(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

3度目の緊急事態宣言の発令により、まだまだ安心できない生活が続きますね。

 

ですが、明るいニュースもあります。

5/1にMDCカフェのオープンとまつばら歯科が拡大します!

拡大した院を少し見ましたが…素敵な空間でした!是非お越しください?

 

改めて、まつばら歯科で行っているハピカくらぶについてお話ししようと思います。

ハピカくらぶは小学生までのお子様を対象にした予防歯科のプログラムです。

唾液検査や衛生士によるクリーニング、歯ブラシ指導等を1年間かけて行い、1年間通えたお子様には素敵なプレゼントを用意しています!

定期的に見てもらうことで、虫歯の早期発見や痛みを伴う治療を避けられたり、歯医者への恐怖心も軽減されます。

歯を綺麗にしておくことを習慣化しておくと、大人になっても綺麗な歯を保つことで笑顔で楽しい食事を長く続けられることにも繋がります。

 

気になる方はまつばら歯科までお問い合わせください。

 

それでは、キッズルームでお待ちしております。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

腸内フローラ

こんにちは、歯科技工士の宮林です。

大変暖かくなりました。今日は風が強いです。

マスク時代ですので、土ぼこりや花粉を吸い込むのは軽減されますが、コンタクトレンズをされている方々は大変かと思います。

メガネに変えて新たな魅力を発見してみてはいかがでしょうか。

今回はたくさん食べても体重が増えない人、少し食べただけで増える人の違いについて書いていきたいと思います。

人間の身体を形作る細胞は60兆個近くですが、腸内細菌はそれだけで100兆個にも上ります。重さにして1kgにもなるそうです。

腸内細菌には

・善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌等)

エネルギー吸収をコントロール、腸の蠕動運動を促す

・悪玉菌(大腸菌など)

食物などを腐敗させたり、害を及ぼす

・その他の細菌(日和見菌)

環境によって善玉にも悪玉にもなる

などの大きな分類があり、その種類は1000以上です。

1000種類もの腸内細菌が腸の中に広がり、ひしめき合う様子が花畑のように見えるので腸内フローラとも呼ばれます。この腸内フローラの状態が体重の増減に大きく関係しているようです。

腸内フローラを作り出す細菌の割合は「善玉2:悪玉1:その他7」が理想的だそうです。この割合が崩れると便秘、下痢、アレルギー小疾患など全身の様々な病に関係していることがわかってきています。

腸内細菌のバランスが崩れる原因として加齢、高脂肪の食事が挙げられます。バランスの改善のためには発酵食品や食物繊維はもとより、たくさんの品目を食べて、食後は安静に過ごすことが重要です。

食事以外にも、脳と手先を使ったなるべく複雑な作業も良いようです。

健康維持、長寿、腸内フローラのために、ぜひ考えてみてください。私も頑張ります。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

唾液

今晩は!

医療法人社団愛生会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士鈴木です。

 

いよいよ5月1日からまつばら歯科の1階がオープンします!

患者さまからも最近色々お声がけ頂いたり、質問されることが多いのですが、

5月1日から総合受付が1階になりますので、どうぞお楽しみに来院されてください!(^-^)

 

前回は唾液検査のご紹介をしましたが、

今日は唾液の働きについてです。

今やどこにいてもマスクをするのが当たり前になりましたね?

このマスク時代。

口を動かしておしゃべりする機会が減ったり、飲み物を飲むのが億劫になったり、

その結果、おくちの中の潤いが減ってしまうという意外なマイナス面もあるのです。

 

唾液にはいろいろな力があるのですが、

お口を守るための作用だけでなく、

全身の健康を守る力もそなわっています。

それが「抗菌作用」です!

唾液に含まれる抗菌物質は(特に免疫グロブリンA)、お口の中に細菌やウイルスが侵入すると、それを取り囲み粘膜への付着を防いでくれます!

そのあと唾液によって洗い流される(自浄作用)

ので、ウイルスと共に生活している私たちにとって、元気に過ごすことができるとても心強い味方なのです!

 

なので唾液を意識的に出すことがとても重要になりますが、

どうすれば唾液を増やすことができるのでしょうか?

 

これはまた次回のブログに書かせて頂きますね(^-^)

唾液にの力は本当に素晴らしいですね✨

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

拡大鏡

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前  まつばら歯科   歯科衛生士の橘です。

先日、メンテナンスで拡大鏡をつけていたら、患者様変わりから、「こちらの先生はみんなその様なカメラを着けてますね」と言われました。私が着けてたら、老眼鏡に見えちゃいますかね(笑)

歯科治療は、細かい作業の治療なので、当院では。ドクターと、衛生士は歯科用拡大鏡を使用しています。拡大鏡は歯を拡大いして見るための道具で、肉眼で、見えなかった微細な凹凸、隠れた根管、詰め物と歯茎の間の隙間などが確認でき、削る量を最低限に抑えることができます。

そして私たち、歯科衛生士もメンテナンスで、クリーニング時に歯石、歯垢の取り残しがなくなり、確実に除去できます。被せものの後の接着剤の取り残しを除去し、虫歯の再発も防ぎます。

詰め物、被せものの欠けや、ヒビなどを発見しやすいのです。

確実で制度の高い安全な治療、クリーニングを行うことで、患者様が安心して通って頂ける歯科医院を目指しています。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

あべこべな文化

こんにちは。

 

「春になったら聴きたい曲」を冬の間に沢山リストアップしたので、毎朝のQOLが絶賛上昇中の歯科技工士佐藤れいあです。

 

先日ドイツ人の友達とオンライン会話をしていた時に、こんなことを言われました。

 

 

「ドイツ人と話すときはダイレクトに話さないと伝わらないよ。特に日本人には難しいと思うけどね。」

 

 

コミュニケーションスタイルには大きく分けて2種類あり、

 

一つは言葉に重きをおくローコンテクストスタイル

 

もう一つは言葉以外に重きをおくハイコンテクストスタイル

 

と呼ばれています。

 

前者の最たるものがドイツ語で、後者の最たるものが日本語なのだそうです。

 

 

日本では「空気を読む」や「阿吽の呼吸」など日本人特有のコミュニケーションがありますよね。

ドイツ人は目的や理由をしっかり言語で伝えます。

 

なのでドイツ人にとっては日本語の曖昧さが理解できずに、困惑することがあるのだとか。

逆に、日本人はグサグサと率直に伝えられると敵意を感じてしまいますよね。

 

 

相手の文化を受け入れて尊重することが大切なのだと、改めて学びました。

 

 

そして日本語とドイツ語はまた、発音に使う筋肉も全然違います。

 

とある番組での実験で、白雪姫の物語を日本語とドイツ語で読ませてサーモグラフィーで観察したところ、

 

ドイツ語では読み始めて10分後にはおでこや目の周り、首元まで温度が上がりましたが、

 

日本語では低い温度のままだったそうです。

 

日本人は顔がむくみやすいのだそうです。まあ、しょうがないですね。

 

そこで「ウンパニ体操」という表情筋の体操が紹介されていました。

 

 

 

 

ウ 口を尖らせて発音

 

ン 顔を中央に寄せるイメージで発音

 

パ 驚いた顔で発音

 

二 頬を持ち上げるように発音

 

(これを20回、3セット繰り返す。1セットごとに5分ほど間隔を空け、顔の筋肉を休めながら行うと良い)

 

私も先週からやってみましたが、かなり疲れるので「効いてる」実感はあります。

ドライヤーで髪を乾かす間にやると効率よくできますね。

 

マスクを外せないこのご時世ですが、外せるようになったらとびきりの笑顔を見せられるように、今から表情筋を鍛えてみるのはいかがでしょうか。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

唾液検査

こんにちは!

医療法人社団愛生会 新秋津秋津駅前

まつばら歯科 歯科衛生士鈴木です!

 

だいぶ暖かくなってきました!

思い返すと約1年前、コロナでstayホームしていた時期は、お休みの日、

公園のお花を散歩しながらみて回りました。

こんなにゆっくり公園のお花をみることはなかったので、こんなところにこんなお花が!

など色々な発見がありました。

それから1年。今年も去年と同じように、

色々な場所でたくさんのお花が同じようにきれいに咲いていて、1年たったんだな~~としみじみ感じました(^-^)

 

さて、皆さんは唾液検査をしたことがありますか?

虫歯菌が多いのでは?

歯周病がこわい‥

口臭が気になる‥

など思ったことはありませんか?

 

当院が行っている唾液検査キットは

虫歯

歯ぐき

口臭

唾液の質

などをいっぺんに分かりやすく簡単に行えるキットです。

検査液を10秒間軽く洗口するだけ!

あとは専用器械で測定するだけで、今のお口のなかの状態がわかります!

 

お子さまの予防プログラムに使っていますが、

このキットは一般の方向けでもあるので、

是非皆様にお試ししていただきたいと思います。

 

ちなみにこの検査をされる前は、できたら2時間前からの飲食や歯磨きを避けて頂けると正確な測定ができます。

 

是非お気軽にお声がけくださいね?

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、3shapeという歯科技工物のデザインソフトを販売している会社から

新たな展開がみられたそうです。

 

歯のデザインをAIにデザインさせるサービスだそうです。

 

歯科技工士の熟練したデザイン技術データがこっそりと集積され、AIにディープラーニングさせているという噂はありましたが現実にはもっと先の話だと思っていました。

 

シロナのセレックやプライムスキャンにもAIが提案してくれる機能はありますが料金が発生するとなるとそれなりのクオリティーはあるなかなと思います。

 

まだ適用範囲は狭く、日本では薬事の問題もあるのでいきなり導入とはいかないと考えられますがここ数年の歯科技工士の世界は急速に変化を迎えているようです。

 

コロナウイルスの影響かは不明ですがある歯科技工士学校の定員がオーバーするという考えられない情報も耳にしました。

 

たくさん情報が入ってきますがその事象に対してどうとらえるべきかは、とても難しい状況になってきているなと感じました。

 

この件に関してはまた進展があればお伝えしたいと思います。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

 

 

最近のキッズルームはこんな感じで元気に過ごしてます!

 

外出ひとつするにもモヤモヤする日が多いですが、このような状態でも元気に成長していく子ども達の姿を見ると、毎日元気がもらえます??

 

 

 

さて、毎日することと言えば沢山ありますが、歯磨きもそのひとつですね。

 

歯磨きは皆様の口腔内の状態によって歯ブラシを選ぶことが大切です。

子ども用の歯ブラシはペットが小さく毛も柔らかいので乳歯の歯にはいいです。

 

永久歯になっても歯の大きさや口の大きさ等で歯ブラシは選ぶ必要があります。

私は、歯医者さんに「歯が小さくて密集してるから小さい歯ブラシにした方がいい」と言われ、実際に使っています。

小さい歯ブラシを使い始めて今までは大きめのを使っていたので磨くと毛が歯茎に刺さって痛くて磨けなかったとこや、そもそもヘッドが歯の間に入らなくてなんとなくでしか磨けていなかったところがあったことを実感しました。

 

まつばら歯科でも歯ブラシは販売しております。気になる方は受け付けまでお声がけ下さい。

 

それでは、キッズルームでお待ちしております。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

高い買い物?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

最近、お買い物をしましたか?

した方は、何を購入されましたか?

 

財布のヒモはかため 私の近年大ヒットの買い物その1

それは

 

ドライヤー

 

物持ちが良いのが自慢なのですが、ドライヤーは何回か買い直しています。

今回は、家族と一緒に選んでみました。

風が出て、冷風に切り替えられ、マイナスイオンが出たら合格です?

(正直、暑がりなのでドライヤーは好きではないのです)

値段もだいたい決まっています。

 

でも待てよ?売れ筋、人気、とあるけれど、髪の毛のプロの美容師さんは どんなドライヤーを選ぶのかしら…

 

そして購入しました。美容室にあるようなドライヤー?

 

今までのものとは価格もサイズも違う、思いきった買い物でした。

 

これは大正解だったね!と家族と喜びを分かち合いました。

 

早く乾くのに、熱くないのです。

折り畳めないので、スペースも取るのですが、よい買い物でした。

 

そして近年大ヒットの買い物、昨年の

No.1は

ハイドロソニックプロ✨

電動歯ブラシです。

前回歯ブラシ?は気に入ったものがあるとお話しましたが、電動も いろいろ試して やはり私は手で磨くのが合ってる、という結論に達して歯ブラシでシャカシャカ磨いていました。その手磨き派が、やっと出会えた運命の電動歯ブラシ!(大げさですね)

 

以前 別の衛生士も紹介していました。

 

これは、まだ電動歯ブラシを使ったことのない方、使ったけれど やめた方、今違うものを使っている方 すなわち すべての方に試していただきたいところですが、

 

ちょっとハグキが下がっている方、歯石がつきやすい方、奥に歯ブラシが届いていない方に 私はオススメします(^^)

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

歯ブラシの力加減

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

早いもので緊急事態宣言が解除されてから約1ヶ月。春はお祝い事も多く会食に行きたいところですが、まだまだ油断出来ない日々が続いており我慢の時でしょうか?悔しいです?

 

先日、ゴルフのマスターズにて松山選手が日本人初優勝の嬉しいニュースがありましたね✨

全てのゴルファーの夢であり、悲願の優勝とゆう目標に向かって努力し夢を叶える姿に心を打たれました!

丁度、運動不足解消として長らく辞めていたゴルフを再開したところで始めてみると課題は山ほど…根気強く練習していくしかなさそうです。笑

 

さて、皆様も毎日握っておられるであろう歯ブラシですが力加減が大切です!

力の入れすぎなど不適切な「オーバーブラッシング」は歯茎が縮んで後退する『歯ぐき下がり』の原因になり、露出した歯の根元に虫歯ができやすくなってしまうのです?

強く擦ってしまう癖のある方は、柔らかい歯ブラシに変えてみたり、持ち方を鉛筆を持つように握るようにして力をかけないように意識しながら磨いてみて下さい(‘ᴗ’ )

 

 

 

 

その他にも、日頃のケアやお悩み&気になることがあれば何でもご相談下さい✿

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ