こんにちは☀️
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
今年の節分は、今日2月2日です👹
恵方巻きを食べ、豆まきが定番ですね💁♀️
その豆まきの大豆ですが、歯の健康にも効果的だそうですよ🦷✨
1. 歯や歯ぐきの構成成分を含む
大豆は多くのタンパク質を含みます。
タンパク質は歯を支える歯周組織にも豊富に含まれます。
カルシウム、マグネシウムなどのミネラル類も多く含まれ、カルシウムは歯や骨の材料となり、マグネシウムはカルシウムの吸収をサポートする効果があります。
2. 大豆イソフラボンを含む
女性ホルモンの機能を補うのに大切な役割を果たします。
女性ホルモンが減少すると骨密度が低下して骨粗鬆症になりやすくなりますが、この悪影響は歯を支える顎骨にも影響が及び、歯周病を悪化させる可能性があります。
3. 食物繊維が豊富
大豆には多くの食物繊維が含まれ、節分豆のように噛み応えがしっかりしたものは、咀嚼する回数が自然と増えます。
その結果、唾液の分泌が促進されて虫歯や歯周病の原因菌を洗い流す自浄作用や、唾液に含まれる抗菌物質による抗菌作用が増進します。
今年は「西南西」に向かって豆まきをしてみましょう👹
皆さまが1年間健康に過ごせますように🙏
豆まきと歯👹🦷