(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

リカルチョコレート

こんにちは!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

昨年は東京オリンピックで沸きましたが、

今年は冬季オリンピックが開催されていますね!

 

昨日は金メダル代一号‼️

ジャンプ(ノーマルヒル)で24年ぶりとのことでしたが、

それは日本が開催国の長野オリンピックのことでして、そのことを久しぶりに思い出し懐かしく思いました(^.^)

今の原田総監督、またコメンテーターなどでメディアに出演している金メダリスト元選手方のお顔を拝見して、「あ~!覚えてる‼️」

と思った方も多いと思います?

私もとても懐かしい思いでしたが、もうあれから24年もたったんですね‥(^_^;)))(^_^;)))

 

さて、

もう少しでバレンタインデー♥️です!

最近はチョコレート好きの方にはたまらない「イベント」なのではないでしょうか?

まつばら歯科でも販売している好評の

虫歯にならないチョコレート

「リカルチョコレート」?

是非バレンタインデーにプレゼントしていただきたいチョコレートです?

 

なぜならこのチョコレートは砂糖不使用で、甘味は100%キシリトールだからです!

 

 

キシリトールについてもう一度復習しますと、

 

1、ミュータンス菌(虫歯菌)に消化されない

ミュータンス菌は砂糖をエサに栄養をとって、排出されるものが虫歯(歯が溶ける)になっていきますが、砂糖に似た構造のキシリトールをミュータンス菌は喜んで食べますが、栄養として消化吸収できません。

 

2、バイオフィルム自体が減る

ミュータンス菌が砂糖をエサにすると排出物としてネバネバのもの(不溶性グルカン)をだし、細菌の足場としますがそれが排出されないので、細菌が付着しづらくなります。

 

3、歯を溶かさない

ミュータンス菌はは砂糖をエサにすると、酸も排出し、それが歯をとかしていきますが、キシリトールでは消化吸収できませんので、酸も作られません。

 

4、虫歯ができずらい環境に

キシリトールをエサにしても栄養にならないミュータンス菌ですが、ミュータンス菌は何度もキシリトールをエサにして取り込みます。ですが、消化しようとエネルギーを使うものの栄養分にはならず、徐々に弱っていきます。

弱ったミュータンス菌は歯ブラシですぐに除去できるため、お口の中からミュータンス菌が減って、虫歯ができずらい環境になります。

 

 

チョコレート=虫歯になりやすい

から虫歯にならないチョコレートを

大切な方や家族や友人に是非プレゼントしてみてくださいね✨?✨

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

お待たせしました!MIペーストチョコ販売しました!

医療法人社団  新秋津秋津駅前  愛正会  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

MIペーストチョコ味入荷しました。毎年、バレンタインの時期だけの大人気商品です。院長先生のお子様や、スタッフの子供たちも大好きで、毎年楽しみにしています。

MIペーストは、豊富なミネラル(カルシウム、リン)や、口腔内環境の中和作用と緩衝作用をもつCPP-ACP(リカルデント)を含んだ口腔ケア商品です。

CPPとは、牛肉由来たんぱく質のカゼインホスポペプチト(CPP)と、非結晶性リン酸カルシウム(ACP)の複合体です。CPP-ACPには酸性になったお口の状態を中性に戻す中和作用があります。

MIペーストは唾液と比較してはるかに豊富な190倍のカルシウムと約20倍のリンが含まれているので効果的に歯の石灰化を促進します。

MIペーストは

○虫歯になりやすい方

○知覚過敏

○ドライマウス、口腔乾燥症

○矯正治療中の方

○ホワイトニング中の方

にオススメです。

使い方

歯磨きが終わってうがいをしたあと歯ブラシや綿棒で1cmくらい出して歯面全体に塗布します。その後3分くらいはそのままにして唾液を吐き出して30分くらいは飲食をしないようにして下さい。フッ素入りの歯みがき粉を使った後にMIペーストでカルシウムやリンを補ってあげると相乗効果でより再石灰化に効果があります。

MIペーストチョコレート味はすでに残りわずかとなりました。また来年まで入荷しません。他にも、限定商品のミルクティー味と、ラズベリー味もある限りとなっております。定番のバニラ、イチゴ、メロン、ヨーグルト味もとっても美味しいですよ!

味見もできますので、是非スタッフまでお声かけ下さい。

注意=牛乳アレルギーの方は使用できません!!

DSC_0718

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

毎日、気持ちのいい冬晴れが続いてますが、空気が乾燥していて、肌荒れに悩む今日この頃です?

空気が乾燥するこの時期、加湿器を使ってる人も多いのではないでしょうか?

ただ、お手入れを怠ると、場合によっては”肺炎”にもなりかねないため、注意が必要です!

「加湿器肺炎」とは、加湿器の中で発生したカビなどの菌が、空気中に放出され、繰り返し吸い込むことで起きるアレルギー反応だといいます。

症状としては、咳や呼吸困難…発熱などがあるということです。

お手入れを怠ってしまうと、雑菌が繁殖し、肺炎などの病気を引き起こす原因にもなります。

お手入れ方法は、タンクの水を毎日交換する際、中の水を捨てた後、少量の水を入れ、振り洗いします。中に入れる水は、水道水が良いです。ミネラルウォーターや浄水器の水は、塩素が入ってないので、雑菌が繁殖しやすくなるからです。

一方、加湿器以外で、部屋の湿度を上げる方法もあります。

お風呂の浴室の戸を開け、室内に湯気を誘導したり、濡れタオルや洗濯物を干すことも有効です✌?

キッズルームでは、加湿器3台+空気清浄機を設置しており、乾燥対策と感染対策を行っております。

スタッフ一同、加湿器のお手入れを怠らず行い、ご利用者様に安心・安全を提供して参ります。

※感染症拡大防止のために、キッズルームをご利用のお子様に、マスクの着用をお願いしてます。

大切なお子様を守るためにご協力の程よろしくお願い申し上げます?‍♀️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

節分

こんばんは、歯科助手兼受付の中村です?

 

2月3日の本日は節分?

この日は、豆まきで「鬼は外、福は内!」と鬼払いをして、

年の数だけ豆を食べる風習がありますが、皆様はいかがお過ごしですか?

小さい頃は、数が少なくて兄が多く食べていることが羨ましく感じたのを覚えています。

 

今年の恵方は「北北西」の方角を見て、願い事をしながら静かに黙食ですが、コロナウイルスにより、近年は黙食が多くなってきましたね。

私の家では、子供たちと好きな恵方巻きを選び、デザートも揃え節分が始まりました??

が。。。今年も願い事を考える暇もなく、一生懸命食べる子供たちのサポートをしながら終えました?

恵方巻きデザートはロールケーキ?

デザートの時間だけとても静かな黙食になりました????

子供たちは、デザートを食べた後、check upで歯を磨き、寝る前にMIペーストをして就寝しました??

 

本題ですが、恵方巻きを丸ごと食べることは、実はとっても顎の発達に良いそうです。

なぜかというと・・・

大きな口を開けかぶりつき、前歯で食いちぎり、奥歯でモグモグとよく噛む一連の動作が必要になるから!!

硬いものを噛むことによって子どもの顎の発達が促され、それがよい歯並びにつながるそうです。

硬いものは、よく噛むため、噛む回数が増え、顎の周りの血流が促され、脳への血流もよくなるという良いことがあります。

 

顎を鍛え、おいしいものをいつまでも食べれるようにしましょう。

 

また、年々食べる数が増えていく豆も、いくつになっても自分の歯でおいしく噛んで食べられますように…?✨

 

食べたあとはしっかり歯を磨いてフロスや洗口液までできると清々しい明日を迎えられます。

ぜひお試しください!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは。

 

最近プリンターを購入したのですが、スキャンの高精度さにハマってしまい、本棚の片っ端から色んな本を電子化しまくっている歯科技工士、佐藤れいあです。

 

 

私事で恐縮ですが、もうすぐ私の誕生日ということでドイツの友人から面白いものが沢山送られてきました。

 

その中でもお気に入りなのはこちら。

 

 

 

なんとこれ、ただの石ころの置物ではありません。

 

1989119日の歴史的出来事、そうベルリンの壁崩壊の「ベルリンの壁」です。 

 

壁なのです。証明書も入っていました。

 

壁のかけらの中に閉じ込められている砂利を見つめながら、この壁が国を超えて時を超えて私の手の中にある感動を噛みしめるのが最近のルーティンでもあります。

 

 

さて、ベルリンの壁が崩壊した「119日」ですが、この日は壁崩壊以外にも20世紀のドイツでさまざまな重大事件が発生していることからドイツでは「運命の日」と言われたりもするそうです。

 

ちなみに、その前日118日は何の日かご存知ですか?

 

「いい歯(118)の日」 

 

と日本歯科医師会によって定められています。

 

この日に「いい歯」を目指すための啓発運動などをするそうです。

しかしながら、いい歯と言ったってどんな歯を指すのかわからないですよね。

調べてみるとこのような図が載っていました。

 

 

 

 

日本歯科医師会によると「いい歯」とは、「QOLを高めてくれる、日々の生活をいきいきさせてくれる歯」とし、具体的には噛めるサイクルが健全に保たれる歯のことを言うそうです。

 

噛める歯を持つということは、ただ単に食べ物が食べられるというメリットだけにとどまらず、唾液の分泌や脳の活性化による老化防止。運動機能の向上により、転びそうな場面では踏ん張れるようになります。

これらはもう証明されている事実なのです。

 

歯一つ一つは小さくて、「一つくらいダメになっても大丈夫だろう」と思ってしまいそうですが、その一つで身体のバランスにまで影響するような複雑で繊細な器官であるのだと、少しでも認識して頂ければ幸いです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯磨き粉の量ってどれくらい?

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手、受付、管理栄養士の大島です。

 

年が明けたと思ったら、気づけばもう2月。あっと言う間すぎて驚きです。毎日を大切に過ごしたいなぁと思った今日でした。

 

先日、スタッフ同士で話しをしていたところ歯磨き粉の量についての話題になりました。
みなさんはどれくらいの量を使っていますか?

 

私はとくに意識せずになんとなく歯ブラシにのせていました(・_・;)

 

⭐歯磨き粉には適量があり、その適量を守ることで歯磨きの効果もアップします。

 

その適量とは…
・6ヶ月~2歳 → 切った爪程度の少量

・3歳~5歳 → 5㎜以下

・6歳~14歳 → 1㎝程度(約0.5g)

・15歳以上 → 1㎝~2㎝程度(約1g)

およその目安ですが、基準にして頂ければと思います。

 

多くても、少なくても効果を発揮することが難しいです。

 

1回の使用量が少なすぎると…
歯磨き粉に含まれている口腔内に有効な成分が行き渡りません?

 

逆に多すぎると口の中が泡々になりきちんと歯を磨けてないのにも関わらず磨けた気になってしまい、丁寧なブラッシングが出来ず磨き残しが増えてしまいます?

 

⭐歯磨きしたあとのうがいはどうしていますか?
実はうがいの水の量も大切です。
およそ10〜15mlくらいの水でうがいをすることが勧められています。

 

15mlとは、ペットボトルのキャップ2杯程度、大さじ1杯分程度の量が目安です。

少ない!と驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。うがいにかける時間は5秒程度で、回数は1回。

これは歯磨き粉に含まれている薬効成分を洗い流さないようにするためです。

 

⭐患者様から『歯磨き粉はいろんな種類があって何を使っていいか分からない』ともよく言われます。
口腔内環境は皆さん同じではないので口腔内環境に合わせたものを使用するのも大切です。

当院では患者様の口腔内環境に合わせたものをオススメしております。
自分に何があってるのか分からない!などありましたらお気軽にお尋ね下さい。

当院にも歯磨き粉をご用意しております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

今回は、当院でお子様の予防歯科の推進として立ち上げた「ハピカくらぶ」についてお伝えします。

ハピカくらぶは、お子様の口腔内の環境を、小さな頃から整えるための第一歩として、皆様のお役に立てるよう設立されました!

「痛い」「怖い」っいった、歯医者に対するマイナスイメージをなくし、症状が悪化してから歯医者に行くのではなく、症状が出る前に通ってほしい思いが込められています。

歯の生え始める乳児さんから受診していただけます?

お子様のむし歯の進行は、思っているより早く、放置してしまうことで、他の健康な歯にも悪い影響が出てしまいますので、きちんと虫歯治療を行ってから、予防プログラムに移行します。

プログラムについては、入会案内に詳しくお知らせしてますので、ぜひご覧ください?

入会特典として?通常3000円の唾液チェックが無料になったり、キシリトールお菓子や歯ブラシのプレゼントがあったり、毎回のガチャガチャができるのも嬉しいですね♪

保育士手作りのポイントカードは、様々なキャラクターの中から、お好きなものをお選びいただけます!

アンパンマンが一番人気ですが❤️最近は、ミニオンズも新しく加わりました✌?

ぜひ、一緒にお子様の予防歯科に力を入れて歯を丈夫にしましょう?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、友人のラボを当院のスタッフと一緒に見学させて頂きました。

スタッフ2名の現在3人でセラミック,インプラント補綴を中心に都内でお仕事をされている

ラボです。

昔は屋号に~~技工所、少し後になると~~ラボラトリーなどがつくのが多かったように思いますが最近はテクノロジーTechnorogyと付くのが多い気がします。

見学させて頂いた理由は3dプリンタと加工機が同時に見ることができて比較的近くにあり

ご快諾いただけたからです。

3Dプリンタに関しては扱い方や出力方式の違いによる洗浄手順などカタログに書かれていない出力以外の時間やワークフロー

加工機に関してはジルコニアだけでない切削物の発想と実体などを中心に見学させていただきました。

自分が見たいもの以外でも思いもよらない発見があるのもラボ見学のいいところだと思います、スキャンの方法や水回りの工夫は

すぐにマネさせて頂きました。

benefit technology 様ありがとう御座いました。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

あったか~いラーメン

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。

 

毎日とっても寒いですね❄️
今が一番寒い時期のようです。
ということは、もう少し辛抱すれば、少しずつ暖かくなるってことですよね。
そう考えると、ちょっと嬉しい気持ちになります?

 

食いしん坊な私は、寒いと食べたくなるもののひとつに、あったか~いラーメンがあります?

 

まつばら歯科のある、新秋津·秋津近辺にはラーメン屋さんが沢山あって、なかなかの激戦区のようです。
私はまだ、そのうちの3件しか行ったことがないので、今後行った事のないお店に行って、私の中のナンバーワンを探してみたいと思っています。

 

ところで、ラーメンはからだに悪いという印象はありませんか?
ラーメンにもいろいろあるので、一概には言えないと思いますが、油分·塩分が多いとか、糖質が気になるとか、野菜不足が気になるとか‥。

 

そんな中、ラーメン好きにはちょっと嬉しい情報を耳にしました✨
ほとんどのお店では、鶏ガラや豚骨でスープを取ると思いますが、鶏ガラや豚骨で取ったスープが、実はとてもからだに良いらしいのです。

 

* カルシウム·マグネシウム·カリウムなどのミネラルが豊富

 

* グリシン·プロリンなどのアミノ酸が豊富

 

* グルコサミンやコンドロイチンが豊富

 

* コラーゲンが豊富

 

なのだそうです。

 

だからといって、片寄った食べ方はしないようにしたいと思いますが、この寒い時期、自分へのご褒美として時々美味しくラーメンを食べて、楽しく乗り切りたいと思います。

 

その為にも、美味しい麺は良く噛んで。
熱いものがしみる、などの症状があるとせっかくの美味しさが楽しめません⤵️ 早めの受診をお勧めします?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

親知らずの由来

こんにちは!

医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科 歯科助手兼受付の今村です。

 

 

毎年恒例の受験シーズン?が到来しましたが、受験期には何かと体調の不安がつきものですよね?万全の態勢で試験に臨みたいものです!この頃に必ずと言って良いほど流行するインフルエンザは昨今のコロナ禍で影を潜めていますが、その他にも普段は何ともなかったのに何故かこんな時に限って出てきたりするのが歯の痛み?です。特に口の奥深くで息をひそめていた『親知らず』の裏切りのような突然の疼き。できれば一生大人しく表舞台には登場して欲しくない存在だと言うのが本望です?

 

 

さて、そんな「親知らず」ですが、あごの一番奥に生える第三大臼歯を指すことばで、ほかに「知歯」や「知恵歯」という呼び名もあります。

本来は上下左右に4 本あり、32本あるヒトの歯の中で最も遅くに生えます。

 

 

調べてみると「親不知歯」として正式には記載されており、「2025歳ごろに生えるので昔は親と死別していることが多いところからこの名がある」とあります。「人生50年」といわれた昔は、自分の子どもの一番奥の歯「親知らず」を見ずに亡くなる親が多かったのでしょう。

 

 

その呼称は国によってかなり異なるようで、英語では物事の分別が付く年頃になってから生えてくることから「wisdom tooth」と呼ばれているようです。ドイツ語「weisheitzahn」,フランス語の「dent de sagesse」,中国語の「智歯」も同様の意のようです。日本語の「知歯」「知恵歯」という「親知らず」の別名はここから来たのかもしれませんね。韓国では恋を知る年齢になると生えてくることから「愛の歯」ともいわれているようです。何ともロマンティックな名称!お国柄が出ていておもしろいですね♪

 

 

そんな 「親知らず」という言葉は日本ではいつ頃から使われていたのかを調べてみると、どうやら長崎でイエズス会の宣教師と日本人修道士によって作られた『羅葡日辞書』に最初に記されていたと書かれているようです。少なくとも安土桃山時代には使われていたとのこと。日本人と「親知らず」との付き合いはかなり長いようです。

この「親知らず」ですが、現代人特に私たち日本人には生えない人も多くなっており、著名な人類学者によれば、縄文時代に8割の人に生えそろっていた「親知らず」は鎌倉時代には5割に減り、現代では4割にも満たないそうです。生えている人は実は希少なんですね!生活習慣や食生活の変化の影響だともいわれていますが、はっきりした理由はわかっていないようです。将来「親知らず」は存在自体なくなってしまうのかも?

 

 

希少な奥々の歯をお持ちの方々、ここぞ!と言う知恵を使わなければならない時に『知恵の歯?』が暴れ出さないよう、どうぞ当院にて定期的ケアをなさっておいてくださいね?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ