(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

ソニッケアーキッズ

imageimage
おはようございます、歯科助手の谷井です。
もう、今年も3月になろうとしています。
寒がりな私は、早く暖かい春が待ち遠しいです◡̈*♡.°⑅

さて、そろそろ雛祭りですね、我が家は娘ばかりなので、大きなイベントの一つです
いつもは恒例の「雛あられ」を購入するのですが、今回は雛あられではなく、ソニッケアーキッズを購入しました४४४♬*゚毎秒500回の振動と音波水流で手磨きよりも最大75%の歯垢を除去する効果があります!

娘も大喜びです!効果はもとより、歯みがきタイムが楽しみになりました✧˖◡̈⃝°˖*
替ブラシを購入し、皆でシェアしています(笑)
皆様方のご家庭でも、使用してみてはいかがでしょうか?
ご興味のある方は、是非お問い合わせ下さい (❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信 4☆

皆様こんばんは!保育士の柴山です(*⁰▿⁰*)

 

今日は保育士らしく、キッズルームのことを書きます!

 

キッズルームはおかげさまで日々ご利用される方が増えています。どの方にも快適に、安心してご利用いただくために、いくつかお願いしていることがあります。

 

①キッズルームのご利用をご希望の方は、必ず事前に予約をしてください。ご予約がない場合、ご利用をお断りすることもございます。
②小さなお子様(特に1歳未満のお子様)を預けられる方は、保護者の方が診療に行かれている間以外はお子様の側にいてあげてください。
③保育士がいない時間もキッズルーム自体はご利用いただけます。その際、帰る前にお片付けをしてからお帰りいただけると助かります。

 

細かい事を言うようで大変申し訳ないのですが、患者様がこれからも笑顔でご利用いただけるようにお願いしたい事です。どうぞよろしくお願い致します!

 

さて、お片付けのお話が出たのでここで少しキッズルームのおもちゃについてお話しします。
ご利用される保護者の方々からよく「おもちゃがたくさんあるんですね〜!」と言われます(*^ω^*)お子様方が楽しく過ごしていただけるように、種類も豊富です。
IMG_5081

このたくさんのおもちゃたちは、毎日 保育士が酸性水で消毒しているんです!キッズルームは赤ちゃんのご利用もたくさんあるので、お口に入れてしまっても大丈夫なように都度キレイにしています。

 

これからも安心して通っていただけるキッズルームでありたいと思います!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

入れ歯キレイにしませんか?

歯科衛生士の橘です。入れ歯のお手入れはどうなさってますか?と聞くと、「水で洗っているだけ」「たまに洗浄剤につけているだけ」と、よく言われます。入れ歯は床と人工歯の材料であるレジンには目に見えない細かい穴が開いています。口の中に入れているときは、この穴の中に水分が引き込まれることで、茶渋や食品の色素などを引き込んでしまいます。これが、入れ歯の着色や汚れの原因となり、歯に付く汚れの歯垢は、歯の表面に比べてレジンに強固します。入れ歯に付着する歯垢をデンチャープラークといいます。せっかく歯磨きをしっかりしても入れ歯のお手入れしなければお口の中はバイ菌だらけです。就寝時には入れ歯を外し、義歯用歯ブラシで歯垢や食べかすをしっかりお水で洗います。そして義歯洗浄剤に浸しておきます。(歯を守るために就寝中も義歯を装着する場合もあります。)もし、入れ歯が汚れていたらまつばら歯科の技工士さんにキレイにしてもらいませんか?新品にはなりませんが、着色や歯石をきれいち落としてピカピカにしてくれますよ!気になられましたら是非、ご相談下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

新発売

おはようございます!
歯科助手の小林です( ゚∀ ゚)
まつばら歯科では最近新しい歯ブラシが仲間入りしました!
その名も「クラプロックス」です。
この歯ブラシは、
①超極細毛、圧倒的な植毛本数
②歯肉を傷めずプラーク除去効果がアップ
③独自開発のCurenファイバーで、柔らかく弾力のあるブラシ毛
④普通の歯ブラシよりも長持ち
という特徴があります。
当院の受付にもサンプルが置いてあるのでぜひご自身で見て、触って確かめてみてください!
色の種類も多く、バリエーション豊富なのでお気に入りの1本を探してみてください(*゚▽゚*)

IMG_3362

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

舌ブラシ

こんばんは、衛生士の室田です。

皆様は歯ブラシをする時 自分の舌も視ていますか?健康な舌はピンク色ですが、鏡で視て舌が 白や黒っぽかったら それは舌に舌苔という汚れが付いています。
舌にも 歯と同じに舌苔という汚れが付きますので 舌専用のブラシを使用し舌に負担なく汚れを 落とすようにしましょう。
歯だけでなく、舌の掃除も習慣化しましょう。
まつばら歯科では、お薦めのの舌ブラシをご用意しておりまので 詳しく知りたいかたは 是非 スタッフにお聞きください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは 歯科技工士の佐藤です

みなさんは
8020運動というのはご存じでしょうか?
これは80歳までに20本以上は自分の歯を残しましょうという運動の標語です
現実的には現在平均で15~16本くらいの保存状態が達成されているようです
話はそれますが8020という車のナンバープレートを見かけたら歯科従事者かも知れませんw

最近、新たに別の標語が生まれました
これは残念ながらすでに歯を失ってしまわれた方に対して60歳でインプラント、義歯を問わず28本の歯を取り戻しましょうという趣旨の運動でこれを6028運動といいます
28とは人間の歯すべてがそろった状態です
近年、健康寿命という言葉に注目が高まっています、健康と歯の関係性はすでに社会の常識ですね
少し具体的にいうと
義歯、インプラントを問わず歯数が多い→認知症の発症リスクが少ない、長寿など
歯数が少なく補綴物(義歯、インプラント、クラウン、ブリッジなど)でカバーしていない→認知症発症リスクの増加
姿勢の悪化やバランスを崩してしまい転倒のリスクの増加などがあります
昔書いたノートがあったので図をご覧くださいIMAG1927
これは顏に合わせただけのみで大きな入れ歯をいれることのリスクを示しています
私は気になったときは患者さんに椅子から立っていただきかみ合わせをみるときがあります
これは顔貌だけにとらわれず、体全体の状況を見て判断するためです、少しでも転倒のリスクが下がればいいなと思っています。
また、話がそれてしまいましたがこのブログを読まれた方は是非8020と6028を覚えていただければと
思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

明日に向かって

こんにちは歯科技工士の宮林です。
もし歯に関する疑問や、悩みなど、聞いてみたい事がありましたら、一番歯に詳しい歯科医に聞くのが、解決の近道だと思います。
一昔前まで日本は欧米に比べて、治療を優先した事で、結果予防に遅れを取りました。
但、私達には健康保険という、誰もが平等に治療を受ける事ができる、システムがあります。これは、他の国と比べて、とても素晴らしい事です。また、これにも弊害があると思います。それは「悪くなったら、いつでも行ける」という考え方です。
私は思います。日常会話にもよくでる、ちょっと「コーヒーブレーク」「お茶しよう」みたいに、気軽な感覚で歯科医院に、立ち寄ってみる習慣ができれば、とても素敵な社会となるだろうと。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信 3☆

こんばんは(*^o^*)保育士の柴山です!

 

先日は日中ぐんと気温が上がり汗ばむほどの陽気になったり、かと思えば翌日からまた急に気温が下がり冷たい雨が降ったり…なんだか落ち着かない天気が続いていますね。体調を崩しやすい時期なので、気を付けてくださいね。

 

さて前回は当院のお雛様を紹介しましたが、今回はその続きです。ひな祭りにちなんで、当院では3月2日と3日にひなあられを患者様にお配りしたいと思います!(トップページにもお知らせが出ています)桃の節句は女の子のための行事ですが、性別関係なくお配りしますので、ぜひお受け取りください(*´꒳`*)
IMG_5061

 

ひな祭りは桃の節句と言うくらいなので桃の花を一緒に飾りますが、巷に溢れる春のモチーフは桜の方が圧倒的に多い気がします。花の咲き方も桜の方が華やかさがあるからでしょうか。

 

ちなみに某コーヒーチェーン店の新作もさくらフレーバーが毎年出ますね。今年はまだ飲んでいないので近々チェックしなくては!
美味しく味わった後にはもちろん歯磨き☆ですよー!!そういえば梅や桜フレーバーの歯磨き粉とかも世の中にはあるのでしょうか…?見つけたらぜひ試してみたいものです。

 

それではまた次回(・ω・)ノ

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

型とりしますね~

昨日は春が来たと思ったら、今日はまた…歯科助手冨永です。
歯科で根っこの治療をしたら避けて通れないのが「型とり」です。ご経験のある方、いらっしゃるのでは?あれ、気持ち悪いですよね~ピンクのヤツです。甘い匂いや、ミントの風味にしてたりしますけど、方法は昔から変わらないんです。
正確に採るために、最初、緑色の歯科用寒天で削った歯を覆います。それから型に入った印象材って言われるもので更に覆って型とりします。外してもらったときホッとしますね。
ここから技工士さんが詰め物や、かぶせるものを作っていきます。
これを言ってはもともこうもないのですが、やっぱりご自分の「天然歯」が一番なんです。早めの治療、定期健診で「型とり」までいかないのがいいですね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

患者さまの気持ち

こんにちは、衛生士の小林(ら)です(*^.^*)
昨日は休みだったので自分の歯科検診をしてもらいました。医者の不養生ならぬ衛生士の~になってそうでドキドキしたんですが、結果は問題なく、左下に親知らずがちょびっと生えてきてました☆あとはナイトガードの調整をしてもらい、ほっと一安心です。
歯石が少しあったので超音波スケーラーで取ってもらったんですが、することは分かっているのに謎の緊張感(笑)、そしてちょっとチクチク、そして術後ほどよく歯肉がジ~ンとする感覚。改めて患者さまの気持ちが実感できました。明日からの業務にこの経験を生かしていきますねヾ(゚ー^*)
当院ではこれから唾液検査を始めます。唾液にはたくさんの働きがありますから、ご自身の状態を知るのはとても参考になりますよ~。楽しみにしててください☆

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ