こんにちは!
医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の五十嵐です。
近所の人がお花見🌸をした写真を送ってくれました。おにぎりや🍙お菓子を持って花見をした時もありましたが、最近は一瞬の花見(電車の窓から見た。とか通りすがりに見た。)ということが多く、あっという間に桜の季節は終わってしまいます。
さて、歯医者🦷さんでも、オペをする時があります。患者さんに布をかけたり、器具を置いたりする、またユニフォームの上にオペ着を着る時もあります。
それはたいてい緑色🟢か青色🟦なのですが、どうして その色なのでしょうか。
それには、しっかりした理由があります。
目のためです。
組織や血液は赤い🟥色なので、それを見続けていると、目の感覚が正常でなくなる時があるため、赤の反対色が選ばれているそうです。(補色)
また、血液のシミが緑や青ならば目立たなくなることも理由にあります。
幼い頃から「緑は目に良い」と言われたので、自然のなかで、木々の緑を時に見るようにしていましたが、最近は自然の緑を見ることが少なくなっています。
ミニバラを買って小さなポットから鉢に植え替えしてみました。
2回ほど新しい花が咲きました💐
とても嬉しく鉢を眺めていたかったのですが、花はすぐ取ったほうが株のために良いと聞いたので、切ってコップに入れました。
脱線しました。
というわけで、虹🌈の色の並びも訳があり、オペ着の色も訳があるのですね。
