(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

右側左側

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

先日、家族で利き脳の話になりました。指を前で重ねて組むとき、右、左どちらの親指が上になるか。

また腕組みをしたとき、どちらの腕が上になるか でインプットで右脳を使うとかなんとか…

で、現在2年ばかりお掃除がはかどらない原因がここか!と思いました。

それぞれに適した片付け方がまるで違うのです。なんでも一緒にざっくり型とか、細かく分ける型とか、また違うとか。

「このタイプの人は物を元の位置に戻せないって書いてある!」「ほらね😅」と言って、しばらく笑い家族は別のことをし始めてましたが、すでに3タイプいるわけで、ではどのように片付ける?

そういえば、この情報は前にも得ていた気がします。興味のある方は利き脳で調べてみてください。

さて歯磨き🪥は、どのようにしますか?

右手で歯ブラシを持って磨くと、右側がちょっとやりにくい感じはありませんか?意外とまんべんなく磨いているようで、右側の奥歯の裏など磨き残してしまうことも多いようです。たまに、磨きのくせがないか確認するのもいいですね。プラークテスターという染め出し液を使うとわかりやすいです。歯医者さんで確認するともっとわかりやすいです。

歯医者さんで染め出しして、磨きのくせをチェックしてみませんか?染め出さなくても磨き残しはわかるので聞いていただいても😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

クラスB滅菌

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

本日は月に1度休診日をいただいてスタッフ全員で学び、自己成長にあてる院内セミナーの日でした。

 

私達、歯科助手は接遇とオペ時の清潔•不潔な物の違いや治療器具の洗浄について再度学び直したのですが、当院の洗浄機材や洗浄基準の高さに改めて気付いた1日になったのでこの機会にご紹介したいと思います。

 

当院では患者様ごとに紙コップや紙エプロン、グローブやタオルはもちろん器具や歯を削る機械もしっかり変えて使用しております✨

感染対策も継続し使用後のお部屋は全体的にアルコール等で洗浄。

洗浄した機材はオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器で庫内を真空状態にし高圧蒸気で中を充満させ、この工程を数回繰り返すことで器具の内部に水蒸気を行きわたらせるのであらゆるウィルスや細菌が死滅、完全滅菌されます)してから使用しています。

 

オートクレーブは世界各国の歯科で導入されている機材なのですが特にヨーロッパの国々は最も厳しい滅菌基準があり、その規格にもいくつかのランクがあるのです。

そのうちの「クラスB基準」が世界最高基準にあたります。

 

 

当院にもクラスB滅菌機が設置されており、フル稼働しております!清潔で安全な歯科診療が出来ているので安心して通院していただけますよ🤗

皆様のご来院お待ちしております♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

酸蝕歯

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

毎日暑くなりましたね。あっという間に夏です。

最近のニュースではすでに熱中症で搬送…など耳にします。しっかり、水分補給、睡眠をしっかりとって今年の夏も元気に過ごしましょう!

私は夏になると、ビールもですが、ビネガードリンクや、お酢漬けなどをよく食べてしまいます。

お酢にはこ穀物を原料としている穀物酢、りんごやぶどうなどの果実を原料として作る果実酢があります。

お酢には、食後の血糖値の上昇を抑制したり、体脂肪や内臓脂肪の減少、血圧低下作用、疲労回復などの効果があり、積極的に取り入れたい食品です。

健康にとってはとても良いものなんですが、お口の中にとってはとても危険な状況になってしまうことがあります。毎日頻繁に、飲んだり食べたりする機会が続くと、お酢の強い酸に歯が接触する機会が増え、歯が溶けてしまいます。これを「酸蝕歯」といいます。虫歯とは違い、飲食物の酸で歯が溶ける病気です。酸蝕歯を予防するには、酸性度の高い飲料を長時間ダラダラ飲み食べしない。酸性度の高い飲食物を口にしたら水でうがいする。酸性度の高い飲食物を口にする回数を減らす。唾液の分泌が少なくなるスポーツの後や就寝前に酸性度の高い飲食物を控える、などです。

歯の先が溶けてるように見えたり、歯が急に黄色くなったと感じたり、気になりましたら是非歯科医院を受診して下さいね!

DSC_1002

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

安全なホワイトニング

こんにちは歯科技工士の宮林です。
どんより曇り空···梅雨です。ただ、明日にも沖縄では梅雨明けか?の予報です。すると、関東は7月中頃か?まだ先ですね。

日進月歩で進化する歯科医学、今ではホワイトニングを美容としてではなく、審美修復治療としてとらえるようになりました。以前にもブログで書きましたが、ホワイトニングにはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2つの方法があります。さらに2つを合体させたデュアルホワイトニングという方法もあります。

ホームホワイトニングはオフィスホワイトニング実用化の3年前1989年にアメリカが始めたのが最初です。日本は遅れること12年2001年に厚生労働省に認可されました。

オフィスホワイトニングは漂白剤として、過酸化水素を使用しますが、ホームホワイトニングでは一般的に、過酸化尿素を使用します。

 

国内で薬事認証を得ているホームホワイトニングは

☆ティオンホームプラチナ

☆オパールエッセンス10%

☆ナイトホワイトエクセル

☆松風ハイライト

以上過酸化尿素10%です。

後、オパールエッセンスGOという過酸化水素6%が認証を受けています。

国内未承認の製品のホームホワイトニングジェルは、オフィスホワイトニング用のジェルがホームホワイトニングジェルとして売られていることもあるため、注意が必要です。

これらの製品を使用して歯髄炎や粘膜炎などの症状が発生しても自身での対処も難しいため使用を控えた方が無難です。

ホワイトニングジェルは適正に使用できないとダメージを与えてしまう薬剤です。

日本では、ホームホワイトニングは歯科医師の指導のもと行うように決められています。

くれぐれもご注意くださるようお願いします。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

今回は、キッズルーム6月の製作をご紹介します☺️
梅雨の時期なので、カエルが傘を持っているイメージ設定です!
絵の具を使い、傘に雨模様を描きました。
1歳の男の子は、筆を使うことが初めてでしたが、ぐちゃぐちゃ〜となったりせず、「雨がポタポタだよ☔️」と声をかけると、落ち着いてちょんちょんと雨粒を描いていきました。
保育士が一緒に手を添えながらですが、こんなに上手くできると思いませんでした!
「もう、いいかな?」と確認すると、「まだ!」という感じで筆を離さず、雨粒がないところにも描いていき、バランスよく仕上がりました^ – ^
子どもによって色々な雨模様の傘が仕上がると思いますが、一人ひとりの個性を活かして楽しんでいきたいと思います☺️
今回の製作で、絵の具遊びに興味が持てたので、これからの遊びの中に取り入れていきたいです(^。^)

暑かったり、寒いぐらい涼しかったりと寒暖差があるこの時期ですが、皆様体調を崩さないようにお過ごしください🤲🏻

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

SDGs

こんにちは!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

先日、梅雨の合間でしたが家族行事のひとつ、

フリーマーケットを出店しました👆

ものすごく暑く、場所も日陰になるところが

ないスペースでしたが😂

雨がふらずに無事できて本当に良かったです!

フリーマーケットも何十年も前から

私たち姉妹の行事でしたが、今や

甥っ子姪っ子にも無事引き継がれ😂

(やりたいやりたいと)

子供たちの要らなくなったおもちゃや本を

自分達で売り、そのお金で自分の気に入った

ものを買いにフリマ会場をふらついて

おります😂

これもSDGsの一環ということでしょうか✨

 

さて、最近ではこの「SDGs」ということばを

よく耳にします。

私も詳しく理解できていませんが…😅

最初の頭文字Sは、サスティナブル「持続可能な」

という意味で用いられているそうです。

このサスティナブル、はどのことにおいても

とても大切なことだなと思わされます。

ある良いことをはじめても、それが続かない

では意味がなくなってしまいますので、

それを維持、継続できるアイディアが必要に

なってくるのではと感じます…

 

それは実は、歯のメインテナンスと

全く同じことだなと思うのです!

持続可能な目標(歯を残す、今の現状をキープ

する)のために❗

プロフェッショナルケア+セルフケア

のどちらも必要であることと、

ご自身のでのセルフケアには

使う道具が大切で、専門家のアドバイス

を受けて選ぶことがポイントになります!

 

是非皆様も持続可能な目標のために、

定期的なメインテナンスと、

上手に継続できるセルフケア用品を

選択していきましょう🎵

いつでもアドバイスさせていただきます❗

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

知らないだけで損すること

皆さんこんにちは✨

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手・受付の金子です!

皆さんは歯磨きの仕方を知っていますか?
知っていると思っていても実は正しい歯磨き方法ではないかもしれません!知っているのと知らないとでは磨き残しに大きく差がでます😲野球で例えるなら一生懸命頑張ってボールを投げても正しいフォームを知らないで投げるのと知っていて投げるのでは大きく違ってきますよね🤔
そこで皆さんが歯磨きのプロになる為に1つ歯磨きの仕方を教えます!

今回はバス法について説明します🍀 ́-‬
バス法とは歯と歯茎の境目を綺麗に磨く方法です!歯に対して45度に歯ブラシを傾けて優しく細かく磨くだけです♪簡単ですよね‼️簡単にできることなのに知らないだけで虫歯のリスクが高まっていたのです!

バス法をすることで歯周ポケットを綺麗にすることができます✨
歯茎が腫れている多くの原因は歯と歯茎の境目磨けていないからなのです🥺磨けていないと歯茎に入った菌を倒そうと免疫細胞が菌と戦う為腫れてしまうのです💦

バス法を知らなかった方は今日から意識して行ってみてください😊

みんなで正しい知識を身につけていきましょ〜♪

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

カラフルミニトマト

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

先日、夏野菜の苗を植えた話しを書きましたが、なんと第一号を収穫しました!
本格的な収穫はまだまだ先ですが、これからスクスク育ってくれるのを楽しみに♪

第一号は黄色のミニトマト🍅
わが家では赤色と黄色のミニトマトを植えました。
ミニトマトは赤色が定番ですが、黄色やオレンジ色、紫色、緑色などカラフルですよね。
もちろん、味の違いもありますが、色の違いは色素成分の違いです。
その色素成分はさまざまな効果・効能を持っています。健康維持に欠かせないものです。

トマトの赤色は『リコピン』で、強い抗酸化作用を持っています。
抗酸化作用を簡単にいうと老化や、がん、生活習慣病などの原因とされる活性酸素から体を守ってくれる働きのことです。また、リコピンは脂溶性なので、油との同時摂取でさらに吸収率がよくなります。

黄色のトマトにはリコピンのほかにニンジンやカボチャに含まれている色素『カロテン』が含まれています。カロテンは体内に入るとビタミンAに変換されて、皮膚や粘膜の健康に効果があります。また、抗酸化作用も持っています。


野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維による健康効果だけではありません。野菜の色には秘められた特別な力もあるのです!!


体の健康は、まずはお口から。
何でも食べれるお口を維持していきましょうね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

口の中で気になることがあればぜひ…

おはようございます🌞、こんにちは、こんばんは🌇、医療法人社団愛生会、新秋津・秋津駅前まつばら歯科、技工士の粕川です。

本日で、3回目の投稿になりました。はじめて投稿してから1ヶ月がたち、つまり、引っ越してから1ヶ月ほどたちました。だんだんこの家🏠にもなれてきましたが、実は、まだ秋津から一度しか出たことがありません。しかも、秋津から一駅の所沢にしか行ってません🚃。そもそもがインドアでほとんど外に出ないです。さらに今は便利なものでネットでほとんど買えてしまうので、出る必要がなくなってしまってるのです。🛜

そんな自分ですが、休日は暇なので、料理を頑張っています🧑‍🍳。さすがに食材は、スーパーに買いに行ってますよw  料理は、結構楽しいもので、美味しくできるとまた作ってみようと思えるのでいいですよね🍳。食べてもらえる人がいて喜んでもらえるともっとうれしいかもしれないですねw😱🥘

自分は、あまり外に出ないといいましたが、歯に痛みを感じたり、🦷口の中で気になることがありましたら、すぐにまつばら歯科までいらしてくださいね。いつでも、お待ちしております。🪥

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

6月に入り、キッズルームの壁面を梅雨らしく模様替えしましたよ♪
今年は、梅雨らしい天候が続きそうなので、季節に合った壁面に変えて良かったです。
週末は、梅雨の晴れ間で暑くなりそうなので、お身体ご自愛ください💦

さて、先日まつばら歯科1階入り口に、七夕の笹の葉を飾りました!
一年に一度、織り姫と彦星が出会える日に、皆様はどんなお願い事をしますか?😊
私は、「何だろうか?」と考えていたのですが、、
今年度に入って早々に、体調を崩してしまった事もあり、その時健康の有り難みを実感したので、「家族が健康でいられますように」というのが1番の願いかなと思いました。かなり現実的ですが(笑)
あとは、「キッズルームにたくさん子どもが来ますように」といつも願っています✨
七夕飾りは、かなり迫力のある大きさですので、この機会にぜひ、お願い事を書いてみてくださいね。
短冊は、院の1階に設置してあります♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信