(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

ターンオーバー

こんにちは

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

本日は、歯ぐきピーリングの施術を行いました。レーザーではなく、お薬を使って行うのですが、とても短い時間で歯ぐきがきれいになります。これを考えた人はすごいな、、!と思います。

お口の中は、皮膚に比べて傷の治りが速い、と聞きました。唾液が、その傷の治りをアシストしていることが理由としてあります。

そして、ターンオーバーも短い✨

調べてみると、ターンオーバーは

「若い新しい細胞によって組織が生まれ変わる代謝サイクルのこと」とありました。深層から表層に向けて、新しい皮膚が生まれて古いものが押し出されていきます。

このサイクルは

皮膚はだいたい28日(個人差あり。私はもっと長くなっております?)

口腔上皮は9〜12日

付着上皮4〜6日

お口の中の柔らかい粘膜と硬い粘膜での違いがありますが、1週間前後で生まれ変わる計算になります?

歯ぐきが、きれいになると見た目の印象はかなり明るくなり、患者さまにも喜んでいただけます。また、歯ぐきに現れるさまざまなお口の中の異常に早く気づくこともできます。

歯ぐきピーリングに興味がある方も、「これって、どういう処置なのかしら?」と疑問に思われることがありましたら、ピーリングに限らずお声かけください(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯の気づきにくいトラブル

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

家族がぱんだのキャラクターにはまって、ぱんだグッズに囲まれてきています。絵本も買っていたので、パラパラ見ていたらなんだか 可愛らしくなってきました。雪だるまが寒そうで、自分の帽子、コート、マフラー、手袋を全部着せてあげて「ぜんぜんさむくねえよ」と震えて口も曲がっていて痩せがまんしている ぱんだが気に入っています。先月留守をした時、家族はそれを真似して絵を描いて

「ぜんぜん さみしくねえよ」

と書き加えてあり、笑ってしまいました。

さて、、むし歯になったら または ならないように歯医者さんに行くと思うのですが、歯を失う原因No.1は歯周病なのです。

失う原因のうち、30%がむし歯で歯を失うとしたら、40%が歯周病で失うというのに、認知度は低く、歯周病にかかっていても気づきにくい病です。 

それは進行しても痛みを伴わないからなのだと思います。はじめは歯ぐきが少し腫れていたり、歯磨きで血がでたり?するところから始まるのですが、進行しても痛みがなく「疲れると歯が浮いた感じがする」とか「口の臭いを指摘された」あたりを通り過ぎ「グラグラする」末期でようやく異常に気づきます。痛みもなく抜けてしまっても それが歯周病によるものだと気づかない方も。

私たちも患者さんに、お口の状態をしっかり、伝えていかなければいけないですね。歯周病の検査ははぐき色や形を目で見たりレントゲンをみたりしますが、歯周ポケットの深さを測ることがとても大切です。この検査の結果をわかりやすく説明することを心がけていきます✨

昔の歯医者さんの治療台

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

今だけ!ホワイトニングキャンペーン実施中🦷✨

こんにちは!
医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の阪です。

みなさん、ホワイトニングに興味はありますか?当院ではただいま期間限定で平日の午前中、14時までのご予約で、デュアルホワイトニングのキャンペーンを行っております!✨
最大2万円引でホワイトニングができますので、興味がございましたらお気軽にご相談ください🦷

ちなみにホワイトニングの方法にはいくつか種類があります。今回は、当院で行なっている、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、キャンペーンの対象となっているデュアルホワイトニングの3種類についてご説明いたします🦷

①オフィスホワイトニング
 歯科医院に来ていただいて行うホワイトニングです。お薬を塗布して光を当て、歯の色のトーンを上げます。
〈メリット〉
・自己管理が不要
・即効性があり、すぐに効果を感じられる
・一度のご来院である程度白くできる
〈デメリット〉
・白さの限界値がホームホワイトニングよりも低い
・後戻りがホームホワイトニングに比べてはやい
・奥歯は白くできない

②ホームホワイトニング
 型取りをしてご自身に合ったホワイトニングトレーをつくり、お薬を入れて1日数時間つけることで、歯の色のトーンを上げる方法です。
 〈メリット〉
 ・白さの限界値がオフィスホワイトニングよりも高く、ブリーチシェードまで可能である
 ・ホームホワイトニングに比べて効果が長持ちする
 ・色むらがなくなり艶透明感が出る
 ・奥歯まで白くできる
 ・リーズナブルで気軽に始められる
 ・来院回数が少なくてすむ
 〈デメリット〉
 ・トレーをつけている際違和感を感じることがある
 ・自己管理が必要
 ・効果を実感できるまで時間がかかる

③デュアルホワイトニング
 オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行う方法です。オフィスとホームのデメリットを打ち消しあえるので、最良の方法であり、目標とする白さを最も達成できます。白さの維持も可能です。また、ホームホワイトニング中でもプロによるアドバイスができます。

当院ではホワイトニングの無料カウンセリングを実施しております。
お話をお伺いし、お口の中を見せていただくことで、おひとりおひとりに合ったホワイトニングをご提案できますので、少しでも興味がある、話をきいてみたいと思われている方は、お気軽にご相談ください☺️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

🦷「いい歯の日」を過ぎて思うこと✨

こんにちは!歯科助手兼受付の加賀谷です。

医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます😊

11月も半ばになり、朝晩が少しずつ寒くなってきましたね。
皆さん、体調やお口の調子はいかがでしょうか?🍂

さて、先日 11月8日は「いい歯の日」🦷 でした。
日本歯科医師会が「いい(11)歯(8)」の語呂合わせで制定したこの日は、
「生涯、自分の歯でおいしく食べよう」という想いが込められた大切な記念日です。

もう過ぎてしまいましたが、
“いい歯の日”をきっかけに 歯の健康を見直すチャンス にしてみませんか?✨


🍀「いい歯の日」って、どんな意味があるの?

「いい歯の日」は1993年に日本歯科医師会が制定した記念日で、
全国でさまざまな啓発イベントやキャンペーンが行われています。

最近ではSNSでも「#いい歯の日」の投稿が話題になったり、
芸能人やスポーツ選手が“白くてきれいな歯”を披露したりと、
歯の健康や見た目の意識が高まってきています✨

でも実は――
歯の健康は「見た目」だけでなく、「体の健康」そのものに関係しているんです。
歯周病が全身の炎症や糖尿病、動脈硬化に関係するという研究もあるほど。

だからこそ、歯を守ることは「お口のケア」ではなく、「全身のケア」でもあるんですね🌿


🪥今日から始める「いい歯習慣」3つのコツ

① 正しい歯みがき、できていますか?

歯磨きは“強く”ではなく“丁寧に”がポイントです。
力を入れすぎると歯ぐきを傷めてしまうことがあるので、
ペンを持つように軽く歯ブラシを握り、1本ずつ小刻みに動かしましょう🪥

また、歯ブラシだけでは 約6割しか汚れが取れない と言われています。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、虫歯・歯周病のリスクをぐっと減らせます✨


② 食生活を整えて、歯を“内側から”強く!

歯の材料となるカルシウムやリン、歯ぐきを健康に保つビタミンCなどを
バランスよく摂ることが大切です🥛🥦🐟

また、甘いお菓子やジュースをダラダラ食べ続けると、
お口の中が酸性状態になり、虫歯になりやすくなってしまいます。

🍬「量より回数」🍬
おやつは時間を決めて食べ、食後の歯みがきを忘れずに!


③ 定期検診で“健康な歯”をキープ!

「痛くなってから歯医者へ」よりも、「痛くならないように歯医者へ」が理想です🏥
3~6か月に一度の定期検診では、
・歯石やプラークの除去
・虫歯や歯周病の早期発見
・正しいブラッシング指導
などを行い、トラブルを未然に防ぎます🪞✨

特に歯周病は、自覚症状がほとんどない「沈黙の病気」。
「ちょっと血が出る」「口臭が気になる」などのサインを見逃さないようにしましょう👀


💬スタッフから皆さんへ

「いい歯の日」に合わせて、
院内でも患者さんと「歯みがきのコツ」や「おすすめのケアグッズ」について
お話しする機会が増えました😊

「最近歯ぐきの腫れがなくなった!」
「口の中がすっきりして気持ちいい!」
といったお声をいただくたび、スタッフ一同とても嬉しくなります🌸

歯医者というと“痛い・怖い・緊張する”というイメージがあるかもしれませんが、
当院では“気軽に来られるお口の健康サロン”のような雰囲気を大切にしています✨


🌈まとめ:「いい歯の日」をきっかけに、これからも“いい歯”で!

11月8日の「いい歯の日」は過ぎてしまいましたが、
歯の健康は“1年中”意識したいテーマです🗓️

忙しい毎日でも、
・1日1回、丁寧に歯をみがく
・食べたら軽くうがいをする
・定期検診を忘れない
この3つだけでも、未来の歯の健康は確実に変わります💪

いつまでも自分の歯で「おいしい!」と笑えるように🍴
今日からまた、“いい歯習慣”を始めてみましょう🦷✨

そして、もし気になることがあれば、
どうぞお気軽にまつばら歯科へご相談ください😊

スタッフ一同、皆さまの「健康な歯」と「明るい笑顔」を
心をこめてサポートいたします🌼

📅 11月8日は“いい歯の日”でしたが、歯を大切にする気持ちはいつでもOK!
次の「いい歯の日」までに、もっと“いい歯”を育てていきましょう🪥💖

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

虫歯になりやすい人はどんな人??

こんにちは😃

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の澤田です🦷

 

虫歯になりやすい人はどんな人?

今日は大人と子どもで虫歯になりやすい人の特徴と対策を紹介させていただきます🌟

虫歯は、「歯の質」「細菌」「糖分」「時間」の4つが重なった時に進行します。今回は、大人と子どもに分けて、虫歯になりやすいタイプとその対策をまとめます。

1. 子どもが虫歯になりやすい理由と対策

● 歯の質がまだ弱い🦷💔

生えたばかりの永久歯や乳歯は表面が未成熟で、酸に溶けやすい特徴があります。

対策

・定期的なフッ素塗布

・奥歯の溝にはシーラントで予防処置

・家庭でもフッ素配合ジェルの使用

● だらだら食べ・飲み🍹

ジュースやお菓子をちょこちょこ摂ると、口の中が長時間酸性になり虫歯が進みやすくなります。

対策

・おやつの時間を決める

・飲み物は水やお茶を中心にする

● 仕上げ磨きが不十分🪥

子どもは自分でうまく磨けず、歯ブラシが届きにくい場所に磨き残しが多く見られます。

対策

・できれば10〜12歳頃までは仕上げ磨きを継続

・タフトブラシで奥歯の溝や歯ぐきの境目を重点的に磨く

● 口呼吸・唾液量の少なさ

口が乾くと虫歯菌が増えやすく、自浄作用も低下します。

対策

・口呼吸の改善(MFT[お口の周りの筋肉のトレーニング]、鼻づまりがあれば受診)

・よく噛む習慣づけで唾液量アップ

2. 大人が虫歯になりやすい理由と対策

● 歯ぐきが下がって根面が露出

根の部分はエナメル質より酸に弱く、虫歯の進行も早くなります。

対策

・やわらかめの歯ブラシで優しく磨く

・露出部には高濃度フッ素(1450ppm)を使用

・定期的なプロケア

● 詰め物・被せ物の境目

補綴物の段差はプラークがたまりやすく、虫歯リスクが高くなります。

対策

・フロスや歯間ブラシを毎日使う

・古くなった補綴物はチェック・交換

● 甘い飲み物や間食の習慣🍪

砂糖入り飲料を摂る「回数」が多いと、一気にリスクが上がります。

対策

・甘い飲み物の回数を減らす(量より回数が重要)

・無糖飲料への置き換え

● 唾液量の低下💧

ストレスや薬の副作用、加齢が原因で唾液が減ると虫歯が進みやすくなります。

対策

・キシリトールガムで唾液刺激

・寝る前のフッ素ジェル

・口腔乾燥が強い場合は保湿ケアも併用

3. 大人・子ども共通の予防

・フロス(子どもは保護者が)を毎日使用

・寝る前のフッ素ケアが最も効果的

・1〜3ヶ月ごとの定期検診とクリーニング

・食事・おやつの“回数”に注意する

虫歯は「なりやすい習慣」を知ることで確実に予防できます。気になる症状がある方、虫歯を繰り返してしまう方は、ぜひお気軽にご相談ください👍

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯周病の初期症状とセルフチェック法

こんにちは!

医療法人社団  愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今回は歯周病についてお話します。

歯周病は、歯を支える「歯ぐき」や「骨」が炎症によって破壊されていく病気です。

最初は「歯肉炎」と呼ばれる軽い炎症から始まり、進行すると「歯周炎」となって、歯がぐらついたり抜けたりする原因になります。

初期の段階では痛みがほとんどないため、気づかないまま進行してしまうことが多いのが特徴です。

【歯周病の初期症状】

次のような症状が見られたら、初期の歯周病の可能性があります。

①歯磨きの時に出血する

②口臭が気になる

③歯茎が赤く腫れている

④歯と歯の間に食べ物がよく詰まる

⑤歯が長く見える

⑥歯茎にむず痒さや違和感がある

⑦歯が長く見える

痛みがないからこそ、「なんとなくおかしい」と感じた段階で受信することが大切です⚠️

 

【自分でできる歯周病セルフチェック】

現在のご自身の口腔内環境に当てはまるものがいくつあるかチェックしてみましょう。

 

①歯みがきのときに血が出る

②朝起きたときに口の中がネバつく

③口臭が気になる

④歯ぐきが赤く、腫れている

⑤歯が浮いたような感じがする

⑥冷たいものがしみる

⑦歯が少し動く気がする

 

1~2項目当てはまる場合は注意が必要です。

3項目以上当てはまる場合は歯科での検査をおすすめします。

 

【セルフケア方法】

初期の歯肉炎であれば、日常のケアを見直すことで改善が期待できます。

正しいブラック、フロス・歯間ブラシを使用し磨き残しを無くす、殺菌成分入りマウスウォッシュを使用する、定期的な歯科検診を受け歯石を溜めないこと。

歯周病は「静かに進行する病気」です。

痛みがなくても、出血や口臭、歯ぐきの腫れといった小さな変化を感じたら、早めに歯科でチェックを受けましょう。

 

何を使ってケアするか、そのケアの仕方等、分からないことがあれば合わせて何でも相談してください😊皆様のご来院お待ちしてます☆

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

【年末年始のご案内】

年末年始の診療時間・休診日は以下の通りです。

【12月28日(日曜日)】
9:00〜13:30
15:00〜18:00

【12月29(月曜日)~1月4日(日曜日)】
休診

【1月5日(月曜日)】
10:00〜13:30
15:00〜19:00

患者様にはご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ

冬を向かえるグッズ(goods)

 

 

こんにちは歯科技工士の宮林です。

 

 

冬に向けておすすめ!お口の健康を守るケアグッズのご案内

 

寒さが厳しくなる季節は、体調だけでなくお口の環境にも変化が起きやすい時期です。空気の乾燥によりお口の中が乾きやすくなり、唾液の分泌が減ることで、むし歯や口臭、歯周病のリスクが高まります。さらに、温かい飲み物や甘いお菓子をとる機会が増えるため、日ごろのケアを少し見直すことが大切です。

 

当院では、冬の時期に特におすすめしたいお口のケアグッズを取りそろえております。まず、高保湿タイプの口腔保湿ジェルやスプレーは、乾燥からくる口の渇きを和らげ、唾液の働きをサポートします。就寝前の使用も効果的です。また、電動歯ブラシ音波ブラシは、寒い朝でも短時間で効率よく磨けるため、忙しい冬の朝にぴったりです。

 

さらに、風邪や感染症予防の観点からも、抗菌性のあるマウスウォッシュや殺菌効果の高い歯磨剤の使用がおすすめです。口腔内を清潔に保つことは、全身の健康を守る第一歩でもあります。

 

お子さまやご高齢の方には、使いやすいやわらかめの歯ブラシやフッ素配合ジェルもご用意しております。季節の変わり目こそ、いつも以上に丁寧なお手入れを心がけていきましょう。

 

ご自身のお口の状態に合ったケア用品を選ぶことが、健康な歯を保ついちばんの近道です。気になる商品や使い方など、ご相談はお気軽にスタッフまでお声がけください。皆さまが冬を快適に過ごせるよう、当院がしっかりサポートいたします。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

マウスピース

こんにちは!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

今年もMLBワールドシリーズが

ドジャース連覇という偉業を

成し遂げました🎊

そして、MVPが山本由伸投手❗

日本のときから負けを知らない

選手です👍

日本選手の活躍が、また日本の

将来のビッグ選手を生むことでしょう!

楽しみです👏

 

さて、野球選手やスポーツ選手に

欠かせないものの一つに、

マウスピースがあります。

目的は、衝撃から歯や口内を守ること。

競技中の接触や転倒などで歯が折れた

り、口の中を傷つけたりするのを防ぎま

す。またマウスピースは衝撃を吸収し、

顎や頭へのダメージを軽減するため、

脳震盪のリスク低下にもつながりま

す。さらに、噛み合わせが安定すること

で力を入れやすくなり、瞬発力や筋力発

揮のサポートにも効果的です。噛みしめ

による集中力の向上や、筋肉の緊張を和

らげるリラックス効果も期待できます。

歯科分野でも、

歯や顎を守り、噛み合わせを整えるこ

と、歯ぎしり対策や顎関節への負担軽

減、歯列矯正のサポートなどにも使われ

ます。

当院は治療終了後、ほとんどの方に

マウスピースを使って頂いています。

是非、マウスピースのご相談にも

まつばら歯科にご来院下さいませ🙇

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ハッピーハロウィン!

 

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前 まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

いよいよ明日はハロウィンです!まつばら歯科でも、毎年待合室をハロウィン使用に装飾さかたり、イベントを開催したりしています。まつばら歯科に通って下さっているお友達も仮装をして、「ハッピーハロウィン!」と、遊びにきて下さいます!私も毎年楽しみにしています!

ハロウィンといえば、やっぱり「お菓子」!

「トリック・オア・トリート!」でお菓子をたくさんもらうのは、子どもたちにとって最大の楽しみですよね。でも、歯科医院としては、むし歯のことがちょっと心配になってしまいます…😥

実は、お菓子自体を我慢しすぎる必要はありません!ちょっとした工夫で、むし歯のリスクをぐっと下げることができますよ。

 

1. 時間を決めて食べる!

だらだらと長時間お菓子を食べ続けるのが一番危険!お口の中が酸性になっている時間が長くなり、むし歯菌が活発になります。

お菓子は食事の後のデザートや、おやつタイムなど、時間を決めて食べましょう。

2. 歯にくっつきにくいものを選ぶ!

キャラメル、ソフトキャンディ、などは歯に残りやすく、むし歯の原因になりやすいです。

3. 食べたらすぐにうがい&歯磨き!

お菓子を食べた後は、水でうがいをするだけでも効果があります。

可能であれば、すぐに歯磨きをしましょう!特に寝る前は要注意です

当院の受付では、むし歯予防に役立つキシリトールのお菓子や歯ブラシ、フロスなども取り揃えています

キシリトールはむし歯菌の活動を弱め、歯の再石灰化(修復)を助けてくれる、歯科の強い味方です!

お子様へのプレゼントにもぴったりです!

  1. ハロウィンクジ、特賞まだあります!通りすがりの方も是非楽しんで下さいね!キシリトールのお菓子たくさん入ってますよ!

素敵なハロウィンをお過ごし下さい!

251027153927713

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

今年も開催!🎃 ハロウィンくじで運試し!👻

医療法人社団愛生会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

助手、受付、管理栄養士の大島です。

 

​皆さん、こんにちは!

​早いもので、もうすぐハロウィンですね!

まつばら歯科も、すっかりハロウィンムードに衣替えしました✨

​さて、毎年恒例となっていますが、今年もやってますよ~!

​🍬🍭 2025年 ハロウィンくじ 🍭🍬

​今年も、お子様から大人の方まで楽しめる、ワクワクのくじをご用意しました!

​💖今年の注目ポイント💖

​可愛すぎる景品!

今年の特賞はなんと…!大きな巾着バッグに入った豪華なセットです😍(特賞はまだ残っていますよ!急いでください♪)

その他にも、大人気のちいかわグッズ(もちろん歯ブラシ入り!)や、虫歯にならないお菓子が詰まったA賞、B賞など、魅力的な景品がいっぱいです。

​もちろん大人の方もOK!

「子供向けのくじでしょ?」と思っている大人の方、ご安心ください!

当院のくじは、通りすがりのお子様はもちろん、治療にいらした大人の方も、どなたでも楽しんでいただけます!

童心に帰って、ぜひ運試しをしてみてくださいね😊

​参加費もワンコイン以下!

1回 380円(税込)で、ハズレなし!必ず可愛い景品が当たりますよ♪

 

​【イベント詳細】

​期間: 10月31日(木)まで

​場所: まつばら歯科  受付

​料金: 1回 380円(税込)

​特賞が出るまで毎日ドキドキ!スタッフもワクワクしています!

​ハロウィンくじで素敵な景品をゲットして、楽しいハロウィンを迎えましょう!

皆さまのご来院、心よりお待ちしております😊

​ 景品には、お口の健康を守る歯ブラシも必ず入っています。お菓子を食べた後は、しっかり歯磨きをしましょうね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

『青汁』は口腔健康をサポートする栄養が豊富

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の松田です。

本日10月26日は『青汁の日』です。

10をアルファベットのIOに見たてて『青』と読み、26を『汁』と読みます。
青汁を通じて多くの人に健康になってもらいたいという願いが込められています。

 青汁に含まれる主な成分(大麦若葉、ケール、明日葉など)には、以下のような口腔健康をサポートする栄養素が豊富です。

1. ビタミンC(抗酸化作用・コラーゲン合成)
* 歯茎の健康を保つのに必要不可欠
* ビタミンC不足 → 歯茎の出血・腫れ・歯周病の原因に 

2. カルシウム・マグネシウム(歯の再石灰化を助ける)
* 歯のエナメル質を強化し、虫歯予防に役立つ

3. ビタミンK(出血予防・骨の健康)
* 歯槽骨(歯を支える骨)を丈夫に保つ働き
* 出血しやすい歯茎の改善にも貢献

4. 抗酸化成分(ポリフェノールなど)
* 炎症を抑える効果 → 歯肉炎や歯周病のリスク低下

⚠️ 注意点
青汁を飲むときには、以下の点にも注意しましょう:
▶ 酸性の青汁には要注意
* 一部の青汁(特にフルーツ入り)は酸性度が高い場合があり、歯のエナメル質を徐々に溶かす可能性があります。
〜対策〜
* 飲んだ後はすぐにうがいをする
* ストローで飲んで歯に直接触れさせない
* 飲んだ直後の歯磨きは避け、30分ほど時間を置く
▶ 砂糖や甘味料の添加
* 市販の青汁には甘味料が加えられているものもあるので、虫歯リスクがあります。
* 無添加の青汁を選ぶのがベスト。

⭕️歯茎の健康(歯周病予防)
          ➖ビタミンC、抗酸化作用

⭕️歯の強化➖ カルシウム・マグネシウム

⭕️虫歯予防➖ 甘味料がなければ効果あり

◉歯🦷の健康を維持するためには、日々の生活習慣が重要です。毎日の丁寧なケアに加え、食生活や定期的な歯科検診を意識的に取り入れましょう◉

 ⭐️定期検診のご予約お待ちしております⭐️

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ