こんにちは
医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 松田です
今年もあっという間に一ヶ月が過ぎ、2月になりました。今年も昨年と同じく、一年が早く感じます。(まだ始まったばかりですが……笑)
疲れたなぁ〜と感じるときに、甘い物が食べたくなる時ありませんか?
甘い物が食べたくなるのは、脳のエネルギー不足なのです。疲労やストレスがたまると、脳がエネルギー不足を察知して甘いものを欲するのです。
食べ物を味わう『味覚』は、「味の分子の特性を感知する感覚」で、味を認識するとともに、快く感じたり、不快に感じたりといった感情を伴います。
口の中には、舌👅を中心に『味蕾(みらい)』という味を感知する器官があり、この味蕾は『味細胞』という細胞から成り立っています。
味蕾にある味細胞が食べ物の味の分子をキャッチすると、味細胞とつながっている『味神経』が電気信号を発信し、情報が脳に伝達されます。
脳には、味覚だけでなく嗅覚や触覚(食感など)による情報も伝達され、それぞれが脳を刺激することで味を認識し、感情をもたらします。
⚠️甘い物を食べる時は虫歯やカロリーに気を付けましょう。
我が歯医者のチョコレート🍫は、キシリトール100%。砂糖が一切入っておりません!!
キシリトールとは天然の甘味料とも呼ばれ、野菜や果物に含まれています。
甘さは砂糖と同じですが、カロリーは砂糖の4分の3!
我慢せず楽しく食べて、エネルギー補給をして頑張りましょう💪