(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

スイカは果実的野菜

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

連日の暑さに冷房が止めれる時がないですね?

週末からはお天気も崩れそうで休息の雨になってくれれば良いですが、皆様も熱中症にならないように水分補給をこまめに行って下さい☆

 

さて!夏といえばスイカですね!

キンキンに冷やして食べるスイカは美味しくて食べ応えもあり、夏バテ時や水分補給にもってこいです?

 

 

スイカには糖分やカリウム、カルシウムなどのミネラル分やビタミンB1、B2、Cなどのビタミン類が含まれているので、スポーツドリンクと同じような効果が期待できます!

 

そのスイカは野菜に属するのは有名な話ですが、果物として利用をされることが多いことから単なる「野菜」ではなく実は「果実的野菜」として扱われており、野菜でもあり果物でもあるので農林水産省によりそう定めされているんだそうです。

 

スイカの他には、メロン?、実はいちご?も「果実的野菜」に分類されます。

果実的野菜は美味しい物ばかりですね♪

 

お子様達も夏休みに入り、おやつを摂取する機会も増えていると思いますがクッキーやチョコレートはむし歯になりやすいので、 夏休みのおやつはスイカを食べて暑い夏を乗り切りましょう?

スイカはカロリー控えめでいっぱい食べても太らないといわれているのでオススメです!

 

昨今、スイカの皮を使ったレシピなども多く出てますので甘いところだけでなく丸々楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

いい睡眠

こんにちは歯科技工士の宮林です。

暑さがハンパないですねぇ。気象情報に今日の最高気温、最低気温を見聞きしますが、

この基本的気温の測定は、日陰の風通しの良い場所で、地面から1.5mの高さで測定

します。直射日光や室内では測定しません。

ただ、私達は生活上、色々な気温を体感します。炎天下のアスファルト道を歩いたり、

炎天下に駐車した車内温度は55℃。室内でエアコンを効かせて過ごせば、温度は

いろいろです。その温度差が大きければ、大きいほど体に負担となります。

十分に気を付けて過ごして下さい。

 

寝つきが悪い。途中で目が覚める。朝早く目が覚める。ぐっすり眠れない。

これらは不眠症の症状です。不眠症の背景因子には、むずむず脚症候群、

睡眠時無呼吸症候群、アトピー性皮膚炎、ストレス、歯ぎしり等、色々ありますが、

一番大きい背景因子は加齢だそうです。

若い時は、眠くてしょうがないけど、50歳ぐらいになると眠れないという人が増えて

くる。歳を取って来ると、自然に眠れる力が落ちてくる。つまり、「睡眠も老化する」と

いうことです。

絶対に8時間は寝なくちゃ。なんて考えないでくださいね。

 

寝床の環境を考えてみましょう。

寝苦しさは、温度よりも湿度が大きく影響します。目安は湿度50%前後。

ライトは暖色系に、赤い光は波長が長く、目に刺激が少ない為に。

空気をキレイするために、炭のインテリアを置く。

そして、高い体温から急激に下がる時によく眠れるそうで、お風呂は寝床に入る

1時間前に。大事なのは寝る前に、明日の準備をし、歯みがきもして、全部用意して

最後にお風呂に入ってください。そうすれば、「いい睡眠」がとれるそうですよ。

 

追伸

まつばら歯科では、「歯ぎしり」、「くいしばり」にナイトガードを、

歯みがきには、各種メンテナンス用品を用意してお待ちしております。

ぜひ、ご相談ください。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

夏休み限定セット

こんばんは!

医療法人社団愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

先日久しぶりに車で少し遠出をしました?

途中ゲリラ?!豪雨が一瞬2度ほど‥

最近は時々レンタカーを借りて車を少し動かす程度だったので、

ザーと雨が来たとき、あれ?ワイパー動かすのどこだっけ?!‥

思いの外、山を登る道で、でも借りたのは軽自動車‥

到着したときもどしゃ降りの雨でしたが、

そこは山の天気⚡

しばらくして雨はやみ、午後は晴れて

楽しく川遊びができました?

 

夏休み中、このご時世ですが密にならないように、自然の中でもリフレッシュできるとよいかもですね?

(↓雨のあと虹がでました?)

 

さてまつばら歯科でも、夏休みセットを販売中です!

キシリトールお菓子の詰め合わせにミニコップなどを付けてとてもお手頃価格となっています?

 

キシリトールは虫歯の原因である砂糖ではないことはよく知っておられると思いますが、

ある一定量をとるとお口の中に住んでいる虫歯菌が減少していく効果もあります!

 

キシリトールグミやキシリトールチョコレートもとっても美味しいですよ?

是非お試しくださいね✨

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

リップケア

こんにちは!

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手兼受付の星野です。

 

気温が30度を超える真夏日が続いてますね?

夏は蒸し暑く、肌が潤っているように感じられますが、夏の肌環境は冬以上に過酷です?大量の汗?、室内のエアコン?、強い紫外線☀により乾燥しやすくなっております。

 

特に唇は顔の中で最もデリケートな部分ですので、ケアが必要です?唇のケアを疎かにしてしまいますと、10年・20年後確実に老化します。縦じわやくすみが現れ、リップのノリや発色も悪くなってしまいます?

 

唇の健康を保つ為、最も即戦力のある方法は、リップクリームを使用する事です?唇は、再生スピードが皮膚より速いので、マメなケアをする程、潤いのある健全な状態を保つことが出来ます?

 

リップクリームは、

①乾燥が気になる⇒保湿成分や美容成分を配合した物(セラミド、ホホバオイル、オリーブオイルなど)しっとりぷるぷるな唇に?

②縦じわ・くすみが気になる⇒アンチエイジング成分を配合した物(コラーゲン、ビタミンE、プラセンタなど)唇の血行を良くし、くすみ改善/唇にハリを与え、縦じわを目立たなくする?

③皮むけや荒れが気になる⇒抗炎症成分を配合した物(グリチルリチン酸、アラントイン、馬油など)唇を保護しながら整える/荒れた唇の修復を促す?

④敏感肌の人は、天然由来成分を配合した物(植物名の物)や、無香料、パラベンフリーと表記している物が、肌に刺激が少く安心です☺️

    “MDCリップクリーム”①〜④の成分含まれてました!

 

更にリップスクラブを併用頂きますと、古い角質や汚れを落とし、保湿ケアの浸透率がアップします⤴️週に1・2回の使用が目安です。優しくマッサージしますと、唇の血行が促進され、唇本来の美しさを引き出してくれます?

“MDCリップスクラブ”上質な キシリトールを使用!

 

口は人との会話の際、集中するところです?日頃のケアを心掛け、魅力的な唇を目指したいですね?✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

メンテナンスの目的

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前   まつばら歯科   歯科衛生士の橘です。

歯科医院は、歯が痛くならないとなかなか行きにくいですよね。

予防歯科の先進国のアメリカやスウェーデンの人々は、歯が痛くなくても歯医者に行くのが習慣なんです。

歯を守るため、そしてお口の中の健康は、全身の健康生活の質の向上につながります。近年は、歯周病と、生活習慣病、歯と脳、歯と老化の関係もわかってきています。

まつばら歯科では、患者様の虫歯や、歯周病の治療に加え、予防にも力を入れています。

メンテナンスは、歯をキレイにするためのクリーニングだけではありません。

メンテナンスは、歯科衛生士が患者様の生活習慣、健康状態をはじめ、患者様のプラークコントロールの習慣の変化などを専門的に確認し、アドバイスします。そして、セルフケアでは、落としきれなかったプラーク、歯石を取り除きます。当院では、患者様、1人1人に合わせた、ブラッシング方法、ケア用品をご指導し、1~3、4ヶ月おきに定期的なメンテナンスを行っています。

当院のメンテナンスに通って頂いている患者様は、皆さん、予防の意識も高く、定期的に通って頂いております。患者様の中には、初めは、歯科が苦手で怖くて、痛くなるまで我慢して、院に駆け込んでいらした方も今では、笑顔で通われています!初めは、泣いてばかりいたお子様も、メンテナンスが楽しみで自分から、部屋に入ってきたり!

患者様のお口の中の健康を維持するため、患者に一生、美味しく食事をして頂くため、そして、患者の笑顔が見たくて、私達、歯科衛生士は日々、勉強し、患者様に寄り添い、メンテナンスをさせて頂いております。

お口の中が気になっていて、なかなか足が向かなかった方も、安心して、まず、検診にいらしてください!スタッフ一同、心よりお待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

日々、オリンピックの様々なニュースが入ってきて明るいニュースを聞くと気分も楽しくなりますよね。

 

私は夏といえば、高校時代には吹奏楽部に所属していたので、夏大会の野球応援が恒例でした。甲子園大会を見ると、実際には甲子園に行ったことがないのですが、楽しかった思い出が蘇ります?

 

吹奏楽では腹式呼吸を基本とします。横隔膜を広げて深く呼吸をすることで、胸式呼吸で吹いた時よりも音圧が増し、豊かでいい音色を奏でることができます。

 

呼吸は歯並びにも関係します。

口をポカンと開けたまま呼吸する「口呼吸」は口腔内が乾いて虫歯になりやすかったり、舌の位置が下がったままのため、筋肉が上手く発達せず、歯並びが悪くなったり噛み合わせが悪くなります。

 

特にお子さんの場合は意識付けて鼻呼吸に切り替えることが難しいため、咀嚼をたくさんしたり姿勢を良くすることも対処方法のひとつですが、1度ご相談に来ることをおすすめ致します。

 

まつばら歯科では小児歯科も行っています。気になる方はご来院ください!!

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

キシリトール

こんばんは、歯科助手兼受付の中村です。

暑い日が続いておりますが、皆様はお変わりなくお過ごしのことと存じます。

夏の定番はお祭りですよね。

昨今、お祭りは中止が相次いでおりますが、皆さま楽しかった思い出はございますでしょうか。

お祭りといえば屋台なども楽しみの一つですよね。

かき氷、わたがし、チョコばなな、りんご飴など美味しい食べ物もお祭りの空気感に引き込まれてついつい食べ過ぎちゃいます。。。

そして食べ終わった後には食べすぎちゃった罪悪感と子ども達の歯の状態が気になります。

皆さまは食べ終わった後のケアは何かされていらっしゃいますか。オススメケアがございましたら是非教えてください。

さて、今回は食べる事で歯が健康になると言われるキシリトールのご紹介です。

世界一幸せな国といわれるフィンランドではキシリトール習慣が広く根付いています。94%の人が歯の健康のためにキシリトールを食べたことがあり、子どものいる家庭の67%が日常的に使用していて、毎日の食事の後や歯磨きの後にも食べられているそうです。
また、家庭内だけでなく幼児教育施設や小学校でも摂取が推奨されていて、一部の地方自治体では自治体がキシリトールの費用を負担し子どもたちに提供されています。(ロッテHP参照)

しまじろうのキシリトールタブレットは歯磨き後にあげることも出来るため、お子様のご褒美としてもオススメです。

是非一度試してみてください。

暑さ対策はもちろん、歯の健康にも気をつけて楽しい夏をお過ごしください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

歯科のリレー


こんにちは。

 

最近の朝の流行りは、駅のホームの自動販売機で買える「しそ梅ジュース」を飲むことですが、酸で歯が溶けるのが怖いので2日に一回くらいにしようか否か、真剣に考えている歯科技工士佐藤玲安です。

 

 

先日、とある歯科医院で行われたAll-on-4の勉強会に参加してきました。

 

All-on-4とは歯が一本もない人向けの、インプラントオペの術式のひとつです。

 

 

 

 

 

 

皆さんは入れ歯が合わず、ガクガクしてしまっている方と会われたことはありますでしょうか。

 

All-on-4だと、4本のインプラントでがっちり固定させるので入れ歯より何倍も食べ物が食べやすくなります。

 

恐らく比べ物にならないでしょう。

 

 

このオペは、特に歯科医療チームの連携が必要となります。

 

歯科医師は安全に、また患者様の負担を少なくするためになるべくスピーディーにオペを行う努力をします。そして、歯科衛生士はそれを実現させるために最大限のフォローをします。

歯科助手も同じくです。

 

そして、この術式の特徴としてはオペ当日に、患者様に仮の入れ歯(のようなもの)を装着して帰って頂くのですが、そこは歯科技工士の腕の見せ所というものです。

 

 

勉強会先の病院では、それぞれの職種が全く無駄のない動きで一つのオペを支えており、私にはその光景は美しくも見えました。

 

 

職種から職種へのバトンタッチ。

 

 

まるでオリンピックの陸上リレーのようですね。言い過ぎでしょうか。

 

 

私もこのバトンをしなやかに受け取り、次の職種が安心して受け取れるようなプロの仕事をしたい、と思わされるような勉強会でした。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

こんにちは歯科技工士の佐藤です

当院ではios、デンタルスキャナー、CADデザインソフトを使用しているのですが

最終的には実際に加工をして積層したり削り出してくれる加工センターのお世話になっています。

よく言われていることですが特にインプラントの場合、スキャンデータ→CADデザインソフト→加工サイドの流れでは一貫したスャンフラッグ、スキャンボディが必要になります。このあたりのデータのやり取りはかなり勉強が必要で歯科技工スキルとは別にデジタルデータの取り扱いスキルが要求されます。多くの技工士さんがこの壁に当たっているのではないかと思います。

この時、強い味方がカスタマーサポートや加工サービスセンターの遠隔操作サポートだと思います。歯科技工の知識とは別物なので単純に設定の問題であったりしても認識できなければまったく前に進むことはできません。

 

症例によってフィクスチャーを使い分けているのでその分、発生する問題も違ってきます。

各症例に早くフィックスできるように遠隔サポートをうける最中もコールセンターのエンジニアさんがどのように操作と改善をしてくれているのかをよくみて勉強させていただきます

またネット環境やWi-Fi環境の安定も大切だと痛感しました、データの一貫性とデータの流れも一貫しておかないといけないということですね

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

また、でっぱり発見

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

このまえ、患者さんで第一大臼歯(6才くらいではえてくるので、6才臼歯と呼ぶことも多いです)に、出っ張りを見つけました。

これはカラベリー結節と呼ばれるもので、通常なにも問題ありません。

ただ形が他の歯とちがうので、出っ張りが尖っている、とか出っ張りでない部分が凹んで見えるため穴が空いた、と心配になる方がいます。

 

以前「中央結節」を紹介しました。

こちらも歯の出っ張りですが、中央結節はカチカチ上下で噛む時にあたる可能性が高いので、折れないように注意が必要です。

 

カラベリー結節の方は、噛む面ではない所に発現するので、折れる心配はあまりないといえます。

上の6才臼歯の裏側に出っ張りがあります

 

気になりなってベロ?で触って、ベロが傷つくようなことがあれば、対処しますし、やはり固いものを食べて、出っ張りが割れないようには気をつけたいところです。

 

定期検診では、クリーニング以外にも虫歯のチェックや、歯ぐきの腫れなどもチェックしますが、その他にも噛み合わせや、上記のような 少し注意が必要な異常がないかをみています。

 

何か気になることがありましたら、ぜひ声をかけてください。

定期検診でお会いしましょう(^^)

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類