(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

院内ミーティング

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前前まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

ゴールデンウィーク始まりましたね!皆さんは何処かへお出かけしますか?患者様の中にはお仕事の方、帰省される方、様々でしたが、楽しいお休みにして下さいね!私は、お墓参りと、久しぶりにスカイツリーに行ってきました。さすが、ゴールデンウィーク中のスカイツリーはすさまじい混雑で、私はヘトヘトでした。でも、美味しい食事ができたから、満足です!

先日、院のお休みを頂き、院内ミーティングをさせて頂きました。月1回、お休みを頂いての勉強会をさせて頂いております。

春先には、新入社員になる方もおられ、ホワイトニングをする患者様も増えています。スタッフ全員が、しっかりした知識を身につけ患者様にご案内できるように再確認のための勉強、そして患者様が気持ちよく通って下さるための、毎月改善策の話しをしたり、各部署に分かれ、衛生士はメンテナンスの技術向上のための勉強などを行いました。

まつばら歯科にはこの春から、ドクター、歯科衛生士、歯科助手、歯科技工士、保育士と、新しく、まつばら歯科の愉快な仲間たちの仲間がたくさん増えました。患者様のために、一生懸命頑張りますので、どうぞ暖かく見守って頂けたらと思います。

250429154953244

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

矯正治療中を快適に過ごすための食事ガイド

医療法人社団愛生会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

助手、受付、管理栄養士の大島です。

矯正治療を始めると、多くの方が「何を食べたらいいの?」「食べてはいけないものは?」と悩まれます。今回は、矯正治療中でも快適に食事を楽しむためのポイントをご紹介します。

 

● 矯正装置の種類と食事制限

ワイヤー矯正(表側・裏側)の場合

ブラケットとワイヤーが固定されているため、以下の点に注意が必要です。

・装置装着、調整後は歯が痛むため、柔らかい食べ物を選びましょう

・硬いものを噛むと装置が外れる恐れがあります

・ 粘着性の高いものは装置に付着し、取れにくくなります

 

マウスピース型矯正の場合

取り外し可能なマウスピースは食事の自由度が高いのが特徴です

・ 食事の際は必ずマウスピースを外しましょう

・ 水以外の飲み物もマウスピースを外して飲むのが基本です

・食後は歯磨きをしてから装着する習慣をつけましょう

 

●避けるべき食べ物

硬いもの

・せんべい、ナッツ類、氷、リンゴの丸かじりなど

・これらは装置に強い負荷をかけ、破損の原因になります

 

粘着性の高いもの

・キャラメル、ガム、餅、グミなど

・装置に絡みつき、取り除くのが困難です

装置に挟まりやすいもの

・細い麺類、繊維質の多い野菜(ごぼう、たけのこなど)

・えのき、春雨、ポップコーンなど

・装置の隙間に入り込み、歯磨きを難しくします

着色しやすい食べ物や飲み物

・カレー、コーヒー、赤ワイン、ケチャップなど

・装置や歯の表面に色がつきやすくなります

 

●おすすめの食べ物

柔らかい主食

・おかゆ、リゾット

・柔らかく煮込んだうどん

・パン粥

 

タンパク質源

・煮魚、蒸し魚(骨を取り除いたもの)

・柔らかく調理した鶏肉

・ハンバーグ、卵料理

副菜

・温野菜(茹でたり蒸したりしたもの)

・豆腐料理

・スープや柔らかい煮物

 

デザート

・ヨーグルト、プリン、ゼリー

・スムージー

・アイスクリーム(痛みを和らげる効果も)

 

●食事の工夫とコツ

基本の工夫

・食べ物は小さく切って一口サイズに

・ゆっくりよく噛んで食べる

・前歯で噛み切らず奥歯で噛む

 

痛みがある時の対応

・より柔らかい食べ物を選ぶ

・無理せず少量ずつ食べる

 

外食時や特別なシーン

・事前にメニューをチェックする

・食べにくいものは避け、代替品を選ぶ

・周りの人に理解を求める

 

食事後のケア

・必ず歯磨きをする習慣をつける

・外出先ではポータブル歯ブラシや水で口をゆすぐ

・マウスピースは清潔に保つ

 

●まとめ

矯正治療中は食事に制限がありますが、工夫次第で美味しく楽しめます。食事制限を守ることは、矯正治療をスムーズに進め、理想の歯並びを手に入れるために重要です。食べ物の選び方や調理法を工夫して、矯正生活を快適に過ごしましょう。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

薬💊

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の松田です。

 スギ花粉が落ち着いて来たと思ったら、次はヒノキ花粉ですね……。
私はアレルギーが原因で起こる気管支喘息にかかってしまい、薬💊を服用してます。

 皆様は普段から服用している薬はありますか?

 まつばら歯科に受診される際は、薬💊を飲んでいることをお伝え下さい。
飲み合わせによる副作用や、治療中に注意すべきことを事前に考えて対応するためにも、飲んでいるお薬を伝えることはとても大切です。治療中に予期せぬ事態が起こる可能性があります。
 特に、血液をサラサラにする薬、骨粗しょう症の薬、ステロイドなど、歯科治療に影響を与える可能性がある薬💊を服用している場合は、必ず歯科医に伝えてください。


* 血液をサラサラにする薬💊
血液をサラサラにする薬を服用していると、抜歯や歯周治療などで出血が止まりにくくなることがあります。そのため、事前に歯科医に伝えることで、止血のための適切な処置を講じてもらうことができます。 



* 骨粗しょう症の薬💊
骨粗しょう症の薬(ビスホスホン酸製剤など)を服用していると、顎の骨が壊死する可能性があるため、抜歯などの処置は慎重に行う必要があります。 



* ステロイド💊
ステロイドを長期的に服用していると、免疫機能が低下している場合があります。そのため、感染症のリスクが高まるため、事前に歯科医に伝えることで、抗生物質などの追加処置を受けることができます。 



* その他💊
喘息、アレルギー、抗がん剤治療、放射線治療など、その他にも歯科治療に影響を与える可能性がある薬や持病がある場合は、必ず歯科医に伝えて下さい。         

⭐️⭐️受診する際はお薬💊手帳を忘れずに⭐️⭐️

 🦷定期検診の御予約お待ちしております🦷

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

テレビを見ていると「明日からゴールデンウィークですね」という声が聞こえてきます。

今年は長い連休になりそうなので、帰省や旅行など遠出をする方も多いのではないでしょうか?

まつばら歯科はゴールデンウィークも診療しております✨

キッズルームの一時保育もご予約承ってますよ(^^)

幼稚園や学校がお休みという事もあり、土日祝日は大きいお子さんをお預かりすること多いですよ。

そんな中、0歳の乳児も安心して過ごせるようにベビーサークルを開放しました!

まだ歩き始める前の0歳さんはサークルの柵につかまり立ちをしてそのままつたい歩きと…

安全に動き回れるので、のびのび楽しんでおります😌

メロディが聴こえるおもちゃでは、いないいないばあのコロコロボールが、大泣きの赤ちゃんも泣き止んでしまうほどの魔法のようなおもちゃです♪

こちらのお子さんはもうすぐ1歳のお誕生日を迎えます🎂

保育士が少し離れるだけで、顔を真っ赤にして大泣きするぐらい、信頼してくれてるんだなぁと実感してます。

可愛さで満ち溢れているこの時期を大切に過ごしたいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

歯ぎしりを防ぐ方法😬

こんにちは😊
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
新年度の4月、いかがお過ごしですか?

「ストレスがすごくてギシギシすごいしてます」というかたが多くいらっしゃいます🦷💦
『歯ぎしりを防ぐ方法はありますか?』と聞かれる事がよくあります。
悩まれてるかた多いですね🌀

予防法はいくつかあります🦷

1. マウスピース(ナイトガード)の使用
・就寝時に装着することで、歯同士の接触を防ぎます。
・歯科医院で自分の歯に合ったものを作りましょう。

2. ボトックス
・ボトックス(ボツリヌス毒素)は筋肉の過剰な動きを抑える作用があり、噛む筋肉(特に咬筋)に注射することで、無意識の歯ぎしりや食いしばりを軽減できます。

3. ストレス対策
・歯ぎしりの主な原因のひとつがストレスです。
・リラックスできる習慣を持つ(深呼吸・瞑想・ヨガ・アロマなど)
・日中のストレスコントロールも重要です。

4. 生活習慣の見直し
・アルコールやカフェインを控える(特に寝る前)
・睡眠の質を高める(規則正しい生活、寝室環境の改善など)

5. 歯並びや噛み合わせの調整
・噛み合わせが悪い場合、歯科での調整や矯正治療が効果的。

6. 日中の噛みしめ癖の自覚
・無意識に歯を食いしばっている場合もあるので、日中も注意。
・「歯は浮かせておく」が基本。意識してリラックスさせる習慣をつける。

もし症状が強い、朝起きたときに顎が痛い、歯が削れていると感じるなら、一度歯科で相談するのをおすすめします!!

ぜひ相談してくださいね😁
ご予約お待ちしております🦷✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

顔は左右対称ではない?

こんにちは!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

スタッフルームにどなたかがお菓子を置いてくれました。

初めて食べるキノコのお菓子です。

1個いただきました。

止まらなくなりました😅

こういったお菓子には何かあとをひく(止まらなくさせる)成分を入れているのでしょう。

しいたけだから、ヘルシーだとパクパク食べましたが、カロリーを見たら思ったより高めでした。美味しいものはカロリーは高いものが多いのです。

さてポリポリ食べる時に、右ばかりで噛んでいると右のほっぺが発達、左だと左。

顔は左右対称ではなく、どちらかの目が小さかったりしますが、(体も…顔から離れますが私は左足の方が大きいです🦶)

左ばかりで噛んでいるせいか、笑った時に右の口角の方が下がっていました💦

大変です!顔貌まで変わってしまいました。

そもそも、どうして左かみになっていたのか、気づきませんでした。右は噛みづらかったのでしょう。なるべく右でも噛むようにしています。

知らず知らずのうちに、噛み癖がついてしまうこともあります。

自己診断できるかわかりませんが、鏡🪞の前で、ニコッと歯を少し見せて笑ってみてください。

歯科でも薄い紙を噛んでもらい、左右均等に噛めているか確認することもありますので、むし歯や歯周病だけでなく、噛み合わせのチェックにもいらしてくださいね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

入れ歯の種類

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前 まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今回は入れ歯の種類についてです。

入れ歯(義歯)は、歯を失った場合にその機能を補うための装置です。

 

種類は用途や患者さんの口腔内の状態、予算などによって異なりますが以下が主な種類となっています。

 

①部分入れ歯(パーシャルデンチャー)
一部の歯が欠損している場合に使用され残っている健康な歯を利用して固定する。

②総入れ歯(フルデンチャー)
上下どちらかの顎のすべての歯が欠損している場合に使用される。
歯肉を模したピンク色の樹脂ベースに人工歯を配置し口腔内の粘膜や唾液の吸着力で固定される。

③インプラントオーバーデンチャー
インプラント(人工歯根)を顎の骨に埋め込み、その上に入れ歯を固定するタイプ。

④ノンクラスプデンチャー(審美義歯)

金属のクラスプを使用せず、柔軟な樹脂素材で固定する部分入れ歯。

 

⑤即時義歯(即時デンチャー)

歯を抜いた直後に装着できるように設計された入れ歯

⑥ソフトデンチャー(コンフォートデンチャー)
入れ歯の内側に柔らかい素材(シリコンなど)を使用し、装着感を向上させたもの。

 

どの入歯にもメリット•デメリットはありますのでご希望やライフスタイルを考慮して、お好きなものを決めていただくのが良いと思います◎

納得いくまでしっかりご説明して治療を行っていきますので安心してお越しください🤗

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯科医療の今後

こんにちは歯科技工士の宮林です。

桜前線が東北地方に北上しています。

やっと暖かく新緑が目にやさしくうつり、花々

も咲き誇ります。春はとても気分が向上する季節です。

今回は歯科医療の今後について少し考えてみました。

 

 

 

これからの日本の歯科医療にとって、何を大切にしていけばよいのでしょうか。その答えのひとつは、「予防」を中心に考えることです。これまでの歯科医療は、虫歯や歯周病になってから治すことが主でした。しかし、これからは病気になる前に防ぐこと、つまり予防歯科の考え方がもっと大事になってきます。お口の健康は、食べる楽しみや話す喜び、ひいては全身の健康にもつながっています。だからこそ、定期的な歯科健診や日々のセルフケアが何よりも大切です。私たち一人ひとりが、自分の歯やお口の状態に関心を持ち、健康を守っていく意識を育てていきたいものです。

 

では、地域の医療ではどんなことが求められているのでしょうか。それは、高齢の方や障がいのある方など、通院がむずかしい人たちへの支えを強めることです。在宅での歯科診療や、医師・看護師・介護職の方々との連携がますます重要になっています。地域の中で支え合いながら、お一人おひとりの生活や身体の状態に合わせたケアを届けることが大切です。歯科もその輪の中で、しっかりと役割を果たしていく必要があります。

 

これからの時代、歯科医療は「治す」だけでなく、「支える」ことや「寄り添う」ことがますます求められます。誰もが安心して暮らせる地域づくりの中で、歯科の力をどう活かしていけるか、一緒に考えていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

桜が散っていく姿を見て寂しさを感じていたのも束の間、もうすでに熱中症対策が必要な暑さに週末はなるそうですね。

我々の身体は暑さに慣れていない為、暑熱順化を進めるのに効果的なのが

①湯船につかる

②筋トレ・ストレッチ

③ウォーキング

④階段を使う

との事でした!私もできる範囲で意識して行ってみたいです。

キッズルームでも一日過ごしているスタッフのお子様、一時保育のお子様はお昼寝をたっぷりしておやつを食べた後は、おもちゃにも飽きてきて体力も有り余ってる時など、ボール遊びや体操・ダンスをして一緒に体を動かしながら楽しんでいます♪

最近の1歳女の子は、「エビカニクス」や「からだダンダン」にハマっていて、「もう一回」!と何度も踊りたがります。

保育士が一緒に踊ると更に笑いが止まらないくらい楽しそう。そんな姿にほっこり幸せを感じます。

東村山市に限らず、一時保育をお探しの方

ご利用お待ちしてますね(๑・̑◡・̑๑)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

予約なしでも診てもらえますか?

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

今年の桜は例年より長く楽しむことが

出来たように感じましたが、

皆さんはお花見🌸出来ましたでしょうか?

私は、例年通り(@小金井公園)お花見🌸を

することができまして、

素晴らしい桜を眺め、満喫して参りました!

本当に桜はきれいですね✨

 

さて、暖かくなって、外に出る機会も

多くなる季節ですね。

当院は日々様々な患者様が来院されます。

そして、

「予約なしでも診てもらえますか?」

という問い合わせはとても多いです。

たいていの歯科医院では、予約が必要で、

当院も完全予約制です。

ですが、できる限り急患や緊急の場合は

予約なしでも対応いたしております。

ただし、待ち時間が長くなったり、

応急処置のみの場合もあるので、

事前に電話で確認するのがベストです!

当院は、土日祝日も21時まで診療しており、

地域の皆様のために、夜遅い時間まで

対応しておりますので、安心して

お越しくださいませ!

何よりも歯のトラブルがないことを

祈りますが…😅

新しいスタッフも皆様のお越しを

お待ちしております!

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ