(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

夏こそオーラルケア

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前  まちばら歯科  歯科衛生士の橘です。

8月1日は、「歯が命の日」健康で美しい歯の大切さを考えるサンギさんが制定した記念日です。

サンギさん「薬用ハイドロキシアパタイト」という虫歯予防成分を開発しました。ハイドロキシアパタイトは、リン酸カルシウムの一種で歯と骨の主成分です。人の身体の中では水とコラーゲンの有機物に次いで多く、骨の約60%、歯のエナメル質の97%、象牙質の70%をしめています。また、唾液にも多く含まれています。

ハイドロキシアパタイトは                               1、歯垢の付着除去。歯の表面に付着した歯垢を絡めとり、除去しやすくします。        2、微小欠損の充填。歯の表面についた、ミクロの傷を滑らかにし、歯垢や着色汚れを着きにくくします。                                          3、初期虫歯の再石灰化。エナメル質の表層下から溶けだしたミネラルを補修し、初期虫歯を再石灰化、修復します。

虫歯や歯周病の予防には、毎日の歯磨き、唾液の分泌が大切です。毎日のセルフケアに、歯磨き粉を見直してみてはいかがですか?当院にもハイドロキシアパタイトを配合した歯磨き粉も販売しております。

虫歯予防、歯周病予防、知覚過敏予防など、目的に適したセルフケアグッズをオススメ、御指導させていただきますので、是非、ご相談下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

虫歯と手を組む細胞💥

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手・受付の金子です!

今日は30度以下の気温でいつもより少し過ごしやすいですね♪最近かなり暑くなっているので今日みたいに涼しい日が続いて欲しいです笑

最近私は歯茎をぶつけたのか、ブラッシングによるものかは分かりませんが歯茎の外に傷ができてしまいました💦気をつけていきたいと思います🥺

皆さんは歯茎の中から血が出たことはありますか?私はいままで虫歯はなった事が無いですが歯茎から血が出たことがあります💦虫歯ももちろん怖いですが歯肉炎にも注意が必要です!

9割以上が歯肉炎によるもので、実は1番多い病気が歯周病と言われています。
歯を磨かないとプラークが歯と歯茎の間に溜まり歯肉炎の原因になります🦷プラーク1mgに菌が1億個存在しており菌が毒素を出すことで炎症を引き起こします😳
炎症が長く続くことで身体の中の破骨細胞が活性化し、歯を支える骨を次々と破壊していきます💥破骨細胞とは身体の中にある細胞のことです。ご自身の歯を長く使うために歯周ポケットが深くならないように毎日お口の中を綺麗に保ちましょう✨

 

 

 

 

歯磨きが苦手な人はハイドロソニックを使ったり、定期的な歯科でのクリーニングをしていきましょう 🍀

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

野球観戦

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

先日、西武球場へ野球観戦に行ってきました。球場へ入るとワクワクした気分になってしまいます。みなさんどうですか?
いつもと違った雰囲気や空気がそうさせてくれるのでしょうか?
野球を観るのも楽しいですが、ビールを片手にお弁当も大好きです♪野球を観にきたのか、ビールを飲みにきたのか、分からなくなってきてしまいます(^o^)

野球といえば、ドラフトで入団する選手は歯科検診を受けるそうです。野球選手だけではないのですが、スポーツ選手は私達が思っている以上にお口のケアをしっかりとされている方が多くいらっしゃいます。
それは歯をしっかりと噛みしめることで大きな力を発揮することが出来るからです。反対に身体を鍛えると噛む力が上がるという研究データもあります。

『歯』って奥深いですよね。

野球選手、スポーツ選手だけが歯が大事なわけではもちろんありません。誰にとっても大事な歯。何か違和感がある、しっかりと噛めるようにしたい、噛み合わせを見て欲しいなど、気になることがありたしたら何でもご相談下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

月に一度のミーティングにて

おはようございますこんにちは👋こんばんは🌆医療法人社団愛生会、新秋津・秋津駅前まつばら歯科、技工士の粕川です。

先日24日(月)は、月に一度の休診日でミーティングがありました。今回のミーティングでは、デール・カーネギーさんが書いた『人を動かす』という本からお題がだされグループに分かれて考え、発表する時間がありました。(お題は、少し違うかもしれませんが、ご了承ください)

一つ目は、【幼稚園に行きたがらない末の息子を幼稚園にどうやって行かせるか】というお題でした。一つのグループの歯科医師からモデリング法(モチベーションをあげる、あの子のようにやれば上手くできる!)という方法で、幼稚園に行かせるといった回答がでました。実際に小児歯科👦🪥で使われている方法だそうです。勉強になりますね。もう一つのグループの歯科医師からもなんちゃら法というものが三つほどでていました。しかし、早口かつ滑舌があまりよろしくないのか、まわりが面白くて笑っているので聞こえなかったのかわかりませんが、今度なんと言っていたのか聞きたいと思います。

二つ目のお題は、【離れたところに住んでいて、何度、手紙を書いても手紙を返さない2人の息子に手紙を返せと書かずにどうしたら返ってくるか】というお題でした。私は、とっさにあれしかないじゃん、と思いついた回答が(最近、会ってないのでお年玉を入れておきます。とだけ書きお金を入れて送る✉️📨💰📮カーネギーだけに、、、)という回答でした。まー、発表しなくてよかったですね。100%シーーーーーーーーーーーーンでしたね。w

三つ目のお題は、【オーブントースターを買いに電気屋に行ったが最初の店員さんでは、購入しなかったのに別な店員さんだと購入する気になったがなぜか】というお題でした。そのお題でも、先ほどなんちゃら法を三つ発表した歯科医師が実演をしていた。正直何を言っていたか聞こえなかったが、とても盛り上がっていて涙がでるほど面白かったです🤣

ミーティングというものは、堅苦しいイメージでしたが、社員みんなが笑顔になるとてもとても楽しいミーティングだったのかなと思いました。(大事なミーティングもちゃんとしております。)

その場にいないとわからないような内容ですが、勉強になる回答をしてくださる歯科医師やみんなに笑いがうまれる楽しい話ができる歯科医師、まつばら歯科には、そんないい先生たちがたくさんおりますので、歯のことで何かお困りなことがある方はぜひ、まつばら歯科へいらしてください。いつでもお待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

毎日、サウナにいるような暑さが続いてますが皆様いかがお過ごしですか?💦

まつばら歯科では、先日26日に夏のキッズイベントが行われました。

とても暑い中のイベントでしたが、多くの方にご参加いただき、大変嬉しかったです。

当日は、親御さんには、衛生士と管理栄養士から歯に関するお話をゆっくりとお聞きいただき、その間お子様は、保育士がお預かりして製作を行いました。

製作は、水族館風壁飾りとうちわを作りました!

壁飾りは、キラキラのシール貼りが大人気でどのお子様も目を輝かせながらシールを選んでいました✨

少し難易度の高い製作だったと思いますが、どのお子様も、保育士の説明をよく聞き、意欲的に作ってくれました。

少し難しそうな所は、「一緒に手伝って〜」と素直な子どもたちで可愛かったです。

製作を始める前の導入では、「うみのはなし」という紙芝居を読んだのですが、海の世界観を深く知ることができるお話で、私自身も勉強になりました😊

今年は、イベントの最後にちょっとした縁日を用意しました♪

たこ焼き風的当てと魚釣りです😊

景品には、バルーンアートとキシリトール入りグミを用意しました。

参加してくれた方からは、普段聞けない歯のお話が聞けたり、いつも子どもがどのような場所に預けてるのかが分かって良かったと言っていただき、満足してもらえた様子が伝わり、大変嬉しく思います。

次回は、10月末にハロウィンイベントを開催しますので、皆様とお会いできるのを楽しみにしています。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

口臭

こんにちは

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前 まつばら歯科

歯科衛生士 松田です。

 前回もお話ししたように、マスクを外す時間が増えて来たのではないでしょうか?

 「自分の口臭」を気にしたことありますか?
 口と鼻はのどの奥で繋がっているので、口の中のニオイ(口臭)は、常に嗅いでいることになります。そのため嗅覚が口のニオイに順応してしまい、自分自身の口臭には気が付きにくくなってしまっております。

●本人が思う以上に、息の臭いは相手に伝わっています😱●

 舌をべー👅として、舌の上に白い汚れ(灰白色または黄白色)はありませんか?それが舌苔です。

舌苔とは…

 舌表面にある舌乳頭の間には、口腔内の古い細胞や食物残渣など、細胞を含んだ汚れが留まります。これが舌苔です。舌苔中の細胞がタンパク分解酵素を出すことで腐敗臭が発生し、口臭となります。とくに唾液分泌量が低下すると、舌苔が付着しやすくなるといわれています。舌ケアを行うと、以下のような効果が得られます。

1.口臭対策
 舌の清掃には、歯磨きやうがいの5倍の口臭抑制効果があるといわれています。

2.誤嚥性肺炎の予防
 細菌の温床となる舌苔の除去は、誤嚥性肺炎の予防に繋がります。

3.間接的な歯周病予防
 舌苔の中で繁殖する細菌には、歯周病原細菌も含まれます。したがって、舌苔を除去すると口腔内の歯周病原細菌が減り、間接的な歯周病予防となります。

4.健全な味覚の維持
 味覚を感知する部分(味蕾)が舌苔で覆われていると、食べものなどの味を正しく感じられないことがあります。



 舌苔の除去には専用の舌ブラシ、舌クリーナー(MDC歯茎マッサージジェル)を使用します。
うがいだけでは、取り除くことはできません。
鏡を見ながら舌の奥の方から前方へ優しく磨きます。
1日に何回も磨いたり、力を入れすぎると舌の表面を傷つけてしまうので気をつけましょう。
 
舌苔を除去して、快適な日々を過ごしましょう。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

夏の親子イベント🌻キッズルームハピカ

こんにちは😃
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
子供たちは夏休みに入りましたね🌻

今日は、当院の託児施設『キッズルームハピカ』にて
【夏の親子イベント】がありました🎶

うちわや涼しげな壁飾りをつくったり、縁日遊びをしたり、みんな楽しそうに過ごしていました🤩
保育士さん達、手作りで色々作って、すごいなぁ…✨と思いました❣️

 

歯科衛生士(私)と管理栄養士からのお話もあって、診療中ではなかなかゆっくりお話ができないので、たくさんお話できて良かったです🦷
虫歯のない歯は 親から子への 最高のプレゼントです🎁
そのためのお手伝い、させて下さいね🦷💕

定期検診でお待ちしています✨
キッズルーム ハピカも、是非ご利用くださいね🎶
楽しくて優しい保育士さん達がお待ちしています😉☺️😄

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯は抜いた方がいいの?抜かない方が?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

この間、家族がお家で作るポップコーンを買ってきたので 作ってみました。

買って食べることはほとんどないのですが、出来立てのカレー味は 温かくて 香ばしく味見、味見と手が止まらなくなりました😅

できたものを入れる箱もついていて、とても楽しいおやつタイムになりました🎵

さて、先日セミナー(見逃し配信)を受講し、短い時間でしたが これも楽しい時間でした。見逃し配信期限ギリギリになって見たので、もう1回見たかったですし、歯槽骨の中の映像など歯科衛生士チームみんなで勉強会の時見たかったな、と感じました。

お口の中の歯に絡む病気が悪化して歯の根の先に病巣を作り これが災いとなり 体の病気になって危険な状態に…

そんなことになるなら 歯は治療せずにさっさと抜いてしまった方が良い、と全部抜いてしまった過激な考えも昔はあったようですが、歯が1本もなくても同じ病気になった、歯だけが問題ではない、やっぱり残せそうなら残そう…

これは 歯は抜いた方が良いか否かはやはりケースにより、となるのでしょう。

治療はドクターが患者さんに1番良いと思う方法を提示しますが、今の状況を説明しながら、患者さんとお話しながら決めていきます。説明が丁寧なドクター✨というのが私がまつばら歯科に来た時の院長先生の第一印象です。

インターネットやテレビでも情報を得ることができますが、自分にそれがあてはまるかは迷ってしまうこともあるかもしれません。

何かお聞きになりたいことがあれば、お声かけください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

7月の院内セミナー

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

暑い日が続いており夏バテ気味の今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか🥹?

 

本日は月に1度休診日をいただいてスタッフ全員で学び、自己成長にあてる院内セミナーの日でした。

 

今回は誰しも気になる、口臭について勉強しました。

私も特に朝の口腔内のネバつきと臭いが気になり洗口液を使用していますが、一概に口臭といっても、実は生理的なものと病的なものに別れその中でもまた細かく分類があるのです🤔(例としては寝起きの口臭は生理的、歯周病などが病的な臭いの分類になります)

 

お悩みのにおいがどの種類になるのかしっかりカウンセリング•検査を行い判定し、根本からの改善や無臭化を目指していくとゆうものでとても学びの深い内容でした。

検査機材の導入が待ち遠しい所ですが、患者様に喜んでいただくために出来ることを随時勉強中です!

パワーアップしたまつばら歯科をお見せできるように奮闘中なので、今しばらくお待ちください🤗🌈

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯の隣接面

こんにちは歯科技工士の宮林です。

梅雨明けかと思いきや、今日は四国北陸だそうです。まだなんですね。気象庁では9月1日に正しかったかどうか再考するそうですよ。

また今日からJR東海の新幹線車内メロディが20年ぶりに、

TOKIOの「AMBITIOUS JAPAN 」から

UAの「会いにいこう」という楽曲に切り替えになったそうです。

 

歯の隣接面という語句を聞いたことがありますか。歯が全部揃っている方は見ることができませんが、1本でも欠損していれば、少なからずその両隣の側面を見ることはできます。

歯ブラシで日々食後みがくというと、前歯では前と後ろと咬みきる面、奥歯では頬面とその裏側舌の面と噛む面です。では、歯と歯の間の面、つまり隣接面は。

手入れの難しさと、鏡では全く見えない部分であるため、ついつい軽視されています。しかし、海外では飛行機のファーストクラスには、食事の時に食器と一緒にデンタルフロスが付いてくるとか、(乗ったことがないので、聞いた話です)。またハリウッド映画ではデンタルフロスを使う場面もでてきたりします。「プリティーウーマン」は面白かったです。

この様に欧米人のオーラルケアの重要性をみることができます。子供たちの歯並び矯正を多く見られること。成人してからも普通に歯の隣接面ケアも見ることができます。

 

体にたとえると、背中や脇の下、指の間など見えない部分には、垢が溜まったり、皮膚がくすんだり、ひび割れ、水虫など不潔になりやすいですね。歯も同じです。隣接面や裏側や奥の方もしっかりみがいてくださいね。

 

まつばら歯科には、いろいろケア用品が揃えてあります。ぜひご利用くださいませ。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ