(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

デジタル歯科の未来を切り拓く

こんにちは歯科技工士の宮林です。

天候が不安定な日が続きますが、しっかり準備して行動してくださいね。

近年歯科業界では、デジタル技術の導入が進み、治療の質を上げるため、まつばら歯科でも大いに機器類を導入しております。

 

歯科技工士にとって、正確な歯型情報の取得は補綴物製作の基礎となる極めて重要な工程です。現在、歯型採取には従来の印象材を用いた方法と、デジタル技術を活用した口腔内スキャナー(IOS)の2つの方法があります。どちらの方法にも利点と限界があり、両者を状況に応じて使い分けることが、質の高い技工物製作には不可欠です。

 

口腔内スキャナーは、患者さんの負担を軽減し、デジタルデータとして即座に技工所と共有できる点が大きな利点です。特に単冠や小規模なブリッジなど、限られた範囲の補綴物においては、非常に高精度で安定した結果を得ることが可能です。また、デジタルワークフローとの相性が良く、設計・製作工程の効率化にも寄与します。

 

一方で、印象材を用いたアナログの型どりは、全顎やインプラントの複雑な症例、歯肉縁下の情報の再現など、現在のデジタル機器では正確に再現しづらい部分において、依然として高い信頼性を持っています。また、術者の技術により精度が左右される面はあるものの、周囲組織の状態を正確に反映できる点では今も重要な手法です。

 

つまり、口腔内スキャナーと印象材のどちらが優れているかというよりも、症例や患者さんの状態、治療計画に応じて最適な方法を選択することが大切です。私達技工士としては、それぞれの特徴を理解し、どのような情報が必要なのかを歯科医師と連携して判断する姿勢が求められます。デジタルとアナログの融合により、より精度の高い補綴物の提供が可能になります。

今後とも技術、質の向上をめざしていきたいと思います。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:   カテゴリ:スタッフブログ