(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

寒さも本格的になってきて年末も目前に迫ってきましたね。

まつばら歯科は12/27~1/3まで休診とさせていただきます。

治療を迷ってる場合には早めのご予約をお待ちしております。

 

 

 

最近のキッズルームは寒さにも負けずグングンと成長をしています!

 

柵の上にアンパンマンの人形を乗せて「イェイイェイ!」と楽しそうに走ってました(笑)

 

柵の細いところに乗せられるほど手先も上手に使えるようになってきたのだな〜と感じました。

 

 

 

 

さて、キッズルームでは12/18~25までにキッズルームを利用してくださった皆様にお楽しみくじ引きを行います!

何が入っているのかは当日までのお楽しみです?

もちろん、ハズレくじはございませんので、お気軽にご利用ください。

 

 

新型コロナウィルスの勢いは止まりませんが、手洗いうがい・密を避けることを徹底していい一年だったなと思えるような1年にしたいですね。

 

 

それでは、良い一日をお過ごしください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

親知らず

こんにちは!医療法人社団 愛正会  新秋津・秋津駅前まつばら歯科、助手の諸星です。

 

気が付けば、今年も残るところあと20日です!つい先日まで夏だったような気がするのに本当にあっとゆう間ですね?

 

さて、今日は親知らずについてです。

既に抜歯されている方もいらっしゃると思いますがとてもよく聞く言葉でもあり、虫歯の代名詞ですよね。

そもそも親知らずとはなぜ『親知らず』と呼ばれているのでしょうか??

諸説ありますが、昔の日本人は寿命が短かく親知らずが生えてくるころには親はすでに亡くなっているから。

多くの場合が親元を離れてから生え始めるため、親が歯の生え始めを知ることがないからそう言われているんだそうです\(‘ᴗ’ )>

 

その親知らずですが、歯ブラシなどの洗浄器具が届きづらく虫歯や歯周病にとてもなりやすい歯です。

親知らずを残しておくと痛みや腫れが出てしまう原因になったり歯並びが悪くなったり、汚れの蓄積や虫歯で手前の歯を溶かしてしうことも?

 

抜歯した方が良いのか、残した方が良いのか患者様の口腔内やご希望に合わせて判断していますのでまずは1度ご相談を!

 

では、残り少ない年内も寒さに負けずに元気に駆け抜けていきましょう〜٩(¨ )ว=͟͟͞͞

 

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ヒトの手サルの手

こんにちは歯科技工士の宮林です。

日に日に寒くなりますね。銀杏も鮮やかに黄色の木もあれば、早めの変化(紅葉)で、

すっかり葉が落ちてしまった木もあり、冬にまっしぐらを感じます。

私は歯科技工士です。特別器用だとは思いませんが、長いことこの職についています。

手(指)を使う職業。ピアニスト、漫画家、プログラマー、いやいや人は手(指)を

使って仕事をします。

BS-NHKの番組でおもしろかったので紹介します。内容はその一部です。

人に近いチンパンジー、枝から枝へ移動する時、よく見ると親指を触れないで

4本の指を引っ掛けて、木々を渡ります。

親指の短いサル(チンパンジーなど)は、しっかりとモノを握りしめることが、

苦手なんです。それに比べてヒトの親指は太くて長い。このおかげで強くしっかりと、

つかむことができるのです。しかも、親指の付け根にある筋肉(母指球筋)は、

霊長類の中でもひときわ大きく力を出せるのです。他にも優れた特徴があります。

広げることができる、90度垂直に曲げることができる、他の4本の指と接することが

できる、モノを間に挟むことができる。このように微妙な調整ができる親指、

力強さと器用さを併せ持つ親指。ヒトとサルの分岐点です。

人類の始まりが石器時代であるならば、まさに石を持った手(親指)が人類に

文明をもたらしたのです。  すごいですね『親指』

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ステイン(着色)

こんばんは!

医療法人社団愛生会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士鈴木です。

 

今年はあっという間に12月で、気がつけば1年が終わろうとしています‥

 

年末の11月12月は毎年恒例、怒涛の誕生日月間でもあるのでプレゼントを買ったりと、よけいに慌ただしい月でもあります‥(^-^;

 

さて、誕生日やクリスマスパーティーなどには飲み物がつきものですが、皆さんはどんなものを飲まれることが多いでしょうか?

子供さんがおられれば、ジュースも楽しみですね、大人の方はコーヒー、紅茶、お茶、またワイン等飲まれることも多いかもしれません。

 

こういった飲み物は歯が着色しやすいのは良くご存じと思いますが、その中でも特にどの飲み物が着色しやすいかご存じですか??

 

来院される患者様はコーヒーを良く飲むんで‥などいわれる方が多いのですが、

一番着色しやすいのは、赤ワイン。

次に紅茶、その次はお茶(健康茶)といわれています。

 

着色しずらくするには、ホワイトニング系の歯みがき粉を併用するとよいとおもいます。

まつばら歯科MDCペーストもホワイトニング系歯みがき粉で、ポリリン酸という成分が高配合ではいっていますが、ポリリン酸は着色を浮かせて落とし、また同時に歯質強化の役割も果たします。

 

それでも目立つようなら、ステイン除去をおすすめします。

超微粒子パウダーを水と混ぜてジェット噴流で歯面に吹き付けるのですが、通常のペーストや超音波スケーラーでは歯の表面を傷つけてしまうので、パウダーで落とすほうが良い選択とおもいます。

 

もちろん、タバコのヤニなどもステイン除去で落とせますが、強力に固着していると除去するのに時間がかかります‥

 

また長年タバコを吸っていると歯の表面だけではなく内部にも着色が浸透し、歯が黄ばんだ色になってきます。

こちらはホワイトニングで歯の内部(内側)から白くすることをおすすめします!

 

以前もご案内していますが、まつばら歯科では現在ホワイトニングのクリスマスキャンペーンを行っています!

とてもお得なキャンペーンですので是非この機会に歯をよりきれいに白くしてみませんか?

ご来院をお待ちしています!(^-^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

りんご

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前 まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

先日、青森の友人からりんごをたくさん頂きました!今の時期、りんご美味しいですよね!

りんごにはミネラルの一種であるカリウム、腸内環境を整える作用のある食物繊維、ビタミンC、老化や免疫力低下の原因となる「活性化酸素」の働きを抑える作用のあるポリフェノールが多く含まれています。

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほどりんごには免疫力効果の高い成分が含まれているそうです。

たくさん頂いたので、毎日食べて、コロナやインフルエンザに負けないようにしたいと思います!

りんごといえば、「りんごをかじると歯茎から血が出る」と、コマーシャルにもありましたね。りんごをかじって血が出る、以外にも歯ブラシや糸ようじをすると血が出る…のは歯肉炎、歯周病のサインです。重症になると歯茎から膿が出たり、歯茎が腫れたりします。

初期の段階であれば、正しいブラッシングをしてあげるこで、徐々に歯茎が引き締まり、健康な歯肉に戻ります。

間違ったブラッシングをしていれば、炎症も落ち着かず、歯肉も傷めてしまいます。歯茎から出血が気になりましたら早めに歯科医院を受診しましょう。

まつばら歯科でも患者様1人1人に合った、ブラッシング指導をさせていただきます。お待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

意識する所

おはようございます。
医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の黒岩です。

 

お友達や妊婦さんから「自分のように虫歯だらけになってほしくないから、産まれてくる子には口移しはしない!」「スプーン、箸は絶対別物にする!!」と言うお話を聞くのですが(いや、私もそうでした)実際に子どもを育てていますと、意外と思い通りにいかなかったり…ちょっと目を離すとスプーンを舐めてたり〜箸をガジガジしていたり〜、フーフーしてたら若干唾液が飛んだりと…これ、実は守るのかなり神経使います( ̄▽ ̄)
唾液が飛ばないようにフーフーするのに神経を使うよりも、保護者の皆さん!!まずはお子様と関わる方のお口の中の菌数を減らしましょう!

 

なぜかといいますと、はじめに言いましたが、完全に食い止めることは、ほぼ不可能だからです。なので、感染を最小限に抑えること!!つまり、触れ合う細菌の量を減らしてあげましょう!

 

大人の方の虫歯菌が多ければ多いほど、たくさんの虫歯菌が赤ちゃんに感染します。
たくさん虫歯菌がいる方が虫歯になりやすいのは当たり前ですよね。
周囲の大人の口腔内環境はとても重要になります。

 

虫歯菌の感染を恐れるあまり赤ちゃんとのスキンシップがなくなるよりも、口腔内の環境を清潔に保つ方に意識した方がいいに決まってます♬

定期検診に行かれてないという保護者の皆様。ぜ
ひ定期検診を行い、菌の量を減らしましょう!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

気がつけば新年まであと1ヶ月を切っていますね。

今年は新型コロナウィルスで我慢の多い日々だった方も多いと思いますが、来年はこの状況が少しでも良くなっていることを願っています。

 

そのためにも、手洗いうがいを徹底したりや大人数での会食は控えたり、できることからやっていきましょう!!

 

 

 

 

 

さて、最近のキッズルームではなぜかトイレの絵本が人気です(笑)

夏は虫の絵本が人気でしたが、ブームは過ぎ去ったようです。

 

1日1回は誰かしらが「読んで」と持ってきます。

1人の子どもがハマるとみんな一斉にハマるので、子どもって不思議ですよね〜??

 

 

 

そんなキッズルームの現在はクリスマス一色?

 

 

 

 

「サンタさんだ!!」「かわいい?」と反応してくださるお子さんも多く、嬉しくなります。

 

12/18~25にキッズルームをご利用してくださった皆様に楽しいくじ引きを用意しています。

是非ご利用ください。

 

 

それでは、良い一日をお過ごしください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

こんにちは 歯科技工士の佐藤です            

写真をみればわかる方にはお分かりいただけると思いますが先日やっとE1スキャナージェネレーションレッドが納品されました。コロナ等の影響かはわかりませんが松風さんより本国からの納品が遅れているとだけしか情報がなく、一か月遅れの納品となりました。

日本で一番最初に卸してくれると聞いていたのですがどうやら二番でした。既存のスキャナーと比較して20パーセントほどスキャンの品質が向上し価格は据え置きという話題の機種です。S-WAVEシステムユーザーでスキャンデザイン削りだしまでお願いしている

DentalLabSinserityさん曰くスキャンスピードがかなり早いそうです、僕は比較対象がないので何ともわからないですがそういっていただけると導入していただいたかいがあったなと思います。

当日はトリオス3と同時納品だったためかなり忙しかったですが基本操作から一生懸命勉強しました。順番としてはまず受け手がわのほうから習得する必要があるのでまずデンタルシステムズの取り扱いからかなと考えています。

ラボのデジタル元年を気持ちよく迎えるためにとにかく今は修練です。また画面上で形成のことなどもドクターとコミュニケーションがとりやすいと思うのでいろいろな使い方をしていきたいと思います。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

かんでいますか

こんにちは!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

イグノーベル賞

「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して贈られるノーベル賞のパロディ版だそうですが、日本人の受賞者は今年で 14年連続だそうです。

受賞式はハーバード大学の記念館で。素敵ですね。

 

昨年2019年は、明海大学の渡部茂教授らが「5歳児の1日の唾液の量」を調べて化学賞を受賞しています。

 

考えさせられました(^^)

 

どうして5歳にしたのか

15歳なら どうなのか

75歳なら?

 

5歳は500ミリという結果だったそうですが、大人の方にお話するときには、唾液は1日に1L〜1.5Lとお伝えしますが、その方によるな、と感じる場面はたくさん見かけます。まず、噛んで食べる食べ物が少なくなっている気がします。噛むと刺激で唾液がでますから、噛まなければ出にくくなる。お薬を服用していると、副作用で出にくくなる。お話をするとお口が動いて唾液が出ますが、お話をしなければ出にくくなる…

 

という感じで、何よりお口を動かさないと いろいろ働かなくなり、本来もっている機能(唾液をだそう!)が衰えてきてしまう恐れがあります。唾液は天然のヒアルロン酸化粧水のように保湿力があり、抗菌作用などもあります。

 

例えばお話する機会がなければ、声を出して本などを読んだり、歌を歌ったり…家で歌はちょっと…という方は音楽をかけて聴きながら歌うのはいかがでしょう、

あ、それもちょっと抵抗がある方は、前ブログでスタッフが紹介した あいうべ体操を。

それもなかなか習慣化が難しい方は、一口の噛む回数を増やすのもオススメです。

 

皆さんによく噛みましょう!と言っている私ですが、実は食いしん坊で「食べるの早すぎる」とスタッフに注意されています。

 

ゆっくり噛まないことが多いので、小さめのスプーン、握りにくいお箸を使用して食べすぎ防止と噛む工夫をすることもあります。スプーンが小さくなっても1スプーンの噛む回数はあまり変わらないという研究結果があるそうですよ。つまり、食事中のトータル噛む回数は増えるということです。

よかったらお試しください(^^;

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

もう師走ですね

こんにちは。医療法人社団 愛正会  新秋津・秋津駅前まつばら歯科、助手の諸星です。

 

気が付けばもう12月。日に日に寒さが際立ってきましたね?

 

冬と言えばイルミネーションですね✨

街中がキラキラしていて歩くだけで楽しい季節ですが今年は外出も控えたり、蜜を避けるため見れる機会も例年より少なくなってしまうかもしれませんね?

 

写真はたまたま通りかかった角川武蔵野ミュージアムの物で、時間も遅かったので中には入れなかったのですが外からでもとても綺麗でした?

さて、冬は太るというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

私も動物と同じように人間も寒さに負けないように脂肪を溜めこむので冬太りは仕方がない!と思っていたのですが実際はそんなことは一切ないそうです?

 

クリスマスやお正月などイベントも続きごちそうを食べる機会が増えること、寒さで体を動かさなくなることが冬に太りやすい原因ではないかと言われています。

コロナ太りに冬太りのダブルパンチにならないように食べ過ぎないこと、なるべく体を動かすように気をつけてみると良いかもしれませんね?

 

ついつい食べ過ぎてしまう美味しいご馳走も、全てお口から摂取します!

咀嚼する歯や口腔内の健康がとっても大事になってきます。痛みや何か症状が出てからだと手遅れになってしまうこともあるので、気になることがあれば早めのご相談をおすすめします!

 

初めての方も、お久しぶりの方も、いつもお起こしいただいている方も御用の際はお気軽にお電話下さい✩.*˚

皆様に末永く美味しいお食事を召し上がって頂くお手伝いが出来ればとっても幸せです?

では!体調に気をつけてお過ごし下さいね✩

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ