医療法人社団愛生会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。
ゴールデンウィークも終わって、新しい環境にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか?
新しい職場、新しい学校、新しい人間関係…ワクワクもしますが、一方で、少し緊張する毎日を送っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、その緊張が、もしかしたらあなたの口臭の原因になっているかもしれません。
緊張と口臭の意外な関係性から、具体的な対策までをしっかり解説していきます。新しい環境でも自信を持って過ごせるように、一緒に口臭ケアを始めましょう!
なぜ緊張すると口臭が発生しやすくなるの?
緊張すると、私たちの体には様々な変化が起こります。その一つが、唾液の分泌量の低下です。
唾液には、お口の中の細菌を洗い流したり、細菌の増殖を抑えたりする大切な役割があります。しかし、緊張状態が続くと、自律神経の働きによって唾液の分泌が抑制されてしまうのです。
唾液が減ると、お口の中の細菌が増殖しやすくなり、その結果、揮発性硫黄化合物というニオイの元となる物質が作られ、口臭が発生してしまうというわけです。
また、緊張によるストレスも、免疫力の低下を招き、歯周病などの口腔トラブルを引き起こしやすくなります。歯周病もまた、口臭の大きな原因の一つです。
さらに、新しい環境での食生活の乱れや、緊張による呼吸が浅くなることなども、口臭を悪化させる要因となることがあります。
緊張による口臭、具体的な対策は?
では、気になる緊張による口臭、どのように対策すれば良いのでしょうか?日常生活で簡単にできることから、少し意識して取り組むべきことまで、幅広くご紹介します。
1. こまめな水分補給
緊張すると喉が渇きやすいですよね。意識的に水分を摂ることで、お口の中の乾燥を防ぎ、唾液の分泌を促すことができます。水やお茶など、糖分の少ない飲み物をこまめに飲むようにしましょう。
2. 深呼吸を意識する
緊張すると呼吸が浅くなりがちです。ゆっくりと深呼吸をすることで、リラックス効果が得られるだけでなく、お口の中の酸素濃度を高め、嫌気性菌の増殖を抑える効果も期待できます。
3. 丁寧な歯磨きとプラスαのケア
毎日の丁寧な歯磨きは基本中の基本です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも活用して、歯と歯の間、歯周ポケットの汚れもしっかりと除去しましょう。
さらに、舌の表面に付着した舌苔も口臭の原因となることがあります。舌ブラシや柔らかい歯ブラシで優しく磨くケアも取り入れてみましょう。
4. マウスウォッシュの活用
外出先など、すぐに歯磨きができない状況では、マウスウォッシュを活用するのも有効です。ただし、アルコール濃度の高いものは口の中を乾燥させてしまう可能性があるため、ノンアルコールタイプのものを選ぶと良いでしょう。
5. リラックスできる時間を作る
緊張状態を長く続けることは、心身ともに負担がかかります。意識的にリラックスできる時間を作り、ストレスを溜め込まないようにしましょう。軽い運動や趣味の時間、入浴などで心身をリフレッシュすることが大切です。
6. 食生活を見直す
新しい環境でのストレスから、ついつい不規則な食生活になったり、偏った食事になったりすることも。バランスの取れた食事を心がけ、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂るようにしましょう。よく噛んで食べることも、唾液の分泌を促すために重要です。
7. ガムやタブレットを活用する
唾液の分泌を促す効果のあるシュガーレスのガムやタブレットも、一時的な口臭対策として有効です。特に人と会う前など、気になる時に手軽に利用できます。
8. 専門家への相談も検討する
セルフケアを試しても口臭が改善しない場合や、症状がひどい場合は、歯科医院を受診して専門家に相談してみましょう。もしかしたら、自分では気づかない口腔内のトラブルが潜んでいる可能性もあります。
新しい環境を笑顔で乗り切るために
新しい環境での緊張は、誰にでも起こりうる自然な感情です。しかし、その緊張が口臭という形で現れてしまうと、さらに不安を感じてしまうかもしれません。
今回ご紹介した対策を参考に、ご自身のペースで口臭ケアに取り組んでみてください。そして何よりも、新しい環境での出会いや経験を楽しみ、笑顔で過ごせるように、心身ともに健康な状態を保つことが大切です。
まつばら歯科には口臭を測れる装置や口臭予防のオーラルケアグッズも取りそろえています。もし、口臭について一人で悩んでしまうことがあれば、遠慮なく相談してくださいね。
