こんにちは。
医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手の諸星です。
今回は歯周病についてです。
歯周病は日本人の約8割がかかっているといわれる、とても身近な病気です。
初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、最悪の場合は歯を失う原因になります。
【歯周病は自分で治せるのか?】
結論から言うと、軽度の歯周病(歯肉炎)であればセルフケアで改善できる場合があります。しかし、歯周ポケットが深くなる中等度以上の歯周病は、家庭でのケアだけでは治せません。
〈自分で改善できるケース〉
・歯ぐきの腫れや出血があるが、歯を支える骨はまだ溶けていない段階
・正しいブラッシングやフロスを継続することで炎症が引いていく
〈自分で治せないケース〉
・歯周ポケットが3mm以上に深くなり、歯石や細菌がポケット内部に溜まっている
・歯がぐらつく、膿が出るなどの症状がある
この段階では、歯科医院での専門的な治療が必要になります。
【歯科医院で行う治療法】
歯周病の進行度に応じて、歯科医院では次のような治療が行われます。
・スケーリング
→ 歯の表面や歯ぐきの境目に付いた歯石を除去
・ルートプレーニング(SRP)
→ 歯周ポケット内の歯石や細菌を徹底的に取り除き、歯根を滑らかにして汚れの再付着を防ぐ
・歯周外科治療
→ ポケットが深く、器具が届かない場合に歯ぐきを開いて徹底的に清掃
・再生療法
→ 失われた骨を再生させる先進的な治療(症例によって可能)
どの治療になるかは、歯周病の進行度や患者さんの状態によって変わります。
【自宅でできる予防法】
歯周病は「予防が何より大切」です。毎日の習慣でリスクを大きく減らすことができます。
歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を45度の角度であて、小刻みに磨きましょう。
・フロス・歯間ブラシの活用
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは6割しか落とせません。フロスや歯間ブラシで補うことが大切です。
・定期的な歯科検診
3〜6か月に一度のクリーニングで、歯石や磨き残しを取り除きましょう。
・生活習慣の改善
喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因です。食生活や睡眠も免疫に関わるため注意が必要です。
治療・予防を行ってより健康なお身体を一緒に目指して行きましょう☆
