(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

口・歯の健康と全身の健康の繋がり 2

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の松田です。

 前回、口の中の状態が悪くなると、全身にさまざまな症状や病気が発生することがあるとお話ししました。今回は症状や病気についてお話をしたいと思います。
 

●糖尿病
 歯周病は糖尿病を悪化させ、糖尿病の悪化が 
 歯周病を悪化させるという悪循環の関係。

        歯周病が悪化
           ↓
     インスリンの働きが邪魔される
           ↓
     血糖値が上昇・糖尿病が悪化
           ↓
     炎症が起きやすい/治りにくい
           ↓
        歯周病が悪化

●狭心症・心筋梗塞(こうそく)
 歯周病菌が弱くなった歯ぐきから血管へ侵入し、
 冠動脈(心臓を養っている血管)に到達すると
 血栓ができやすくなる。これにより冠動脈が  
 狭くなったりつまったりする。

●誤嚥(ごえん)性肺炎
 「誤嚥」とは、飲食物や唾液が誤って気道へ流れ
 込むこと。口の中の菌がこれらと一緒に入って
 しまうと、肺に到達して炎症を引き起こす。

●早産・低体重児出産
 歯周病菌が分泌する物質には子宮を収縮させる
 性質がある。そのため胎児が十分成長する前に
 陣痛が起きてしまう。

●胃潰瘍
 胃潰瘍や胃がんの一因とされるピロリ菌は健康
 な口にはすみにくいが、歯周病が悪化するとす
 みつきやすくなり、胃潰瘍も悪化してしまう。

●骨粗しょう症
 骨がスカスカになり骨折しやすくなるのが
 骨粗しょう症。歯槽骨(歯を支える骨)にも同様
 のことが起きるため、歯周病が悪化する。
 一方、歯周病の治療が骨粗しょう症の症状を改
 善することもわかってきた。

●鼻がつまりやすい
 かみ合わせが悪いと鼻がつまりやすく気道も狭
 くなる傾向にある。いびきや睡眠時無呼吸症候
 群との関連性も指摘されている。

●咀しゃく障害
 かみ合わせが悪いと食べ物をうまくかみくだく 
 ことができないため、胃腸に負担をかけてしま
 う。

⭐️⭐️ 口👄と歯🦷の健康を守ることは、
   全身の健康を守ることに繋がるのです⭐️⭐️

 
 🦷定期検診の御予約お待ちしております🦷

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:   カテゴリ:スタッフブログ