(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

火傷

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

ここのところ天気も安定せず少しづつ肌寒い日が増えてきました寒暖差にご体調崩されないようにご自愛ください😌

 

さて!私、久しぶりに石垣島に旅行に行ってきました🌺

気温的にもまだ海に入れたので、泳いだりアクティビティのツアーに参加したり島を巡ったりとても満喫してきました!

 

ですが…問題は日焼けです。

小麦色の肌に憧れて試しに足だけでも焼いてみよう!と思いっきり日光に当ててみたところ、1日で真っ赤になり日焼けの痛みと闘うことになりました。笑

足の甲には日焼け止めを塗って無かったのと、塗り方がまだらだったので変な焼け方になってますね。笑

日焼けも太陽光(紫外線)によって起きるやけどの一種です。日焼けしたところを触ると熱を持っているのでよく分かります😅

沈静効果のあるジェルなとでケアして数日で落ち着いてきましたが、南国の日差しの強さを甘くみてました💦

 

では、熱い飲み物や食べ物で口腔内を火傷してしまうこともあると思いますが、その際に皆さまはどうされていますか?

 

まず最初に行うことは、しっかり患部を冷やすことです🧊

口内をすすぎ、火傷したところを冷たい水や氷で冷やします。※氷が患部にくっつかないように気をつけてください💦

傷が治ってくるまでは、辛い食べ物、固い物やカレー等のスパイスが多い食べ物も避けていただくと良いとおもいます。

くれぐれも皮を剥いたり、必要以上に触ったり噛んだりしないようにしてくださいね🙅‍♀️

 

その他にも患部のケアのために蜂蜜を舐めたり、痛みに耐えられなかったり痛みが3日以上続くようなら歯科にかかり外用薬をもらうのも良い治療方法です◎

 

火傷だけでなく、口内炎や歯肉炎でお困りの方は我慢せずに歯科にかかって下さいね💦

お食事を不便なく楽しむためにも口腔内の健康に気をつけていきましょう!

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ダイヤモンド

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

ダイヤモンド💎にも色があるのですね。ピンクダイヤモンドというものがあり、カラーレスダイヤより高価で石の言葉は

「完全無欠の愛」

なのだそうです。持っていると愛のことで悩まなくなると書いてありました✨

ダイヤモンドは指輪やネックレスやアクセサリーの形になっていたら、わかりやすいですが、歯医者さんにもダイヤモンドがあります。

バー(短い棒)にダイヤモンドが散りばめてくっつけてあり?それで歯を削るのです。

どうしてダイヤモンドかというと

 

歯🦷の表面がとてもかたいからです。1番外側のエナメル質は水晶くらい、と言われています。

ダイヤモンドでなければ削れない位かたいのに、どうしてむし歯で穴があくの?

 

不思議です。

 

でも歯の弱点は「酸」なので、むし歯になってしまうのです。歯の表面は毎日ミネラルを取り込んだり、放したりしていて見た目より意外に不安定なのです。詳しくは別のスタッフがブログに書いてくれましたので、今日は省略します✏️

そして一番外側のエナメル質の内側は象牙質で少し柔らかいので、外の穴が小さくても中でむし歯の穴が大きく広がっていることがあります。患者さんも私たちもビックリするくらいです。

象牙質のさらに内部が神経のお部屋になるので、むし歯が大きくなると神経に近づき痛みを感じることになります。

 

ただむし歯が進行し過ぎて、痛くなくなったりすることもあります。これが非常に厄介です。

早めに処置すれば通院回数も少なく済みますし、小さなむし歯を削らず経過観察している方もたくさんいらっしゃるので、やはり定期的にクリーニングがてら歯医者さんに🪥きてくださいね。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です

急激に気温が下がり、秋の訪れを感じます。

週末はまた台風が近づいてるようなので、天気予報こまめにチェックしましょう。

さて、来月30日に行われるハロウィンイベントは予約のほうも順調に埋まってきております。

予約される皆様は、イベント開催すること大変喜んでいただいてます♪

幼稚園や保育園では、今年度も夏まつりなどの行事が中止になってしまったところもあるようで、子ども達にお祭りの経験をさせてあげたことがない!とおっしゃってる方もいました。

まつばら歯科のハロウィンまつりは、スーパーボールすくいや輪投げ、製作など楽しい企画を考えて準備してます⭐️

まだ予約には空きがございますので、くわしくはまつばら歯科キッズルームにお問い合わせくださいませ☺️

話は変わり、最近ではパーソナルジムをご利用中のお子様お預かりも増えてきております。姉妹や兄弟でのお預かりが多く、子ども達は、兄弟が一緒なので特に安心して過ごしてます😌

これから食欲の秋で、食べ過ぎてしまったりして体を動かしたいなって方など、、ご興味ありましたら、まつばら歯科に併設してますパーソナルジム「ビヨンド所沢秋津店」へ是非お問い合わせくださいね😉

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

がんの治療法の最前線

こんにちは歯科技工士の宮林です。
先週から今週始めにかけて、台風14号の影響を受けて、夏終わりを告げる、つくつくぼうしの蝉の声をもかき消す強い雨、大変な天気でした。特に西日本は連続台風で、より大変だったと思います。早くさわやかで澄んだ青空が見たいものです。

サイエンスゼロから、がんの治療法の最前線の話です。

日本人の死因第1位のがん、2人に1人がかかると言われています。世界中で治療法の研究が進む中で、近年大きな注目を集めているのが、がん専用のアンテナがついた[CAR-T細胞療法]だそうです。

免疫。私たちの体内に入ってきたウィルスや細菌など病原体を消滅させ体を守る免疫、そのシステムの中心的な役割を果たすT細胞、パワーアップしてがんを打ち倒す療法だそうです。
2018年ノーベル医学賞の本庶佑先生の免疫チェック阻害薬は大いに寄与しています。

白血病など血液がんに対して有効性を示していますが、臓器などにできる固形がんには今まだ効きにくいそうです。

手術、抗がん剤、放射線。第4の選択肢として期待されている免疫療法。
山口大学の玉田耕治先生によるT細胞の活性化による[PRIME.CAR-T細胞]の臨床試験が行われているそうです。肺がん、肝臓がん、卵巣がんの一部だそうですが、(他の治療法の選択肢がない患者さんに対して実施)されているそうです。

有効性が示され早く一般に使用されることを
願っています。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

自分の歯の色の系統は??

  1. 今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

台風が通過し、明日から気温がぐんとさがるようですね。

だんだん寒くなってきますので、体調をくずさないように気をつけていきたいと思います😅。

 

私の住んでいるわりと近所に(自転車で7.8分)

温泉♨️があり、近くにあるのが本当にありがたく、時々利用します。

 

今日はお休みだったので、久しぶりに行きましたが、平日の昼間はきっとすいているだろうとの予想に反し、

駐車場も駐輪場も結構いっぱいで、

結構な方々が利用しておりました😅

いつも夜に行くことが多いのですが、

昼間も混んでいることがわかりました😂

皆さんやはり温泉好きですね‥😄

私も温泉が好きですし、

特に寒い季節は温泉で体を温め、岩盤浴で汗を流し、健康維持のためにも温泉はとっても良いと実感しますので、

またちょくちょく行こうと思います!

 

 

さて、以前にも書かせていただきましたが、

当院でも最近ホワイトニングをされるかたが多くなっており、

その需要は広がっています。

ホワイトニングの効果はもともとの歯の色が、どれくらいの色なのかによってもかわってきますので、

一般的な色についてご紹介したいと思います。

1、黄色・薄茶色系

この系統の色のほとんどは、ホワイトニングの効果が出やすい色です。

2、グレー系

この系統はホワイトニングの効果が出にくく、白くなりにくい代表的な色です。確実なホワイトニングの効果は期待できません。

3、濃茶色系

1より濃厚な色で、ホワイトニングの効果が出るまでに時間がかかることが多いです。喫煙、茶渋などのし好食品による長時間の着色が原因で時間がかかります。

 

是非自分の歯の色は何系統か、専門のところでみていただいて下さいね!

まつばら歯科はホワイトニング無料相談実地中です❗

皆様のご来院をお待ちしています!

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

敬老の日

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

本日は敬老の日です。おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを伝える日ですね!

私の主人の祖父は、重度の糖尿病で、入退院を繰り返しています。昨年までは、コロナでなかなか会えなかったのですが、最近は、ちょこちょこ会いに行ってお話ししたりしています。

糖尿病の患者さんは、高血糖状態が続くことにより、歯周病菌による炎症をおこしやすくなり、歯を支える骨が破壊され、骨吸収が進みます。進行、重症化した歯周病が糖尿病の血糖管理に影響を与えること、したがって歯周病をしっかり治すことにより糖尿病も改善するケースが明らかになってきています。

祖父も今までは1年に1回しか歯科検診を受けてなかったそうなのですが、最近は、歯磨きグッズをプレゼントしたり、歯周病の話をしたりしたことで、毎月、歯医者さんにクリーニングに通ってくれています。

食事制限もあり、大変なこともありますが、私ができることや、アドバイスできることはこれからもしていき、まだまだ、元気で長生きしてほしいなと思っています!

本日は、来院して下さった患者様に入浴剤をプレゼントしています!

ぜひ、おじいちゃんやおばあちゃんのお背中流してあげて下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯科イベント🏃‍♀️💨

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付の中村です👽

先日、初めて歯科イベントに行ってきました。

いつも診療で使用している機械や器具などさまざまなものが出品していました。

そこで今回は歯科ケアについて詳しく聞けたことを紹介します。

かむたびに、カルシウムとフッ素(フッ化物)イオンがお口に広がる

歯科専用ガム

 POs-Ca F【ポスカ・エフ】

選べる3種のフレーバー
ポスカ・エフ<ペパーミント>
ポスカ・エフ<マスカット>
ポスカ・エフ<ストロベリー>

飲食でお口の中が酸性になると、歯からカルシウムが徐々に失われ、

それが続くと初期むし歯 (初期う蝕)になります。

ポスカには、初期むし歯対策ができる歯に浸透しやすいカルシウム成分(POs-Ca)を配合しているので初期むし歯を再結晶化して丈夫な歯を保ちます。

※初期むし歯は、歯の表面に穴があく一歩手前の状態をさします。
※歯の健康を保つために、定期的に歯科検診を受けましょう。

むし歯を予防をして、歯を健康に保つためには歯みがき(ブラッシング)が欠かせません。歯みがきには物理的な清掃の意味とフッ素剤などによる予防効果が期待できます。一方、ガムは唾液の分泌を促して、唾液による様々な効果が期待できます。しかし、ブラッシングとガムの効果はそれぞれ異なります。順序効果には大きな意味はございません。歯みがきとガムを生活の中で上手に取り入れていきましょう。

ポスカガムには、甘味料が含まれているため、歯磨きで一日を終えるようにすると良いとのことでした。

ガムを噛むことは集中力を高めたり、虫歯になりにくくしたり、食欲を抑えるというメリットがあります。 さらに顔立ちが面長で前歯が開いて開咬になっている方はガムを噛むことで時間をかけて改善することができるそうです。

私も何か集中したい時は、ガムを噛む事が多いです。

 

当医院でも販売しているため、是非手に取ってみてください🦷✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

こんにちは!いまだに残暑が厳しい日もありますね😵

気温差で体調崩されないよう、お気をつけくださいね。

さて、まつばら歯科では、医院内、キッズルームともにハロウィンの飾り付けでにぎやかになっております。

キッズルームでは、入口を入るとすぐに大きなオバケがお出迎えをしています‼︎

と言っても怖いオバケではなく、可愛いオバケなので安心してください(笑)

子どもたちは、その大きなオバケの迫力に驚いたり、「可愛い」💕と触ったりしています。

中には、「このオバケは動きますか?!」とまじめに聞いてくる子も!!

子どもの想像力の豊かさには、日々刺激を受けます!^_^

一人ひとりのお子様を大切に、これからも一緒に楽しい時間を過ごしていきたいと思います♪

   

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

一期一会

こんにちは。

最近職場の近くでバタバタと大きな虫が暴れており、とてもびっくりして物を落としそうになりました。後で調べてみるとオニヤンマだそうでした。オニヤンマってあんなに大きいんですね。2022年夏、世の中にはまだまだ恐ろしいものが沢山あると知った歯科技工士、佐藤れいあです。

 

先日、某所で母と姉と一緒に茶道をして参りました。

 

 

 

母と姉は茶道経験者ですが、私はおそらく2回目くらいの初心者なので少し緊張しました。

たしか初めての時はまだ小学生で、ただただ正座した足が痺れるのが辛かった思い出しかありませんでしたが、今回は大人になったこともあり日本文化の美を身をもって感じることができました。

亭主側の無駄のない洗練された手付きは、日本文化の侘びそのものでした。

ずっと凝視しても、何も引っかかるものがない。

いつもはせかせかしている私ですが、そこの空間の調和に溶け込むように、まずは所作からゆったりさせることで、心が落ち着いていくのでした。

 

亭主側が最後「一期一会」についてお話ししてくれました。

この日の天気、茶会に参加した人同士、生花、お菓子、心

一瞬たりとも同じ時は存在しない。

だからこそこの風情を楽しむ。

 

とても腑に落ちました。

 

「寂び」が一つのものから時の流れを感じることなのであれば、その中の一瞬を切り取って大切にすることを「一期一会」と私は感じ取りました。

 

全てのものは連続しており、ストーリーがある。最初から全てが計画されているわけではないから均一性がないことが自然なのです。

 

私が未だにデジタルよりもアナログのものに魅せられる理由をここで知ったように思います。

 

とはいえ歯科に関してはデジタルはもはや切っては切り離せないものなので上手に付き合いつつ、アナログとのバランスを自分なりに探っていこうと思いました。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

フッ素って?!

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

朝の心地よい風に吹かれながら飲むコーヒーは最高です。私の秋の楽しみかたのひとつです。


今日はフッ素についてお話しさせて頂きたいと思います。虫歯予防にフッ素!多くの方がご存知のことかと思います。

フッ素は体内にごく微量に存在するミネラルの一種です。食品にも含まれていて抹茶やいわし、さんまなどの魚介類にも含まれています。フッ素は、特別なものではなく、私たちの身の周りのどこにでもある普通の物質です。
人間の体内では13番目に多く存在する元素で、体重60㎏の人間の場合、約2.6g含まれており、このうち95%は骨などの硬組織に存在しています。


なぜ、フッ素は虫歯予防におすすめなのでしょうか。

●エナメル質の修復を促進
酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。
●歯の質を強化
歯の表面を覆うエナメル質を、酸に溶けにくい性質に変え、ムシ歯への抵抗力を高めます。
●菌の働きを弱める
ムシ歯を引き起こす細菌の働きを弱め、酸がつくられるのを抑えます。

このように、フッ素入り歯磨き粉は虫歯予防に有効であることがわかっていますが、フッ素の過剰摂取は急性中毒などを引き起こす恐れがあります。

一度に過剰摂取すると症状としては、悪心・嘔吐などが考えられます。 見込み中毒量は体重1kg当たりフッ素量2mg(フッ化ナトリウム3.7mg)です。しかし、歯磨き粉や洗口液を大量に摂取することは現実的ではありませんので安心してフッ素入りの歯磨き粉、洗口液を使って頂きたいと思います。

当院にもフッ素入りの歯磨き粉や洗口液をご用意していますので、お気軽にスタッフにお声がけ下さい。患者様の症状に合わせたものをご提案させて頂きます!


新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ