(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

フロアフロス

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 松田です。

 あっという間の6月。
今年も早いものでもう半分過ぎました。
私は夏が誕生日なので、もうそろそろまた一つ歳を重ねます。
歳は取りたくないなぁ〜と思っていても確実に歳を重ねて行きますね(笑)
歳と共に身体の変化を色々と感じてきました。これからも健康は維持していきたいです。もちろん身体だけでなく、お口の健康も❗️

 お口の健康を守るためには、歯ぐきの中にいるプラーク(細菌のかたまり)までしっかり落とす“歯ぐきケア”が大切です。

●まつばら歯科でも推奨しております、『フロアフロス』を紹介したいと思います●

 『フロアフロス』のケースにかかれている「ジンジバルプラークコントロール専用」の文字。ジンジバルとは歯ぐきのこと。歯間だけでなく歯ぐきの中の汚れまで落とし、歯ぐきトラブルを防いで健康へ導くことを目的に開発されています。

 歯ぐきの中1~2mmに付着したジンジバル(歯肉の)・プラークを落とす“歯ぐきケア”。 フロアフロスは384本の繊維がフワッと広がり、歯ぐきを傷つけることなく、歯周病予防に重要な歯ぐきの中のプラークを除去します。

 歯間ブラシとフロスは、キレイにする場所が違います。
歯間ブラシは“歯間にできた隙間の汚れ”、フロスは“歯間と歯ぐきの中の汚れ”を取ります。
『フロアフロス』は、歯周病の原因となる歯ぐきの中の汚れを落とすために開発されたフロスです。

🟡歯ブラシだけでは無く、補助器具を使用して、お口の中の健康を守りましょう🟡

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

パンダの宝物🐼

こんにちは😃

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の渡部です。

梅雨真っ只中、いかがお過ごしですか?
先日、台湾料理を食べてきました😋
色々な種類を少しずついただきました🙏✨
どれも美味しく、意外とあっさり?してて、たくさん食べてしまいました🙄💦
パンダの餡饅…可愛かった…🐼💕




「パンダの宝物(パンダノタカラモノ)」
ご存知ですか?
「パ」「タ」「カ」「ラ」の4文字を発音することで、口・舌の筋肉を使い、嚥下機能(食べたり飲み込んだりする機能)を鍛える代表的な体操の1つで、パタカラ体操とも言います👄

✔︎口から食べ物がこぼれる
✔︎食べにくい
✔︎食べ物が口の中に残る
✔︎飲み込みにくい
✔︎むせる
など、ございませんか?

「パ」「タ」「カ」「ラ」それぞれの音を発音するのに使う筋肉があります。
「パ」→口を閉じる力
「タ」→押しつぶす力
「カ」→誤嚥せずに飲み込む力
「ラ」→まとめる(丸める)力
これらの筋肉を鍛える事で、改善していきます✨

では!パタカラ長文に挑戦✊🎵
【パンダのたからものは、パパパンダからもらったラッパ。
歩いてパタパタ、鳴らしてパラパラ。
高かったラッパで財布の中は空っぽ。】

みなさん、スムーズに言えますか?

パタカラの効果は他にもこんなにたくさん✨👄✨
1.噛む力、飲み込む力の維持・向上
2.だ液の分泌の促進
3. 発音がハッキリする 
4. 入れ歯が安定する
5. 表情豊かになる・アンチエイジング
6. 口呼吸ではなく、鼻呼吸に戻すことで口腔乾燥を防ぐ
7. いびきや歯ぎしりの改善



「パ」「タ」「カ」「ラ」の発音を意識して行うのがコツです👄✨
ぜひ、お食事前にチャレンジしてくださいね🎶🎺🐼👛🎶

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

むし歯の洪水

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

「むし歯の洪水」という言葉を聞いたことはありますか?

1970年前後、子どもの9割以上にむし歯があり、朝、歯医者さんが始まる前から玄関の前に長蛇の列があった時代のことです。待合室も満員で、治療しても治療しても 治療が追いつかない…と。

私の子どもの時は、歯医者さんの外まで並んでいる、ということはありませんでしたが 歯科検診の後は、ほとんどのクラスメートが「むし歯があります。歯医者さんに行きましょう」の紙をもらっていました。そして私は「むし歯があるのは当たり前だ」と思っていました。

今は歯科検診ではむし歯だけではなく、歯並び、かみ合わせ、歯肉炎、歯垢・歯石の有無などもチェックしてくれていますね。

もちろん、むし歯予防には歯みがきが1番大切、とたいていの方は食後に歯みがきしていますが、食べものの内容、食べ方、飲み方、間隔、唾液の質や量、かみ合わせなど、いろいろな要因を考えないと解決しない面あります。

歯を磨いているのにむし歯になった、というかたは、ご相談ください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

蕎麦はのどごし?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

いよいよ関東も梅雨入りしましたね。連日の雨で洗濯物も溜まり、気分も何だかじっとり、もう晴れの日が待ち遠しいです。

 

私は先日グランピングに行ってきました!初めてのグランピング、オシャレさと快適さに驚愕しました✨

銭湯•サウナも入り放題、夜は外でバーベキュー、テント内はTV、エアコン完備で快適。

何不自由なく楽しめてとても良い経験が出来ました😊

 

さて、旅の道中お蕎麦を食べたのですが蕎麦はのどごしを楽しむものだと聞いたことがあるのを思い出しました。

 

よく耳にしたり使ったりしますが、のどごしとはどうゆうことなんでしょうか??

【のどごし】とは飲食物がのどを通っていくこと。また、その時の感じのことを指すそうです。

 

江戸時代には「蕎麦は噛まずに呑み込む」というのがせっかちが多い江戸っ子流の蕎麦の食べ方だったそうで、ほとんど噛まずに喉を通してのどごしを楽しんでいたといわれています。

 

逆に太い蕎麦や、挽きぐるみ製法の田舎蕎麦なのどは噛まずに飲み込むと喉をつまらせてしまうため奥歯でしっかり噛み、のどごしではなく蕎麦の味を楽しんだそうです。

 

職業柄私としては、どちらにせよしっかり噛んで召し上がっていただくことをオススメしたいところですが(消化負担軽減や噛むことで骨や筋肉が動き、これにより血流が増加し脳に酸素と栄養が送られるので脳細胞の働きが活発になるので)お蕎麦の楽しみ方は自由!とのことなので、皆様も色々なお蕎麦を食べ比べて自分好みを見つけみてはいかがでしょうか?🤗

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

認知症に朗報

こんにちは歯科技工士の宮林です。

梅雨入りです。紫陽花の季節ですが、週末から来週にまた大雨注意報です。警戒して過ごしましょう。

3年半のコロナ禍がやっと小康状態になり、待っていたかのように、国内、海外への旅行者が増えていますね。勿論海外からの旅行者も日本に多く来られています。いろいろな意味で、とても良いことですが、一方コロナ影響でしょうか免疫力が下がっているようで、場所によってはインフルエンザが活発化しているようです。

マスクやはり離せませんね。

私ももの忘れをしますが、認知症なのか年相応のただのもの忘れなのか判断が難しいところがありますが、早期に発見できれば、適切な治療を受け認知症の進行を遅らせることが期待できます。

認知症の発見から120年。治療が困難とされてきたアルツハイマー病がその内の7割程をしめます。日本でのアルツハイマー病の患者さんは600万人程いるそうです。2025年には65才以上の5人に1人の割合になるそうです。

今アメリカで早期アルツハイマー病に開発された『レカネマブ』という薬が有効なことがわかっています。日本でも治験が始まっていますので近く承認されればと思います。

しかし今私たちができること。アルツハイマー病の原因の主なものにアミロイドβが増え蓄積することで、起こることがわかっています。アミロイドβは若い時からできるそうですが、血管等まだ組織が柔軟な為、外に排出できるそうですが、加齢と共に組織が衰えるので排出がままならなくなるようです。

これには生活習慣病が大いに関係しているようです。日頃からバランスの良い食生活を送り、適度な運動は欠かせません。今できること一番の予防法です。勿論十分な睡眠もお願いしますね。

食と運動に欠かせないのは、丈夫な「歯」は言うまでもありませんね。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

湿度が高くジメジメしてますね!

熱中症に気をつけてこまめに水分補給していきましょう😊💦

先日、キッズルームに9歳の女の子が遊びに来てくれました。

「何して遊ぼうかな」と考えていると、女の子の方から、「お絵かきがしたい」と言ってきてくれました。色々なお話をしながら、とても上手な絵を描いていました✨

小学生に人気のアニメなども教えてもらいながら、とても楽しい時間を過ごせました。

お絵描きに飽きてくると、次は「読書をしたい」と提案してくれたので、一緒に読書タイム♪笑

本を読むことに集中してるうちに「眠くなってきちゃった」と言うので、お布団を出してみると、「わーい」と喜びながら、わずか数秒で入眠しました。

初めて来たキッズルームで、私とも初めましてでしたが、こんなにもくつろいでくれている姿を見て、とても嬉しかったです😊

今回お預かりした女の子のママは、パーソナルジム「beyond」の体験中でした!

こんなに大きな子どもが遊べるのか?と思いがちなキッズルームですが、遊ぶだけでなく、保育士と会話をしたり、子どもなりに楽しんでいるので、ぜひぜひ小学生のお子様もお気軽にお預けくださいませ☺️

お待ちしてます。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

PMTC

  • 今晩は!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

早くも6月に入り、梅雨の季節になりました☔️

この時期は家庭菜園をコツコツやっている

のですが、今年は4月頃体調を崩して

玄関前の空き地の土を耕したり、苗を買う

余裕がなく、

玄関前は今、荒れ放題となっています😱

さらに、柵の前は小金井公園なので、

とても自然豊かといえば豊かなため、

私の苦手な虫たちがうろうろしています…

ここに来てやっと慣れましたが、この季節

ヤモリが現れて、家の小窓に張り付きます😅

今年はなんとペアで張り付いていました😅

少しは慣れましたが、虫がいるところには

やはり住めそうにありません😂

 

さて、当院でも行っている

「PMTC」というのはご存知でしようか?

意味は、

「プロによる機械的歯面清掃」をさします。

P=プロフェッショナル=歯科医師・歯科衛生士

M=メカニカル=機械的

T=トゥース=歯

C=クリーニング=清掃

の略です。

私たち専門家が、様々な器具を使用して、

歯にこびりついている歯面の汚れ(プラーク)を

落としていきます。お口の中で繁殖してい

る細菌が作る、「バイオフィルム」を剥がす

ことができます。

バイオフィルムを剥がして歯面を

ツルツルにすることで、新たな汚れや細菌を

付きにくくします。

PMTCの効果は、

『特別な機械を使って、汚れをバイオフィル

ムごと剥がし取る』ことにより、汚れの付着

を抑え、細菌の繁殖を抑制できる事です。

磨き残しや細菌は、歯のザラザラしている部

分につきやすくなります。ですので、PMTC

を定期的に繰り返していくうちに、歯の面が

ツルツルになっている期間が長くなり、虫歯

や歯周病の予防につながります。

PMTCは継続して受けることでだんだんと歯

の面がツルツルになるのです‼️

私たち専門家でも必ず歯の磨き残しは存在

します。その部分をターゲットに、

お口の中を隅々までピカピカにできるのが

PMTCです🎵

6.7月はPMTCのキャンペーンを行っており

ます!今回はプレミアムクリーニングと

いってガムマッサージ付きです!

この機会に是非お試しくださいね❗

 

 

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯と口の健康週間

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前 まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

6月4日は「虫歯予防デー」です。虫歯予防の重要性を知ってもらうために2001年に制定されました。

日付けは「ム(6)シ(4)」と読む語呂合わせが由来で厚生労働省は6月4日から6月10日までの1週間を「歯と口の健康週間」としています。

4、5、6月と、小学校や中学校などでも学校歯科検診が実施されています。最近は学校から結果の用紙をもらって来院される患者様も多いです。

学校歯科検診では歯肉の状態。歯列、咬合の状態。歯垢の付着の状態。虫歯の有無。を診査します。

学校歯科検診は子供が健康診断の体験を通して、自分の歯や、口腔の健康状態を具体的に知り、健康の保持増進に対する意欲を高めることを目的としています。

学校歯科検診はスクリーニング検査と言い、異常の有無を大まかにふるい分けます。目で見てわかる範囲の異常を確認して歯科医院への受診を勧めたり、歯の健康維持のための課題を明らかにします。

学校での検診は、設備や時間の問題もあり、歯科医院で行う検査ほどの精度はありません。限られた時間で大人数を診る、照明も歯科医院ほど、明るくない、検査に使う器具が充実していない、レントゲンによる検査ができない。などもあり、結果が「異常なし」となっていても定期的な歯科医院での検査も行って下さいね!

学校歯科検診、虫歯予防デーをきっかけに是非、定期検診を週間にしてみませんか?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

夏はアイス♪‪🍦‬

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手・受付の金子です!

もう夏ですね!気温が上がって暑くなってきました。そろそろ熱中症にならないように注意していきたいですね⚠️熱中症対策のためには水分補給がとても大切です♪
夏といえばやっぱりアイスやかき氷が美味しい季節ですよね🍧🤤アイスの食べ過ぎには気をつけていきたいです💦
皆さんはアイスを食べる時歯がしみますか?歯がしみると美味しく食べれなくて辛いですよね😲ただ歯がしみるからといって必ずしも虫歯とは限りません!歯周病や知覚過敏が原因の可能性があります。
しみる理由はエナメル質の下にある象牙質に刺激が入ることでしみてしまいます!
考えられる原因
・虫歯でエナメル質に穴があき象牙質が出てしまう。
・歯茎が下がって外に象牙質が出てしまう。
・歯ぎしりでエナメル質が削れ象牙質が出てしまう。
・歯ブラシで強く磨きすぎてエナメル質が削れて象牙質が出てしまう。
・酸によってエナメル質が溶け象牙質が出てしまう。
いろんな理由がありますが象牙質は柔らかい組織なのでエナメル質より虫歯になりやすくなっています🥺軽度の場合はすぐ治ります!軽度で我慢できるとしても虫歯になるのを防ぐ為に早めに診察してもらうと良いです♪
しみる前にする対策
・歯ブラシや洗口液を使い虫歯を防ぐ。
・歯茎が下がらないように歯茎と歯の間をブラシやフロスでキレイする。
・ナイトガードで歯ぎしりによるダメージを抑える。
・歯ブラシを強く握らずペンを持つように優しく磨く。
・食事後に水を飲み酸を流したり、リカルデントやキシリトールで酸に対する抵抗力をつける。
これらを行えば防ぐことができます!
フロスや洗口液など様々な商品を歯科では販売してますので試したことない方はスタッフに聞いたり、手に取って試してみてはいかがでしょうか!👍

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

燻製

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

朝起きて窓開けて心地よい風が入ってくると、外で何か楽しいことしたい気分になってしまいます。
そこで、庭で燻製をやることに!!
のんびり時間のスタートです。
もちろん片手にはビール🍺

ホタテ、チーズ、ちくわ、ウィンナーなどなど。今回は鶏胸肉の燻製にもチャレンジしました。
食材の味がギュッと凝縮され、燻製独特の良い香りが口の中に広がります。煙がいい仕事をしてくれます。
おつまみにぴったりです!

食材は煙によってさらにより良い状態に変化してくれます。ですが、何かの煙は何かをよくない状態に😱


そうです!タバコを吸っている方のお口の中です。口の中が常にタバコの煙でいぶされているような状態です。これはいわば歯や歯ぐきを燻製(スモーク)にしているようなもの。木のチップでいぶすのと違い、有害物質を含んだ煙です。

喫煙者の方のお口の中の見た目のお話しですが、歯にタールが付着すると、歯は茶色く着色します。これは歯磨きでは落とせません。さらに、血管が収縮し、歯肉は不健康な暗紫色になります。さらに、タバコの有害物質から歯茎を守るためにメラニン色素が作られ、沈着して歯茎や唇の色が黒ずみます。

自分かも…と心あたりのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今月のキャンペーンは『プレミアムPMTC』『ガムピーリング』です。

・プレミアムPMTCとは歯のクリーニングのプロフェッショナル、歯科衛生士による徹底クリーニング。歯の表面についた、プラーク、歯石、ステインを除去。

・ガムピーリングとは、メラニン色素で黒ずんだ歯ぐきを特別な薬液で、ピンク色に回復させます。健康的な歯ぐきの色に✨

ご興味ある方はお気軽にスタッフにお声がけください。


新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ