(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

ステイン

こんばんは、衛生士の室田です。

私は 紅茶や緑茶が大好きでよく飲みますが気付くと歯にステインが付着して歯の黄ばみが気になります。
紅茶の成分には色素や渋みの元のカフェイン、タンニンが含まれています。日頃から多く飲む人や長い間飲んでいると 歯の表面にタンニンがつき それが残留することで黄ばみになります。またエナメル質に細かい凸凹や傷が有るとそこに色素が入り色が付きます。
食べ物で付いたステインは歯科医院の専用道具(保険外ですが)で綺麗に落とす事がでします。
歯みがき粉で落とせず 悩んでいた方は是非 当医院のスタッフに相談し下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

以前に歯科で一般に応用されている材料のご紹介をいたしました
今回は続いてガラスのアートをご紹介いたします
DSC_0005
ガラスのコップっを用意しましたそれに保育士さんからいただいたシールを貼りますDSC_0007
そこにサンドブラスト(固い粒子を吹き付ける作業)をします。
通常は接着させる面に前処理としてサンドブラスト処理をおこないますがDSC_0009
シールの周りに吹き付けるとシールがマスキングの役目をしますDSC_0011
シールを剥がすとこうなります
曇りガラス、すりガラスなどいろいろな呼び方がありますが、じつは小さなキズなんですねー
キズの部分が乱反射してこのように見えます
いろいろな技術をや理論を習得していくと次第に応用が利くようになります
またの機会に別のものを紹介させていただきますね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ムスカリ

こんにちは歯科技工士の宮林です。
前回のブログでは、近所の桜の話を書きましたが、キレイに咲き揃いましたら、また載せたいと思います。
今回は、ベランダで満開のムスカリを紹介します。
そのムスカリにミツバチが連日訪れます。1匹なので、同じミツバチだと思われます。高い5階のベランダです。よく見つけたなと思います。
新秋津-秋津駅前まつばら歯科のホームページをご覧になった方、地域に愛される歯科医院を目指していますが、遠距離の方もぜひお越し下さいね。

DSC_0009

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

オペやってます

こんばんは、衛生士の小林(ら)です。
まつばら歯科では虫歯の治療のほかに、積極的にオペ(手術)をしています。頻繁に行っているので受けた方も多いのでは思います(^_^)/
インプラントだったり、歯槽骨を増やす処置だったりと内容はさまざまですが、大体2~3時間で終わり、そのままお帰りいただけます。
当日は皆さん緊張の面持ちでいらっしゃいますが、それを和らげて差し上げるのも衛生士の役目だと思っています(⌒‐⌒)
使われる器具は全てパックに入れて滅菌し、患者さまに触れるところも滅菌されたものを使用して万全を期しています。
またドクターと衛生士もスムーズに行えるよう、日々知識を共有して励んでいます。
術前クリーニングをしてオペ室に通されると、その物々しい雰囲気に緊張される方もいらっしゃいますが、それはその方だけのための特別なセッティングなので、どうか安心して受けてください♪
そして受けられた皆さまが良くなるよう、いつも願っています。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信 7☆

皆さまこんばんは!保育士の柴山です(*´꒳`*)

 

今日はとっても暖かい1日でしたね。日毎 春らしさが増している気がします!

 

さて、今日は院の外の紹介をしたいと思います。
夜に撮ったので見辛いかもしれませんが…
IMG_5337
IMG_5338
IMG_5340

どこの写真かわかりますか??これはまつばら歯科の入っているクロスコートビルの一階、サイゼリヤさんの向かいに置いてある電光掲示板です。

 

まつばら歯科の電光掲示板では、毎月 休診日や矯正相談日のお知らせ、保育士の出勤日のお知らせなどを流しています。さらりと通り過ぎがちかもしれませんが、電光掲示板の情報にも少し注目してみてくださいね!
また写真ではわかりづらいかもしれませんが、電光掲示板の左上あたりには院の案内パンフレットが入った透明の箱が設置されています。ここも時々 注目してくださると、パンフレット以外のチラシを入れていることがあります。皆さまにとってお得な情報なども載っているかもしれませんよ!

 

お近くに来た際はぜひ、見てみてくださいね(๑>◡<๑)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

親不知

こんにちは歯科助手冨永です。
「親不知を抜きたい」って問い合わせ多く頂きます。「親不知」というくらいなので、結構大人に近づいたときや、二十歳を越えてから生えてくることも多いです。他の歯と同じようにキレイに生えてくれるといいのですが、「半埋伏」と言って、生えかけのような状態で終わってしまうことも多いです。そうすると、盛り上った歯茎に汚れが残り、炎症がおきやすくなります。痛いですよね 磨きにくいので、なかなかいい状態に保つのが難しいです。
歯は上下が噛み合って機能を果たします。「親不知」抜くのもひとつの方法です。抜きたいなと思っている方、人によっては腫れたりすることもあるので、次の日に予定が入ってるとき(飲み会とか旅行とか)は避けてくださいね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

小腸ケア

歯科衛生士の鈴木です。
桜の開花もあともう少しですね!
皆さんはお気に入りの桜の名所はありますか?
私の桜の名所は、九段下(千鳥ケ淵)、小金井公園、五稜郭公園(函館)などです。他にもたくさんあると思いますが行く場所はいつも同じで、都内にある名所も殆ど行ったことがない事に気がつきました(^^;;

さて今日は「小腸」についてです。
最近健康づくりの要として注目されているそうですが、実はお口と小腸にも密接な繋がりがあるようです。小腸には免疫細胞の約6-7割が存在するといわれ、体に害を及ぼす物質が体内に入り込んだ時に戦ってくれます。
歯周病の原因であるプラーク(病原菌)が歯肉の中(体内)に入り込もうとするのを阻止するために免疫細胞が戦っていることを「炎症」。簡単にいえば充血しているので歯ブラシなどで簡単に出血します。

体を守るために備わっている免疫細胞の能力が弱まっていれば「感染」してしまいます…。
歯肉を守るのも小腸にいる免疫細胞です!
どのように小腸を「ケア」していくことで免疫力がアップするのでしょうか??

これはまた次回のブログてアップ出来ればと思います(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯のメンテナンス

こんばんは。まつばら歯科、助手の斉藤です。皆様、いかがお過ごしですか?この頃、花粉症で辛い思いをなさってる方々沢山いらっしゃると思います。私も酷い花粉症持ちて大変です。ても、早めの対策で楽になりました。昨年の12月から薬をのんでます。そうすると全然、楽ですね。やはり、早めの自分へのメンテナンスが大事ですね。

歯の定期検診、メンテナンスがとても大事ですね。虫歯、歯石をメンテナンスをする事で大切な歯を何時迄も健康を保つ事が一番大切だと当院はメンテナンスを皆様にオススメ致します。

皆様が健康で日々を幸せにお過ごし頂きますようにまつばら歯科の先生方々と衛生士、助手、保育士 一人一人が頑張っています。

皆様をスタッフ全員がお待ちしております。
有難うございました。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

♥I like you ♥

IMG_0168こんばんは、助手の谷井です。
最近は新しい出来事が沢山あり、印象的でした!

先ずは、院で初の入社式を行いました。
歯科医院での入社式は珍しいかもしれませんが、これから入社される方と、私達スタッフが共に新たな気持ちでスタート出来る出発の日を迎える事が出来ました
╰(*´︶`*)╯♡

次に、外部から講師の方をお迎えしてセミナーを行いましたが、今回は初めての講師の方でした。
また、新鮮な空気感のある学びとなり、患者様の幸せの為に私が出来る事は何か?を考える時間となり、更に当院を選んで通院下さる皆様に感謝の気持ちで一杯になりました❢❢

最後に先日、関西より当院を見学しに、4名の方々が初めて来院されました❢ 見学にいらした方々の学ぼうとされる姿勢に感動し改めて、患者様お一人お一人・院やスタッフの事が大好きだと実感しました。

これからも、♥I like you♥の精神で皆様から信頼され愛される歯科医院・自分に成長していこうと決めました
✧˖◡̈⃝°˖*

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

花粉症

歯科衛生士の橘です。少しずつ春の暖かさを感じるこのごろですが、この時期は花粉症でお悩みの方がたくさんいらっしゃると思います。私もその一人で毎日、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、くしゃみと本当に辛いです…皆さん、花粉症の時期は虫歯や歯周病にもなりやすいんですよ!鼻づまりによって、口呼吸をするようになり、お口の中が乾燥して唾液が減ってしまいます。唾液はお口の中を潤すだけではなく常にお口の中を唾液が循環することで洗浄してくれています。唾液が減ると細菌が増えて、歯垢が付きやすくなり虫歯や歯周病になりやすくなります。また、花粉症のお薬には唾液の分泌を抑えてしまう成分が入っているものが多く、花粉症の症状が治まってもやはりお口の中が乾燥してしまいます。対策としては、歯をこまめに磨く、水分をよくとる、キシリトールガムを噛んで唾液の出る状態をつくる!当院にもキシリトール100%のガム置いてますよ!まだまだ、辛い時期が続きますがこの時期はお口の中のケアも十分行って下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ