こんにちは😃
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の澤田です🦷
夏休みが始まり、子どもたちの生活リズムが大きく変わる時期ですね🌻
学校のある日と比べて、どうしても生活時間が不規則になりがちで、「ちょこちょこ食べ」や「ダラダラ食べ」が増える傾向にあります…。これが、虫歯リスクを高める大きな原因になるのです👿
今回は、夏休みを健やかに過ごすための「おやつのとり方」について、保護者の方に向けてアドバイスをお届けします🍪
少し気をつけるだけで、お子さんのお口の健康をしっかり守ることができますので、ぜひ参考にしてください🦷
■おやつの「時間」と「回数」を決めましょう
虫歯の原因は、食べ物の中の糖分をエサにして歯垢の中の細菌が酸を作り出すこと。その酸が歯を溶かしてしまいます💔
特に注意したいのは「食べる回数」です。
食べ物が口に入るたびにお口の中は酸性に傾き、歯が溶けやすくなります。時間を空けずに何度も食べたり飲んだりしていると、歯が修復される時間(再石灰化)がなくなってしまうのです。
そのため、おやつは「時間を決めて1日1~2回まで」とし、ダラダラ食べを避けるようにしましょう👍
■おすすめのおやつと、控えたいおやつ
【おすすめ】
- チーズやナッツ (小さい子には誤のに注意)🧀
- 砂糖不使用のヨーグルト🐮
- 季節の果物 (食べた後は口をゆすぐと◎)🍎
- 手作りおにぎりやおせんべい (甘くないもの)🍙
【控えたい】
- キャラメルやグミ、チョコなど、歯にくっつきやすいお菓子🍫
- 清涼飲料水やスポーツドリンク (砂糖が多く含まれます)🍹
- ダラダラと食べ続けてしまうスナック菓子🍿
選ぶポイントは、「歯につきにくい」「砂糖が少ない」「短時間で食べ終えられる」ことです。
■食べた後は、お口のケアを忘れずに🪥
おやつを食べた後は、できれば歯みがきを。
難しい場合はお水やお茶で口をゆすぐだけでも効果があります。特に寝る前はしっかり歯みがきして、お口の中を清潔に保ちましょう。
■無理のない範囲でOK!楽しい夏休みを🍉
夏休みは、お出かけやイベントも多く、つい普段と違う生活になりがちです。でも、毎回完璧を目指す必要はありません。「できるときにできること」を意識して、親子で楽しみながら取り組んでいきましょう🧑🧑🧒
私たち歯科医院も、お子さんの成長に寄り添うパートナーです。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね🥺✨
まつばら歯科の院内新聞がでています📰
為になる内容がたくさん詰まっていますので、ぜひぜひご覧ください🙏
