(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

最近は蒸し暑く、天気も変わりやすくて外出時には突然の雷雨に驚きますよね。

キッズルームでも、先日お散歩途中の突然の雨に降られてしまい、降り始めで直ぐにお部屋に戻れたので良かったのですが…。

最近はキッズルームの前の屋根がある範囲で遊んでいます?

 

 

さて、今年もマスクの欠かせない夏になりそうですが、暑くなると汗をかくため、口腔内の水分も減ってしまいます。

つまり、唾液が減ります。

唾液には歯の間に詰まった食べカスを流してくれたり、口腔内の乾燥を防ぐことが出来るので、細菌も広がりにくくなります。

 

唾液が減ると細菌が広がりやすくなり、口腔内も綺麗になりにくくなってしまうため、口臭や虫歯のリスクが高まると言われています。

 

防ぐためには、こまめな水分補給、自宅でのケア、院での定期検診が効果的です。

 

キッズルームもご利用いただけるので、お気軽にご連絡ください。

 

一時保育のご利用もお待ちしております?

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

95年越しの恩返し

こんにちは。緊急事態宣言は明けたものの、この時期の気候と相まって、より閉鎖的に感じられる世の中から、どっか飛んで行ってしまいたい気分の歯科技工士佐藤玲安です。

 

 

飛んでイスタンブ〜ル〜

 

 

イスタンブールといえば最近、トルコ系の友人から

 

 

「君は、トルコと日本の友情を知るべきだ」

 

 

と、トルコの知識を植え付けられています。

 

トルコは世界随一の親日国であることは知っていましたが、その理由については考えたことがありませんでした。

 

実はそこには、時を超えた厚い友情の物語がありました。

 

 

1890年頃、日本の紀伊大島付近の海上でトルコ(当時はオスマン帝国)の船が、大型台風により遭難しました。

 

600人近くの犠牲者を出した大事故だったそうですが、当時の大島の村人の命をかけた懸命な救護活動と看病のおかげで、奇跡的に何人ものトルコ人を国に返すことができたそうです。

 

なんとこのことは、トルコの教科書にも載っているほど有名な話だそうです。

 

 

時は流れ95年後の1985年。

 

イランイラク戦争真っ只中、当時のイラク大統領がイラン上空から無差別攻撃する声明を出しました。イランには日本人もおりましたが、憲法上の問題で日本からは自衛隊を派遣できませんでした。

 

取り残された日本人は絶望しました。

 

が、

 

一国だけ、他国民である日本人の救出のために飛行機を飛ばすと手を挙げてくれた国がありました。

 

 

それがトルコです。

 

 

当時の駐日トルコ大使はただ一言、

 

 

「私たちはエルトュールル号の借りを返しただけです」

 

 

と言ったそうです。

 

 

相手を思いやる善が、また新たな善へと時を超えて繋がれたんですね。

 

 

感動した私は思わず、ケバブを食べたくなりました。

 

 

私も歯科技工士として患者様への最善を尽くすことが、自分にも別の形で還って来ると思いながら歯科技工物を作ろうと思いました。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

最近、疲れや衰えを感じてしまうことが増えた気がします。

ちなみに口の機能は40歳くらいから衰えるそうです。残念ながら僕とは一致しています。

 

食べるということに問題がでるというよりも滑舌に問題が出始めます

マスクのせいだけではないんですね。

 

簡単に状況を把握できるテストがあるのでご紹介いたします

 

と5秒間にできるだけ早く発音し5秒間で各30回以上発音することができるかというものです。

 

ぱ→口唇の動きや閉じる力

タ→舌前方の動き、舌先の先がよく動く力

カ→舌の後方への動き、食べ物を喉に送る力

 

とそれぞれ司る部位があります

全部クリアできるでしょうか?

口の衰えは寝たきり率と大きな関係があります。早期なら日々の生活でコントロールできるのでぜひお口の周りの体操などをして衰えさせないようにしましょう。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

香りが思い出させる?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

香水が異性を思い出させる、という歌がありましたが、香りや匂いで、思い出がよみがえることがあります。先日は大好きな石鹸の匂いで?、昔行った銭湯♨️を思い出し、洗面器や手桶を床に置いたときのカラーンという音まで聞こえてきました。

 

他では、本屋さん、文房具やさんの匂いも好きですね。

 

嗅覚を研究している組織が、サッカーチームで、香りが選手たちのパフォーマンスにどう影響するかを検証した記事は興味深いものがありました。

ロッカールームなどで「グリーンの香り」を散布した試合で、散布しなかった試合と比べて不安や疲労感が軽減された、というのです。

 

「嗅覚は五感のなかで ただ1つ、本能や情動をつかさどる脳の大脳辺縁系に直結している。つまり最も野性に近い感覚」なのだと。

 

まだ、十分に解明されていないそうですが、私にとっても、心にいろいろな影響を与えていると思うので、気分や体調に合わせて

 

「今日は雨の匂いがするから落ち着いて行動できるぞ!」など良い効果に結びつけられたらいいな、と思います。

 

変わったところでは、5月の勉強会で、使用した薬液が、講師の方いわく、「図工室の匂い」

先生が、連想したのは図工室でしたが、私が連想したのは

 

おばあちゃんちの板張りの廊下

 

でした?

 

今思うと風情のある素敵なお家だったのですが、手を洗うところに洗面器が置いてあり、消毒のため薬剤が入れてあったのだと思います。

その消毒薬の匂いでした。

 

歯医者さんも今は消毒液の匂いはあまりしなくなりましたでしょうか。まつばら歯科1階併設のカフェからコーヒーの香りがする時は、私はその香りが好きなので、癒される瞬間になります。患者さまもその香りで少しリラックスできるとよいのですが。

 

治療までの待ち時間、そして終わった後、治療のない日も、ホッとひと息、くつろいでいただけたら嬉しいです(^^)

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

無影灯

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

関東もいよいよ梅雨入りですね☔

グズついたお天気に気分まで下がらないように可愛い傘でも新調しようかと検討中です。笑

早く梅雨明けしてくれると良いですね?

 

さて!今回は無影灯についてです。

医療ドラマのオペのシーンなどで皆様も見たことあるこのライトですが、実は術中に使用する器具や手の影が出来ないように処置部位を照らすことが出来るすごいライトなのです?

 

当院には1階と2階、共に設置されておりインプラントや外科的処置を行う際に使用し大活躍してくれてます☆

こういったライトや歯を拡大して見ることが出来る眼鏡を使用したり、患者様へ1つ1つの処置のレベルを上げられるように当院では日々 先生、スタッフ共に努力しております?

 

医療器具は役割や特徴を知れば知るほど面白いので、また何か紹介していけたらと思います‪╰(*´︶`*)♡

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

野生動物世界で一番

こんにちは歯科技工士の宮林です。

やっと梅雨らしくなりました。紫陽花もやはり雨に似合いますね。

 

昔、仕事仲間とドライブを兼ねて、釣りによく出かけました。

車も今ほど渋滞もない時代です。目的はクロダイです。

観音崎から三浦半島城ケ島までの磯釣りです。

近くの釣具屋さんで、エサのイソメや撒き餌等を購入し、挑戦です。

結果はいつも五目釣りになります。10㎝前後のカサゴ、アイナメ、ベラ等々、

たまにタコが引っかかってきたり、それはそれでおもしろかった思い出です。

今回は、その撒き餌にもなる話です。

 

2019年夏に23年ぶりの南極大陸周辺の海の大調査が行なわれました。

世界一冷たい海、南極海、氷山も浮かぶこの海に生き物が大集結。

地球にいるクジラの半分が南極海に集まってくるそうです。その中には、

地球最大30メートル程のシロナガスクジラもやってきます。

夏でも0度を下回る冷たい海に海鳥も大群でやってきます。

そう、エサを求めてやってきます。南極海で最も重要な生き物、体長5㎝、重さ2g、寿命

5~6年の、ナンキョクオキアミ(小エビ)です。

クジラだけでなく、ヒトデ、クラゲ、魚など、様々な生き物に食べられることが、大事な

ことなのだそうです。

どんなに食べられても食べられても、いなくなることはありません。

量がハンパないんです。ナンキョクオキアミを重さにすると4億トン。

野生動物一種としては世界で一番だそうです。

夏になると氷が解けて、閉じ込められていた植物プランクトンがいっきに出てきて、

太陽により大増殖、それがオキアミのエサになります。まさに食物連鎖です。

地球温暖化が加速されて、地球の歴史上にないスピードで、環境変化が起こっている

ことが、今非常に問題になっています。その変化を見るのに南極が一番適している

そうです。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

酸素カプセル

医療法人社団   新秋津秋津駅前 まつばら歯科   歯科衛生士の橘です。

まつばら歯科は5月より新しくリニューアルして、1階にカフェ、ジムもオープンし、院内に酸素カプセルを導入しました!

酸素カプセルとは、密閉されたカプセル内を標準気圧以上に加圧して高気圧状態にし、通常より酸素濃度の濃い環境にする健康器機です。

30~60分程度安静に過ごすことで体内によりたくさんの酸素を取り入れ、エイジングケアや美容効果などが期待できます。

取り込んだ酸素は血液に含まれるヘモグロビンにのって体の隅々を巡ります。日々の疲れが気になる方はたっぷりの酸素で体のコンディションを整えることでリフレッシュでします。

酸素が脳に取り込まれることで脳に血液が巡りやすくなり、副交感神経が優位になり、いつもの睡眠も心地よく感じるようになります。

血液中に酸素が十分に供給されるとアセトアルデヒドを素早く分解してくれるため、頭痛や、気分の悪さも回復します。当院では、オペをされる方にも利用して頂いております。お酒を飲む前に、酸素カプセルを使用することで、肝機能、血中酸素農道が向上し、悪酔いもしにくくなりますよ!今はお酒は自粛中ですが、家飲みの前に、そして、ジムで運動をした後に、カプセルを利用してカフェで美味しいコーヒーでリラックス!!

リフレッシュもできる歯科医院、まつばら歯科!!ぜひ、ご利用お待ちしております!

DSC_0532

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

さて、梅雨らしくなってきて、最近は天気、温度、湿度との戦いです。

涼しくても雨が降っていたり、天気が良くても日差しが強すぎたり。

天気が崩れやすくなってきているので、お散歩も空の様子をこまめに確認しながら行ってます。

 

 

さて、キッズルームからお知らせです!!

一時保育を始めました✨

 

今までは治療中にお子様をお預かりしておりましたが、治療でなくても、お買い物に行く数時間やリフレッシュでご利用できます。

もちろんまつばら歯科をご利用になられていない方でも構いません。

ご利用日の1週間前~3日前を締切にさせていただいてますので、気になる方はキッズルームにお気軽にご連絡ください?

ご予約受付時間は10:00~16:00です。

 

ホームページでも詳細が見られますので、是非ご覧ください!

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

高度なインプラント治療

今晩は!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

紫陽花がきれいな時期ですね!

 

先日、甥っ子姪っ子の運動会DVDをみました!

通っている小学校は春に運動会があるのですが、去年はコロナで中止。今年もこのような状況なので、それでも無観客で運動会をすることができました。

私は毎年運動会をみにいくのがとても楽しみなのですが、

今年はDVDで運動会をみることができ、

子供たちの解説付きで、それはそれでとても楽しくみることができました!

それにしても子供たちはとても小さなことまでよく覚えてますね(^_^;)))

 

 

さて、まつばら歯科では、最近、

より高度なインプラント治療をはじめています。

「オールオンフォー」

無歯額(総入れ歯)の顎に4本のインプラントを埋め込み、12本の固定式の歯をつくるという治療です。

 

治療は簡単ではなく、患者さまも楽な治療ではないですが、

総入れ歯で苦労されている方、

取り外ずしにやはり抵抗のある方など、

未来のべネフイットを想像すると

とても価値ある治療方法の1つです!?

 

是非ご興味ある方はお気軽にご相談くださいませ!

 

シンボルマークとなった電子版が目印の

当院はこちら❗↓↓

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

アール・ヌーヴォー

こんにちは。6月も中旬にさしかかり、虫たちの鳴き合戦が聴こえてくるようになりました。鳴き声はいつまでも聴いていたいですが、姿だけは見せないでくれと心底願っている歯科技工士、佐藤れいあです。

 

私は虫が大嫌いですが、こんな虫なら大好きです。

 

 

 

 

エミールガレの作品です。

 

 

19世紀後半のフランス工芸家で、植物や昆虫をモチーフにしたガラス工芸品が有名です。

 

何年か前に六本木のエミールガレ展にて、本物の作品を観たことがあります。

 

その植物の描写力と、それをガラスで表現する繊細な技術に一瞬で一目惚れをしてしまいました。

 

彼の作品には日本の芸術が影響しているらしく、日本人としてちょっと嬉しいですね。

 

 

このガレが活躍した美術史における「アール・ヌーヴォー」という時代。

 

その少し前の「産業革命」では物が大量生産されるようになり、粗悪な質のものが巷に溢れるようになりました。

 

そこで

 

大量生産ができない、本当に美しい美術を復興するために職人たちが腕をふるい、高度な工芸品を作ってみせたその運動のことをアール・ヌーヴォー(=新しい美術)と呼んだそうです。

 

 

私の歯科技工士という仕事にも少し共通点があるような気がします。

 

 

ネットでは「3Dプリンターの普及でものづくりの仕事はなくなる」というような記事もあったりしますが、微妙な色使い、患者様の多様なニーズへの対応など、どうしても機械が勝てない部分もあると思います。

 

 

当院では、歯のお色合わせなどの際に、診療室に歯科技工士が直接出向き、じっくりお話をしながら決めていきます。

 

 

被せ物、入れ歯をご検討の方は是非当院へお越しくださいませ。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ