医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付の金子です!
最近私は高校の時の友達とカラオケに行ってきました✨
皆さんは最近歌っていますか?
大声で楽しく歌うと日頃の疲れが吹っ飛ぶのでお仕事や学校を頑張った時にオススメです♪

日付: 2023年9月20日 カテゴリ:スタッフブログ
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付の金子です!
最近私は高校の時の友達とカラオケに行ってきました✨
皆さんは最近歌っていますか?
大声で楽しく歌うと日頃の疲れが吹っ飛ぶのでお仕事や学校を頑張った時にオススメです♪
日付: 2023年9月20日 カテゴリ:スタッフブログ
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。
こんにちは😊
今日は9月18日、『敬老の日』ですね。祖父母や両親と一緒にお祝いをする方も多いのではないでしょうか?
敬老の日とは多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。まつばら歯科では感謝の気持ちを込めてみなさんに入浴剤か緑茶のティーパックをお渡ししています。ゆっくりとしたリラックスの時間を過ごしていただければと思っています。
敬老の日ということで、8020運動についてお話しします。
皆さんは8020運動をご存知ですか?
いつまでもおいしいものを食べ続けるための元気な歯は日々のお手入れから、ということで1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。
20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。
80歳以上で20本以上の歯が残っている人は51.2%(2016年)とという結果が出ています。人生100年時代と言われています。80歳で20本と言わず、100歳で20本残せる歯を目指したいですね。
『おいしいものを食べ続ける元気な歯は日々のお手入れから』
何かありましたらいつでもお問い合わせ下さいね。
私自身も当たり前に生えている歯の一本一本を大切にして100歳で20本を目指します♪
日付: 2023年9月18日 カテゴリ:スタッフブログ
おはようございます☀こんにちは👋こんばんは🌆医療法人社団愛生会、新秋津・秋津駅前まつばら歯科、技工士の粕川です。
先月、8月28日(月)にまつばら歯科では、納涼会が行われました。(感染対策は、しっかりされております。😷)
素敵な場所を貸し切っていただき、おいしい料理🍳👩🍳をたくさんいただきました。その中で、各部門で表彰🏆が行われました。私は、ありがたいことに技工士維持管理賞をいただきました。まつばら歯科に入社して、9ヶ月医院の発展のために頑張ってきた自信はあります。ですが、その場での挨拶でも軽くお話ししましたが、自分は、自分がこれまで習ってきたことや考えを技工士として実行しただけです。自分以外の技工士さんたちが入社時に医院の仕事をしっかり教えていただいたことやまだ技工士としての年数が短いにもかかわらず、難しい症例を積極的に行ないとても勉強家なところに刺激をうけ、自分ももっと頑張らないとと思うようになりました。その結果、賞をいただけたのだと思います。技工士の皆さんもそうですが、院長はじめ他のドクターの皆さんもとても勉強家で、自分も負けてられないなと感じております。1日1日を大切にし、来年もこの賞を取れるように頑張っていきたいと思います。
まつばら歯科には、そんな勉強家な方々がたくさんいます。お口🦷の中でお困りなことがありましたら、ぜひまつばら歯科にいらしてください。いつでもお待ちしております。
日付: 2023年9月16日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。
9月も半ばだというのに、残暑が厳しいですね💦
水分補給、忘れないでくださいね。
先日お知らせしたハロウィンイベントですが、早くから予約をしてくださる方が沢山おりまして、10時から11時までの枠はいっぱいになりました。
これからご予約される方は、11時以降の時間帯でご検討ください🙆🏼♀️
10/29(日)、まつばら歯科キッズルームで行います。予約制となりますので、お電話お待ちしております。
さて、キッズルームでは、まつばら歯科で働くスタッフのお子様もお預かりしてます。
今年の頭くらいから一緒に過ごしている1歳の男の子は、朝の登園時、自分から来てくれるぐらいすっかり保育士にも慣れて、日中ものびのびと遊んだり、お弁当を食べたり、お昼寝をしたりできています✨
時には、患者様のお子様と一緒に遊ぶこともあります。
先日、お友達におもちゃを取られて悔しい気持ちになった時、すぐに保育士の所に来てくれたことが凄く嬉しかったです。
遠慮しがちだった初めの頃に比べると、完全に保育士を信頼してくれてる行動にぐっと来ました。
一つ一つの関わりが、信頼関係に繋がると思うと、子どもたちとの時間を楽しんだほうが得だなぁと改めて思った出来事でした✨
日付: 2023年9月15日 カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信
こんにちは。
医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 松田です。
暑さは続きますが、だいぶ涼しくなってきました。秋🍂に向かっていますね。そろそろ胃袋も秋🍂仕様‼️と言うことで、友達がやっているハンバーガー🍔ショップに行って、パティとバンズとブルーチーズソースの相性がとても良い大きなハンバーガー🍔を食べて来ました。最大限に口👄を開けて、かぶりつきました〜(笑)
最大限って・・・・どのくらい😕???
皆さんは、大きく口を開けると開けにくかったり、口を開けたときに痛みがある、口があまり開かない、口を開けるとガクッと音がするなどの症状がある方はいませんか?
😳もしかしたら顎関節症になっているかもしれません。
『顎関節症』は、顎関節への負担がかかることで起きます。普段の生活で無意識に負担をかけてしまっている場合もあります。
『顎関節症』は、癖や生活習慣も原因になります。
では、どのような事が原因となるのでしょうか?
①TCH 歯列接触癖
(上下の歯を接触させる癖。人間は普段リラックスしているときは上の歯と下の歯は接触していません。数ミリ開いているのが普通です)
② 歯ぎしりや食いしばり
③ 姿勢が悪い
等、
🔴不正咬合(正しく噛み合っていない状態)も顎関節症の原因のひとつとなる場合もあります🔴
◉◉思い当たる方は一度診察にお越し下さい。信頼出来るドクター達が、お待ちしております。◉◉
日付: 2023年9月14日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは😃
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
夏の終わりを感じてきましたが…まだちょっと暑いですね🌻💦
季節は冬の“オーストラリアのシドニー”に行ってきました✈️🇦🇺
オーストラリアの人々は、朝食をしっかり食べることを楽しんでいるようです☀️
朝散歩をしていると、たくさんあるカフェが『日本の休日のランチか⁉️』と思うくらい賑わっていました🎵
「世界一の朝食」で話題になった“bills”をご存知ですか❓
billsの本店は、シドニー🇦🇺
私のダイスキ♥️レオナルド・ディカプリオも通ったというので、本店“Darlinghurst(ダーリングハースト)店”へ行ってきました🍴
オージー気分で、full aussie(フル・オージー)を食べてきました😋
billsの始まりは、購入した激安物件が住宅地で、夜まで営業出来なかったから朝食に特化したレストランにしたのだとか✨
スクランブルエッグが美味しいので有名ですが、”朝食”にフォーカスしたこともあって「世界一の朝食」とまで言われるようになったんですね✨
『一番』と言われるのは、なかなか難しいことだと思います☝️💦
私も“まつばら歯科〇〇一番”になれることを模索中です🔍
まつばら歯科が一番なのは、なんといっても
【診療ユニット数】です☝️
なんと27台‼️しかも、全室完全個室✨
広くて綺麗な空間で、安心していただけると思います😌
色んな一番を目指して、皆さまのご来院をお待ちしております☝️✨
夜景一番☝️✨オペラハウス&ハーバーブリッジ✨
日付: 2023年9月12日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは!
医療法人社団 愛正会
新秋津.秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の五十嵐です。
メインテナンスに子どもの患者さんが靴を履き替える時や椅子に座る時、ちょっと緊張して顔がこわばっている時があります。
どうやら、前回来た時に乳歯を抜いたので、今日も抜くのでは…と思っていたようです。
歯磨きするだけでも、抜けてしまいそうなぐーらぐらの歯でも、歯医者さんが抜くのは抵抗があるのは、私も経験があるので気持ちがよーくわかります。
小学校に上がって、いろいろなことが1人でできるようになると、仕上げをやめてしまったり、子どもの方で拒否したりしますが、やはり全部大人の歯に生え変わるまでくらい、チェックしてもいいと思うのです。
今日来た8才の男の子は、どうして磨いてもらうのが嫌なのか聞いてみたら、恥ずかしいから、、とのことでした。
仕上げしてもらうのは、赤ちゃんっぽいと思うのかもしれません。では、磨くのではなく、生え変わりのチェックをしてもらおう、ということに決まりました。
そして奥の歯は歯と歯の間がむし歯になりそうな所があるので、フロスは自分で通す、として むし歯になると糸がほつれたりするので、むし歯になっていないか確認してもらう提案をしました。
自分のことは自分でやる!そんな気持ちも素敵な男の子でした。
日付: 2023年9月11日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは!
医療法人社団 愛正会
新秋津•秋津駅前まつばら歯科
歯科助手の諸星です。
あっという間に9月。
早く涼しい秋の訪れが待ち遠しいところです☆
さて、私事ですが長いマスク生活で疎かにしていた自身の歯のメンテナンスを再開しホワイトニングに励んでいる最中です💪
ホワイトニングも歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で自身で行うホームホワイトニングの2種類がありますが私は今回ホームホワイトニングのみでやれるだけやってみよう!という試みで現在1ヶ月ほど経ったところです。
ホームホワイトニングの方法は自身の歯形のマウスピースを作製し、そこにホワイトニングジェルを塗布した状態で口腔内にはめ込み一定時間浸透させて洗い流すようになります。
ジェルの濃度や浸透時間を変えたりと自身のペースで行えること、続けることでより白く出来たりとメリットもありますが即効性に欠けるというデメリットもあり納得いく白さになるにはまだまだ先が長そうです😅
もう1つのオフィスホワイトニングは即効性が高く、そちらとの併用が1番効果が高いと言われているのが身に染みる結果にはなりましたが!
ここまできたら検証もかねてホームホワイトニングのみでやりきりたいと思います👊‼️笑
各ホワイトニング、クリーニングメニュー各種メリット•デメリットもしっかりご説明の上、自信を持てる歯、口腔内へのお手伝いをいたしますのでご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい🤗お待ちしております⭐︎
こんにちは
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です
台風の影響で食料品を買い溜めしておく方もいるようですね。不安もありますし、そろそろ夏の疲れも出るころですので、お身体ご自愛ください。
さて、先日まつばら歯科では、医院をお休みさせていただき、納涼会を行いました。
景色の眺めがとても良くて、お料理が美味しい高層階のレストランで、スタッフ同士で、ゲームをしたり、お喋りをしたりと親睦を深めることができました。
スタッフ一同、皆で仲良く楽しい時間となりました。
ありがとうございました😊
また改めて、本日より頑張っていこうと思いました。
私たち保育士が在籍するキッズルームでは、診療中のお預かりだけではなく、どなたでもご利用できる一時保育を行なっております。
6ヶ月から小学生まで、一時間1000円でお預かりできます。
急なご用事や、お仕事など、いざという時にご利用をお考えの方は、事前に当院のキッズルームまでお問い合わせください。
保育室の見学も随時行っております。
その際は、事前にご連絡をお願い致します。
詳しくは、ホームページ「ハピカくらぶ」でもご案内してますので是非ご覧ください
こんにちは歯科技工士の宮林です。
台風13号が金曜日に関東に来るそうです。
それに備えて準備はしておきましょう。
歯科の分野で、歯科材料の進歩は接着技術の進歩と言っても過言ではありません。
先日、接着の科学というテーマのテレビ放送があり、気になり視聴しました。
モノとモノをくっつける接着剤。その歴史は古く、紀元前に書かれた旧約聖書にもでてくるそうです。ノアの箱船に接着剤を利用し、防水効果を得ていたと書かれているそうです。
日本でも、古代縄文時代の国宝「合掌土偶」に接着をされた跡が残っているそうで、その接着剤は今でも道路の舗装に使用されているアスファルトだそうです。縄文人が日常使っていた土器や道具にも、天然アスファルトで接着された痕跡がみられるそうです。
そして現在、接着剤は切手、のり、テープ、自動車、飛行機、ありとあらゆる機器に衣類まで、私達の身の回りに接着剤は利用され、社会生活に欠かせないモノとなっています。
しかし、接着剤がどのようにして、モノとモノをくっつけているのか?驚くことに、そのメカニズムは解明されていないとか。これまたビックリな話です。
それでは現在、接着のメカニズムはどのように考えられているのでしょうか?
大きく分けて、3つのモデルが考えられるとのこと。
○アンカー効果(くっつけたい物の表面の凹凸に 接着剤を流し込む。)
○化学結合(材料と接着剤の原子同士が結びつき接着力を生み出す。)
○分子間力(材料と接着剤のプラスとマイナスの電化が引き合うことで結合。)
実際には3つの要因が複雑に入り組んで、くっつくという、少しあいまいなまま使われて来ていると言うことです。
3つ揃えば最強でしょう?なんて考えちゃいますよね。
驚くことに、水の中でくっつく水中接着剤とか繰り返し使え性能も落ちない接着剤や切っても自己修復するモノなどいろいろ進歩しているようです。
水の中でくっつく、まさに歯科向きですね。期待しましょう。