(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

今日はバレンタインデーでした🍫

来院いただきました患者様にキシリトール菓子を配布しました。

チョコではなくラムネorグミとなりましたが当院ではキシリトールチョコも販売しておりますのでぜひご覧ください。

さて、まつばら歯科キッズルームでは、診療中のお母様お父様のお子様をお預かりしてる他、どなたでもご利用できる一時保育を行っております。

先日は、1歳の男の子が5時間程利用されました。

ママと離れる時は大泣きでしたが、以前に診療中のお預かりをした事もあり、すぐに泣き止みました😊

ちょうど9ヶ月のお子様と同じ時間を過ごしまして、お互い泣いてはいられないと、無言で顔を見合わせながら遊びに入りました。

他の子がいると、泣き止み遊んで待っていられる子は多いです。

一時保育は、子どもにとって慣れていない場所で過ごすことになりますので、お食事やお昼寝も無理なくその子のペースで、遊びも好きなことを好きなだけじっくり関われるように努めています。

保育士が常にそばについて見守っているので安心していただけたらと思います。

キッズルームの見学も随時行っております。

詳しくはキッズルームまでお問い合わせください。

保育士一同、ご利用お待ちしております😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

未来の歯科治療

こんにちは歯科技工士の宮林です。

日本海側を雪が猛威を振るったようですね。

北風が吹けば、当然関東地方もとても寒いわけです。

春が待ち遠しいです。

いつになるかわかりませんが。

未来の歯科治療はここまで進化する!

 

みなさんは歯医者と聞くと、「痛い」「怖い」と思いませんか? でも、未来の歯科治療は大きく変わり、より快適で負担の少ないものになっていきます。

 

① 歯が生え変わる!?再生医療の進化

 

近い将来、抜けた歯を再生できる技術が実現するかもしれません。幹細胞やiPS細胞を使った研究が進み、人工の歯ではなく「自分の歯を再生する」ことが可能になると言われています。

 

② AIやロボットでより正確な治療

 

AIがレントゲンを解析し、虫歯や歯周病を早期発見。さらに、ロボットによる治療で、より正確で痛みの少ない治療ができるようになります。

 

③ 虫歯にならない!?ナノテクノロジーの活用

 

ナノ粒子で歯をコーティングすれば、虫歯を予防できるかもしれません。また、ナノロボットが口の中を掃除する未来も近づいています。

 

④ 3Dプリンターでその場で歯を作る

 

詰め物や被せ物をその場で作れるため、治療の時間が大幅に短縮されます。

 

「削る・抜く」から「守る・再生する」へ

 

未来の歯科治療は、痛みの少ない「守る」治療へと進化していきます。これからの技術の進歩に期待しましょう!

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

マウスピース矯正

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

先日、以前から欲しかった

「曲げわっぱ弁当」を買いまして、

ちょこちょこお弁当を作っています。

作る料理もそうですが、

おかずの配置によって、お弁当が

美味しくみえるかどうか、が

決まってくるようにおもいます…

めざせ、サラメシ!!

がんばります👍

 

さて、歯に関しても、

見た目の印象って大切ですよね!

歯がきれいですと、清潔感を感じますし、

その人の印象がとても良く感じられます。

先日、日本の映画が素晴らしい賞を受賞

したアカデミー賞のVTRを、

あるテレビ番組でみていた時、

本当に才能に溢れている素晴らしい

若者たちの「歯並び」が、

どうしても気になってしまいました😅😅

😅😅😅😅😅

今は、マウスピース矯正もメジャーになり、

一昔前は矯正=器具が目立つという

イメージでしたが、

マウスピースは透明で、装着していても

ほとんど目立ちません。

矯正は保険外ですので、確かに料金は

安くはありませんが、歯並びがよくないと、

虫歯や歯周病のリスクも高くなりますので、

人生100年、歯を使うために、

是非、歯にも優先して投資するのを

おすすめします😊😊

当院はマウスピース矯正治療も

行っていますので、是非お気軽に

御相談くださいませ!

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

寒くて歯がガチガチ

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前 まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

最近は、さらに寒さを感じるようになりました。また、インフルエンザやコロナなどもまだまだ流行っているようですが、皆さまは、風邪などひかれていませんか?

さて、あまりにも寒いと歯がガチガチなり、身体や、お顔に力が入ってしまいます。

それば、「シバリング」という生理現象で、脳が無意識に行う防衛本能の一種で、寒すぎると体を温めようと、筋肉が小刻みに運動し、体温を上げようとすることなんです。

さて、歯がガチガチすることで、歯に影響はあるのでしょうか?

ガチガチなることじたいにさほどの影響はありません。が、あまりにも強く歯をならしたり、よくあることで、ガチガチするのを防ぐためにグッと食いしばることで、顔の筋肉や顎の関節や、歯に負担をかけてしまうことがあり、顎関節症の原因になったり、歯が欠けたりすることもあります。強い食いしばりを続けることが、歯周病を進行させる原因にもなっています。

ですが、生理現象で、体を温めようと体温を上げるために、してしまう行動なので、止めることもできません。

なるべく、歯が当たらないようにカチカチしたり、早く暖かいところに入り、体を暖めて、風邪をひかないように、歯も守りつつ、体調に気を付けて、暖かい春が来るのを待ちましょう!

歯が欠けてしまった、顎が痛い!など、感じましたからいつでもご相談下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

各地で猛烈な寒波が到来しているようです。

大雪による影響も心配ですね。

相次ぐ車の事故や灯油の高騰、特産ネギがほぼ壊滅するなどの被害を受けていると知りました!

太平洋側でも油断できないとの事なので、毎日天気予報のチェックが欠かせないですね。

さて、2月に入り、子どもが「雪だるま」の製作を行いました。

1歳ですが、目のシールをしっかり並べて貼れていました👀

口は、雪だるまの下半身に貼っていました笑

目とはだいぶ離れているけどそれも可愛いです。

なんとなく、口は顔の下の方の場所にあることはわかっていそうです。

マフラーは逆に口の場所に貼っていて、大きな唇の雪だるまとなりました。

今回はスノードームの中の雪だるまをイメージしました。

スノードームは動かすとキラキラするところが見ていて癒されるので、雪だるまを少しアレンジしてみました。

キラキラシールは、小さめでしたが、指先を器用に使っていたので指先を鍛える効果もありそうです。

ゆきだるまの事を「まんま」と呼び、「まんまかわいいー」と連呼しながら2月の製作時間を過ごしました😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

フロスを通して歯と口の健康を考える日

医療法人社団愛生会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

今日も寒いですね。北日本や東日本の上空には強い寒気が流れこんでいるということです。大雪の地域もあります。くれぐれもお気を付け下さい。

日本にはたくさんの◯◯の日がありますが、今日は2月6日。「フ(2)ロ(6)ス」の語呂に合わせて、『フロスを通して歯と口の健康を考える日』です。
歯間部清掃用器具の必要性や、歯と口の健康を保つオーラルヘルスケアの重要性を多くの方々に知っていただくための日です。

ほとんどの日本人は毎日歯磨きをしているのにもかかわらず、35歳以上で歯周病にかかっている人が8割(平成23年歯科疾患実態調査)、30歳でむし歯になる人が9割以上(平成28年歯科疾患実態調査)。
この数字をみなさんはどう思われますか?
この数字にもしかして、自分も!?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

これは、歯磨きの時に歯ブラシしか使わない人が多いということが一因です。歯ブラシだけで落ちる汚れは6割程度とも言われており、デンタルフロスのような歯の間の汚れをきれいにする器具を合わせて使う必要があります。ですが、デンタルフロスや歯間ブラシなどの歯間部清掃用器具を使用している人の割合は全体で30%程度といわれています。

この日をきっかけにより多くの方に健康なうちから予防歯科に取り組む重要性を知っていただければと思います。

まつばら歯科にはいろいろなオーラルケアグッズがあります。患者様に合わせたものをおすすめしています。何かお困りごとなどありましたらいつでもお声がけ下さい😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

甘い物🍫

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 松田です

 今年もあっという間に一ヶ月が過ぎ、2月になりました。今年も昨年と同じく、一年が早く感じます。(まだ始まったばかりですが……笑)

 疲れたなぁ〜と感じるときに、甘い物が食べたくなる時ありませんか?
 甘い物が食べたくなるのは、脳のエネルギー不足なのです。疲労やストレスがたまると、脳がエネルギー不足を察知して甘いものを欲するのです。

 食べ物を味わう『味覚』は、「味の分子の特性を感知する感覚」で、味を認識するとともに、快く感じたり、不快に感じたりといった感情を伴います。

 口の中には、舌👅を中心に『味蕾(みらい)』という味を感知する器官があり、この味蕾は『味細胞』という細胞から成り立っています。
 味蕾にある味細胞が食べ物の味の分子をキャッチすると、味細胞とつながっている『味神経』が電気信号を発信し、情報が脳に伝達されます。
 脳には、味覚だけでなく嗅覚や触覚(食感など)による情報も伝達され、それぞれが脳を刺激することで味を認識し、感情をもたらします。

⚠️甘い物を食べる時は虫歯やカロリーに気を付けましょう。

我が歯医者のチョコレート🍫は、キシリトール100%。砂糖が一切入っておりません!!
 
 キシリトールとは天然の甘味料とも呼ばれ、野菜や果物に含まれています。
甘さは砂糖と同じですが、カロリーは砂糖の4分の3!
 
我慢せず楽しく食べて、エネルギー補給をして頑張りましょう💪

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

豆まきと歯👹🦷

こんにちは☀️
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
今年の節分は、今日2月2日です👹
恵方巻きを食べ、豆まきが定番ですね💁‍♀️

その豆まきの大豆ですが、歯の健康にも効果的だそうですよ🦷✨

1. 歯や歯ぐきの構成成分を含む
大豆は多くのタンパク質を含みます。
タンパク質は歯を支える歯周組織にも豊富に含まれます。
カルシウム、マグネシウムなどのミネラル類も多く含まれ、カルシウムは歯や骨の材料となり、マグネシウムはカルシウムの吸収をサポートする効果があります。

2. 大豆イソフラボンを含む
女性ホルモンの機能を補うのに大切な役割を果たします。
女性ホルモンが減少すると骨密度が低下して骨粗鬆症になりやすくなりますが、この悪影響は歯を支える顎骨にも影響が及び、歯周病を悪化させる可能性があります。

3. 食物繊維が豊富
大豆には多くの食物繊維が含まれ、節分豆のように噛み応えがしっかりしたものは、咀嚼する回数が自然と増えます。
その結果、唾液の分泌が促進されて虫歯や歯周病の原因菌を洗い流す自浄作用や、唾液に含まれる抗菌物質による抗菌作用が増進します。

今年は「西南西」に向かって豆まきをしてみましょう👹
皆さまが1年間健康に過ごせますように🙏

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

もうすぐ節分ですね。

子ども達を怖がらせる『鬼』が嫌いなものといえば『豆』ですよね、豆以外に嫌いなものは生臭いいわしの頭とヒイラギのトゲです。

いわしの頭を焼いたものをヒイラギの枝に刺し、それを玄関に飾って厄払いをする風習があります。

「なんで鬼は豆が嫌いなの?」と子どもが質問してきたら、何と答えたら良いか?迷った時はこの絵本がおすすめです📕

おふくとそのお母さんも出てきて、娘を守る為に母が必死だったこと、母の愛情と賢さが伝わってくる物語です。

豆を煎り豆にする理由や、鬼が豆を嫌いになった理由が分かりやすく描かれています。

一方、鬼の方も煎り豆を一生懸命育てる姿が、けなげに思ったり、怖いイメージばかりではなく、優しい鬼もいるので、色々な鬼がいて子ども達には印象に残る絵本だと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

親知らずは抜いた方がいいのですか?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

「親知らず」は歯の名前で言うと第3大臼歯で大人の歯でいちばん奥に生えてくる歯です。昔学校では18歳くらいに生えてくる、成人するころには親はもういなかったのでそのように名付けられた、とならった記憶です。

まっすぐ上に生えてくる人もいますし、斜めになって前の歯にぶつかって生えてこない人、真横になっている、骨の中に埋まっている、もともとない、などいろいろなケースがあります。

なんだか知り合いが歯を抜いたらしいけど、親知らずで、抜くのが大変だった。とか後腫れて痛かった。という体験談を聞いて 怖くなってしまう方も多いです。

私は、将来 腫れたり痛んだりするのは嫌なので痛くないけど早めに抜いてしまおう、と23歳くらいの時に上下4本抜いてしまいました。

上の歯はちょっとむし歯になりかかっていましたし、下は埋まっていて生えてくる可能性はありませんでしたが、結果抜いて良かったです。

しっかり機能しているケースで抜かなくてもよいケースや親知らず🦷を利用するケースもあります。

また、簡単に抜けてほとんど痛みがない、腫れもないケースもあります。

お口の中、とくに奥の歯はなかなか自分では見えないですし、悪くなった時考えるのではその手前の歯に影響が出てしまうこともあるので、歯医者さんでレントゲン写真を撮って、どうするか相談されることをオススメします。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ