(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

セラミック(ジルコニア)

こんにちは歯科技工士の宮林です。

晴れた日は今日もそうですが、真夏日になりますね。この時期は空模様が安定しません。     暑い夏を考えると、打ち水代わりに少し雨が降ったほうがとも考えてしまいます。       大変な地方もあるのに、自分勝手で申し訳ございません。

 

前回のブログで、ホワイトニングについて書きましたが、先ず最初にホワイトニングを希望される方でセラミック治療をお考えの方、される方はホワイトニング後に治療される事をお勧めします。

オールセラミックは歯につめも物、かぶせ物やブリッジで、金属を使用しない材質法です。

これまでの歯の治療は、かぶせ物(クラウン)処置を行う場合十分な強度を保つため、前歯では裏側に金属加工を施し、前面に硬プラスチックやセラミックを張り焼き付ける法。奥歯には金属のかぶせ物、または金属加工セラミックを使用。ブリッジにおいても欠損した歯の両側を削り、かぶせ物の連結に金属が使用されていました。

昨今、できるだけ金属を使用しないで治療していきましょうと、金属に替わる材料の研究が進み、登場したのが同等以上の強度を持つ「ジルコニア」という素材です。オールセラミック治療で、審美治療の分野で急速に浸透してきたわけです。

ただ保険適用外の自費診療となるため、保険での治療と比べると高額となるためがデメリットでしょうか。また、金属を使用してもかまわない方は自費診療とはなりますが、歯科で使用する貴金属はとても精密に製作できるので、奥歯にはこれも良い治療だと思います。

 

口の中は過酷な状況にありますから、どんな素材でも一生使えるかと言うと難しくなります。つめ物やかぶせ物をした場合には、より一層予防しなければなりません。さらに、歯ぎしり、食いしばりは時に、割れたり欠けたりする可能性がある以上、ナイトガードを使用して頂くことをお勧めします。

ご相談がございましたら、担当医にお話くださいますようお願いいたします。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

暑い日が続いてますね!今週末は更に気温が上がるようなので熱中症等、体調崩されませんようにお気をつけください。

先日、キッズルームに遊びに来てくれた4歳と2歳の姉妹は、前回から大分日にちが空いてしまって久しぶりでした。

まだ2歳の妹は、遊び始めから「ママはどこ?」と気にしていたので、なるべく遊びに集中できるように、おもちゃを変えてみたり、子ども達との会話を楽しみました。

しかし、時間の限界がくると、ママがいないことを思い出し、ついに泣き始めてしまいました💦

姉もどうすることもできず、不安そうな様子でした。みんなで不安になっても仕方ないので、私は4歳の姉を誘い、おままごとでパーティーごっこをしました。

すると、大泣きしていた妹ちゃんも、楽しそうな様子に魅かれて、一緒に参加し始めました✨

それからは、アンパンマンのパン工場で焼いたパンを「どうぞ😊」とくれたり、好きな食べ物をお皿に並べたりして、3人で楽しいパーティーごっこができました♪

キッズルームには、急にママに会いたくなって泣いてしまう子もいますが、子どもの気持ちに寄り添いながら、まずは保育士自身が楽しんでいる姿を見せて、子どもが安心して過ごしてくれたらいいなと思います😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

お口の筋肉のバランス

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

7月に入り、もうすぐ梅雨も明けそうですね

!夏休みの予定をたてている方も多いの

のではないでしょうか⁉️

コロナ以外の感染症も増えているようなので

皆さんの体調が守られますように❗

 

私は普段テレビをほとんどみなくなったの

ですが、休みの日は、夕御飯を食べた後、

「サラめ◯」の番組をよくみます😂

今日のお弁当もとても美味しそうでした✨

私もお弁当あんなふうに作ってみたいなぁ~

といつもおもうのですが、

同時に面倒くさがり屋という性格を

持ち合わせており、いつも思うだけですが😅

いつかはわっぱ弁当箱を買って、

美味しそうなお弁当を作りたいと

思います!

 

さて、

まつばら歯科では「プレオルソ」(機能性マウ

スピース型矯正装置)という子ども歯並び矯正

法を導入しています。

歯ならびは、お口周りの筋肉の影響を受けま

すので、お口周りの筋肉のバランスを整え、

大人の歯が生えてくる土台を作るために開発

されたものがプレオルソです。

夜寝ているとき+1時間、家ではめるので

すが、同時に私たちは子どもたちの来院時に

食事指導なども行います。

正しく食事をすることはとても大切なこと

だからです!

食べ物の大きさ、固さ、

食事中、食事回数、おやつ指導も含めて

お口の成長にと歯並びにとても影響を

与えます!

歯並びに限らず、

正しいお口周りの筋肉バランスを整える

ために、そしてなによりも鼻呼吸の習慣

をつけるためのとても有効です。😊

是非お気軽にご相談下さいませ!

皆様のご来院をお待ちしております❗

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

うがい

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

最近はコロナに夜マスクの使用も自由になりましたが、皆さんは変わらず、うがい、手洗いは忘れていませんか?

先日、娘が学校からお口のトレーニングという保険だよりをもらってきました。

うがいはコロナ、インフルエンザや虫歯の予防に有効ですが、大きく分けるとお口の中を清潔にする「ブクブクうがい」と、喉を清潔にする「ガラガラうがい」に分かれます。

どちらも、呼吸機能や、嚥下機能、言語機能などの口腔機能の発達にも深い関係が認められています。

うがいの順番もブクブクうがいからガラガラうがいがオススメです。まず、ブクブクうがいでお口の中の菌をすすぎだしてから喉や気管の洗浄をします。ガラガラうがいからブクブクうがいだとお口の中に溜まっていた菌や、ウイルスを喉の奥に流してしまうので、ブクブクうがいからガラガラうがいにするだけでも効果的なうがいに変わりますよ!

毎日、ガラガラうがい、ブクブクうがいをすることで、口腔トレーニングにもなります。口や顎、喉の筋肉を自然と鍛えることになり、咀嚼と嚥下機能の強化に役立ちます。

うがいには、虫歯や歯周病の予防、風邪予防、誤嚥性肺炎予防、オーラルフレイルの予防にもつながります!是非、うがいをまた見直してみてはいかがですか?

当院ではオーラルフレイル予防のための管理栄養士さんによる指導も行っていますので、一度お話しを聞いてみて下さい!

DSC_1002

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

始めに渡される水の正体

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手・受付の金子です!

あなたは当院に来たことがありますか〜?
来たことがある方は診療前にうがいする為の水を渡されると思いますが、ざっくりとした説明でどんな物なのかよく分からない方もいるのではないかなと思います……🤔ですので詳しく説明していこうと思います!

始めに渡しているのは酸性水という液体です♬.*゚phが6.5以下の酸性電解水を酸性水と呼んでいます👍酸性水は除菌の効果があり、インフルエンザやコロナウイルス、アルコールでは効果が見込めないノロウイルスにも効果があるんです😳そしてアルコールとは違い皮膚についても問題ないことからお口の中やテーブルを拭く時に酸性水を使っています!ですので酸性水はアルコールより実は優れているのです✨

今の話を聞いてもし買うのであればアルコールより酸性水が良い感じがしますよね?しかし、酸性水もデメリットがあるのです🥺それは期限がとても短いことです!!酸性水は3日程で効果が無くなってしまうので作り置きができません😭ですので当院では毎回作り変えをして効果のある酸性水を作っています 👍そのため殺菌効果を維持してお使いいただけるのです♪

うがいをするときは薄めると殺菌効果が弱まってしまうのでそ渡されたらそのままうがいをしてくださいね🍀

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

七夕の飾りに笹を使うのは?

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

ジメジメした暑い日が続きますね。みなさん、体調など崩されていませんか?

もうすぐ七夕です。当院でも七夕飾りをしています。たくさんの患者様の願い事が書かれた短冊が飾られています。

七夕の飾りに笹を使う理由をご存知ですか?
七夕と言えば7月7日の行事ですが、この日にちは旧暦の暦をそのまま新暦にも持ってきたものです。本来は新暦の8月中旬前後にあたることが多く、盆期間の行事として行われていました。

この頃は夏の疲れが出やすく、抵抗力の弱い子どもやお年寄りが命を落としやすい時期でもありました。

暑い時期は食べ物が腐りやすく、体も弱りがちです。笹の葉には抗菌効果があるため、ご先祖様へのお供物などの下に敷き、防腐用として使用されていたり、殺菌作用のある笹の葉にお供え物をのせ、願い事やケガレと一緒に川に流す習慣もあったようです。

笹の葉には殺菌・抗菌作用があるんです!!

今もいろいろな形で利用されています。
笹団子やちまき、また、お弁当箱に敷いて使うことで、傷みにくく見た目も美しいお弁当に♪

このジメジメして嫌だなぁと思う時期に笹の葉を上手に使って楽しく梅雨を乗り切るのもいいですよね(^o^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ついに夏が…

おはようございますこんにちは👋こんばんは🌆医療法人社団愛生会、新秋津・秋津駅前まつばら歯科、技工士の粕川です。

今日で、6月も最後!ついに暑い夏🌻が本格的にやってきましたね。夏といえば、海🏖️プール🏊花火大会🎆そして、お祭り🪅ですかね〜。突然ですが、私の地元は、山形🍒であります。山形のお祭りといえば、花笠まつりです。私も小さい頃、暑い中いっぱい練習して参加した記憶があります。今年は、8月5日〜7日🍉に開催するみたいですよ。東北のほうに行く予定がある方は、ぜひ、行ってみて下さい。

暑い日が続いていますが、皆様、水分補給🚰はしっかりできていますでしょうか?体内の水分量が減るとウイルス🦠や細菌が体内に入りやすくなってしまうそうです。体内の水分量が足りていると、さらっとした良質な唾液🤤が作られます。

唾液には、お口の中をきれい✨に保つ自浄作用があるため、体内の水分💦が足りていると、十分な唾液が出て口の中を洗浄され、虫歯🦷や歯周病を予防してくれるみたいですよ。なので、医療人としては、虫歯にならないように水分補給をしっかりすることをおすすめします。が、それでも歯が痛いなーと感じてしまった際は、ぜひ、まつばら歯科🪥🏥へいらして下さいね。いつでもお待ちしております🙇‍♂️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

今回は、6月の製作、続きのエピソードをお話しさせていただきます。

以前キッズルームで毎日のようにお預かりしていた男の子は、ママの出産を機に、一旦退園しましたが、妹が生まれ再び、兄妹でお預かりすることになりました✨

兄は4歳になり、「もう〇〇くんはお兄ちゃんだから」と自分でも言うほど、成長して戻ってきました!!

遊んでいても、いつも妹のことを気にかけていて、近くに行って「いないいないばぁ」をしてあげたり、自分が遊んでいるおもちゃを見せてあげたりと、妹想いの優しいお兄ちゃんです☺️

製作では、まだ絵の具は難しい妹の分も作ってくれました!

カラーシールを選ぶ時は、「〇〇ちゃん(妹)はとっても可愛いからピンクにしてあげよ♪」と言っていて、妹を本当に可愛がる気持ちが伝わります。

夕方、お迎えの時間には、ママにも「ママ可愛いよ😍」と、こちらが照れるほどの愛のメッセージを伝えていました!

言われると誰もが喜び、幸せになるような言葉が自然に言えるってステキだなと4歳の男の子から学んだ日でした✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

夏野菜

こんにちは

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前 まつばら歯科

歯科衛生士 松田です。

 だんだんと暑さが増してきましたね。
夏野菜も店頭に並び、そろそろ本格的な夏の到来です。スイカ🍉・とうもろこし🌽・えだ豆・ゴーヤ等、美味しい夏野菜が勢揃い。
スイカ🍉やとうもろこし🌽は『ガブリ』と食べたくなります。

 『口を開けて噛む』ことは、お口の健康に◎。口を大きく開けてよく噛んで食べることは、口のまわりの筋肉や舌の動きを育てていきます。口腔機能の維持にもつながります。子供の場合は顎の発達や虫歯・肥満の予防にもなります。そして、口まわりや口内の感覚が育ち、汚れや歯に詰まっている等の違和感に気づくことができるようになってきます。

普段の食事の中でも『噛む』ことを意識したいですね。

 歯と口の健康を維持・向上させるには、歯磨きなど自分で行う「セルフケア」と、治療や健診など歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」の両輪で取り組むことが大切です。そうすることで予防効果が高まります。

 本格的な夏の到来の前に検診に行きましょう。検診をイベントの一つとして考え、家族全員で、参加しましょう。

🦷定期検診の御予約お待ちしております🦷

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯の形と役割🦷ゴジラは❓

こんにちは😃
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の渡部です。
だんだん暑くなって参りましたね☀️💦

新宿歌舞伎町にある“ゴジラヘッド”をご存知ですか?

このゴジラヘッド、近くで見ることができるんですね🤩
真下から見るゴジラヘッド🙄
すごい迫力でした🦖✨

職業柄、目が行くのは、やっぱりお口の中👄

ゴジラって、二重歯列(歯が2列)になってるんですね‼️
知らなかったです‼️
提案したのは、歯科医とのこと🦷
『咬めるのかなぁ?
口蓋皺壁(上あごのざらざらひだひだ)もすごい!
歯の形も見ると、肉食だな…。
あ、ゴジラは放射性物質を食べるんだった!
放射熱線出すし。
んー、ゴジラの歯は何で出来てるんだろう???』
なーんて‼️
何考えてるんでしょうね🤔💭笑


なぜゴジラは肉食だと思ったかというと…💭

✔️歯には、食べ物を食べるための役割があり、その役割により形が違います✨
ヒトの歯は大きく分けて3種類🦷🦷🦷
1️⃣切歯🦷薄く平たい➡️咬み切る
2️⃣犬歯🦷尖端が尖っている➡️切り裂く・顎の動きの基本になる
3️⃣臼歯🦷臼状➡️ すりつぶす

ちなみに、すりつぶされた食べ物は、舌と口蓋を使って塊にして『ごっくん』です😋

肉食動物は、肉を裂いたり骨を噛み砕いたりしやすいように、犬歯が発達していて、臼歯も尖ってハサミのようなかみ合わせになっています。
鋭い犬歯は、武器にもなります。
ゴジラは、2️⃣の様な歯ばかりなので、肉食かな?と思ったというわけです🦷💭

私達ヒトは、どの歯も上下揃って咬み合わせることで役割を果たします🦷✨
どの歯も全て守るため、定期検診・クリーニング、お待ちしております😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ