(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

副鼻腔炎と歯の痛み

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

毎年、今年の花粉はひどい…と言っているような気がしますが、本当に今年は辛いです…。先日から、花粉症からの副鼻腔炎になってしまいました。

実は、来院される患者様にの中には、歯の痛みが副鼻腔炎だったというとがあります。

副鼻腔とは、上顎と、頬、鼻に囲まれた空洞部分のことで、風邪などによってこの副鼻腔に炎症や感染が流れておきた状態を副鼻腔炎、一般的に蓄膿症と呼んでいます。

副鼻腔炎がおきたときに上顎洞に鼻水や膿がたまってきます、すると、上の歯に近い部分が炎症をおこします。これを上顎洞炎といいます。人によっては上顎洞に歯の根っこが突き出ていることがあり、上顎洞の炎症が歯の神経まで影響し、痛みがでてくるのが花粉症や風邪が引き起こす歯の痛みなんです。

頭痛がする、下を向いたときに痛む、走ったりすると痛む、目の奥や鼻の奥に圧迫感がある、口の中や鼻から嫌な臭いがする、上の歯が痛い、歯が浮くような感じがする。などの症状がありましたら、副鼻腔炎かもしれませんので、耳鼻科も受診してみて下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

自信をもっていこう!!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手・受付の金子です!

3月13日からマスク着用については屋内・屋外にかかわらず個人の判断で決めれるようになりましたね♪ブログをご覧になったあなたはマスクを外しますか?それとも今後も着けていきますか?私は仕事でマスクは必要なので今後も着けていこうと思います🍀

マスクを外す人が少しずつ増える中、マスク無し生活に不安を抱える方が多くいると思います🥺
例えば歯の着色が気になったり、肌や唇が荒れが気になるなど様々な理由があると思います💦
そこで!そんな悩みを解決してくれる当院にしか絶対手に入らない、大人気の商品をご紹介します👍

MDCペースト
ペーストは着色を浮かせて落とし着色を防止したり口臭を防ぐことができます♪歯を白くしたい方や口臭が気になる方におすすめです!それに低発砲なのでお口の中があわあわになりにくく磨きやすいので歯磨きが苦手な方におすすめです‼️

MDCリップクリーム
リップクリームは1歳児にもお使いいただけるので肌質を気にせずお使いいただけます🎶高い浸透力と保湿力があり荒れが気になる方におすすめです✨

MDCリップスクラブ
リップスクラブは唇を滑らかにし、乾燥によるカサツキを防ぐ効果があります🍀
(リップクリームと併用と併用いたしますとより良い効果が期待できます)

他にもマウスウォッシュやマッサージジェルも販売してます🙌詳しい成分や効果はONLINE SITEをご覧ください😊
ぜひ1度お試してみてはいかがでしょうか(⑉꒪꒫꒪⑉)!

自信に溢れた良い人生になることを祈っております✨

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ホワイトデー!

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付の中村です👽

今日は、ホワイトデーでしたね。

当医院では、ホワイトデーのプレゼントとして

ご来院された患者様に感謝の気持ちと愛を込めて

”入浴剤”と”お茶”をお配りしました。

ホワイトといえば。。。

「ホワイトニング」

現在、春のオフィスホワイトニングキャンペーンを行っております。

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で歯の専門家が施術を行う安全で即効性の高いホワイトニングです。

当医院のMDCシリーズやデンタルエステ無料券など

コースにより、特典がございますので大変お得なキャンペーンとなっております。

どういうものか気になる方、話だけでも聞きたい方

是非当院にお越しください。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

WBC

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手、受付、管理栄養士の大島です。

3月とは思えないような暖かい日がつづいていますね。冬のコートをクリーニングに出してもいいものか迷いながらスプリングコートに袖を通しています。

さて、WBC盛り上がっていますね。

今回の侍ジャパン!大谷選手に大注目です。とはいっても野球オンチでそんなに詳しくはないのですが、
中国、韓国、チェコ
そしてオーストラリア戦とTVの前で応援に力が入ります。


やはり、歯科医療従事者として気になるのが、大谷選手の口元です。
常にガムを噛んでいます。
大谷選手だけでなく、スポーツ選手はガムを噛みながら競技する人が多く見られます。
その理由は…
集中の連続で脳が疲れてきたときにガムを噛むと、精神的な疲労が回復することも、最近の研究でわかってきています。集中力を高めるためベストパフォーマンスのためにガムを採り入れているんですね。

集中力が上がるからとガムをかみ続けてしまうと気になるのがむし歯です。やはりむし歯リスクが上がってきます。
そこでこれ!!

当院で取り扱っているガムは心配ありません。
キシリトール100%!!
味も3種類あってその日の気分で選べます。ガムを噛みながらWBCの応援もいいですね♪

是非お試し下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。
ようやく暖かくなってきました。暖かいと気持ちが晴れて色々としてみたくなりますね♪

さて、キッズルームでは、患者様のお子様をお預かりしてる他、一時保育も行っております。
室内をお母さん方に見ていただく機会があるとき、お部屋の広さに驚かれます!
室内は、遊びのコーナーごとに分かれていて、その他には、ベビーサークルも設けてあります👶
まだ小さいお子様でも安心安全に過ごせますよ。
その隣には、ピアノが設置してあり、ピアノを習っている子や、音楽が好きな子、弾いてみたいという子が使用してます♪
先日は、6歳の子が発表会で弾く曲を披露してくれました。
「ドラえもん」のテーマ曲を弾くとの事ですが、以前来た時よりも上達していて成長を感じました。
その子自身も、人に聞いてもらうことで良い刺激になったのではないかと思います。どの年齢のお子様でも何か夢中になれる遊びが見つかる不思議なキッズルームへ、是非遊びに来てくださいね👑

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

おとなの歯:青年期〜中年期

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 松田です

前回2回にわたって、こどもの歯の重要性をお話しさせて頂きました。今回はおとなの歯の青年期〜中年期のお話をしたいと思います。

★成人すると、治療済みの歯🦷が虫歯になる
 ケースが増えてきます。同時に歯周病が進
 行して、歯🦷の抜けるリスクが高まりま
 す★

◉青年期から歯周病が進行◉

 『歯周病の心配は中高年になったら』なんて思っていませんか。初期段階である歯肉炎は青年期から多くみられます。
 放置したまま中年期になると歯肉炎から歯周病に進行し、口臭がひどくなったり、歯🦷が抜け落ちることになります。定期検診を受け、歯みがきや生活習慣の改善など、自覚症状が表れる前のケアが大切です。

◉治療した歯🦷に虫歯が再発◉

 大人になると、歯🦷が強くなって新たに虫歯ができる危険性が減る一方で、治療済みの歯🦷が再度虫歯になるケースが増えてきます。詰め物と歯🦷との隙間に歯垢がたまりやすく、エナメル質が削られていることもあり、治療前よりも虫歯になりやすいのです。

◉歯根部は虫歯にノーガード!◉

 歯周病が進行すると、歯肉が下がり、もともと隠れていた部分(歯根部)が見えてきます。ここにはエナメル質がなく、象牙質がむき出しになっています。そのため、乳歯よりも生えたての永久歯よりもはるかに虫歯になりやすいので、特に注意が必要です。

◉歯周病をセルフチェック◉

 歯周病は痛みなどの自覚症状が少ないために、ひどくなるまで見落としがちです。歯ぐきが腫れている・歯が浮く感じがしたりむずむずしたりする・歯が長くなったと感じる等、症状が現れたり、気になる方は早目に受診しましょう。

🦷定期検診の御予約お待ちしております🦷

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ワニの歯

こんにちは😃
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。

先日、伊豆の“日本最大の爬虫類・両生類の体感型動物園”[i ZOO]に行ってみました🐢🐊🦎🐍

ワニの赤ちゃんと触れ合うコーナーで、ワニの歯が飾ってありました🐊🦷
これ、無加工だそうです‼️
とても無加工だとは思えないエッジですね✨

ワニは食べ物をすりつぶす事をしないので、私たちの奥歯のような臼状の歯はありません。
獲物を取り、喉へ送っていくための歯なので、とても鋭く、口を閉じていても歯は外に出ているそうです。
常に鋭い歯でいるため、ワニの歯は、どんどん抜けて生えてくるそうです🦷
なので、歯の長さもバラバラですね🦷
赤ちゃんでしたが「触るだけで手が切れますので、絶対触らないでくださいね」と言われました⚠️



生きていくため…なんだか生命の神秘を感じました💫

ヘビやトカゲ、カメとも触れ合いました‼️
何もされないって分かってはいるものの、やっぱりちょっと怖かったですが、新しい体験ができて楽しかったです🎵

ちなみに、伊豆への目的は河津桜🌸
ちょうど満開でとっても良い時期に行けました🌸

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

花粉症と歯痛


こんにちは!

医療法人社団愛正会 
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手兼受付の今村です。

今年も花粉症のシーズン到来ですが、皆さま、予防や症状緩和の為の準備は万全ですか。

この時期になると、『上の奥歯が痛い』とおっしゃる方がいらっしゃいます。実際には歯は異常がないのに、上の奥歯が『痛く感じる』ようなのです。

実は上奥歯の上方に副鼻腔の一つがあり、花粉症が引き起こす鼻の炎症が原因でその部分まで炎症を起こしてしまうことによるものだそうです。
奥歯に近いところで痛みが出るので、上の奥歯が痛い、と身体が勘違いを起こしてしまうとのこと。

むし歯など歯が原因による痛みと見分ける方法のひとつとして、2,3本の複数の歯に痛みがある場合は花粉症による副鼻腔炎の可能性が高いようです。
対してむし歯が原因の場合には、1本の歯に痛みやしみる症状が出るとのこと。

歯の痛みだけではなく、この時期は花粉症の鼻炎からの鼻詰まりによる口呼吸で口腔内が乾燥し、歯周病やむし歯のリスクも高くなります。
症状が重い方はお口の中の水分がなくならないように注意し、こまめな水分補給を心がけましょう!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

服装は自由

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

今年は昨年模様替えをした関係で(本当は片付けが行き届いていない関係で)お雛様を出す場所に悩み、「もう今年は出せない💦」と諦めかけましたが、ここで出さないと2年間箱のなかで待機状態になりますので、やはり出す決心をしました。本当に短い期間になりましたが、飾って良かったです。

さて、先月 ちょっとあらたまった集まりがありました。全員が正装の中、主役の叔父だけ とってもカジュアルな服装でちょっと遅れてやってきました。そして途中で帰りました。

私は、ちょっと自由過ぎないか?と、おかしくて心の中で笑ってしまいましたが、叔父がまた好きになりました。

こうでなくてはならない という考えにとらわれなくていい という気持ちにもなりました。

そんな叔父は身体は丈夫なのですが、歯🦷の具合が悪いそうで、心配です。

話を聞いてみても結局「なんだかわからない」ようで、お口の中は見えにくいですし、どのような治療をされているかも、わかりにくい…患者さんもきっとそうなんだな、と感じました。

上の奥歯の根っこはこんな形をしていますが、これもイメージがしにくいですね。

レントゲン写真やお口の中の写真を見ていただく機会もありますが、患者さんの悩みに寄り添って丁寧な説明をしていきたいです。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

アイスショー

こんちには!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

暖かい日が増えてきて嬉しい反面、連日花粉と戦う辛い日々を過ごしております😫

今年の花粉量は昨年の5倍だそうなのであと少しの辛抱だと思って乗り切りましょうね💪

 

私は先日東京ドームにて行われた羽生結弦さんのアイスショーに母の付き添いで行ってきました。

 

滑りはもちろん、演出や音楽も豪華で素晴らしかったです✨中でもオリンピックで行った演目を競技さながらに滑る演出には会場もスタンディングオベーション!

本当に感動しました。

もしTV等で放送の機会があれば是非見てみてください(^^)

 

さて!職業柄、ジャンプの着地やスピンの回転中など歯を強く食いしばってしまっているのではないか心配になってしまいます。

 

スポーツ用マウスピース(マウスガード)はスポーツ競技において歯と顎を守り、 顎と口まわりへの衝撃をやわらげ歯の破折や顎の骨折、口の中と外の軟組織のケガの防止に脳震盪の予防にもなります。

また、マウスピースを噛みしめることで強い瞬発力をうみだし、集中力を高めるという効果も期待されるんだそうです。

特にラグビーや格闘技での使用をよく見かけるかもしれません。

それと寝ている間の無意識の食いしばりや歯ぎしりから歯を守るにもマウスピースは大変有効です◎

当院でも作成可能ですのでまずはお気軽にご相談ください😊皆様のご来院お待ちしております!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ