(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

☆ハピカ通信☆

おはようございます!新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手兼受付のうえはらです(*^^*)

 

歯科助手のお仕事について、、

以前歯科助手のスタッフに話したことを思い出しました。

ドクター、歯科衛生士、歯科技工士は資格があります。けれど歯科助手は資格がありません。

なんだか、歯科助手は劣っている気がする…なんて思ってしまったことはないですか?

ちっとも劣ってなんかいません。

気落ちする必要もありません。

 

まず、資格や免許を持たなくても『専門的な知識』を学ぶことができます。

専門的な知識を学ぶことにより、『専門的な技術』も習得することができます。

頑張れば頑張っただけ高いスキルを身につけることができます。

他の部署の方よりも『受付』ができます。

接遇マナーも学べます。

『電話対応』も任せてください(^^)

保育士からの指導のもと保育士と共に保育補助に入ることができます。

幼稚園教諭ののちまつばら歯科の歯科助手となり、その経験を生かし保育補助に入る歯科助手もいます。(素晴らしい!)

それ以外にも、曜日ごとに掃除箇所を決め院内をきれいにしています。

お花のお手入れも欠かせません。

どこに何があるかなんでも聞いてください。

トイレ掃除も率先しています。

掃除をするということは、心が磨かれてとても清らかで穏やかな人間へと成長できます。

なんだか良いことづくしではないですか。(^^)

少し大げさですが、医院を回している気がしてきませんか。

仕事でこれだけのことを身につけることができるなんて、とても素敵でやりがいがある職業だと思いませんか。

もっと、もっと自信を持ってください!

素敵なレディになれますよ!

人のお手本となれるよう精進していきましょう!

歯科助手最高♡

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

おはようございます(*^^*)

新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手兼受付のうえはらです!

♫キッズルーム♫ 利用できます!

コロナの影響でいろいろなことが不安材料となっています。

まつばら歯科では、感染者もいないですし、東京都保育課指導のもと、出勤する保育士も体温を計って管理しています。マスクを着用してお子様に対応しています。

おもちゃも毎日消毒し、清潔を保てるようにしています。

入り口には手を消毒できるスプレーも置いています。

万全を期しております。

 

先日牡丹雪が降ってましたが…桜、開花しましたね

靖国神社の標本木に5〜6輪以上の花が咲いた状態を開花発表の目安としているらしいですが例年よりも早い発表ということで…今年の夏も暑そうです。

最近歯茎が気になるので、『歯周病』についてです。

歯周病(歯槽膿漏)の大きな原因は食べカスを栄養源とする細菌です。清掃不良部位の細菌の増殖によるものがほとんどで、一度歯周ポケットを形成するとブラッシングのみでは除去できません。空気を嫌うこの細菌は歯の根の方向に深く進もうとする傾向があります。こうして歯を支える健康な繊維や骨を破壊していきます。

[歯周炎] 歯ぐきがはれ、出血する(歯周ポケット3mm程度)

歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ、歯を磨いたり食事をした際に出血することもあります。
[軽度歯周炎] 口臭を感じるようになる(歯周ポケット3mm~5mm)
歯肉の炎症はさらに進み、赤みが増し腫れぼったくなります。歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、出血したり膿が出てくる事があります。
[中等度歯周炎] 歯がぐらついてくる(歯周ポケット5mm~7mm)
歯肉の炎症はますます進み、赤くブヨブヨとした歯肉になります。歯周ポケットでの炎症により歯根膜、歯槽骨が先端部から溶けてきます。
[重度歯周炎] 硬いものが食べられなくなる(歯周ポケット7mm以上)
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出します。歯のぐらつきがひどくなり、硬いものは食べられなくなってきます。

気になることがありましたら、お気軽にお電話ください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

こんにちは!新秋津・秋津駅前まつばら歯科のうえはらです(*^^*)

 

今回は『ハピカクラブ』のご案内です。

乳歯は生後6ヶ月ぐらいで生え始めます。

乳歯は永久歯より虫歯になりやすい歯です。

また、虫歯は初期の段階では見つけにくいため、乳歯が生え始めたら、歯のお手入れを始めるといいと言われています。

乳歯は6~12歳の間に永久歯に生え替わります。

歯の大きさがそろわず、ブラッシングがしにくいこの時期、せっかく生えた永久歯が虫歯になっては困りますよね。お子様によるブラッシング後に汚れが残っていないか、保護者の方の仕上げ磨きが必要です。きちんと磨けているのに気がついたら虫歯になっていた、なんてこともけっこうあります。

できれば小学生の間は仕上げ磨きをするといいようです。

とくに生え始めたばかりの6歳臼歯は溝が深く、ブラッシングしづらいうえに、虫歯に対する抵抗力が低いため、気づいたら虫歯になっていたということも少なくないです。

当院の『ハピカクラブ』は、毎月1回通っていただき合計12回、歯ブラシ指導などなど行っています。

まず、歯医者さんに慣れてもらう!

優しい衛生士さんが、歯医者は怖くないょ、歯医者に来るとこんなことができるよ!こんな発見があるよ!楽しいねぇ(^^)と歯医者に抵抗なく来れるようにお話しをして丁寧にブラッシングをしています。

ピンクの染め出し液を使い、磨き残しチェックをしたり、顕微鏡で唾液検査をして虫歯菌チェック、写真を撮って、それをハピカカードに貼って保護者の方にも見ていただけるようにしていたり、特典もあり、お子さんも楽しく通っています!

今回内容をリニューアルし、充実したものとなるよう工夫をしています。

ハピカクラブだけでなく、治療も頑張った子はご褒美にガチャガチャが毎回できます!中身も定期的に変わるので楽しそうにしていますよ!

詳しくは当院のスタッフにお声がけください(^^)

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

おはようございます!

新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手兼受付のうえはらです(*^^*)

明日から3月。

3月からは暖かくなると聞きました、ポカポカ陽気に早くなってほしいものです。

3月3日はひな祭り。

当院では、2日と3日、ご来院された方に両日ともひなあられをお配りする予定です。

ぜひたくさんの方に来院していただきたいと思います。

お待ちしています。

託児利用をしているお子さんの手作り雛人形。何で作られているかわかりますか?

なんと紙皿です!!

半分に折ってそこに和柄の折り紙を子どもたちがペタペタと貼ったんですよ!

顔も自分たちで書きました!(^^)

桜の木、、木の部分はトイレットペーパーの芯を再利用しています。

とてもエコですが、クオリティは高くとても可愛い仕上がりとなりました。

保育士が意見を出し合い出来上がった作品です。

キッズルームにお越しの際はじっくり見てみてください。ご家庭でもすぐに作れるものなのでお子様と一緒に作ってみてはいかがですか?(^^)

キッズルームへのご意見、ご要望などもありましたらぜひお聞かせください。

初めての利用をお考えの方もいらっしゃると思います。

年齢に合わせたおもちゃや絵本も充実しており、経験を積んだ保育士、指導を受けたスタッフが常在しておりますのでご安心ください。

何かわからないことがありましたらお声がけください。

また、待合室や治療中離れたとこらからも保育の風景を見ることのできる「見守りカメラ」(iPad)もご用意しています。

お気軽に受付にお申し出下さい。

では、楽しいひな祭りの日をお過ごし下さいませ。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

 

こんばんは(*^^*)

新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手兼受付のうえはらです!

学びの時間、24冊‼︎

読んで、読んで読みまくりましたーっ!笑

半年間、毎週一冊本を読んで感想文を書いて、、ということをしていました。

語彙力をつけるために語彙力の本を買ったのが始まりで、勧められて読んだ本、セミナーに行かせていただいていたのでその課題の本、マクドナルド好きが高じて創業者の本、ディズニーランドが大好きで、ディズニーランドの接遇マナーは素晴らしいという理由から選んだ本、自分に足りないところを教えてくれた自己啓発の本の数々…。がむしゃらに読みました。指導することに悩んで泣いてそういう時に手にした本がその答えを教えてくれたり…。

きっと読書好きな方はもっと読んでいるかもしれません。

ですが、読書嫌いな私でも継続し、成長することができた貴重な時間でした。

その貴重な時間を与えていただけたことに感謝しかありません。

まつばら歯科のスタッフはみんな読書をし、感想文を提出し日々成長しています。

社会人になると時間の多くを生活していくために割かなければならないため、勉強に充てる時間がなかなか持ちにくいですよね、ですが、そこを押して、浮いたわずかな余暇の時間を学びの時間に充てています。

内面も磨いている、そんなまつばら歯科のスタッフの成長も楽しみにしていてください!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

こんばんは!新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手兼受付のうえはらです(*^^*)

3月3日の雛祭りに向けて、キッズルームも可愛く変身し、お子さまたちをお出迎えしています!

下の写真は託児を利用している子どもたちが制作したおひなさまです。とっても上手にできました!

少し前まではお顔を描くにもぐるぐるぐるぐるがいっぱいでしたが、今ではちゃんと目、口がわかるようになりました〜〜!!

ちょっとした変化や成長がとても嬉しいです♡

たくさん並んでいるのでキッズルームにお越しの際はぜひご覧くださいね!

お雛様…。

出したりしまったりがとても大変ですが、飾るとやはり素敵ですよね。

3月3日以降しまい忘れると、婚期が遅れると言い伝えがありますが、なぜそう言われるのか?疑問に思ったことがあります。

それは、、「片付けを後まわしにするような女の子は、素敵な大人の女性になれませんよ!」という教育的な意味が込められているそうです。

雛人形は天皇陛下の結婚式を表現しており、また女の子の厄を引き受けてくれる人形とされているらしく、 そんな人形を、出すだけ出して、そのままにしているようじゃ、バチが当たりますよ!という意味も込められているそうですよ。

小さな時から片付けの心を学んでいるのは、とても大切な事ですよね

子どもだけではなく、大人になってからもこの教訓は身に染みます。 自分を振り返りながら、片付けしようと思います笑

家では、とても小さなお雛様をちょこんと飾ります。それと一緒にプチケーキとゼリービーンズで少し華やかにします。

ちょっと楽しみです♫

ゼリービーンズは歯に挟まるんです…(>_<)

しっかり歯磨きとフロスをしようと思います!!

フロス、常に持ち歩いているのですが、とても便利ですよ!

よかったらフロス、持ち歩きましょ〜(^^)

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

こんばんは(*^^*)新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手兼受付のうえはらです!

昼間はとてもポカポカしていて暖かかったですが、夜は寒いですね!

こんな寒い日はひれ酒笑

暖まりますし美味しいです!でも明日も仕事なので控えめにしています笑

「酒は百薬の長」といわれるとおり、飲酒にはストレスを発散させる効果や、血圧や悪玉コレステロールを低下させる効果、血行をよくして体を活性化する効果、そして食欲増進効果などいろいろな効果があります。

例えば、「赤ワイン」にはポリフェノールと呼ばれる成分が多く含まれるため動脈硬化を予防する効果が、「白ワイン」には殺菌力が強い有機酸が多く含まれるため食中毒の防止効果が、「ビール」には主原料である麦芽にビタミンB2や豊富なミネラル類がバランスよく含まれているため美肌効果があるといわれています。
しかし、これらの効果はあくまで適量であった場合の話です。

美肌効果、、待っているのですが、、もう少し待ってみます。

もっとも、お酒に強い人でも弱い人でも、アルコールが血液中から完全に消失するまでには、かなりの時間がかかるそうです。

「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓は日々黙々と働いていますが、毎日アルコールを飲んでいるとオーバーヒートを起こしてしまいます。週に1~2日は休肝日を設け、肝臓を休ませるようにしたいですね!

話は逸れますが、虫歯とお酒の関係は最悪なのですが。。。それはダラダラとのみ続けている場合の話です。少量を飲むぐらいなら、特に問題はないそうです。

なぜ、ダラダラとのみ続けるのはダメなのかというと、口が長時間、酸性の状態になってしまうからです。口が酸性の状態だと歯が溶けやすくなります。さらに、菌に糖分が補給され続けている状況になるため、虫歯の進行を早めてしまうかも知れません。

短時間で美味しく楽しく付き合っていきたいですね!

〜キッズルームからです〜

お部屋の中も雛祭りの壁飾りで可愛くなっています。

子どもたちが作った桜の木もあるんですよ!

とても可愛いです♡

お立ち寄りの際は是非ご覧ください!

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

こんばんは(*^^*)

新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手兼受付のうえはらです!

2月1日は「立春」間近で徐々に温かくなっていく時期であることから「寒明忌かんあけき」とも呼ばれているそうです。

しかし今日も寒かったですね、、ですが、寒さも吹き飛ばして元気に過ごしたいと思っています!

まずはお知らせからです(^^)

院内新聞が発行されました!

今回はクリスマスイベントの内容を中心に記載してあります。

院長先生、直々の言葉や

鼻呼吸から口呼吸に。それにはあいうべ体操♫をやっていくといいですよ〜、(詳しくは新聞を(^^))

とかイベントにはたくさんのお友達が参加してくれました!と報告。

待合室とキッズルームにも内容がわかりやすく貼ってありますし、持ち帰って、ゆっくり読んでいただけるようお持ち帰り用も用意してあります。

ぜひご覧ください!

 

話が変わりますが、2月2日はじいじの日なんですって!

そして8月8日はばあばの日。。。笑

たまたまその日あった出来事を見ていたのですが、面白いです。

2月2日は夫婦の日とも言われていますよね!

 

2月は通常は28日、うるう年は29日。

諸説あるそうですが、、

2月だけ日数が少ないのは、紀元前8年、初代ローマ皇帝のアウグストゥスが、8月を30日から31日に変更した際に不足分を2月から差し引いたためなんですって。
そもそもローマ歴では、年初は3月なので年末となる2月から日数を差し引いた、と言われております。
というか、なんで8月を増やしたんでしょうかね。

その日その日で、365日の記念日があるのはいろいろなドラマがありそうで楽しいです(^^)

興味ある方、ぜひ読んでみてください!

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

こんばんは(*^^*)

新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手兼受付のうえはらです。

先日久しぶりに妹と会い、喋って喋って笑って食べて楽しい1日を過ごしてきました。

あーでもない、こーでもないと話しながらショッピングをして、お茶をして。笑うってやはりいいですね、明日への活力になります。(^^)

最近ハマっている話になり、私は最近というか去年よりなぜだか突然、六星占術でいろいろ調べ始め私は何星か?今年はどんな年?、来年は?など調べたり、わかり始めたら面白くなり、芸人のゲッターズ飯田の占いを見て、やはりそうか…とかうっそー…と、読んで過ごしていたと話すと、なんと妹も見ていたらしく、同じことをしていたようです笑

姉妹って…。笑

お互いに忙しいので、またしばらくしたら会おうと思います。

今年はわたくし年女。

息子も年男と厄年が揃いました!

2月3日は節分。

節分とは、春分の前日である2月3日に豆をまいて邪気払いをする年中行事で、季節の変わり目には邪気が入り込みやすく、その邪気や鬼を追い払うために始まったらしいです。

節分では年男・年女、そして厄年の人が豆をまくと良いとされ、年男・年女は年神様のご加護をたくさん受けられる縁起の良い年と言われています。

年神様のご加護を受けてより強力な邪気払いの効果をもたらすため、年男・年女が豆をまくのだそうです。

一方、厄年とは人生の節目となる年で、一年を通じて体調や環境が変化しやすい年。

病気や事故にあいやすいなどとも言われ、その大きな厄を払うために豆をまくそうです。

なので、今年は3人でたくさんまきたいとおもいます笑

昔、我が家では、むき出しの豆をまいて歳の数だけ拾って食べる。ということをしていました。あとの掃除が大変でした…。

若い方は知らないですかね、、

最近は三角の袋に入って売っていますよね。後片付けが簡単でいいですね、、今年もそれを購入です。

最後に

2月3日来院の方、毎年恒例のお豆をお配りします。

お待ちしております。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

こんばんは(*^^*)新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手兼受付のうえはらです。

当院では新患の方、しばらく来院期間が空いてしまった方には予診表を記入していただいています。

その予診表の最後に金属アレルギーに関しての質問があります。

金属を装着できるか、できないかをお聞きしていますが、これはとても大切な質問です。

金属アレルギーかどうか…、

皮膚に関して金属アレルギーかどうかはわかりやすく発見しやすいのですが、歯の金属アレルギーは口の中だけではなく金属の触れていない全身にも症状が出ることがあるのです。

そのため症状の原因が歯科金属アレルギーと分からずに苦しんでいる人も少なくありません。

保険で使われている金属は、高温多湿の口の中では錆びて唾液に溶け出してしまいやすいという欠点があります。その溶け出した金属イオンが体のタンパク質と結びついてアレルギー源となってしまいます。

口の中に入っている金属は何年、何十年と入りっぱなしになるため、溶け出した金属は体に蓄積され、それが過剰になることでアレルギー反応が起こるとされています。

重度の歯周病や口内炎などの炎症状態が続いているお口の中では特に金属がイオン化しやすく、金属アレルギーを起こしやすいと言われています。

口の中・周囲に出る場合は、唾液に溶け出した金属イオンが口の中や周囲にアレルギー反応を起こします。次のような病気があります。

▽口内炎・舌炎

▽口唇炎・口角炎

▽味覚障害

▽アトピー性皮膚炎

▽脱毛症

▽口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)

…など。

上記の症状にに心当たりのある人は歯科金属アレルギーの可能性があります。

どのようにしたらわかるのか、、

「パッチテスト」と呼ばれる検査を行います。これは、皮膚の表面に金属を含んだ試薬を貼り付けて、アレルギーの反応が起こるかどうかを調べるものです。

もともとアレルギー体質の人、例えば花粉症や喘息、食物アレルギーなどがある人、またはアレルギー体質の人が家系にいる場合には金属アレルギーになりやすい傾向があります。ずっと治らない原因不明の皮膚のただれや湿疹などで悩んでいる人はもしかしたら歯科金属アレルギーが原因かもしれません。放置してしまうと全身へも症状が広がってしまいます。

心当たりのある人は一度相談してみることをおすすめします。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信