(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

野菜ジュースは野菜?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

こんにちは!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の五十嵐です。

野菜ジュースを知り合いにいただきました。

今回いただいた野菜ジュースはあまりジュースっぽくなく、なんだかとても気に入りました。

この夏はこれで乗り切ろうかと思っています。

しかし、今まで歯科衛生士としての私は「喉が渇いたらお水を飲みましょう」と提案してきました。

野菜嫌いの方は野菜ジュースから栄養の摂取をはかろうとする時がありますよね、しかし商品によっては糖分もかなり多いので、むし歯になるので気をつけてくださいね、とか。

矛盾が生じました😅

「野菜を生のまま食べるよりも、ジュースで摂った方がリコピンやβ-カロテンなどの栄養吸収率が高まるという研究結果も出ています」

と説明が書いてありました。生で食べる方が好きですが、そう言われたらジュースも良さそうです。

ここで言う研究したジュースとは、本当に野菜をジューサーにかけて、ドロドロサラサラにしたものなのか、市販のジュースなのかわかりませんが、良い面もあるのですね。

歯でかめるならば、噛むことでたくさんいい効果がありますし、ジュースにしたら手軽ですし、冷やしたら暑さ対策にもなりますね。

ということで、結論は

のどが乾いたらお水が基本ですが

ジュースを飲むならば、糖分や塩分も気をつけて上手にとりましょうね、となるのかと思います。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

7月の勉強会

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

嫌になるような暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

我が家では、始まったばかりのパリ五輪をテレビの前で興奮しながら応援している毎日です😊

 

さて!本日はスタッフ全員で学び自己成長にあてる勉強会の日でした。

 

歯科助手チームは『お子様の歯を守る•育てる』ための勉強を行いました。

 

乳歯は永久歯が生えるまでの間、食べ物を噛んだり、顎の発育を助けたり、正しい発音を助けたり、永久歯が正しく生えてくるためのスペースを維持するという重要な役割があり存在します。

 

その乳歯や生え変わったばかりの永久歯は、生活習慣や噛み方によって歯並びに大きく影響が出ます。

 

噛み方もただ上下の歯で食べ物をカチカチ噛むだけでなく、噛んだ後にすり潰すような横への動きが大切で内側に傾こうとする奥歯をその動きで外へ広げることでスペースの確保となり綺麗な歯並びへ導いてくれます◎

 

さらに、よく噛むことによって顎の骨の発達や唾液の促進、胃腸の負担軽減や、脳の働きを活発にできしっかりと噛んで食事をするように意識づけしてくことが大切です!

 

当院在中の管理栄養士さんからも、食物繊維を多く含む食べ物は自然とよく噛まないといけない物が多いのでお子様の好きなりんごやさつまいも、レンコン、レタスなど取り入れやすいオススメ食材の一つです。

 

実は上記の内容(もっと詳しく)は先日のキッズイベントでもお話ししています(^^)

楽しく遊んで、歯についての知識も得られる当院のキッズイベント!どなたでも参加出来て無料です!

次回開催の際には是非参加してみてください🤗

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

先日、夏の親子イベントを無事開催いたしました。

たくさんの方々にご参加いただき、おかげさまで午前、午後ともに大変盛り上がりました。

私は製作を担当したのですが、親御さんが衛生士や管理栄養士のお話を聞いている間に、お子さまをお預かりして「おさかな」を作りました🐟

先にカラーペンでお絵描きをしてから、色紙を貼り付けました。色紙を各々に配るとき、早速子ども達同士で、「私この色がいい!交換しよう♪」と和やかな雰囲気で始まり、皆でおしゃべりをしながら、楽しく製作ができました。

また、今回は最後に縁日を出して、お祭り風なイベントをイメージしました。

射的や的当て、輪投げに魚釣りとどのコーナーも楽しんでくださっていて嬉しかったです。

親御さんもリラックスしてくださり、普段あまり話を聞けない衛生士に、歯磨きについて質問したりと、親子共に満足していただけた様子が伝わり、こちらも元気をもらいました。

暑い中ご参加いただきありがとうございます😊

次回は、ハロウィンイベントがありますので皆様のご予約お待ちしてます。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

デンタルフロス(フロアフロス)

こんにちは歯科技工士の宮林です。

暑い日が続きますが、暑すぎて夕立ちや雷⚡に見舞われます。先日友人の引っ越しがあり、私も助っ人にと出向きましたが、逆に手間をかけてしまいました。皆様も暑さには十分気をつけて下さいね。

 

歯ブラシでしっかりブラッシングをしても、60%ぐらいの歯垢しか除去できていないというデータがあります。さらに除去を高めるツール(清掃補助用具)にデンタルフロスと歯間ブラシがあります。

アメリカでは、子供の頃からデンタルフロスを使用して、食べ物のカスを取る習慣があるそうです。以前にも書いたかもしれません、また書きます。映画「プリティウーマン」1990年アメリカ、ジュリアロバーツとリチャードギアの美男美女のシンデレラストーリーです。この映画のワンシーンにデンタルフロスを使った可愛らしいシーンがあります。

また1998年に[Floss or  Die]という歯周病予防のスローガンを掲げていたそうです。怖いですねぇ。

歯周病が生活習慣病として認識されるようになり、全身疾患との関わりも判ってきたことによる意識の表れだと思います。

 

歯間ブラシとフロスは、キレイにする場所が違います。歯間ブラシは歯間にできた隙間の汚れ、フロスは歯間と歯茎の汚れを取り、*フロアフロスは歯周病の原因となる、歯ぐきの中の汚れを落とすために開発されたフロスです。唾液の水分で摩擦によって繊維がやさしく広がるように加工されています。歯ぐきの中に入れても痛みを与えず、歯茎が敏感な方にお薦めです。

最後に歯ブラシとフロス、どちらを先したら良いか?の問いには、フロスを先にしてから歯ブラシに歯磨き粉(剤)を後にして、歯に薬膏を残す形の方が良いかと思います。ちなみに私は寝る前に歯ブラシを先にして、フロスに洗口液を浸けて歯間に通し、最後に洗口液でクチュクチュを十分にします。これはあくまで私事です。失礼しました。

皆様もぜひ、デンタルフロス(フロアフロス)や歯間ブラシを使用することお薦めします。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

写真

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

今日も凄いゲリラ豪雨でした…😅😅

わたし(達)は出かけるために

準備をととのえ、そろそろ時間だと

思っていた矢先…

急に雲行きが怪しくなり、あっという間に

暗くなって、

ちょうど出かける時間に、雨が激しく

降り始めてしまいました…

外の木の枝はとばされるほどの

突風を伴い、恐ろしい雷⚡が何度も落ちて…

今日は停電にはなりませんでしたが、

それでも電気は一瞬危うくなりました…

そして…

1時間もしないうちに、天気は

回復したのでした😅😅

なぜ出かける時間のピンポイントに!

と思いましたが、安全が守られました👍

 

さて、家族のこども達は、只今プレオルソを

始めておりますが、

治療にお口の写真を撮ることは

とても大切です。

写真と言ってもレントゲン写真ではなく、

(←こちらは言うまでもなく)

お口の記録の写真を一眼レフなどで撮る

ことです。

まつばら歯科では、

はじめて来院された患者様、また

様々な時に、写真を撮らせて頂きます。

理由は3つあります。

1つ、治療する前の状態を記録しておくため。

2つ、治療した後の状態と比較するため。

3つ、患者さん自身が、自分の口の中をきちんと知っていただくためです。

けれども、大きいミラーをお口の中に入れて

写真を撮ることは、患者様にとって

苦痛に感じられることも時には

あります…

ですので、スタッフはお互いの口を借りて

写真を撮る練習を日々行い、

少しでも患者様が辛くなく、スムーズに

写真撮影を終えられるようにと

努力しております。

皆様の、治療のお役の一助となれるよう

記録写真も頑張っております💪

治療説明などに使われますので、

お気軽にご質問下さいませ!

 

皆様のお越しをお待ちしております❗

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯ぎしりにスーパー大麦

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前 まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

先日、テレビを視ていたら、「歯ぎしりを改善する夢の食材」ということで「スーパー大麦」を紹介していました。

歯ぎしり(ブラキシズム)は、睡眠中に無意識に歯を強く噛み締めてしまったり、歯を擦り合わせることです。

原因はさまざまですが、歯の噛み合わせや、ストレス、不安などが原因としてあげられます。

歯ぎしりをおこなうことで、歯の噛み合う面がすり減り、歯肉に負担をかけ、知覚過敏を進行させてしまったり、顎関節症のリスクを高めたり、頭痛や肩こりの原因になったりと悪影響があります。

まつばら歯科でも、歯ぎしり、くいしばり対策として、マウスピースを作製したり、ボツリヌス治療を行っております。ボツリヌス治療とは、ボツリヌストキシンとよばれる複合毒素から毒素を取り除いて抽出されたたんぱく質の一種です。筋肉を弛緩させる作用かわあるため、歯ぎしりやくいしばりに有効な治療法です。

そして、食材で歯ぎしりが軽減されたらとても嬉しいですね!

スーパー大麦には多量の食物繊維が含まれていて歯ぎしりをしない人はする人に比べて平均して3g程度多い食物繊維を摂取していることが判明しており、歯ぎしりをする人が食物繊維を多く摂取することで、歯ぎしりの改善がみられる可能性があるということでした。

まだ研究中とのことでしたが、食物繊維をとることで、腸内の善玉菌が増加し腸内環境が改善し、善玉菌が産生する物質やホルモンが脳に働きかけることで睡眠の質が向上し、歯ぎしりも改善される可能性があると予想しているそうです!

私も早速、「スーパー大麦」試してみようと思います!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

リハーサル

医療法人社団愛生会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

助手、受付、管理栄養士の大島です。

こんにちは。今日も暑かったですね。こんな暑い日は汗をかきながらのかき氷🍧もいいですよね。

かき氷といえば夏まつり!!

 

もうすぐ7/26!まつばら歯科の『夏まつり』です(当日かき氷はありませんが(^_^;) )

 

スタッフ一同楽しみながら準備を進めています。

先日、リハーサルを行ないました。今年も楽しいイベント目白押し♪保育士が考えたお祭り仕様のゲーム。さすがだなぁと感心してしまいました。

 

また、衛生士、管理栄養士からは保護者向けのお話しさせていただきます。内容は当日のお楽しみで♪

その中でいろいろな意見やアイデアが出て、ブラッシュアップした内容で当日はお届けします。

 

若干ではありますが、まだお申し込みいただけます。是非、お時間を作ってご参加下さい。

お会い出来るのを楽しみにしています😊

 

開催場所のキッズルームです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

梅雨明けしましたね🌞

今年は梅雨がとても短く感じます。

いよいよ来週金曜日26日は親子イベントです‼︎

夏ですのでお祭り気分で楽しんでいただけるように、的当て、わなげ、魚つりなどのおたのしみコーナーを設けます。

的当ては、様々な遊び方がありますよね🎯

夏ですと、水鉄砲を使って楽しめる的当て遊びもおもしろそうです。

今回のイベントでは、キャラクターのパネルに穴を開けて、その中に物を投げ入れるというゲームにしました。

この写真のキャラクターから何を投げ入れるかお分かりですか?😊

大好物なものです🤫

口とポケットに穴が開いてますが、大きさを変えてますので、難しいほうに挑戦してみてくださいね🎯

予約にはまだ空きがございますが残りわずかとなりました。

ご予約お待ちしております。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

予防歯科活動

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 松田です。

真夏真っしぐらですね。
水分補給をして、無理せずお過ごし下さい。

夏☀️好きな私はワクワクしております。

 先日、飯能市にある郊外型レジャー施設ムーミンテーマパーク 『ムーミンバレーパーク』 と、北欧の生活をテーマにした複合施設 『メッツァビレッジ』 に行って来ました。

 ムーミン達や森林浴🌳でマイナスイオンに癒され、楽しくリフレッシュ出来ました〜。 

もちろん、こまめに水分補給もしました😄

 ムーミンと言えば『フィンランド』
『フィンランド』と言えば、むし歯予防の先進国であるフィンランドの『予防歯科活動』

◉子供の場合◉
①18歳以下なら歯科医療費は公共の病院では
 無料。

②幼稚園や学校で口腔衛生の教育を行い、1日2回
 は歯磨きをし、フッ素とキシリトールの使用の
 徹底化、基本的な口腔病変や予防の学習。

③10代における喫煙のリスクなどの教育。

 を行っているそうです。

◉親の場合◉
①生後一ヶ月以内の乳児をもつ両親は接触感染
 予防のため歯科検診を受診しなければならず、
 生後12ヶ月・1歳・3歳・5歳と歯科検診を
 受診しなければなりません。


 日本では、18歳までは学校検診がありますので、19歳以降は自主的に自治体の成人歯科検診や歯科医院での定期検診を受け、歯🦷の予防意識を持つことが大切です。


  ⭐️⭐️定期検診お待ちしております⭐️⭐️

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

金属アレルギー🫢

こんにちは🦷
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。

前回、ジュースとお酒を間違われ飲んでしまい、大変な思いをしたお話をしました。
病院で“抗アレルギー剤”の点滴をしました。
つまり、アレルギーだったのですね⚠️

歯科で気をつけるアレルギーもいくつかありますが、銀歯が金属アレルギーの原因となっている事があるのはご存知でしょうか❓

歯肉が腫れたりただれたり、舌に炎症をおこしピリピリしたり味覚障害が出る事もあります👄
他にも、かゆみ、水泡、口内炎、口角炎、口唇炎など👄

症状が出るのは、お口の中だけではないんです❗️
皮膚炎や湿疹、かゆみ🖐️
手のひらや足の裏に膿疱ができる掌蹠膿疱症🦶
頭痛や肩こり、脱毛など…症状は様々と言われています💦

数年経ってから発症するケースもあるため、症状の原因が口の中にあるなんて、考えないかもしれません🫢
なかなか原因が銀歯だと判明しにくいのが現状です💦

銀歯の金属が唾液によって溶け出しイオン化することで起こります。
現在、金属アレルギーの症状のない方でも、お口の中は金属を腐食させやすい環境のため、アレルギーの原因となる可能性があると言われています。

そのため、金属を使わないメタルフリー治療が主流となってきています✨

原因不明の手湿疹等の症状に悩まされている方は、お口の中の金属を疑ってみて頂きたいと思います。
メタルフリー治療をしたら、長年悩んでいた症状が治ったという方も少なくありません✨

歯にも身体にも優しいと言われているメタルフリー治療🦷
ぜひご相談ください。
ご予約お待ちしております☺️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ