医療法人社団愛生会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。
皆さん、こんにちは!
「アイスやかき氷を食べると、歯にキーンと響くような痛みがある」「冷たい飲み物が歯にしみる」…こんな経験、ありませんか?夏の暑い日、冷たいものでクールダウンしたいのに、あの不快な痛みのせいで思いっきり楽しめない…そんなお悩みを抱えている方は少なくないはずです。
この冷たいものによる「キーン」とした痛み、もしかしたらそれは知覚過敏かもしれません。今回は、知覚過敏について、そしてその対策についてお話ししたいと思います。
知覚過敏って、一体なに?
歯の表面は、エナメル質という硬い層で覆われています。このエナメル質の内側には、象牙質という層があり、さらにその奥には歯の神経(歯髄)があります。象牙質には、目には見えないほどの小さな穴(象牙細管)がたくさん開いていて、神経と繋がっています。
通常、エナメル質が象牙質をしっかりと覆っているため、冷たいものや熱いものが直接神経に伝わることはありません。しかし、何らかの原因でエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がったりすると、象牙質がむき出しになってしまいます。
象牙質がむき出しになると、象牙細管を通じて冷たい刺激が直接神経に伝わり、「キーン」という痛みを感じるようになります。これが、知覚過敏のメカニズムです。
なぜ知覚過敏になるの?主な原因はこれ!
知覚過敏になる原因は一つではありません。いくつかの要因が組み合わさって起こることが多いです。
* 歯周病による歯ぐきの退縮: 歯周病が進行すると、歯ぐきが炎症を起こし、下がってきます。これにより、歯の根元部分(象牙質)が露出しやすくなります。
* 歯みがきのしすぎ・誤ったブラッシング: 力を入れすぎたゴシゴシ磨きや、硬すぎる歯ブラシの使用は、エナメル質を削り、歯ぐきを傷つける原因になります。
* 歯ぎしり・食いしばり: 無意識のうちに行う歯ぎしりや食いしばりは、歯に強い圧力をかけ、エナメル質にひびが入ったり、歯の根元に負担がかかったりして、知覚過敏を引き起こすことがあります。
* 酸蝕症(さんしょくしょう): 酸性の飲食物(炭酸飲料、柑橘類、お酢など)を頻繁に摂ることで、歯のエナメル質が溶かされてしまうことがあります。
* 虫歯: 虫歯が進行して象牙質まで達すると、冷たいものがしみる原因になります。
「キーン」の痛み、どうすればいい?対処法と予防策
知覚過敏の症状は、適切なケアで改善できることが多いです。
* 知覚過敏用の歯みがき粉を使う: 知覚過敏用の歯みがき粉には、象牙細管を塞いだり、神経の興奮を抑えたりする成分が含まれています。毎日使うことで、症状の緩和が期待できます。
* 正しい歯みがきを心がける: 力を入れすぎず、毛先の柔らかい歯ブラシで優しく磨くようにしましょう。歯ぐきを傷つけないように、適切なブラッシング方法を身につけることが大切です。
* 歯ぎしり・食いしばりの対策: 歯ぎしりや食いしばりがある場合は、歯科医院でナイトガード(マウスピース)を作成するなどの対策が有効です。
* 酸性の飲食物を控える・工夫する: 酸性の飲食物を摂りすぎないように意識したり、摂った後すぐに水で口をゆすいだりするなどの工夫も効果的です。
* 歯科医院での治療:
* 薬剤の塗布: 知覚過敏を抑えるお薬を歯に塗布する方法です。
* レジン充填: 歯が削れて象牙質が露出している部分を、白い詰め物(レジン)で覆う治療です。
* 歯周病治療: 歯周病が原因の場合は、歯周病の治療を行うことで歯ぐきの状態が改善し、知覚過敏の症状も和らぐことがあります。
* 虫歯治療: 虫歯が原因であれば、虫歯の治療が必要です。
最後に
冷たいものがしみる症状は、我慢せずに歯科医院に相談することが大切です。知覚過敏だと思っていたら、実は虫歯が原因だった、というケースも少なくありません。
私たち歯科医院では、皆さんの歯の状態を正確に診断し、それぞれの症状に合った最適な治療法をご提案させていただきます。
今日まで冷たいものを避けていた方も、ぜひ一度、当院にご相談ください。快適な夏を過ごすためにも、一緒に「キーン」とした痛みとサヨナラしましょう!
新秋津・秋津駅前まつばら歯科では、皆さんの歯の健康を全力でサポート致します。
