(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

春らしい朗らかな陽気が続いていますね。

キッズルームには春らしい華やかな製作が飾ってあります。

 

 

 

こちらはお花紙を縦長の楕円状に切り、ねじったものを2つ組み合わせると華やかな作品ができます。おうち時間ぜひお試しください?

 

 

さて、春になり花粉症に苦しむ方もいらっしゃるのではないかと思いますが、

鼻が詰まってくると、歯が痛いと感じることはありませんか?

これは歯が痛いのではなく、副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症によって奥歯のさらに奥の頬の当たりに膿がたまって痛みが出ています。振動が加わった時に痛みが生じたり、頬を押すと痛みを感じることが特徴です。

 

 

もちろん、歯の痛みに不安がある場合には当院へ受診をおすすめします。

 

 

 

それでは、良い一日をお過ごしください。

キッズルームでお待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

春のキャンペーン

こんにちは!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前 まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

先日は甥っ子の誕生日でして、毎年お誕生日のリクエストがあるのですが、

今年は「プラレール」。

何年か前のお誕生日プレゼントも確かプラレールでした‥

今年は結構な大きさのプラレールセットを買いましたが、小学生になってもまだまだ好きなのですね(^-^;

早生まれの男の子なので幼いところも多いですが、体格は思いのほか順調で、私と足のサイズが一緒です!

今年の4月から姪っ子もピカピカの1年生!

子供の成長は早いです‥(^-^)

 

いよいよ春到来!

ということでまつばら歯科では新年度、新学期に向けて、好評だったホワイトニングキャンぺーンをいたします!

 

新社会人の方、4月に進学される方、また新年度という新たな出発、結婚式、イベント、またホワイトニングに興味のる方等、

この時期特におすすめです!

今回はホワイトニングの歯みがき粉をセットにしたお得なコースとなっております!

 

歯を白くすると印象も一段とアップしますし、気分も上がりますよ~(^-^)

 

この機会を逃さず是非ホワイトニングにチャレンジしてみてください!

ご心配なことなどはお気軽に聞いて頂けると嬉しいです!

皆様のご来院を心からお待ちしています!

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯ぎしり、くいしばり。

医療法人社団   新秋津秋津駅前まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

先日のメンテナンスで、最近頭痛が続いていて、歯ぎしりのせいですか?と、聞かれました。歯ぎしりが原因で、頭痛や肩こりがおこることはあります。

でも、まず、頭痛が続いているなら、脳外科で検査をしてもらうことをおすすめしたうえで、歯ぎしりにも原因があることもお話ししました。

歯ぎしり、くいしばり(ブラキシズム)は、歯をギリギリと擦り合わせたり、噛みしめたりする行為を指します。

無意識に行っていることが多く、眠っている間に行っていたり、ブラキシズムを継続するてあ、歯がすり減って変形したり、冷たいものが凍みるようになったり、食べ物を食べたときに痛みがでたりするなどの症状が現れます。そして、顎関節のリスクを高めたり、頭痛、肩こりなどの原因になるこてもあります。上下の噛み合わせの面が平らに磨耗していたり、頬の内側の粘膜や舌に圧痕や白い線があったり、上下の顎の内側に骨の出っ張りがあったり、頭痛、肩こりが続いている、朝、起きたときに口の周りがこわばっている…などということがあったらブラキシズムかもしれません。

でも、まず、頭痛などは、しっかり検査をしたうえで、ブラキシズムを疑いましょう!

ブラキシズムの症状の強いかたは、「ナイトガード」という、マウスピースを入れて歯や歯の周りの組織を保護する方法がありますので、是非ご相談下さい!私も、くいしばりが強く、毎晩ナイトガードは欠かせません…。ナイトガードをすることで、朝起きたときの肩や顎のこわばりが解消されています。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯科材料

こんにちは。

医療法人社団 愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科技工士 佐藤れいあです。

 

少しずつですが暖かい日も増え、彩り豊かな季節ももうすぐそこですね。

彩りといえば

先日ふらっと画材屋さんに寄りまして、とある絵の具に一目惚れ。

 

 

WINSOR&NEWTONという、イギリスの老舗画材ブランドの水彩インクです。

 

クラシックな雰囲気の洒落た小瓶

 

水彩画なんて小学生以来描いたことないのに、デザインに惹かれ大人買いしてしまいました。

 

家に帰って早速使ってみたものの、

水彩インクってスピーディーに塗らないと色ムラが目立つんですね

でもあの爽やかで軽やかな色合いは、水彩インクでしか表現できないんです。

 

そう、材料にはメリットとデメリットがあります。

 

歯科材料でも金属やセラミックス、プラスチックなどなど、様々な材料を扱います。被せ物でも白い物と金属のものがありますよね。

 

見た目、咬み合わせ、強度、価格などなど

様々な条件のもとで材料を選ばなければなりません。

 

当院では患者様のニーズとお口の状況をすり合わせつつ、ドクターが丁寧に説明致します。

 

私たち歯科技工士も材料を扱うプロフェッショナルです。

 

歯科材料についてわからないことなどがあれば、どうぞお気軽にお申し付けください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

1日の寒暖差が最も大きいのは春先ですね、ご体調に影響が出やすい時期でもあります

この時期になると奥歯が疼くというかたが増えてきます。

これは横向きに埋まっている親知らずが生えてこようと押す力や隙間のプラークなどが

免疫が下がってきた時期に影響を与えてくるこるといことが原因のひとつにあげられるそうです。

 

基本的には生えてくる向きやかみ合わせに影響がある親知らずは抜くことがオススメです

残しておく場合に特にメリットはなく付き合っていくにはリスクが多いためです。

 

どうしようもなく痛みがでたきた時には隣の歯が虫歯だったということはよくあることだそうです、抜くにしても痛みや炎症で酸がでていて神経が過敏なときは麻酔が効きづらいこともあります。

 

後回しにするうちに年齢とともに歯と骨の癒着が進みさらに抜きづらくなるので

調子がいいうちに抜いてしまうのがおすすめです。

 

抜歯のさいは特別なお薬を服用されているかたやご病気をお持ちのかはご注意くださいね

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

電動アシスト

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

衛生士の五十嵐です。

 

今日は少し寒いですね。

 

自転車でお出かけするのが大好きで、以前は3つ4つ位先の駅までなら、自転車で走って行っていました。しかし、膝を心配した父親が電動アシスト自転車を貸してくれて、強くすすめるので、乗ってみたら

 

坂道 楽 ですね。

 

まだまだ電気にアシストしてもらわなくたって、大丈夫!そんなものに頼ってしまったら筋肉衰える!

 

と、拒否していたのが、「今日は、遠いから電動」

と、気軽に使うようになりました。

 

ところが、バッテリーが消耗してきたようで、電池がもたなくなってきたのです。

 

「今日は電動」の日に、出かけてすぐの坂道で、カラカラカラ〜♪といったかと思うと、電池が0%に。

 

そこからは、電動アシスト自転車はただの重たい自転車になります。

 

筋肉トレーニングマシーンのつもりで、こいで、ゼーゼーハーハー目的地についたら全部着替えたいくらいの汗びっしょり?…

いい運動になりました(^^;

 

バッテリーは4万円くらいするそうです。

4万円支払ってアシストしてもらうか、いつマシーンに変身するかわからないけれど、(往復できる時もあり)もう少し乗るか、

 

考え中です。

 

筋肉といえば、「舌は筋肉の塊」?

と、前お話しましたが、内舌筋、外舌筋あり

内舌筋…上縱舌筋

横舌筋

垂直舌筋

下縱舌筋

漢字が並ぶと読む気がなくなってしまうので、以下省略。舌そのものも、複数の筋肉でできており、それにつながる筋肉もたくさんあります。

 

でも舌トレーニングは簡単♫

舌を前に出したり、出して横に振ったり、歯を舐めるようにぐるぐる回したりすれば良いのです。

たくさんお話する方は、舌も動いているので、自然トレーニングできていますが、お話の機会が減っている方、フェイスラインを綺麗にしたい方、お口が乾く方、ぜひやってみてください(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

いよいよ3月になりまして、例年であれば卒業や入学で外出も増えますが、緊急事態宣言も延長となり、なかなか難しくなりそうですね。

 

春になると人によっては花粉と戦う方も多いのではないでしょうか?

ちなみに、私は花粉症ではないのですが?

 

 

花粉症はなぜ起きるのかご存知でしょうか?

花粉のアレルゲンが体内のIgEというアレルギー反応を起こす抗体と結合して炎症が起きることによって様々な症状が出ています。

免疫細胞には様々な種類がありまして、その中で、IgAという抗体は病原菌から守ってくれるものです。

実は母乳を飲むことでIgAの抗体がつき、赤ちゃんを病原菌から守ってくれるので、生後6ヶ月以内は病気になりにくいと言われています。

そのため、生後6ヶ月以内に打つ必要があるワクチンが沢山あります。

 

母乳の中でも、産後まもなく出る初乳を一口でも飲むと特にIgAの抗体がつきます。

 

もちろん、母乳で育てなければいけないという訳ではないので、何よりも初乳をちょっとでも飲むことが大切です?

 

 

 

 

鼻づまりから口呼吸になり、口が乾燥してしまうと口臭の原因や虫歯菌を増殖しやすい環境になってしまいます。

水分を摂って口内環境を整えて素敵な春を過ごしましょう?

 

 

それでは良い一日をお過ごしください。

キッズルームでお待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

ホワイトデーのご準備を✩.*˚

こんにちは!

医療法人社団  愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

もう3月ですね!皆様どうお過ごしでしょうか?

花粉症の方は今が1番辛い時ですよね?

私も花粉症なので毎日飲み薬と目薬が手放せん。早く落ち着いてくれるのを願うばかりです?

 

さて!もうすぐホワイトデーですね?

当院ではオリジナル商品のMDCリップクリーム&リップスクラブに素敵なおまけを付け、数量限定ですがホワイトデーセットとしてお得価格にてご用意致しました✨

 

リップクリームは、ヒアルロン酸とコラーゲンがしっかり浸透して唇に潤いを与え、唇の荒れ、乾燥、かさつきを防ぎ、健やかに保ってくれます。

口紅の前につけると、唇の荒れ、かさつきを防ぎ、口紅の後につけるとナチュラルな輝きをプラスできますよ?

 

リップスクラブは、上質なキシリトールのスクラブが古い角質を優しく取り除き、唇のキメを整えます。コラーゲンがしっかり浸透して唇を滑らかに✨キシリトールのつぶつぶは舐めても安心!優しい甘さなので老若男女問わずお使い頂けます(^^♪

 

乾燥&マスクへの摩擦で疲れ気味の唇をケアするグッツは今だからこそきっと喜んで頂けるはずです

セット内容や使用感について何かご質問があればお気軽にお問い合わせ下さい(^^)

もちろんお試しすることも出来ますよ☆

 

又、MDC製品を使用したデンタルエステも大好評受付中です?自分で行うケアとは一味違う気持ち良さ!是非1度お試してみて下さい(o^^o)皆様のご来院お待ちしております☆

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

血液  「パート1」

こんにちは、歯科技工士の宮林です。

何日か前に強風が吹き荒れていました。自分の中では春一番、二番などと思っていましたが、調べてみると今年は2月4日に春一番が吹いたとのことでした。過去最も早い記録だそうです。

気象庁の春一番の定義として

・「立春」から「春分」までの間に

・広い範囲で

・初めて吹く暖かく強い南寄りの風です。

また、沖縄、山梨、長野、東北、北海道など観測をしない地域があるそうです。

それにしても春は強風が多いので注意したいですね。

 

最近BSNHKの「血液」という番組を見たのですが、非常に興味深い内容でした。

私たちの体を流れる血液は5リットルにも上り、1分前後で体内を1周しているそうです。

血液には種類があります。代表的なものはABO型です。

20世紀初頭、オーストラリアの科学者カール・ラントシュタイナー氏が血液をタイプ別に分けられることを発見しました。これにより人々は輸血をすることができるようになりました。大いなる医学の進歩につながりました。

そもそもABO型は何故区別しているのでしょうか?

そのヒントはO型に隠されています。O型の「O」はドイツ語で「何もない」という意味の「Ohne」からきています。これは、A型やB型が持つある物質を持っていないという意味だそうです。

その物質は血液の中を流れる赤血球に関係があるそうで、赤血球の表面を拡大すると、もやもやしたエネルギーのもととなる糖が繋がった「糖鎖」と呼ばれるものがあります。

この糖鎖には他の型を寄せつけない性質があり、合わない方を輸血すると固まって壊れるなど副作用を引き起こすことになるためです。

血液型がなぜ分かれているか、まだ謎に包まれていて研究が必要だそうです。

次回もこの続きを書きたいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

小さなパーツ、大きな仕事

こんにちは!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

3月に入っていて暖かい日が多くなってきましたね!

うちの庭(小金井公園)では梅の花が満開です!

色々な種類の梅の花が咲いていてとてもきれいで、花は一つ一つ小さいのでとてもかわいいく癒されます。(^-^)

 

小さくてもたくさん集まると見事な美しさですね!

 

 

 

さて、小さいといえば体の中ではかなり小さなパーツである歯!

親知らずを抜かすと永久歯は上14本、下14本、全部で28本ありますが、実はそれぞれにちゃんとした役割があります。

ご自分の歯をよおく覗くと、歯の形や大きさが違いますよね。

 

前歯は上下合わせて8本。

前歯の役割は主に食べ物を噛みきることです。最初に噛みきることで奥歯でかむのにちょうど良い大きさにしてくれます。

また発音にも大きな役割を果たしていて前歯がないと空気がもれてうまく話せません。

 

犬歯は上下合わせて4本。

前歯と奥歯(臼歯)の中間にある大事な歯です。

他の歯よりも長い根をもっていて、構造的にも強度があります。ただ、長い牙をもっている動物のように食べ物を切り裂くというよりは、前歯と奥歯(臼歯)のかみ合わせの負担を和らげたりと噛み合わせに大きな役割を果たす歯です。

 

臼歯(奥歯)は小臼歯、大臼歯に分かれ、

それぞれ上下8本づつあります。

大きな役割としては食べ物をすり潰し、消化器官で消化しやすいようにする働きがあります。

ですので臼歯がなくなると、胃に負担がかかることになります。

もうひとつ重要な役割はかみ合わせの安定です。かみ合わせが安定していれば何でも食べられ、力も入りますが、

臼歯がなかったりアンバランスだったりすると瞬発力や踏ん張る力も入りません‥。

 

ちなみに‥

そのなかでも一番重要な歯は第一大臼歯。

いわゆる6才臼歯といわれる、6才前後にはえてくる最初の永久歯です。

この歯はすべての永久歯がはえ揃うための基準となり、かみ合わせの中心ともなる丈夫な歯です。

 

 

それぞれに大切な働きがある歯ですので、一本も失うことなく、また一本でも失うことなく使っていきたいですね!

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ