(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

今日の院内ミーティング

こんばんは!
衛生士の鈴木です。

今日は月一回行われている院内セミナーの日でした。
私達衛生士とドクターは、㈱ボーテの佐藤先生をお迎えして、ホワイトニングのセミナーを受講させていただきました。

皆さんはホワイトニングと聞いてどのようなイメージをもたれますか?
本当に白くなるの?
歯はもろくならない??
クリーニングとホワイトニングの違いは???
等々。

ホワイトニングはもともとの歯の色を白くしたり、内部に染み込んだ着色や黄ばみを白くしていくものです。

歯科衛生士の私でしたが、実はあまりホワイトニングにいままでは興味がなく、自分の自然の歯が一番、と思っていましたが、年々年をとって来て((^-^;)、歯の色の黄ばみが気になってきたのと、前回ボーテの辻先生のお話しをお聞きし、また先生方の歯の白さに心を動かされ、まず自分がホワイトニングをやってみたいと思うようになりました。

これからセミナーが続きますので、ホワイトニングの施術をしっかり学び、皆様により良いホワイトニングをご提供できるように勉強していきたいと思います!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

PMTCしませんか?

歯科衛生士の橘です。
PMTCとは、プロによる機械を使った歯のクリーニングです。歯と歯の隙間や、歯と歯肉のさかえめ、詰め物や被せもののまわりなど歯ブラシの届きにくい場所にはバイオフィルムとよばれるネバネバした細菌のかたまりが付いています。バイオフィルムを放っておくと虫歯や歯周病、口臭、全身のさまざまな病気の原因となります。
PMTCの効果
⚪️歯周病の予防、改善、歯肉の中まで入り込んだプラークを除去することにより歯肉の状態を健康にします。
⚪️歯質の強化。フッ化物ペーストを使うことで歯の再石灰化を促進することができます。
⚪️虫歯予防。頑固なバイオフィルムをはがし、フッ素塗布で歯垢の再付着を防ぎます。
⚪️審美生の向上。ステイン(タバコのヤニ、コーヒー、お茶の着色)を除去し、光沢のある歯面を回復します。
⚪️口臭予防。口臭の原因となる汚れを徹底的に除去します。
いつものメンテナンスに加えて、4か月に1回くらいをお勧めします。とても、ツルツルで気持ちがいいですよ!新学期に向けて一度お試し下さい!
詳しくは衛生士まで!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

映画

こんにちは。
歯科衛生士の室田です。

本日、歯科医院を舞台にした映画を観てきました。
主人公が、歯科技工士と歯科衛生士でしたので とても身近に感じ 
また歯科医療の現場がとう描かれているか興味があったので足を運びました。

この映画は日本歯科医師会の協力のもと作られたので 新人の歯科技工士と歯科衛生士の
悩みや目標がリアルに感じられました。
また、寝たきりで食べる楽しみが無くなったお年寄りが 訪問歯科の診療を受けて
義歯を作り 再び食べる喜びを感じ それが生きる気力に繋がる様子は
私達、歯科医療に携わる者たちの目標である 「健康で長生き」に繋がるものであります。
前のブログでも書きましたが 「歯を守る事」「しっかり噛めること」は
健康寿命を延ばすことにも繋がります。
自分の歯が多く残っているいる方が アルツハイマー認知症にもなりにくいですし
口腔内が健康であれば 、糖尿病・肺炎、心筋梗塞などの病気にかかる確率も減らせます。

この映画を観て 少しでも患者様の幸せな人生の手助けになれるように 歯の大切さ伝え
守っていかなければと強く感じました。

新秋津・秋津駅前まつばら歯科は 治療だけでなく予防にも力を入れています。
特に気になるところや痛みが無くても 定期検診にお越しください。
スタッフ一同お待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信 107☆

皆さまおはようございます!保育士の伊藤です(*’ω’*)

 

先日のバレンタインイベントは大好評で終わりました!キシリトールチョコをゲットできた患者様は、もう食べていただけましたか??

 

私はキッズイベントを行う際に、必ずキシリトールのお話もさせていただいているのですが、キシリトールと言っても、いまいちピンときていない方もまだまだたくさんいらっしゃるかと思います。そこで今回は私の活用術をご紹介します!

 

キシリトールは天然由来の甘味料で、食品添加物ではありません。いちごなどの身近な食材にも含まれているので、皆さん知らず知らずのうちに実は摂取していたりします!ですがそういった食材中のキシリトール含有量はほんのわずかなため、歯の健康を保つために必要な量を食材から摂取しようとすると、かなり大量に食べなければならなくなります。そのため、手軽に摂取できるようガムやキャンディーなどが市販されているんです。

 

でもお菓子は好き嫌いがあったり、もっと自由にキシリトールを使えたらいいのに…と思う方もいるかもしれません。実はキシリトールが顆粒状になったものもあるんです!私は以前イベントでの説明用に試しに買ってみたのですが、なるほど普段の生活で使えるぞ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ということで、お菓子を作る際のお砂糖がわりに使っています。もちろん普段のお料理に使ってもいいのですが、やはり砂糖に比べるとかなり割高なため、特別な時に大事に使ってます(笑)

 

先日はバレンタインで、某ファーストフード店のアップルパイもどきを作るために使用しました!

私が使用しているのはキシロスイートというものです。国内産のキシリトールも最近は出てきたのですが、まだまだ海外製のものが一般的です。りんごを煮る際に使いました!見た目はグラニュー糖そっくりで、割とすぐ溶けます。

 

甘みも、砂糖と同量でほぼ同じ甘さになるので計算いらずで楽チンです!ただ砂糖に比べて後味すっきりなので、コクを出したい時には不向きかもしれません。

 

できあがって食べてみると〜…

はいそっくり〜(笑)マク○ナル○もびっくりの美味しさ(*´∀`)♪

 

と、こんな感じで普段使いしています。まずはコーヒーのお砂糖を、キシリトールに変えてみることからお試ししてみてはいかがでしょうか。
皆様もご興味ありましたらぜひ探してみてくださいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

こんにちは歯科技工士の佐藤です


こちらの場をお借りしてお知らせをさせていただきますね。
新秋津・秋津駅前まつばら歯科が以前あった秋津クロスコートに新しく歯科技工所(Dental laboratory)が2019年3月に完成いたします。
キッズルームも同様に移転し、更なる飛躍を目指しています。

デザイナーさんに入ってもらい洗練されたイメージやオフィスとしての機能も重視して内装デザインをしていただきました。
作業デスクは写真ではまだ搬入されていませんがカボ社の歯科技工専用のデスクが4台入り内装のデザインと合わせたものになります。
デスクに関していえばライトや切削器具、ガス、集塵機能などが充実しているのはもちろんですが読書などをする一般的な天板の高さより少し高めに設定されているのが見た目でもよくわかる特徴です。
今後は少しづつ設備や機材のお話もできたらと思っています。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

キシリトールチョコ

こんにちは。助手の大山です!
本日はバレンタインですね!もう貰った方も、これから貰う方もいるのでしょうか笑
男性の方は楽しみですよね笑

まつばら歯科では昨日からキシリトールチョコを患者様に配っております。
キシリトールガムは有名で皆さんご存知だと思いますが、キシリトールチョコもあるんです。これも知っているよと思う方もいると思いますが、最後までお付き合い下さい笑
キシリトールは、虫歯菌に虫歯の原因となる酸を作らせない、プラークの形成を抑制する、虫歯菌を減少させる、プラークの歯面への付着を抑制するなど効果があります。
なのでキシリトールチョコは歯の予防にもなりますし、チョコ好きな方にはうれしいお菓子だと思います。
まつばら歯科でも販売しておりますので気になる方は是非一度ご賞味下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信106☆

皆様こんばんは!保育士の伊藤です(*^o^*)

 

前回、立春を過ぎて春らしく〜なんて書いていた矢先に雪が降ったりと、真冬のような天気が続いてますね。風邪などひいていないでしょうか?

 

さて、明後日13日からはまつばら歯科でバレンタインイベントが始まります。ドキドキワクワクしてる患者様もいるのでは(//∇//)

 

ところでチョコレートと聞くと、虫歯の原因の代名詞のように感じてしまいますよね。ところが最近の研究ではチョコレートに含まれるカカオポリフェノールに、虫歯を予防する効果があるという結果が出たんだそうです!

 

通常チョコレートは甘いイメージがあるため、どうしても歯に悪い印象があります。ただそれは、甘くすることで食べやすくなるから、つまり砂糖をたくさん使っているからなんです。いわゆる「ビターチョコレート」と言われるものはカカオの含有量が多く、苦味を感じます。つまり砂糖の使用量も少ないため、より虫歯になりにくいというわけです。虫歯予防として摂取するならば、カカオが70%以上使われているチョコレートを選ぶと良いそうです!

 

ただし、だからといって食べ過ぎは絶対にいけません。お口だけでなく、身体全体の健康問題にもつながってしまいます。食べたらきちんと歯を磨く。ダラダラ食べ続けない。量や時間をきちんと決める。これはチョコレートに限らず、おやつを食べる時には気をつけたいことです。また、甘いものを食べる時に甘い飲み物を同時に摂取するのも避けましょう。

 

まつばら歯科ではイベントで砂糖ではなく、キシリトールを使用したチョコレートを配布します。砂糖と違ってキシリトールは、虫歯菌が歯を溶かす酸を作るための栄養に換えることが出来ないため、定期摂取することで虫歯リスクがどんどん減っていきます。販売も同時に行うので、皆様ぜひチェックしてみてくださいね!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

バレンタイン

こんにちは!
助手の植田です⸜(●˙꒳˙●)⸝
もうすぐバレンタインですね!
女子のみなさんも男子のみなさんもソワソワわくわくしていますか??(((* ॑꒳ ॑* ≡ * ॑꒳ ॑* )))笑
私もチョコをつくりました!

最近は100円ショップでもかわいいラッピングがたくさんあって素敵ですね\(๑ŐωŐ๑)/

まつばら歯科ではリカルチョコに新しい味が登場しています!

ビターとホワイトです˙ᵕ˙⑅
私はビターチョコもホワイトチョコも大好きなのでうれしいです〜!!
キシリトール100%なので虫歯にもなりにくいのが嬉しいですね♪
バレンタインのお得なセットもありますので、よかったらこの機会にお試ししてみてはいかがでしょうか(⌯˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯)?
甘いものを食べたらしっかり歯みがきをして、みなさまたのしいバレンタインをお過ごしくださいませ〜( *¯ ꒳¯*)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

口内炎

衛生士の園田です^ ^
花粉症な私。先週あたりからくしゃみが止まりません。
くしゃみと同時によくやってしまうのが、舌を噛んでしまうけと汗
早速舌を噛んでしまい‥口内炎ができてしまいました(>人<;)
ご飯を食べるのが辛い‥食べるの大好きな私には辛い。っということで、口内炎が早く治ると方法を調べてみました!

1、ビタミンB2,ビタミンB6をとる。
ビタミンB2には皮膚や粘膜を守る作用、ビタミンB6には皮膚や粘膜の健康の維持をする作用があるそうです^ ^ビタミンB2が多く含まれる食品→レバー、海藻、青魚、乳製品など
ビタミンB6が多く含まれる食品→バナナ、ニンニク、マグロ、とりのささみど

2、口の中を清潔にする。
歯磨きやうがい薬でうがいし口の中を綺麗にすること。お口の中に細菌がいると治りが悪くなったり化膿する原因になるそうです。私はコンクール愛用しているので、うがいをしています。食後は必ず歯磨きをしてます。

3、睡眠をしっかりとる。
傷を治すにはやっぱりしっかり寝て、抵抗力をあげるのがいいそうです。

美味しいご飯を食べるためにも、早く治したいと思います^ ^

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

電動歯ブラシ

こんばんは!助手のうえはらです。(*^^*)

お花屋さんの前を通ると、2月9日は福が来る〜ということでアネモネが可愛く並んでいたので、福来て欲しい〜福よ来い!と思い、買ってしまいましたー!笑

先日、歯ブラシと電動歯ブラシは、どちらがいいのか?と子どもに言われました。

最近の電動歯ブラシは、様々な賢い機能がついています。
時間が来ると止まったり、振動で時間の感覚を教えてくれるタイマーがついていたりは当たり前で、歯ブラシを歯に押しあてる適正な強さを教えてくれる磨き過ぎ防止機能、舌のケアや歯茎のマッサージ機能などを備えた電動歯ブラシが数多くあります。

確かに電動歯ブラシは、普通の歯ブラシに比べて、汚れを取ることができます。超音波や音波振動で細菌に立ち向かうのですから、歯垢除去率や細菌の付着を弱める効果など、手磨きでは敵わないパワーを持っています。

わかりやすく言うと、ほうきとチリトリで掃除するよりも、掃除機を使った方が効率が良いのと同じようなものです。しかし、ここで注意していただきたいことがあります。

きちんと自分で手を動かして汚れのあるところに電動歯ブラシを持っていかないと、綺麗にはならないのです。

電動歯ブラシは「楽をしよう」「歯磨きをサボろう」という気持ちがある方には、向かないかもしれません。
手磨きでうまく磨けない方は、結局、電動歯ブラシを使っても、上手に汚れを取ることはできないですし、電動歯ブラシを使うことで、磨いた気になって油断してしまうようです。

オススメは、電動と普通の歯ブラシを日によって使い分けることだそうです。

普通の歯ブラシでは落としにくい汚れもありますが、手磨きでしか味わえない感覚もあります。手磨きが電動歯ブラシに敵わない部分もありますが、単純に電動歯ブラシが優れているとも言い切れない。。。

結果、子どもには、電動歯ブラシも購入しました。
歯ブラシの両立させまーす!

今日はスーパー銭湯行って疲れも取れてアネモネで癒され、リフレッシュ!

また明日から頑張ります(*^^*)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ