(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

院内技工士

こんにちは歯科技工士の宮林です。

暦は正直ですね。立春を迎えて暖かくなりました。この先雪が降る日があるかもしれませんが着実にさわやかな春に向かっています。

また、一昨日は驚きました。夜11時頃の地震です。これまた余震です。この一週間の余震にも注意してください。

私達の人生の10年20年はそれなりの期間ですが、地球年齢から見れば一瞬でしょうから、私達もそれなりの準備は怠りなくしておいた方がよさそうです。

 

新秋津・秋津駅前まつばら歯科には現在4人の歯科技工士がおります。

自分でいうのもおかしいですが、皆、真面目な人たちです。

もちろん技工士にとって技術や勉強熱心なことは大事ですが、一番根底に必要なものは丁寧さです。物の作るには欠かせないものですし、人に対しての優しさにもつながるものです。

一つの歯科医院に4人というのはやはり珍しいと思いますが、歯科医療には欠かせないスタッフの一員です。

幸運なことに、私達院内技工士は患者さんとお会いする機会があります。

歯型の石こう模型からは得られない情報をぜひ気軽にお声がけいただいて、仕事に生かしていければと思います。

 

患者さんご自身の口腔環境は変化していきます。ご自身の健康と歯を守るためにも気軽に歯科医院にお越しください。

私達もひとつひとつの工程を丁寧に積み重ねて製作に励んでいきたいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

着色

  1. こんにちは!

医療法人社団愛生会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士鈴木です。

 

先日久しぶりにカフェに行きました!

以前は時々いってはそこで本を読んでいたりしたのですが、最近は全くそのようなことをしなくなったので、休みの日に少しゆっくりくつろぎました。

 

どのような基準でカフェを選ぶかは決まっていて、そこにカフェインレスコーヒーがあるか!です(^-^)

わたしはコーヒーを飲むと夜寝られなくなるのでコーヒーを飲むとしたらカフェインレス(デカフェ)なのですが、ここ最近は本当にたくさんのカフェにあるので、私自身はとても嬉しい限りです(^-^)

 

さて、歯科でコーヒーというワードがでると、「着色」を思いつくかたもおられると思います。

歯が着色している方は揃って「コーヒーが大好きで1日何杯も飲むんですよ~」といわれます。

 

コーヒー好きは多いですよね。

ではちなみに一番着色しやすい飲み物はコーヒーと思われますか?

 

飲食物にタンニンという成分が多く含まれていると着色しやすいのですが、

一番着色しやすい飲み物は赤ワインといわれています。

その次は紅茶、またお茶(健康茶など)が特につきやすい飲み物です。

 

もちろんコーヒーも着色しやすいのですが、コーヒーより赤ワインや紅茶、お茶が着色しやすいんですね。

 

着色は外来性のものなので、専門の器具とパウダーを使うととてもきれいに落ちます!

その後ミクロの凹面を修復するトリートメントでコーティングするとステインが徐々に着きづらくなります。

このようなメニューもありますので着色が気になるかたは是非まつばら歯科にお越しくださいね!

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

保育士の伊藤です。

 

 

 

 

 

例年、2月はもっと寒いような感覚だったのですが、2月とは思えない暖かい日が多いですよね。

 

キッズルームでは、暖かくなってきたので託児の子ども達のお散歩を再開してます。

 

やっぱり外に出ると生き生きと目を輝かせ、キッズルームに戻ってもなんとなくスッキリしたような顔をしてますよね。

 

 

 

 

さて、今週末はバレンタインデーですね?

 

まつばら歯科では2/13.14にキシリトール入りのチョコレートをお配りいたします。

 

来院される方はお楽しみに?

 

3月にはひなまつりに合わせて粗品を配布致します。詳しくは次回以降のブログにてお伝え致します。

 

 

本日もキッズルームでお待ちしております。

良い一日をお過ごしください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

マスクをしている今こそお口美人に!

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前 まつばら歯科   歯科衛生士の橘です。

先日、患者様から、マスクをしている間に、キレイになりたい!というお話しを聞きました!!マスクしてるから、いいや~ではなく、マスクをしているからこそキレイになりたい!!素敵です!!虫歯も全部治して、ホワイトニングをする予定になっていて、その時を楽しみに通って下さっています!私たちにとっても、笑顔が素敵な患者様がまた1人!とても嬉しいです。

まつばら歯科では、ホワイトニングや、デンタルエステを今、お薦めしています!

ホワイトニングには、専用の薬剤を使って当院で行うオフィスホワイトニング。マウスピースと専用の薬剤を使って自宅で行うホームホワイトニング。オフィスホワイトニングと、ホームホワイトニングを併用して行うデュアルホワイトニングと、3コースあります。オフィスホワイトニングは、1回の施術だけでも効果が期待できます。が、その分色戻りもしやすいです。ホームホワイトニングは、自宅で自分のペースでホワイトニングができ、時間はかかりますが、じっくり白くしていくため長持ちします。デュアルホワイトニングは、短期間で白くなり、長持ちもするので、早く白く、長持ちさせたいという方にお薦めです!

デンタルエステは30分の施術のお口のエステです。

○歯肉マッサージ…歯肉のマッサージをすることで、歯肉の凝りと緊張をほぐし、血行促進、唾液の分泌の促進、虫歯、口臭、歯周病の予防になります。

○舌クリーニング…舌の上の白や黄色っぽいよごれは舌怠と呼ばれる舌の表面に付着した細菌や剥がれた上皮細胞などをクリーニングで除去、マッサージします。

○リップエステ…口唇の角質を取り除き、潤いのある口唇に!口唇の縦じわが目立たなくなり、ハリのあるふっくらとした口唇に導きます。

デンタルエステ、とっても気持ちいいですよ!患者様からも口唇がプルプルになったと喜んで頂いています!

是非、マスクをしている今こそ、お口美人になりませんか?ホワイトニング、デンタルエステ、いつでもご相談お待ちしております。今月は、デンタルエステのキャンペーンも行っており、通常よりもお得になってますよ!!

DSC_0447

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

日曜日はバレンタイン♬

おはようございます。
医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の黒岩です。

 

今週日曜日はバレンタインですね♬
最近は、好きな人にあげる=想いを伝える日♡というより、自分へのご褒美だったり、お友達にあげるためだったり、彼氏さんや旦那様にあげることを口実に自分のために購入したりすることの方が多いみたいですが(°▽°)

 

そんなチョコレートに関するお話ですが、

チョコレートは甘いし虫歯になりそうなイメージがありませんか?

しかし意外にも、全てのチョコレートが虫歯になりやすいわけではないのですよ。

虫歯の原因は、甘いものというよりは、砂糖です。
チョコレートだけでなく、砂糖がたくさん含まれている物が虫歯になりやすい傾向にあります。

チョコレートの種類でも苦味のあるカカオが多く使われたものがありますが、

実はチョコレートやココアなどに含まれるカカ

おはようございます。

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科 

歯科衛生士の黒岩です。

今週日曜日はバレンタインですね♬

最近は、好きな人にあげる=想いを伝える日というより、自分へのご褒美だったり、お友達にあげるためだったり、彼氏さんや旦那様にあげることを口実に自分のために購入したりすることの方が多いみたいですが(°▽°)

 

そんなチョコレートに関するお話ですが、チョコレートは甘いし虫歯になりそうなイメージがありませんか?

しかし意外にも、全てのチョコレートが虫歯になりやすいわけではないのですよ。

虫歯の原因は、甘いものというよりは、砂糖です。

チョコレートだけでなく、砂糖がたくさん含まれている物が虫歯になりやすい傾向にあります。

チョコレートの種類でも苦味のあるカカオが多く使われたものがありますが、

実はチョコレートやココアなどに含まれるカカオポリフェノールは虫歯になりにくいそうです。

なので、チョコレートを食べるなら、カカオ含有率が高いものがオススメです♪

それでも心配〜T^Tという方‼️

キシリトールで作られたチョコはいかがですか?キシリトールにはムシ歯を予防する効果があります。

キシリトールはムシ歯菌の栄養となる糖分を含まず、酸を産生しないので、ムシ歯菌が増殖するのを抑えます。

いったん溶けてしまった歯の再石灰化を促進し、歯を丈夫にする効果もあります。

なので、お子様にも安心安全に食べてもらうことができます♬

当医院でも、何種類かキシリトールで作られているお菓子がおいてありますので、是非見てみてくださいね♬

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

歯科技工士の読み物になかでちょっとしたお話を知りました

 

動物って歯磨きはどうしてるんでしょうか?

 

歯の溝や重なりが少ないので虫歯にはなりずらいですが歯周病にはかかるそうです。

 

動物園の動物たちに関して言えば

安定して食物を摂取することができかつ、天敵もいません

非常に長生きをするのでこれが歯にとって大きな問題となります。

 

食べかすが歯垢になっていくメカニズムは排水溝のヌメヌメと同じです、また

カレーの鍋やお皿を一日放置して硬くなってしまった状態と歯石のイメージは似ています

その歯石がべったりと牙についたトラは亡くなったあとの標本で牙の周りの骨が溶けていることが観察されました。

 

野生の世界では骨が溶ける前に寿命を迎えてしまいますが人間同様、トラも長生きをすると

いろいろな問題がでるようです。

麻酔で眠らせて歯石を除去することもあるそうです。

ひと昔まえはサルの虫歯が非常に多かったそうです、これは人間が餌にお菓子を投げ込んでいたためと言われています。野生の力も人間が精製した砂糖には勝てなかったということです、現在はマナーが向上して減ってきているそうです。

 

動物園の動物はしっかりと管理されていますが人間の私たちは自己管理となりますね、

甘いものがいけないのではなく時間と量を適切に考えていかないといけないなー

と思いました。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

暦のうえでは春

こんにちは!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

衛生士の五十嵐です。

 

日の出が早くなってきましたね。

東村山市の日の出は、午前6時36分

日の入りは、17時15分でした。

今年の節分は2月2日でしたが、当日までそれに気づきませんでした。立春が2月4日で、その前が節分と思い込んでいたのです。

 

今回のようなことは100何年ぶり、ということですが、これからは もっとひんぱんにおこるということで2度びっくりです。

1年365日のうち…とは私は話をする時、よく使うフレーズなのですが、正確にはもうちょっと長い(365.2422日)そうなのです。それで閏年(うるうどし)で調整するのですが、4年に1度24時間増やすと今度は微妙に…と暦をどこかで調整しなくてはならないそうです。

 

わたくし自身は暦の上では春!と言われてからが体にとって厳しい季節なような気がしています。ダウンコートでは汗をかいてしまうと思ったら北風がピューピュー吹き、梅が咲いたと思えば雪も降ってきて、上着を着たり脱いだり 脱いだり着たり とにかく油断してはいけない季節なのです。

 

先日叔母と話していて、グラグラして前歯で噛めないんだけど、歯医者さんが様子みましょう!というので、様子みてていいんだよね!

 

私は叔母の電話の短い話では、なんとも、、「いいんだよ!」と言うのも 無責任な感じがしたので、結局 歯医者さんによくみてもらって、説明を聞いて 定期的に行った方がいいよ、となります。

 

説明を聞いても よくわからないこともありますよね。

 

そんな時は、声をかけて納得して治療をうけてくださいね。

 

まつばら歯科は院長先生が、全部のユニットにカメラをつけてくれて 患者さまの説明に使用できるようになっていますので(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがでしょうか?

 

保育士の伊藤です。

 

 

 

前回のブログでも触れましたが、皆様は節分いかがお過ごしでしたでしょうか?

 

私は普段と特に変わりはなかったのですが、キッズルームを利用されたお子さんやお母様にお話を聞かせていただくと、色んな鬼がいたようで楽しくお話を聞かせていただきました?

 

 

さて、来週の13日(土)・14日(日)はバレンタインデーの粗品としてキシリトール入りのチョコレートをお配り致します。かわいらしく包ませていただいたのでお楽しみに?

 

 

それではキッズルームでお待ちしております。

良い一日をお過ごしください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

花粉症と口腔内

こんにちは!医療法人社団 愛正会  新秋津・秋津駅前まつばら歯科、助手の諸星です。

 

最近、体がジワジワと花粉を感じ始め春の近ずきを感じております?

暖かくなってくれて嬉しいのに、私にとっては花粉で辛いシーズンでもあるので春の訪れは毎年複雑な気持ちです(;´’-‘`)

では、今回はその花粉症と口腔内への関係性についてお話したいと思います✿✿✿

 

果物や野菜を生で食べた際に、口唇や口腔内にイガイガ感やかゆみ・腫れなどのアレルギー症状が出るものを「口腔アレルギー症候群」といいますが、特に花粉症の方が、果物や野菜を食べた時に起こる口腔アレルギー症状を「花粉-食物アレルギー症候群」と呼ばれています。

 

原因としては、花粉に含まれるアレルギーの原因物質とよく似た構造のものが果物や野菜にも含まれていることによる交差反応であることがわかっています。

多くは口唇やのどに限局した軽いアレルギー症状のことが多いのですが、まれに嘔吐や下痢などの消化器症状や、全身に強いアレルギー症状が出るアナフィラキシーを起こす場合もあるので注意が必要です?

ですが、口腔アレルギー症候群は果物や野菜をよく加熱すれば症状が起こりにくいという特徴があります✨

 

また、パイナップルやキウイ、トマトなどの果物や野菜には、アレルギー症状を起こすヒスタミンやセロトニンという成分が含まれており、仮性アレルゲンと呼ばれています。

果物や野菜を摂取した際に口腔内の違和感が気になる方は、一度かかりつけ医に相談されることをお勧めします。

 

では!早めの花粉症対策が有効との事ですので、コロナにも細心の注意を払いつつお体に気をつけてお過ごし下さい?

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

においがわからない ?

こんにちは、歯科技工士の宮林です。

コロナ禍の中インフルエンザ、普通の風邪をひく人が少ないように思われます。

マスク、手洗いのおかげでしょうか。ただ、よく手が乾燥するようになってしまい、保湿クリームが手放せません。

さて、風邪の症状のひとつに「におい、味がしない」というものがあります。これは「嗅覚障害」といわれる症状です。

鼻には「嗅細胞」というにおいセンサーが1000万個ほど並んでいます。嗅細胞は鼻腔の天井部分に存在し、におい分子をキャッチして電気信号に変換するという役割を持っています。変換された電気信号は「嗅神経」を通じて脳に伝達されます。

嗅覚障害はこの嗅細胞、嗅神経が破壊されることによって引き起こされるのです。

風邪の後遺症としての嗅覚障害は男女差があり、40代以降は女性の方が4倍多いというデータがあります。

また、嗅覚は50代から段々と衰えていくため、60歳以上の方に多く見られます。

嗅神経は神経細胞の中でも数少ない「再生する細胞」なので、においの刺激を与える嗅覚トレーニングで再生を促すことができます。

意識してにおいを嗅ぐことを習慣にするのが、嗅覚障害の一番の予防策になります。

もちろん、寝る前の歯みがき習慣は特に大事です。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ