(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

歯にいい食べ物

2016-08-10-23-02-53_decoこんばんは、助手の谷井です(*^^*)
昨夜、夕飯をとりながら、ふと『歯にいい食べ物ってないのかなぁ?』と娘に質問されました。一般的に歯をきれいにする食べ物は繊維質の多いものとされ人参やレタスなど、噛む事で歯や粘膜の表面が清掃され唾液の分泌を活発にし顎の発達を促進させる効果があるそうです。他に、歯のエナメル質を強化するのはビタミンA(ワカメや抹茶など)が効果的で、紅茶にはフッ素も含まれているんですよ
(*^ー^)ノ♪
しかしながら、やはり毎日の歯磨きが一番大切なのは皆さんもご存知ですよね。
当院では皆様に提供する歯ブラシやペーストを衛生士が厳選し、新しく品揃え致しましたのでご来院の際には是非、お声掛け下さいませ(*^▽^)/★*☆♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

痛みの原因

こんにちは。歯科助手の小山です。

夏休みに入り元気なお子さまの来院が増え賑やかなまつばら歯科です。真っ黒に日焼けしたお子さまの笑顔に癒されています。

さて、関連痛と言う言葉をご存知ですか?痛みの原因とは別の場所に痛みを感じる事を関連痛と言います。

痛みは神経が電気信号を脳に伝えて感じていますが、神経は複雑に枝分かれしたものが、あるところで束にまとまるため、まれに脳が勘違いして「関連痛」が起こることがあり

例えば、誰しも経験したことがあるのは、冷たいかき氷を食べたとき、のどの咽頭神経が刺激されて後頭部やこめかみに痛みを感じることです。
「キーン!」とした痛みは、本当は後頭部やこめかみが痛んでいるのではないのです。

お口の領域では、アゴの関節が痛んでいるのに歯まで痛い、頭痛とともに歯が痛いということがあります。もちろんその逆も。
まれには内臓や心臓に異常があって歯が痛むことも。

そして、歯科医院にいらした患者さんでよくあることは、上顎の歯に原因があるのに、下顎の歯が痛いという訴えです。

左右で間違うことはありませんが、上下ではよく間違いが起こります。これは、上下の歯の神経が耳付近でひとつにまとまって、脳へと続いているからです。

実は私もこの関連痛を経験したことがありまして。。

初めは上顎の歯茎に違和感を少しだけ感じたのですが、数日後、下顎が激しく痛みだしました。下顎が虫歯になっているのかと思いきや、結果原因は上顎でした。上顎の痛みはほとんどなかったのに。。

治療を終えたと同時に下顎の痛みもすっきり収まりました。

不思議な感覚を感じたのを覚えてます。

歯の痛みは何か他の場所の不調の信号かもしれません。

皆さまも、どこかに痛みを感じた時は、本当にそこが原因なの?と疑ってきちんと検査する事をおすすめします!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

寝る前の歯磨き

歯科衛生士の橘です。先日、花火大会に行ってきました。花火より団子?の私は、食べて、飲んで、いい気分で家に帰り、思わずそのまま寝てしまいたい気分になりました!夏は、楽しいイベントがたくさんあって、そんな日も多いと思います。でも、汗をかいたからお風呂には入ろうと思いますよね!けど、歯磨きはいいや!と思ってしまいませんか?夜の歯磨きは1日のうちでも一番大切なんです。寝ているときは唾液の分泌が減るため、歯周病菌や、虫歯菌がスクスクと育ってしまいます。だから、面倒な気持ちはよく分かりますが、明日また美味しいものを食べるためにも歯をしっかり磨いて寝ましょうね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

経口補水液

皆様こんばんは!保育士の柴山です(*^o^*)

 

 

ここ連日の猛暑には本当に参りますね…。キッズルームに来るお子様も、暑さで真っ赤な顔をしているのを見ることが多くなりました。

 

熱中症で病院に運ばれた方がいるというニュースもよく聞くようになってきました。喉が渇いたと感じる前にこまめに水分補給をして、予防したいですね!

 

 

そこでよくCMでも耳にするのが、「経口補水液」です。なかなか常備するほどの物でもなく、必要に迫られなければ買わないかもしれませんね。でも実は経口補水液は自分で作ることができます♪材料は3つだけ!

 

水1ℓ

塩3g

砂糖40g

 

以上です(^-^)とっても簡単!

 

ただし決して美味しいものではありません。飲みやすくするためにレモンを一絞りしてもいいかもしれませんね。

また、あくまで手作りです。保存がきかないので、1〜2日の間には飲み切りましょう。

 

市販されているスポーツ飲料やイオン水は、想像以上に砂糖が使われていたりします。熱中症予防だけでなく、風邪をひいてしまった時の水分補給にもオススメなので、覚えていて損はないと思います!

 

 

歯の健康とともに身体の健康にも気をつけて、この夏を乗り切りましょう!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ついに

こんばんは。歯科助手の小林です!

以前のブログで【ガリガリ君の歯磨き粉】について紹介しましたが、つい最近試してみる機会がありました。

image
フタを開けた瞬間からコーラのにおいが広がり口の中に入れても、あのおなじみのコーラの味で不思議な感覚でした。
思っていたよりもクオリティが高くてびっくりしました(*^^*)
数量限定で販売されているそうで、年によっては限定の味も売っているそうです。
気になる方はぜひ使ってみてください☆

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

プラネタリウム

こんばんは。歯科衛生士の石津です。

image image

先日のお休みの日に、息子と多摩六都科学館に行って来ました。ここは、何回か行っているのですが、オススメなのでご紹介したいと思います。プラネタリウムは、世界一に認定されていて、とっても綺麗なんですよ!!

前日の夜空なども観れて、大人も子供も楽しめます。現在は昆虫展もやっていてかなりの数の昆虫達が飾ってありましたよ。

屋内なので、涼しくて、雨でも大丈夫な場所ですよ!是非、行ってみて下さいね!

明日も元気にまつばら歯科はやっております。スタッフ一同、お待ちしております☆

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

イルカ

こんにちは、衛生士の室田です。

只今、伊豆下田に旅行中ですが 昨日は下田海中水族館に行って参りました。

水族館では飼育員のお仕事体験が出来て子供は イルカの餌やりやイルカの調教のお手伝いをしてきました。

イルカが餌の魚を食べる時は 大きな口を開けるので その中に魚を投げ入れます。
イルカの歯は 80~100 本の歯が生えていますが  人間の様に、食べ物を噛んだりすりつぶしたりするのには使用しないで獲物を捕らえる時に使います。
ほとんど 食べ物を丸呑みするので 虫歯にはならないそうです。羨ましいですね➰。
私達は 食べ物を丸呑みする事は出来ないので 歯を大事にして よく噛んで食べましょう。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは 歯科技工士の佐藤です

FB_IMG_1470047553958昨日、両国にて歯科技工士会による若手講演会に参加してきました。

若手といっても、とてもよく練られたプレゼンテーションでどれも全国を一周できそうな充実した内容でした。

ここ数年の技工士学校の学生は少子化の影響か減少傾向にありますが男女比でいうと女性が非常に多くなってきています。

ということはこの先、女性の働き方に関心がない企業は生き残れないという構図が出来上がってきて、それは歯科技工士会自体も同じことであります。

具体的なアクションとして上記にアップしたように今回はお子様連れOKのモニター付き別室の設置が行われました。

とてもすばらしいなあと思い感動した一日でした。

新秋津・秋津駅前まつばら歯科でもキッズルームを完備して患者様をお待ちしております、また小児歯科専門の女医さんも加わる予定ですので是非

ご注目ください!

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯の本数

こんにちは。歯科助手の小山です。

今日は歯の本数のお話です。

永久歯は上下顎で合計28本ありますが(親不知は除く)、生えて来るべき永久歯が生えて来ないことを「先天性欠如」と言います。
本来乳歯の下では将来永久歯になるための芽のようなもの(歯胚/しはい)が育っていますが、何らかの理由で歯胚が出来ない場合は永久歯が萌出せず、先天性欠如歯となります。先天性欠損歯、無歯症とも言います。

先天性欠如の原因は明らかにはっていません。遺伝や妊娠中の栄養欠如、全身疾患、薬物の副作用などが考えられていますが、因果関係ははっきりしていません。したがって予防することは出来ないのが現状です。

いつまでも乳歯が残っている場合は先天性欠如の場合があります。レントゲンを撮ることで確認できますので、ご心配な場合はご相談ください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

えっ? そんなに?

暑中お見舞い申し上げます★

歯科助手の谷井です。

梅雨も明け、猛暑の毎日です。

皆さん水分補給をこまめにして下さいね。

 

さて先月、セミナーに参加させて頂き、歯科と医科の検知からの講演を伺ってきました!興味深かったのは、姿勢を良くしていく事で歯並びへのアプローチになると、実演を交えながらの講演でした。
最近では、歯科医療から全身医療へ繋がる医学的報告が相次いでされています。
お口の健康が全身の健康に繋がります。
日々、お口の健康を保つよう心掛けていきたいと思いました(*^ー^)ノ♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ