(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

はみがきトレーニング

こんにちは。
医療法人社団 愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科技工士の神山です。

皆さんお子さんのはみがきはどうされていますか?
我が家の長男(5才)、次男(1才)は今、はみがきトレーニング中です。

長男、次男とも音波歯ブラシを使っています。
長男が使っているのを見て次男も真似して一生懸命磨いて頑張っています(笑)
仕上げ磨きは母親の取り合いになっていて結局長男が弟に譲る優しさにこちらもほっこりしてしまいます。
長男はBrown、次男はピジョンの音波歯ブラシを使っていて、仕上げ磨きがとても楽に出来ます❗
もし小さいお子さまがいらっしゃる患者様いらしたらぜひお試し下さい。

またブラッシングなどのお悩みがありましたら、ぜひお気軽にスタッフまでお声がけ下さい。親切丁寧に対応させて頂きます。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

本日は歯科技工士と歯科医院にとっては切り離せないもの石膏についてお話したいと思います。

皆さんが歯科医院で採った歯型に石膏を流し込んで固まるのを待ち、その後引き抜いて下処理をしてお口の状況再現と作業するための加工をする。

模型製作と一言で言ってしまうと簡単なのですが勝負は歯科医院で歯型を採るパウダーとリキッドの管理から始まっています。

私たち歯科技工士からすれば石膏と水の比率や混ぜ方から始まっています。

例えば夏場の温まった水道から出てきた水を使ってしまった場合、コントロールができないくらい早く硬化してしまいます。

また湿度管理が悪い石膏を使用してしまうと一向に硬化しないこともあります。

非常に繊細な材料のひとつです。石膏である以上必ず膨張します(理論上は収縮)が重要なのは均一に膨張させることにあります。おおくの作業工程のなかにある、膨張や収縮をコントロールしてして歯科技工士は補綴物を製作いたします。

歯科技工士にとって研鑽を積むことと同じくらい材料の取り扱いは重要です。これからの時期は湿度に注意し材料の管理を行います。皆さんも多湿の状況から起こることに注意してお過ごしくださいね。

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ロングセラー

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津.秋津駅前まつばら歯科

衛生士の五十嵐です

 

薬局で何かを買い物していた時、ふと「この商品は私がお化粧をする前から売っていたよなぁ」と思う商品が目にとまりました。

何10ねんも、ボトルの形も変わらず、どんどん新商品が発売されたり、入れ替わりがある中でも そこにあり続けるロングセラー商品。研究が進んで効果があるとされるものが添加されたり、パッケージも洗練されたり、コマーシャルもされたりしている同じ用途の商品の中でも、変わらぬ愛用者がいるということでしょう、母から子につながっているのかもしれません、すごいなぁ と思いました。

 

まつばら歯科で独自の処方で作られた歯磨き粉などのシリーズも、試しに使用された方が愛用してくださって、ロングセラーになったらいいな、とポーっと考えました(^.^)

 

今日の出来事をひとつ。

 

ニュースの中で近所が話題になっていて、お花をたくさん栽培しているビニールハウスが映っていました。おうちにいる時間をガーデニングに当てている方も多かったようです。私自身はガーデニングに憧れはあるものの、最近は育てる方ではなく、きれいにしているお宅のものを鑑賞させていただく方向になっております。

 

 

ビニールハウスの中にたくさん咲いていた日々草

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

待ちどおしい日常

  1. こんばんは✨

歯科衛生士の江口です

皆さま今日はどんな1日でしたか?

非常事態宣言が解除され、お仕事が始まった方やまだまだ日常には戻らない、いろんな方がきっとおられますよね

新学期から一度も通っていない娘の幼稚園から先ほど連絡があり、やっと再開する幼稚園に感謝いっぱいだったのですが、、

やはりすぐに日常に戻れるわけないですよね

だって、非常事態が起こったんですものね

あとしばらくは娘をどうやって幼稚園に通わせるか試行錯誤する日々が続きそうです?

メンテナンスに来てくださるお子様も、もうすぐ幼稚園や学校が再開するという方が多いです!

寝坊できなくなるから、やだなーという声や楽しみで早く行きたい!など意見は様々でしたが、皆さまお顔はニコニコでした?

皆さま、是非しっかり朝の歯磨きして下さい!

久しぶりに学校や仕事が始まると時間のリズムを忘れてしまい、歯磨き時間がない!なんてなりがちだと思いますが、そんな時こそ少し余裕を持ち朝に歯磨きをして、新しい気持ちでリフレッシュして出かけてみて下さい?

早く皆さまにとって安心して過ごせる日々が来ますように✨

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

おすすめ図書

こんにちは!

医療法人社団会愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手の植田です◡̈

最近は暑くなったり寒くなったり…気温差の激しい日が続きますね!

そろそろ夏服を…いやいやまだ寒い( ˙꒳​˙ )??

服装の調整が難しい季節です

体調も崩さないよう、手洗いうがいをしっかりしたいですね!

うがいや手の消毒には酸性水がオススメです˙ᵕ˙♡

殺菌効果がかなり高く、体にも優しいです。

アルコールアレルギーの方にもオススメです。

院内も酸性水でこまめに消毒を行っています( ᐢ˙꒳​˙ᐢ )

院内で使用しているものを、患者様にも販売しておりますので、気になる方は是非お尋ね下さい♪

 

さて、今日はオススメの図書を紹介いたします︎☺︎

 

「仕事の魔法」

という本です。

 

オーディブルで通勤中などに聴いていたのですが、とても面白く、勉強になりました。

オーディオブックだと何かをしながら聴くことができ、時間を無駄にせずとても便利ですね︎☺︎

仕事に対するあり方はもちろん、人としてのあり方を学べる1冊だとおもいます。

また、先輩としての後輩への接し方や育て方も学べると思うので、後輩が増えた今、先輩スタッフが読むにも良い本だと思います(*^^*)

まつばら歯科で働くようになるまで、私は本を読む習慣がなく、活字が嫌いでした。

ですが、まつばら歯科で働くようになり読書の大切さを学び、スタッフルームにも本がたくさんあり、読書をするようになりました◡̈

本から学ぶことって本当に大切ですね!

当医院では読書感想文も書いております。

本を読むだけで終わらず、実践し、アウトプットふることまで大切にしているからです。

ステイホームでおうちで過ごす時間が増えたかと思います。

この機会に、普段本をあまり読まない方も読書をしてみてはいかがでしょうか?(*^^*)

 

 

最後に…

先日、5月17日は院長先生のお誕生日でした❁⃘*.゚

 

 

スタッフからお花やお酒をプレゼントしてお祝いしました☆*。

今年も院長先生のお誕生日をお祝いできてとても嬉しかったです(●︎´▽︎`●︎)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯磨き粉☆

こんにちは!医療法人社団 愛正会 新秋津・秋津駅前 まつばら歯科、助手の諸星です。

 

ここのところ暑かったり寒かったり気温差が激しいですが皆様、ご体調崩されてませんでしょうか??

あまりの寒さにタンスに片付けた冬服を慌てて引っ張り出しました。笑

 

 

さて!他のスタッフもブログに上げていますがまつばら歯科のオリジナルデンタルケア商品についてです!

モチロン私も愛用者の1人です(^^)

今回はペースト(歯磨き粉)の使用感についてお話しようと思います★

 

 

初めて使った時は歯ブラシに出してみるとペーストに少し粘り気があるのでビックリしました!

使ってみると、この粘り気のおかげでペーストが歯にしっかり絡んでいくのが分かりとっても良かったです✨

優しいミント味の低発泡処方ですがホイップクリームみたいな濃密な泡が立ったのでこれもまた磨いていて気持ち良く爽快感もありとっても良かったです?

乾いた歯ブラシで使って頂くとよりこの感触を感じることが出来ると思うので、ご使用の際は是非乾いた状態の歯ブラシをオススメします★

 

更に、知覚過敏の予防効果のある硝酸カリウムや、抗菌・コーティング効果のあるポリリン酸NAを最高濃度✨配合しているので着色にも有効なんです?

 

個人的にはステインが着きやすいのが悩みだったのですが使い始めて1ヶ月、いつもに比べて着色汚れの付き方が遅いので大満足でした!

これからも長期的に使用して効果などレポートしていけたらと思います?

 

オリジナル商品各種、お試し出来ますのでスタッフまでお気軽にお声掛けください(o^^o)

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

顎関節症

こんにちは、歯科技工士の宮林です。

今週は雨の一週間となりそうです。
我家では洗濯物は部屋干しになるんでしょうか。
また、雨の日は、自宅でテレビを見る機会が多くなりますね。
私も、テレビで映画鑑賞が好きです。
ついついやってしまうのが、寝転んで食べながら観てしまう。行儀が悪いですね。
実は、これがあごによくないんです。今回は、顎関節症の話です。

あごが痛い、口が大きく開かなくて、食べられない。それが顎関節症です。推定患者数1900万人、軽い症状を含めると、2人に1人が経験すると言われています
その原因は様々です。原因に合わせて正しく対処しなければ、痛みが長引いたり慢性化したりしてしまうことがあります。
通常、ものを食べる時以外は、口を閉じていても上と下の歯は2-3mmほど浮いています。また、口を開けて指3本縦に(約4cm)に痛みがなければOKです。
よく物事に集中したり、緊張したりするとかみしめてしまう癖のある方がいます。
普通に、上下の歯は合わせているだけでも、あご周りの筋肉や関節には力がかかっています。
無意識のうちに、このかみしめ状態を長時間続けると、あごの筋肉や関節の痛みを引き起こすことがあります。
このような痛み(咀嚼筋痛障害)はマッサージ、ストレッチを続ければ改善します。

1. 朝、晩2回マッサージと大きく口を開ける
あごのえらの近くのかみしめると動く場所を、円を描くように5分間マッサージ

2. こめかみ近くのかみしめると動く場所を、やはり、円を描くように5分程マッサージ。

3. 上を見ながら、大きく口を開けて(手で口の両側をすぼめながらすれば効果的)5~10回

マッサージで改善しない炎症による顎関節症害は痛みを抑えるための消炎鎮痛薬を処方する場合もあります。
また、寝ている間に、あごに大きな力が加わったことが朝の痛みを引き起こす、歯ぎしりによる痛みがあります。

オーラルアプライアンス療法
顎関節症の治療で一般的に用いられるのは(ナイトガード)スタビライゼーション型と呼ばれるプラスチック性のマウスピースです。夜寝ている間に着けることで、歯ぎしりによる関節や筋肉の負担を軽減する装置です

もしあごに異常を感じましたら、ぜひご来院ください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

しみていませんか?

こんにちは!

医療法人社団愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の鈴木です。

 

コロナも少しずつ落ち着きをみせてきていますが、今後もどうなるかまだまだ先がわからない状況が続きそうですね(^_^;)

 

そんな生活の中、皆さん色々な工夫をされながらそれなりにこの状況に対応しておられるのではないでしょうか?

私がメンテナンスなどでよくおみかけするようになったのが、お母様やご家族のハンドメイドによるマスク!(^-^)

どれもとても上手にそしてかわいいプリント柄のマスクを子どもさんや大人の方もしてこられます!

子どもさんに話しかけることが多いのてすが、「ママにつくってもらった!」や「おばあちゃんが作ってくれた!」と教えてくれます。

これもコロナ対応策の1つの知恵ですね!

 

私も仕事の通勤と家の庭(小金井公園)の散歩以外はここ数ヶ月どこへも出掛けていませんが、公園には新発見することがたくさんあります。

先日同じアパートの知人の方が公園の梅の木から「落ちた」梅を拾って梅干しを作ったのをみて衝撃をうけ、さっそく梅の木のあるエリアに行ってみました。

今の時期たくさんの梅がなっていて、木の下にはたくさん梅が転がっていました。

私も「落ちている」梅を拾って、梅ジュースを作ろうと思い、今挑戦しています!

 

さて、歯のお話ですが、虫歯にならなくても歯が溶けることがあるのをご存じですか?

 

「酸しょく症」といって、いくつかの原因がありますが、酸の強い食品をとりすぎるために起こることが一番多いといわれています。

具体的には、お酢(黒酢、りんご酢や梅酢)などを頻繁に飲む習慣がある、また柑橘系のお酒やワイン、清涼飲料水なども酸の強い飲み物です。

柑橘系果物(レモン、グレープフルーツなど)、他には先ほどのお話の梅などもそうですね。

虫歯もそうですが、「だらだら」食べたり飲んだりすることが悪化させる原因ですので、特にお酒を飲まれる方は気を付けた方がよいかもしれません…。

お酒を飲むとそのまま寝てしまうことはありませんか…?

約80%の方が歯ぎしりをしていると言われてますので、お口の中が酸性になっている上に歯をギリギリやってしまうと歯が少しずつ溶けていってしまいます…。

慢性的ではありますが、しみる症状がでてきますので、早めに歯科で診てもらうことをおすすめします!

 

ちなみにまつばら歯科オリジナル商品の歯磨き粉は、しみる歯にとても効果がある歯磨き粉です。

歯磨き粉で対応できる場合もありますので、気になることがあればお気軽にご相談ください!

↓そんな酸の強い梅ジュースを作り中(^_^;)

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ホワイトニング

医療法人社団愛生会 新秋津秋津駅前まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

ホワイトニングとは、歯の黄ばみを分解して自然な白さに導く施術です。

歯の黄ばみは表面の汚れではなく、歯自体が加齢や生活習慣、遺伝などの影響により黄ばむことです。加齢とともにエナメル質は薄くなり、象牙質は厚みを増し、薄くなったエナメル質から肥大した象牙質が透けて見えるため歯が黄ばんで見えるようになります。

ホワイトニングにはオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングとあります。

オフィスホワイトニングは、専用の薬剤とライトで歯科医院で行うホワイトニングです。一度の施術で白さの実感を期待できます。

ホームホワイトニングは、マウスピースと、専用のホワイトニングジェルを使って自宅で行うホワイトニングです。継続することで歯が白くなっていきます。

そして、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行うデュアルホワイトニングです。各、ホワイトニングを単体で行うよりも短期間で白さアップが期待でき、効果も長持ちしやすいのが特徴です。

当院では、患者様がどこまで白くしたいのかなどしっかりとカウンセリングを行い、患者様にあったホワイトニングを提供いたします。

最近では、男性の患者様も増えております!安心して、相談してくださいね!

早く、マスクを外せる日がきて、皆様が笑顔で笑える日が来ますように…

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

デンタルエステ

こんにちは、医療法人愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科のムロタです!

皆さん 体調はいかがですか?

まだまだ 緊急事態宣言が続いているのでストレスを感じている方も多いと思います。

ところで、ストレスによりドライマウスが起きることはご存知ですか?

ドライマウスとは、口の乾きを常に感じる状態が3ヶ月以上続いている症状のことを指しています。緊張した時やスポーツの後の一時的な喉の渇きとは違います。

ストレスや緊張状態を感じると 交感神経が優位に働きネバネバした唾液を出し 相対的に唾液の量が減り この状態が続くと慢性的にドライマウスになってしまいます。

唾液の減少はストレスだけではなく口の周りの筋肉が衰えることによる事や、口呼吸や噛む力が弱いとおきます。

なので、治療が必要な方は 早めに治して噛めるようにする事が大事ですし 口の周りの筋肉をよくマッサージして唾液を分泌しやすくしましょう。

当医院でも お口の周りの筋肉や歯肉をマッサージする事により リラックス&唾液の分泌を促すデンタルエステを行っております。

専用のマッサージジェルを使った歯肉のマッサージはとても気持ちがいいですよ。

ジェルは当医院の自社製品を使い 天然由来成分が多く入っているので体に優しく、ビタミンE配合で歯肉の血行を促し歯肉を活性化してくれます。

ぜひこの機会に 歯科医院で受けられるデンタルエステを試してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ