(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

プラセンタはじめませんか?

医療法人社団    新秋津秋津駅前   まつばら歯科     歯科衛生士の橘です。

当院では、プラセンタ「メルスモンプレミアムカプセル」を取り扱っております。

「メルスモンプレミアムカプセル」は、多種のアミノ酸、ビタミン、ミネラル等を含む安全性の高い、健康なブタ由来のプラセンタを原料としています。

プラセンタとは、母親のお腹の中で赤ちゃんを育てる役割を持った「胎盤」のことです。このプラセンタは、幅広い薬理作用を発揮するといわれています。

肌荒れ、シミ、乾燥肌、アトピー性皮膚炎、肩こり、腰痛、生理痛、更年期障害、自律神経調整、肝臓の働きを強める、基礎代謝の向上、抗炎症作用、ホルモンバランスの調整、血行促進、などなど、広範囲の万能薬ともいわれています。

歯科では…口内炎予防、歯周炎、慢性歯肉炎、抜歯やインプラント、歯周病などの口腔内手術後の治療促進、顎関節症、唾液分泌体質改善にオススメしています。

コロナ対策に、手洗い、うがい、マスク着用、に加えてプラセンタサプリメントをはじめませんか?

免疫力を高め、アンチエイジング効果、美肌効果もあるので、マスクによる肌荒れにもオススメです。

院長先生をはじめ、私も愛用しています。年齢のわりには、とても元気です!そして、よく眠れるようになりました。お酒も大好きなんですが、おかげさまで肝臓も元気です(笑)少しずつ、プラセンタ効果を感じています。

気になられましたら、ぜひご相談下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ツールとアート

こんにちは。

 

コロナ禍でリアルな体験が制限される中、芸術はいつでも私たちに刺激をくれますね。

世のアーティストに感謝している歯科技工士の佐藤れいあです。

 

ということで、今回は芸術のお話をちょこっと。

 

皆さまは絵画はよくご覧になるでしょうか?

 

古代ギリシャ時代から途中ルネサンスを経て、現代美術にたどり着くまで、様々な絵画技法が編み出されてきました。

 

中でもモネやルノワールで有名な「印象派」の画家たちの作品は、その華やかな色づかいから、現代で最も人気の高い流派の1つですよね。

 

 

 

 

印象派の画家たちはそれまでの「写実的であればあるほど良い」という絵画の常識をガラッと変え、あえてラフなタッチを取り入れることにより、視覚を超えた光を表現しようとしたそうです。

 

当時のアカデミーの画家たちが「印象的にヘタクソだ」と揶揄する意味で印象派の名がついたと言うのは有名な話です。

 

その印象派の「光」を表現することに成功したのには、外に持ち出せるチューブ絵の具が開発されたことが大きな要因であったと言われています。

 

つまり、道具があってこその芸術の発展だったのですね。

 

私はそこに歯科との共通点を見出しました。

 

歯科界でも最新の技術、技法が止まることなく生み出されています。

 

そしてそのほとんどは最新の器材があってこそ実現できるものなのです。

 

当院では、昨年から最新の3DスキャナーやCAD(コンピュータで技工物をデザインできるソフト)を導入しました。

導入してからは出来ることの幅も広がり、患者様の要望にもより広く応えられるようになりました。

 

設備の充実さという面でも、当院に安心してお越し頂ければと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

 最近、重宝していたBlueSkyPlanですがアップデートにより模型のアンダーカット処理とガイドチューブに変更があり、うまく扱えなくなってしまいました。

数値を探るよりアップデート前に復元したほうが早そうなので現状は以前のバージョンを使おうかと思います。ブルースカイなのになんかモヤモヤします。

技術の世界はやはり道具と材料だなーと思っていましたがこれもその一つなのでしょう

 

歯科技工士は歯科技工そのものだけでなくそれに

付随する大きなデータの取扱スキルが求められると思います(写真画像、stlなど)今後もダイナミックに変化する歯科技工になんとか食らいついていけるよう勉強を続けていきたいと思います。

 

Webもいいのですがコロナがソロソロ落ち着いて来たのでリアルの勉強会も行きたなーと思っています。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

白衣の天使

医療法人社団 愛生会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

「大きくなったら何になりたい?」

幼稚園で子どもへの質問です。これは、本人には難しい質問だったらしく、しばらく黙っていて…困った先生が好きなものを聞いたようです。

 

「いちご

大きくなったら いちごになる

もうひとり は

 

「ちいさいハムスター」

 

大きくなったら 小さいハムスターになる

 

? ?

 

私は幼稚園の時何になりたかったのか覚えていません。そうですね。もう少し大きくなってからの記憶ではケーキ屋さん、カレー屋さん、パン屋さん と それをいつでもいっぱい食べられるに違いない、という理由で変えていました。電車の運転士の時もありました。小学生の高学年には「声優になりたい」と書いていました。

 

白衣への憧れもあり、この仕事に今ついています。まつばら歯科にお世話になり始めも、白いワンピースタイプの白衣でした。今は機能性に優れたパンツスーツのタイプで、歯科医院、病院ともにパンツタイプが多いです。

 

オペになったら、滅菌したガウンを着ますが、このガウンや、手術野にかける布が緑色なのは何故か というと…

 

赤い色の補色(ほしょく)が緑色で、色の関係では対角にあるものです。血液や粘膜は赤いので、赤を見続けていると、白いものを見た時に緑の斑点が見えてしまうことがあるそうです。

 

それを防止するため、ガウンなどは緑や青になっているそうです。緑色そのものも、森林浴(森林から発せらる空気や波動もあると思います)という言葉もあるように目や心に良い効果を与える色ですが、そのような理由があるとのことです。

 

白衣の天使 看護師さんに憧れて 医療に興味を持ったわたくしですが、この言葉はこれからは、白くなくても白衣といって残るのか、もしかしたら使われなくなっていくのかもしれません。

 

学生時代のユニフォーム(水色でした。ナースキャップあり)

 

しかし、患者さまにとっては、大切な体を預けていただく瞬間もある職場です。

少しでも緊張を和らげる雰囲気をつくっていきたいです(^^)

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

3月も終わりに近づき、桜も少しずつ咲き始めて気持ちの良い天気の日も増えましたね。

最近は、これから卒業式に向かうであろう袴を着た方や、卒園式の帰りと思われるご家族の姿も見られ、そんな姿を見るだけで私も嬉しくなり、春っていいな〜と日々感じています?

 

 

 

さて、先週のブログでは咀嚼についてお話しましたが、今回は歯が生える前の歯固めについて少し書きたいと思います。

 

歯固めをすることでメリットはいくつもあります。

まず、噛むことが上手になります。

ミルクから離乳食に移行していくと、やはり最初は噛むことが上手ではありません。

吸うから噛むには練習が必要なので、遊びの中で歯固めを使用して噛むことに慣れてもらうといいですよね?

また、しっかり噛むことで顎の筋肉や骨の発達にも繋がるので歯が綺麗に生えやすくなるとも言われています。

 

次に、歯が生えてくる前に赤ちゃんは口の中に違和感を覚えます。そのため、様々なものを口に入れたり、違和感からぐずってしまうこともあります。

特に、口の中にものを入れると誤嚥の可能性もあるので、安全で清潔な歯固め用の玩具があると安心ですね(^ ^)

 

シリコンやゴムのもの、木やお米からできているもの、様々なので、ご家庭で取り扱いのしやすいものをお選びいただければと思います。

 

 

歯が生え始めたら歯固めをやめるお子さんもいれば、全て生えるまでやめないお子さんもいます。

歯が生えてきたからといって無理にやめさせる必要はないので、必要なくなりまで使わせてあげてください?

 

 

それでは、良い一日をお過ごしください。

キッズルームでお待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

医療の進歩

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

桜が咲きましたね?丁度、今が見頃!

やっぱり桜は良いですね〜?

心が洗われるのと同時に去年も桜の話をしたのを思い出して1年の速さを実感しました。笑

 

さて!今回は『トリオス』とゆう機械のご紹介です\(‘ᴗ’ )>

 

詰め物や補綴物を作成する際のポピュラーな方法として粘土状の型取り材を口の中に入れて固まるまで時間を置いて型を取っていますが、新しく導入したトリオスは細めのスキャナーで歯を立体的にスキャンし、そのデータから補綴物を作ります。

歯型もデータとして残せるので長期間保管出来きるようになったりメリットも多く、粘土状の物を口腔内に入れる必要が無いのでオェっとなりやすい嘔吐反射があり型取りが苦手な方のお役にも立てるはずです(o^^o)

 

こういった新しい機械や技術の発展を知る度に医療とは常に進んでいるんだなぁっと感動しちゃいます✨?

その進歩に置いていかれないように私たちも勉強と技術向上を忘れずに常に気が引き締めて行かないといけないですね!

 

では!皆様コロナに気をつけつつ暖かい春を満喫してくださいね?

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

かみ合わせ

こんにちは歯科技工士の宮林です。

やっと暖かくなりました。ソメイヨシノがたくさん咲いているところもあれば、まだこれからかなと思われる木もありますね。家の近所はまばらな感じです。ヒガンザクラの方が若干早いでしょうか。

いずれにしても良い季節の到来です。

先日家族が「冷蔵庫にケーキがあるよ」とお土産にショートケーキを買ってきてくれました。

好物なケーキなので感謝です。でも一言多い宮林家、200円多く出せばとちおとめがのっていたけどね、と。感謝半減。

歯の位置は毎日食事をすることによって微妙に変化しています。

最も分かりやすい例として部分的義歯をしばらく装着しないで放置した状態の人がいざ入れようとすると全く入らないことがあります。

また、歯の中間欠損をブリッジで治すという方法があります。歯を削り、印象という型どりをして仮歯を入れないと1~2週間後の装着に苦労することがあります。これらのことから歯は日々変化するデリケートなものだとおわかりいただけるかと思います。

また、咬み合わせ調整が最も大事な作業なのです。

この調整は咀嚼を満足に行うため、そして、生涯にわたって歯を失うことがないようにするために行います。

小さな詰め物から冠(クラウン)、インプラント上部構造物、義歯に至るまですべての装着物に対して咬合紙(赤色や青色がつく薄いシート)で咬み合わせ調整をします。そして具合のいいところで装着します。

これもまた実際食事してみると少し違和感を覚えることがあります。その場合調整を必要とします。

このように日々変化することを考えると、3か月検診、遅くとも6か月検診はぜひ受けていただきたいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

癒し

こんばんは!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

私は以前から左足を痛めていたのですが、とうとう左腰まで痛くなってきてしまったので、最近整骨院に通い始めました!

 

こちらに通って、改めて姿勢のバランスが悪いこと、重心が外側(左足)にかかっていること、全然筋肉がないこと、隠れ肥満なこと(^-^;‥

色々なことがわかってきました。

さらに、食事指導もしてくださったり、最近お腹の調子もよくないのですが、赤外線でお腹を暖めてもらったりと、私にとって現在とても助けて頂いている癒しの空間になっています!

 

 

さて、まつばら歯科のホワイトニングも、足のマッサージつき、施術中はほぼみなさん気持ちよく寝ておられる癒しの空間となっております(^-^)

前回もアナウンスしましたが、来月4月いっぱいまでホワイトニングキャンぺーンを行っております。

まつばら歯科のホワイトニングは、

痛みの心配がない

歯肉に優しい

食事制限がない

 

が特徴です!

どなたでも安心して受けることができます。

施術時間は約1時間。仕事帰りやちょっと空いた時間などを利用してワンランク上の白い歯になったら、みなさんは何をしたいですか?(^-^)

 

ご来院を心からお待ちしています?

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

院内ミーティング

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前  まつばら歯科    歯科衛生士の橘です。

本日は、医院を1日お休みを頂き、ミーティング、勉強会を行わせて頂きました。

○衛生士の室田部長が先日、アチーブメントのセミナーを受講してきて頂いた内容を共有させて頂きました。

新人スタッフがこの春たくさん増え、私たち先輩スタッフへ向けてにも感じる内容でした。相手に対して

外的コントロール…思い通りにならない、感情的になり、怒るなど。

内的コントロール…相手に対して、尊敬し、信頼し、受け入れる。

外的コントロールではなく、内的コントロールを心がけ、新人スタッフに対して、励まし、相手を尊敬し、信頼する…を行動し、私たち先輩も初心を忘れず、常に目標をもち、メモをして、覚えて、復習をするを一緒に行わなければいけないということを学びました。

○大野ドクター長による、ダイレクトボンディング治療の講義を受けました。ダイレクトボンディング治療とは、多種類のレジンを直接、お口の中で盛り付けていき天然のような自然な色や形を再現する治療法です。最近は、当院でも、たくさんの患者様がこの治療法で、喜んで頂いております。銀歯などに比べ、歯を削る量が少なく、1日で詰めることができて、天然歯と同じくらいの固さで接着剤も強く、取れなくて、とても自然な仕上がりになります。気になられた方は、是非、ドクターや、衛生士にお尋ね下さいね。

○私たちは、今、医院増設、スタッフもたくさん増えることにもより、私たちが働きやすく、患者様が、笑顔で通いやすい医院にするために日々勉強し、今日は、チームに別れ、動画マニュアルの作成や、無駄な時間を削減するために医院をキレイに動きやすくするために…などの話し合いをしました。

とても、充実した勉強会となりました。明日から、またスタッフ1人1人が成長して、患者様をお迎えさせて頂きます。

先日、まつばら院長の奥様のお誕生日でした。院長、奥様あってのまつばら歯科。そして、いつも陰ながら私たちを応援し、見守って下さっている奥様に感謝し、スタッフよりサプライズでお誕生日のお祝いをさせて頂きました。

まつばら歯科のスタッフは、とても仲が良いのが自慢です。この春、可愛い新人スタッフもたくさん入ってきます。

これからもまつばら歯科の愉快な仲間たちを宜しくお願いいたします。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

卒業や卒園を迎えられる方も多くいらっしゃる季節ですね。

キッズルームでも託児利用してるお子さんで明日が最後の子がいます。

色んな思い出が蘇って寂しくなります?

 

 

別れとともに出会いの季節でもありますが、私は最近あまり弾いてなかったピアノを新しく趣味のひとつにしようかな〜と昔の楽譜を引っ張り出したり新たに購入してちょこちょこ弾いてます?

約10年習ってましたが、ブランクがありすぎて昔の譜面を見ると「よくこんなの弾いてたな〜」と昔の自分を誇らしく思います(笑)

久々にやると集中力もないんだな〜と脳の衰えも少し感じました?

 

 

脳の活性化のためには咀嚼も大切だと知っていましたか?

高齢者の方では栄養素を口から摂取することが難しく、胃に直接入れる胃瘻(いろう)という方法にすると認知症が進みやすくなるという研究もあります。

 

子どもの場合はよく噛むことで同じく脳の活性化や食べ過ぎないので太りにくくなったり、唾液の分泌量が多くなって虫歯になりにくくなります。

歯が生え揃ってきたらリンゴのような少し固めの果物から固いものを噛む練習をしてみるといいですね(^^)

 

子どもの前で噛む様子を見せたり、一緒に口を動かしたり、手をパクパクさせて口の動きを表してみたり、噛むことを楽しく覚えてもらえるといいですよね?

 

 

これから何年も歯を大切にしていくために、定期検診はかかさずいらっしゃってください。

 

 

それでは、良い一日をお過ごしください。

キッズルームでお待ちしております。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信