(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

5月も終わりに近づき、雨の日も増え、梅雨が近づいているのを感じますね!

紫陽花が咲いているのをいくつか見かけ、素敵だな〜と思う反面、個人的には外に一歩出ると湿気で髪の毛がボワボワになってしまうのが非常に残念です(笑)

 

 

話は変わりますが、5月の制作ははらぺこあおむしでした!

先日作者であるエリック・カールさんが亡くなったとニュースにもなっていましたね。

 

はらぺこあおむしは世界的にも有名な絵本で、このお話を歌にしたものがYouTubeにもあります。簡単に覚えられるので、一緒に歌っても楽しいですよ?

 

 

さて、6/4の虫歯予防デーでは、来院いただいた皆様にプラミラーをプレゼント致します。歯の細かいところまで確認し、磨き残しゼロ!虫歯ゼロ!を目指しましょう!

 

緊急事態宣言の再延長が決定しました。

口腔内を清潔に保つことで様々な病気のリスクをヘルス事ができるという研究があります。定期検診を欠かさず行い、身体の健康も守っていきましょう。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

ボブってだれ?

こんにちは。

 

 

湿気が多いこの季節は髪がくねくねしてしまい、歯よりも髪の毛に神経が向いてしまう、歯科技工士の佐藤れいあです。

 

 

最近、ドイツ人の友人とチャットをしていて驚いたことがいくつかありました。

子供の頃観ていたアニメの話をしていたときのことです。

 

私が「ドラえもんとアンパンマンは、日本人なら誰もが通る道だよ」というと、彼は日本文化に詳しい方なのですが、その名称すら知らなかったそうで、まずそこでひとつ驚きました。

 

ドイツでも日本のアニメが放送されていたというので、どのアニメがあったのか訊くと彼が

 

 

「ボブだよ!日本語ではなんていうの?」

 

 

調べてみると「ハクション大魔王」のことでした。

 

 

日本では1970年代に放送されていたものですが、ドイツでは1990年代に放送されていたようです。

 

 

20年のタイムラグ。

 

 

彼も大変ショックを受けていました。

 

私の母親の世代の方が子供の頃観ていたアニメが、ドイツの若者が懐かしむアニメになっている、不思議な感じがしました。

 

 

ところで、このハクション大魔王に出てくるアクビちゃんはとてもキュートですよね。あんなかわいらしい魔人が出てくるなら、何回でもあくびをしたいです。

 

…ガクッ

 

あくびをすると「ガクッ」となる方はいらっしゃいますか?

 

日常生活で顎がパキパキ、ガクガクと鳴る方は、顎関節症の疑いがあります。

 

 

顎関節症を和らげるには、当たり前ですが顎関節の負担を軽減させることです。

 

 

ナイトガードは、夜間の歯ぎしりから歯を守るだけではなく、顎関節の負担を軽くする役割もあると言われています。

 

 

当院ではナイトガードもオーダーメイドでお作りし、月一回のメンテナンスに来られた際にも、随時ドクターがチェックしますのでとても安心です。

是非一度、ご相談しにいらして下さいね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、1階がオープンして道路側からも大きなオペ室がみえるようになりました。

基本は白を基調としていますがオペ用のガウンは青、術野の周囲に敷くマットは緑色をしています。せっかくなら白と思いがちですが術野を凝視したあとに白すぎる周囲をみると

目が疲れて青いものが浮かび上がってくるそうです。これは反対色が際立ってしまうためだと言われています。

歯科技工の世界でも反対色を意識することがあります。

ただ単に白い歯を作ってしまうと青白く感じてしまう現象が起こります、これは本来、歯は歯肉の色や血が通った状態の赤ピンクを帯びているにも関わらずそれを意識しないで製作してしまった時に起こります。

歯科技工士は補色、反対色の関係を意識して歯を製作していることを知っている方は少ないですが意外と大切なことです。今後も精進していきたいと思います。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯にツノがはえている!?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

最近立て続けに、メインテナンスで通っているお子さまの歯にツノを発見しました。ツノ(角)って?

      この突起のことです

 

中心結節(ちゅうしんけっせつ)とか、中央結節とか、呼ばれているのですが、10才くらいで、大人の歯に生え替わったときに小臼歯にごくたまに見られます。

 

きづかないくらいの出っ張りのこともありますが、角のようにトンガっていることもあります。発現率は1〜4%といわれています。

 

これは歯の形の個性で、虫歯でも病気でもないのですが、問題は、この角まで神経がきているかどうか、なのです。

 

もし、この角の出っ張りまで神経がきていると、角が何か噛んだ時に折れてしまうと、神経が外界にむき出しとなりバイ菌におかされてしまいます。

 

角の出っ張りまで神経がきていなければ、折れても即、問題になることはありませんが、どちらにせよ、経過観察が必要です。角の周りをあらかじめセメントタイプのもので埋めて、守ってあげることもあります。噛んだりしていくうち、歯の内部で神経が少しずつ刺激から身を守るような形になることもあります。

 

こどもの歯が抜けて、おとなの歯に生え替わる時期もまた、しっかりみていかなければならない時期でもあります。もうハミガキなど自分で上手にできてくるお年頃…それとも、他のいろいろなことが忙しくなってハミガキお留守になるお年頃…

 

毎日仕上げ磨きをしている方もそうでない方も、ちょっと歯の形を観察してみてくださいね!私たちも定期検診で、しっかり見ていきますので時々見せてください(^^)

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

kキノコ

こんにちは、歯科技工士の宮林です。

降ったり、やんだりと、どんよりした空模様、梅雨のようですが関東地方はまだのようです。

今日は午後から晴れ間がのぞきましたね。良かったです。

 

 

雨が降るほどキノコが生え、キノコが生えるほど雨が降る。知られざるキノコの秘密の話です。

ご存知かもしれませんが、キノコは植物ではなく菌類です。

大きさ、色も形もさまざまです。日本だけでも5000種とも1万種ともいわれていて、まだまだわからないのがキノコだそうで、その中で名前がついているのはまだ3000種ほどだそうです。

見た目だけでは区別できないことも多いため、わからないキノコがあるのも当然のことのようです。

 

どのキノコにもある共通の大事な役割を持っています。

傘の裏のひだを拡大してよく見ると、表面に小さな粒の胞子、キノコが子孫を残すためには欠かせません。この胞子を作って飛ばすのがキノコの役割です。大きさは1ミリの100分の1程です。1つのキノコがつくる胞子は数億個にもなります。

 

 

空高くを舞う花粉や砂粒などの塵、これを核として周りに水分が集まることで作られる雨粒、最近の研究でキノコの胞子も雨粒の核として重要な役割を果たしていることがわかってきたそうです。

 

キノコから放たれ、森を漂う。目に見えない無数の胞子、その中には風に乗り、森の外へと運ばれていくものもあります。はるか上空までとばされた胞子は雨粒の核となるんですね。

つまり、キノコ自ら成長に欠かせない雨を降らせているというわけですね。

 

「雨が降るほどキノコが生え、キノコが生えるほど雨が降る」こんな雨ならいいですね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?
保育士の伊藤です。

 

少し前のキッズルームでの写真です。

 

1枚目は夕方に公園に出た時、2枚目はニューブロックで作った素敵な作品です。

子どもたちの作る作品は本当に素敵なものばかりで大人にはない想像力豊かで見ていて本当に楽しいですよね♪

 

 

雨がふったりやんだりで不安定なお天気で体調崩しやすくなってきました。

気圧の変化にも身体がなかなかついていけない方も多いですよね。

キッズルームでも雨が続くとなかなか外には出られないので、あの手この手で有り余る元気を発散しています(笑)

 

雨が降っているとムシムシしていても意外と気温は低いので、長袖があるとちょうどいいですよね!

 

 

MDCカフェオープンしています!

お立ち寄りの際にはお気軽にご利用ください♪

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

ワクチンだけに頼らずに

こんばんは!
医療法人社団愛生会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 鈴木です。

今週はずっと雨で、このまま梅雨に入っていくのでしょうか‥??

今年も夏野菜の苗を植えるのがとっても遅くなってしまい、
ズーと雨なので、果たして上手く育つか不安です?

先日、妹家族が知人から中古の電子ビアノを譲って頂き、が、置場所がないため我が家に置くことになりました(^-^;

昔ピアノを習っていましたが全然上達せず、ピアノ弾くのがそんなに好きではありませんでした‥

まさに「好きこそものの上手なれ」です。

が、せっかくの電子ビアノ。

暇があるときは再チャレンジして時々弾いてみようかと
思っています?

さて、
コロナが流行して、口腔内と全身のつながりがさらにクローズアップされるようになりました。

お口が清潔だとコロナにかかりにくい、ということもメディアでたくさん取り上げられるようになりました。

歯にこびりついた細菌をしっかり落とすことが何よりも大切なことと同時に、
歯の表面以外の細菌を取り除く習慣も大切なことを繰り返しお伝えさせていただいています。

お口全体の面積を100%とすると、歯の表面積は25%、
それ以外の頬粘膜な舌が75%を占めています。

歯以外の場所にいる細菌を放置しておくと、お口全体の細菌が増加してしまいますので、舌ブラシ、粘膜ブラシ、また洗口液を活用して取り除く習慣をつけることが効果的です!

コロナのワクチンが接種できるようになり、もう少しで
コロナが落ち着くことを願いますが、

ワクチンだけに頼らず、
是非、健康を守るためにお口全体のケアを欠かさず、
さらに粘膜のケアもあわせて行うことが健康へぐっと近づける方法の1つであることを覚えて実行していただけると嬉しいです?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

MDCカフェ私のNO3

医療法人社団  新秋津秋津駅前 まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

5月12日にカフェがオープンしました!皆様はもうご利用されましたか?

私も、毎日、カフェで仕事の前の一杯!夜は、お家で仕事の後の一杯を楽しんでおります!!

私が好きなメニューのベスト3です!

3位…バナナジュース

バナナ!!が濃厚で、ミルクかソイで選べます!デザート感覚でも飲めるし、出勤前の朝ごはん代わりにもなりそう!忙しい朝はエネルギーにすぐ代わり、持続する特徴があるので、1日のスタートにもってこいのバナナ!ズズーィと美味しく飲めて、今日も1日頑張れます!

2位…オーガニックワイルドベリーレモネード

ハイビスカスとワイルドベリーのハーブティにレモンをたっぷり絞ったレモネード!今の時期は、レモネード最高ですよね!レモンにはビタミンCたっぷり。ストレス解消、美肌効果で、お昼のランチや、休憩の時間にぴったり!

1位…カプチーノ

ホットでもアイスでも、とにかく、ミルクが美味しい!!ホッと、一息にいかがですか?

もちろん、オリジナルのブレンドコーヒーも美味しいし〰️、是非、皆さんにも飲んで頂きたいです!

そして、美味しかった!と、感想を聞かせて下さいね!

DSC_0514

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

仕事終わりのMDCカフェ

こんにちは。

 

早いもので「もう5月半ば」になりましたが、宣言解除まであと半月ほどあると思うと「まだ5月半ばか」とも思える、なんとも不思議な気持ちの歯科技工士佐藤れいあです。

 

 

本日の勤務後、当院でオープンしたばかりのMDCカフェに行ってまいりました。

 

店内は落ち着いた雰囲気で、「本当に今日ここの職場(医院)で働いていたんだっけ?」と思ってしまうほどでした。

 

サックリ香ばしいクロッフル(クロワッサン×ワッフル)はとても美味しかったです。

 

 

 

 

そして自慢のコーヒーも頂きました。

 

一口飲んでまず感じたのは、フルーティーさ。

 

さわやかな酸味がありながら苦味とのバランスが良く、季節問わずに飲みたくなるようなお味でした。

 

また店員さんもとても丁寧で感じがよく、短い時間でしたが色々お話できました。

 

まだまだ新しいメニューを考案中ということで、今後も楽しみですね。

 

 

ひょっとすると「歯科医院×カフェ」というコンビネーションに馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

MDCカフェは当院の患者様はもちろんですが、罹られたことがない方にも是非ご利用頂ければと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、歯科技工士会のウェブセミナーのお手伝いと聴講のため

大塚に行ってきました。

演者の中村先生は当院の歯科技工物の取引先としても大変お世話になっている

先生です。講演内容としては歯科治療にどの段階で歯科技工士が関わっていくか

ということをフローチャートで説明していき、ドクターの求めていることやスキルにあわせて段階を設けて関わっていくという内容でした。また新しい取り組みとして

CTデータ上で歯牙を動かすマウスピース矯正などまだ日本未導入のものまた

ブルースカイプランのセファロ分析機能を使用したものまで大変深い内容でした。

自身も取り入れることができることは取り入れていきたいと思います。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ