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

みなさん、こんにちは。9月になり、朝晩は少し過ごしやすくなってきましたね。ただ、日中はまだまだ暑さが残っているので体調管理には十分お気をつけください。
さて、皆さんは毎日鏡を見るたびに「なんだか顔が疲れてる…?」と感じることはありませんか?
特に忙しい毎日を送っている30代、40代の女性の皆さんの中には、気づかないうちに歯のトラブルが原因で、お顔の印象がくすんで見えたり、老けて見えたりしているかもしれません。
​今回は、そんな忙しい皆さんに向けて、お口の健康がもたらす「見た目の変化」と、今日からすぐにできる「ながらケア」についてお話ししたいと思います。

​◆その「お疲れ顔」の原因、もしかして「歯」かも?
​私たちは毎日、会話をしたり、食事をしたりと、たくさんの表情筋を使っています。
でも、もし歯並びが悪かったり、噛み合わせがずれていたりすると、どうなるでしょうか?
​・口角が下がって、不機嫌に見える
噛み合わせがずれると、口の周りの筋肉のバランスが崩れ、自然と口角が下がってしまいます。
笑っていても、どこか不自然な印象を与えてしまう原因に…。
​・ほうれい線がくっきりして、老けて見える
奥歯がすり減っていたり、抜けたままになっていたりすると、頬を支える力が弱くなります。
すると、頬のたるみが加速し、ほうれい線がより目立ってしまうのです。

・歯の色がくすんで、顔全体が暗く見える
「歯は顔のキャンバス」と言われるほど、お顔全体の印象を左右する重要なパーツです。
コーヒーやワイン、カレーなど、色の濃いものをよく摂る方は、歯にステインがつきやすくなります。
歯が黄ばんでいると、お肌の透明感も失われ、顔色が悪く見えがちです。


​◆忙しい毎日でもできる!「ながらケア」のススメ
​「そんなこと言われても、歯医者に行く時間もないし、歯磨きに時間をかける余裕もない…」
そう思っている方もいるかもしれません。
でも、大丈夫です!
ここでは、いつもの生活にちょっとした工夫を加えるだけでできる「ながらケア」をいくつかご紹介します。
​1. 職場でできる「ながら歯磨き」
​お昼休みの後、職場で歯磨きをする方は多いと思います。
その際、歯磨き粉をつけすぎないのがポイント!
歯磨き粉をつけすぎると泡立ちすぎてしまい、短時間で磨き終えたつもりでも、汚れがきちんと落ちていないことがあります。
歯ブラシの毛先にほんの少しだけつけたり、または水だけで磨いてみたりするのも良いでしょう。
汚れをかき出すように、一本一本丁寧に磨くことを意識してみてください。
​2. テレビを見ながら「ながらデンタルフロス」
​デンタルフロスや歯間ブラシは、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを落とすのに必須アイテムです。
でも、毎日の歯磨き後に行うのは、正直ちょっと面倒ですよね。
そこでおすすめなのが、「テレビを見ながら」や「お風呂に入りながら」のながらケア。
テレビのCM中や、ドラマを見ながらなど、ちょっとしたスキマ時間に行うだけで、歯ブラシだけでは落としきれない歯垢や食べかすを効率的に除去できます。
毎日続けることで、歯のくすみ予防や口臭予防にもつながります。
​3. 歯みがきついでに「舌磨き」
​舌の表面に付着する白い苔のようなもの、それは「舌苔(ぜったい)」と言って、口臭の主な原因の一つです。
舌苔は、舌の表面にある無数の突起の間に細菌や食べ物のカスなどが溜まってできるもの。
舌ブラシや柔らかい歯ブラシを使って、鏡を見なくてもできる「ながら舌磨き」を習慣にしましょう。
力を入れすぎず、奥から手前に優しく数回なぞるだけでOKです。
口の中がスッキリして、気分もリフレッシュできますよ。
​おわりに
​私たちは毎日、自分のために頑張っています。
仕事、家事、子育て…たくさんの役割をこなしながら、自分のことはつい後回しになりがちです。
でも、お口の健康は、単に虫歯や歯周病を予防するだけでなく、皆さんが持つ本来の美しさを引き出し、自信を与えてくれるものです。
​「お疲れ顔」を卒業して、イキイキと輝く毎日を過ごすために、まずは今日からできる「ながらケア」から始めてみませんか?
そして、もしご自身のお口のことで気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
私たちスタッフが、あなたの輝く毎日をサポートさせていただきます。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

休養と歯科🦷

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の松田です。

 本日9月8日は『休(9)養(8)』で、『休養の日』です。
『心身の疲労を回復させる』考え方を広め、休養の大切さを再認識し、身体や心をリフレッシュすることが目的の日になります。休養日には無理をせず、自分のペースでリラックスするのが大切です。

《 休養と歯科の関係 》
1.ストレス・過労と歯🦷の健康
過度なストレスや睡眠不足は、歯🦷や口腔内に悪影響を与えることもあります。
● 免疫力の低下
* 歯周病菌への抵抗力が下がり、歯茎の炎症が悪化しやすくなる。
● 歯ぎしり・食いしばり
* ストレスが原因で、無意識に歯を食いしばることがあり、歯🦷や顎に負担がかかります。
● 唾液の減少
* 疲労や緊張によって唾液の分泌が減ると、虫歯や口臭のリスクが高まります。

2.定期的な休養が歯🦷の健康に貢献
* 睡眠をしっかりとる
* ストレスをためない
* 規則正しい生活をする            

これらは、虫歯・歯周病の予防にもつながります。

 『休養』は歯科治療後の回復を助ける重要な要素であり、また日常的にも歯🦷の健康を保つための基本習慣です。忙しい生活の中でも、意識して体と心の休息を取ることで、歯🦷の健康も守ることができます。

 疲れを感じたら作業を一度やめて深呼吸を。体に酸素が行き渡り、自律神経が整う効果があります。

🌿 体を休めるための過ごし方
* たっぷり睡眠をとる
* 軽いストレッチやヨガ
* 温泉・お風呂にゆっくり入る
* 昼寝(20〜30分程度)

🧘‍♀️ 心を癒す過ごし方
* 自然の中を散歩する(公園や海辺など)
* 音楽を聴く
* 瞑想や深呼吸
* 好きな香りのアロマを楽しむ

📚 趣味を楽しむ時間
* 読書や映画鑑賞
* 絵を描く、日記を書く
* お茶やコーヒーをゆっくり味わう
* 手作り料理やお菓子づくり

🚫 避けたいこと
* 無理に予定を詰め込む
* 長時間スマホやSNSを見続ける
* 緊張やストレスの多い人間関係との関わり


 我が歯医者には歯肉マッサージ・舌クリーニング・リップエステを行う、リラックスできる『デンタルエステ』の施術があります。
施術後患者様から、『とても気持ち良かった〜』『定期的にやって欲しい〜』と喜んでいただけました。是非体験していただけたらと思います。

  ◉◉ご予約お待ちしております◉◉

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ