(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

kキノコ

こんにちは、歯科技工士の宮林です。

降ったり、やんだりと、どんよりした空模様、梅雨のようですが関東地方はまだのようです。

今日は午後から晴れ間がのぞきましたね。良かったです。

 

 

雨が降るほどキノコが生え、キノコが生えるほど雨が降る。知られざるキノコの秘密の話です。

ご存知かもしれませんが、キノコは植物ではなく菌類です。

大きさ、色も形もさまざまです。日本だけでも5000種とも1万種ともいわれていて、まだまだわからないのがキノコだそうで、その中で名前がついているのはまだ3000種ほどだそうです。

見た目だけでは区別できないことも多いため、わからないキノコがあるのも当然のことのようです。

 

どのキノコにもある共通の大事な役割を持っています。

傘の裏のひだを拡大してよく見ると、表面に小さな粒の胞子、キノコが子孫を残すためには欠かせません。この胞子を作って飛ばすのがキノコの役割です。大きさは1ミリの100分の1程です。1つのキノコがつくる胞子は数億個にもなります。

 

 

空高くを舞う花粉や砂粒などの塵、これを核として周りに水分が集まることで作られる雨粒、最近の研究でキノコの胞子も雨粒の核として重要な役割を果たしていることがわかってきたそうです。

 

キノコから放たれ、森を漂う。目に見えない無数の胞子、その中には風に乗り、森の外へと運ばれていくものもあります。はるか上空までとばされた胞子は雨粒の核となるんですね。

つまり、キノコ自ら成長に欠かせない雨を降らせているというわけですね。

 

「雨が降るほどキノコが生え、キノコが生えるほど雨が降る」こんな雨ならいいですね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?
保育士の伊藤です。

 

少し前のキッズルームでの写真です。

 

1枚目は夕方に公園に出た時、2枚目はニューブロックで作った素敵な作品です。

子どもたちの作る作品は本当に素敵なものばかりで大人にはない想像力豊かで見ていて本当に楽しいですよね♪

 

 

雨がふったりやんだりで不安定なお天気で体調崩しやすくなってきました。

気圧の変化にも身体がなかなかついていけない方も多いですよね。

キッズルームでも雨が続くとなかなか外には出られないので、あの手この手で有り余る元気を発散しています(笑)

 

雨が降っているとムシムシしていても意外と気温は低いので、長袖があるとちょうどいいですよね!

 

 

MDCカフェオープンしています!

お立ち寄りの際にはお気軽にご利用ください♪

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

ワクチンだけに頼らずに

こんばんは!
医療法人社団愛生会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 鈴木です。

今週はずっと雨で、このまま梅雨に入っていくのでしょうか‥??

今年も夏野菜の苗を植えるのがとっても遅くなってしまい、
ズーと雨なので、果たして上手く育つか不安です?

先日、妹家族が知人から中古の電子ビアノを譲って頂き、が、置場所がないため我が家に置くことになりました(^-^;

昔ピアノを習っていましたが全然上達せず、ピアノ弾くのがそんなに好きではありませんでした‥

まさに「好きこそものの上手なれ」です。

が、せっかくの電子ビアノ。

暇があるときは再チャレンジして時々弾いてみようかと
思っています?

さて、
コロナが流行して、口腔内と全身のつながりがさらにクローズアップされるようになりました。

お口が清潔だとコロナにかかりにくい、ということもメディアでたくさん取り上げられるようになりました。

歯にこびりついた細菌をしっかり落とすことが何よりも大切なことと同時に、
歯の表面以外の細菌を取り除く習慣も大切なことを繰り返しお伝えさせていただいています。

お口全体の面積を100%とすると、歯の表面積は25%、
それ以外の頬粘膜な舌が75%を占めています。

歯以外の場所にいる細菌を放置しておくと、お口全体の細菌が増加してしまいますので、舌ブラシ、粘膜ブラシ、また洗口液を活用して取り除く習慣をつけることが効果的です!

コロナのワクチンが接種できるようになり、もう少しで
コロナが落ち着くことを願いますが、

ワクチンだけに頼らず、
是非、健康を守るためにお口全体のケアを欠かさず、
さらに粘膜のケアもあわせて行うことが健康へぐっと近づける方法の1つであることを覚えて実行していただけると嬉しいです?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

MDCカフェ私のNO3

医療法人社団  新秋津秋津駅前 まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

5月12日にカフェがオープンしました!皆様はもうご利用されましたか?

私も、毎日、カフェで仕事の前の一杯!夜は、お家で仕事の後の一杯を楽しんでおります!!

私が好きなメニューのベスト3です!

3位…バナナジュース

バナナ!!が濃厚で、ミルクかソイで選べます!デザート感覚でも飲めるし、出勤前の朝ごはん代わりにもなりそう!忙しい朝はエネルギーにすぐ代わり、持続する特徴があるので、1日のスタートにもってこいのバナナ!ズズーィと美味しく飲めて、今日も1日頑張れます!

2位…オーガニックワイルドベリーレモネード

ハイビスカスとワイルドベリーのハーブティにレモンをたっぷり絞ったレモネード!今の時期は、レモネード最高ですよね!レモンにはビタミンCたっぷり。ストレス解消、美肌効果で、お昼のランチや、休憩の時間にぴったり!

1位…カプチーノ

ホットでもアイスでも、とにかく、ミルクが美味しい!!ホッと、一息にいかがですか?

もちろん、オリジナルのブレンドコーヒーも美味しいし〰️、是非、皆さんにも飲んで頂きたいです!

そして、美味しかった!と、感想を聞かせて下さいね!

DSC_0514

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

仕事終わりのMDCカフェ

こんにちは。

 

早いもので「もう5月半ば」になりましたが、宣言解除まであと半月ほどあると思うと「まだ5月半ばか」とも思える、なんとも不思議な気持ちの歯科技工士佐藤れいあです。

 

 

本日の勤務後、当院でオープンしたばかりのMDCカフェに行ってまいりました。

 

店内は落ち着いた雰囲気で、「本当に今日ここの職場(医院)で働いていたんだっけ?」と思ってしまうほどでした。

 

サックリ香ばしいクロッフル(クロワッサン×ワッフル)はとても美味しかったです。

 

 

 

 

そして自慢のコーヒーも頂きました。

 

一口飲んでまず感じたのは、フルーティーさ。

 

さわやかな酸味がありながら苦味とのバランスが良く、季節問わずに飲みたくなるようなお味でした。

 

また店員さんもとても丁寧で感じがよく、短い時間でしたが色々お話できました。

 

まだまだ新しいメニューを考案中ということで、今後も楽しみですね。

 

 

ひょっとすると「歯科医院×カフェ」というコンビネーションに馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

MDCカフェは当院の患者様はもちろんですが、罹られたことがない方にも是非ご利用頂ければと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、歯科技工士会のウェブセミナーのお手伝いと聴講のため

大塚に行ってきました。

演者の中村先生は当院の歯科技工物の取引先としても大変お世話になっている

先生です。講演内容としては歯科治療にどの段階で歯科技工士が関わっていくか

ということをフローチャートで説明していき、ドクターの求めていることやスキルにあわせて段階を設けて関わっていくという内容でした。また新しい取り組みとして

CTデータ上で歯牙を動かすマウスピース矯正などまだ日本未導入のものまた

ブルースカイプランのセファロ分析機能を使用したものまで大変深い内容でした。

自身も取り入れることができることは取り入れていきたいと思います。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

先日の母の日はなにかされましたでしょうか?

お子さんのいる方は、幼稚園や保育園の製作で作品を持ち帰ってきたお子さんも多かったのではないでしょうか?

一生の宝物になりますよね✨

 

 

私は迷った結果、お花は趣味で育てていてわざわざ渡すのも…と思ったのでケーキをあげました。「全部美味しそうだからな〜」と迷いながらケーキ選んでる姿を見られたので、まあ良かったのかな?と一安心です(笑)

 

 

ケーキには沢山の砂糖が含まれており、特にクリームは歯にとても付きやすいので虫歯には要注意です!

 

ケーキのお供にもなる紅茶にもステインが含まれているので着色の原因にもなります。

 

飲食後の歯磨きをして防ぎましょう!

 

 

 

さて、話は変わりますが5/12から、カフェがオープン致しました!

美味しいコーヒーやジュース、ワッフルもいただけるので、是非お立ち寄りください!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

原材料は何ですか?

こんにちは

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

先日の患者さんとの会話です。お子さんが、チョコレートが、好きで…という話題だったのですが、1つずつ透明のセロファンに包まれたチョコレートをおやつにあげる、ということでした。私もチョコレートが好きで、でもおやつでは買ってもらえなくて、お小遣いはチョコレート代に消えた記憶です。

 

今は、カカオの含有量の多い、あまり甘くないチョコレートも好きで、自分のおやつに買っています。

 

パッケージの裏側には、カロリーやタンパク質など表示されています。

  1. 購入ポイントは原材料名
  2. 食べる時、カロリーと炭水化物チェック。でもカロリーは、あまり気にしていません。

 

原材料は、多い順に表示することになっているそうです。

カカオマスが多ければ、ポリフェノールを摂取している、と言い訳できます。(おやつを食べるのに、言い訳必要ないですね…)

 

はじめに、「砂糖」と書いてあれば、砂糖菓子という認識です。

 

お母さんには、今度パッケージの裏側を見てみてくださいね?とお話しました。

 

 

砂糖が入っていると味はいいですし、日持ちもします。私はお砂糖の力は偉大だと思っています。でも虫歯のバイ菌も糖が大好きなので、砂糖や、代替えの甘味料には気をつけていただくように、お話しました。

 

おうち時間が長いと甘いものに限らず、お口に何か入れる機会が増えてしまいます。これが最も危険なムシバ因子になります。お子さんに限らず、虫歯にならないように、おやつの量や食べ方(ダラダラ食べない)などは、気をつけてくださいね(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

カフェBARオープンしました!

こんにちは!

医療法人社団  愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

さて!連日ブログやインスタ・TikTokなどでもご案内しておりますが1階正面にて当院のカフェバーがついにOPEN致しました✨✨✨

感染対策もしっかりと行い、広いスペースを利用した室内客席にテラス席もあり、これからの季節はお外で冷たいお飲み物を召し上がって頂くのにとても気持ち良いかと思います?

お飲み物だけでなく、こだわりの焼きたてワッフルもご用意してます✨✨✨

営業時間は7:30〜22:00(現在は20:00まで)になりますが、皆様の憩いの場所になれば幸いです?

 

緊急事態宣言、まん延防止重点措置が落ち着いたら美味しい日本酒などお酒の販売も予定しておりますのでお酒好きの方!楽しみにしてお待ち下さい!笑

 

もちろん、1階の歯科部分も毎日診療行っております?※今月は31日(月)のみ休診を頂いております。

急なお痛み、お困りのことがあればご連絡ください☆皆様のご来院、心よりお待ちしております(*´艸`*)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは!歯科技工士の宮林です。

 

昼間は半袖でも過ごせるくらいのちょっと暑い日が続きましたね。

先日の母の日に、私も小さな花束を母に贈りました。涙を流すとまではいきませんでしたが、喜んでもらえました。

 

そこで涙に関係ある話題です。

 

人はまばたきをするたびに涙が出て目の表面を潤しています。

涙には殺菌作用があり、また乾燥は目の大敵だからです。

 

まばたきの回数は1時間に約1200回、1年間でなんと700万回に達するそうです。

1回のまばたきで目の表面に流れる涙は約7マイクロリットルで、(目薬1滴はおよそ30マイクロリットルです。)

 

無意識のうちに流れて目を潤す涙は基礎分泌の涙(副交感神経)といい、1年間にすると缶ビール(350ml)約1本分です。

 

それ以外に涙の種類には、目にゴミが入ったときに出る反射性分泌の涙(三叉神経)と、脳の中枢がコントロールする感情の涙(副交感神経)があります。

 

 

人類の祖先が魚から陸上動物に進化した4億年前に、海水の代わりに目をまぶたで覆い、「涙」を作り出したといわれています。

 

おもしろいですね。

 

動物も涙を流しますが、感情の涙を流すのは人間だけだそうです。

 

ヒトの子供は、生まれてから幼い時期は自分のために泣いています。

子供は自分のストレスを周りの大人に伝達する一種のコミュニケーションツールとして泣いているのです。

 

大人は、悲しい時、悔しい時、嬉しい時にも涙します。

 

これは心が動かされたり、他人に共感したために出る感情の涙です。

 

年を取ると涙もろくなると言われますが、自分の過去の経験が多ければそれだけ共感することが多いということですね。

 

また、映画を見て泣いたりすることには体に良い効果もあるそうです。

 

私たちはストレスを感じている時には交感神経が優位に働き、リラックスしている時には副交感神経が優位に働きます。

 

睡眠の時は交感神経から副交感神経に切り替わるのに、10分程かかります。

 

しかし、泣きそうになると交感神経と副交感神経は10秒程度の短時間で切り替わるそうです。

 

泣くと、短い時間でストレスが解消された状態になり脳も体も良い影響を受けるそうです。

 

なかなか寝付けない人は、泣ける映画を観るのも良いかもしれませんね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ