(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

血液  「パート1」

こんにちは、歯科技工士の宮林です。

何日か前に強風が吹き荒れていました。自分の中では春一番、二番などと思っていましたが、調べてみると今年は2月4日に春一番が吹いたとのことでした。過去最も早い記録だそうです。

気象庁の春一番の定義として

・「立春」から「春分」までの間に

・広い範囲で

・初めて吹く暖かく強い南寄りの風です。

また、沖縄、山梨、長野、東北、北海道など観測をしない地域があるそうです。

それにしても春は強風が多いので注意したいですね。

 

最近BSNHKの「血液」という番組を見たのですが、非常に興味深い内容でした。

私たちの体を流れる血液は5リットルにも上り、1分前後で体内を1周しているそうです。

血液には種類があります。代表的なものはABO型です。

20世紀初頭、オーストラリアの科学者カール・ラントシュタイナー氏が血液をタイプ別に分けられることを発見しました。これにより人々は輸血をすることができるようになりました。大いなる医学の進歩につながりました。

そもそもABO型は何故区別しているのでしょうか?

そのヒントはO型に隠されています。O型の「O」はドイツ語で「何もない」という意味の「Ohne」からきています。これは、A型やB型が持つある物質を持っていないという意味だそうです。

その物質は血液の中を流れる赤血球に関係があるそうで、赤血球の表面を拡大すると、もやもやしたエネルギーのもととなる糖が繋がった「糖鎖」と呼ばれるものがあります。

この糖鎖には他の型を寄せつけない性質があり、合わない方を輸血すると固まって壊れるなど副作用を引き起こすことになるためです。

血液型がなぜ分かれているか、まだ謎に包まれていて研究が必要だそうです。

次回もこの続きを書きたいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

小さなパーツ、大きな仕事

こんにちは!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

3月に入っていて暖かい日が多くなってきましたね!

うちの庭(小金井公園)では梅の花が満開です!

色々な種類の梅の花が咲いていてとてもきれいで、花は一つ一つ小さいのでとてもかわいいく癒されます。(^-^)

 

小さくてもたくさん集まると見事な美しさですね!

 

 

 

さて、小さいといえば体の中ではかなり小さなパーツである歯!

親知らずを抜かすと永久歯は上14本、下14本、全部で28本ありますが、実はそれぞれにちゃんとした役割があります。

ご自分の歯をよおく覗くと、歯の形や大きさが違いますよね。

 

前歯は上下合わせて8本。

前歯の役割は主に食べ物を噛みきることです。最初に噛みきることで奥歯でかむのにちょうど良い大きさにしてくれます。

また発音にも大きな役割を果たしていて前歯がないと空気がもれてうまく話せません。

 

犬歯は上下合わせて4本。

前歯と奥歯(臼歯)の中間にある大事な歯です。

他の歯よりも長い根をもっていて、構造的にも強度があります。ただ、長い牙をもっている動物のように食べ物を切り裂くというよりは、前歯と奥歯(臼歯)のかみ合わせの負担を和らげたりと噛み合わせに大きな役割を果たす歯です。

 

臼歯(奥歯)は小臼歯、大臼歯に分かれ、

それぞれ上下8本づつあります。

大きな役割としては食べ物をすり潰し、消化器官で消化しやすいようにする働きがあります。

ですので臼歯がなくなると、胃に負担がかかることになります。

もうひとつ重要な役割はかみ合わせの安定です。かみ合わせが安定していれば何でも食べられ、力も入りますが、

臼歯がなかったりアンバランスだったりすると瞬発力や踏ん張る力も入りません‥。

 

ちなみに‥

そのなかでも一番重要な歯は第一大臼歯。

いわゆる6才臼歯といわれる、6才前後にはえてくる最初の永久歯です。

この歯はすべての永久歯がはえ揃うための基準となり、かみ合わせの中心ともなる丈夫な歯です。

 

 

それぞれに大切な働きがある歯ですので、一本も失うことなく、また一本でも失うことなく使っていきたいですね!

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

花粉対策

医療法人社団   新秋津秋津駅前  まつばら歯科    歯科衛生士の橘です。

今年もとうとう、花粉の時期がやってきてしまいました…毎日、目薬、鼻炎薬、ティッシュ…と、欠かせません。今年は、コロナでくしゃみも、人目が気になってしまいます。早く過ぎてほしいです…

私は、花粉症重症なので、なるべく眠くならないものを処方して頂いているのですが、花粉症の薬には抗ヒスタミン薬に代表される副作用として、口が乾きやすくなり、ドライマウスを引き起こし虫歯や、歯周病のリスクが高まります。また鼻が詰まると口呼吸になり、またお口の中が乾いてしまいます。

口の中が乾くと、細菌が繁殖しやすくプラークが付きやすくなり、口臭の原因にもなります。

花粉症の方は、こまめに水分を補給したり、歯磨きを丁寧にするようにしましょう!デンタルリンス、マウスジェルやキシリトールのガムを噛んで唾液の分泌を促す対策をして、虫歯や歯周病を予防しましょう!

まつばら歯科のオリジナルケア商品のマウスウォッシュ、マウスジェルでお口の中を乾燥から守りましょう!!歯科医院限定のPOs-Caガムも販売しております!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

歯科の読み物のなかで

少し気になっていたものをみつけたのでお話させていただきます。

 

赤ちゃんの指しゃぶりは生後24週くらいからはじまるそうです

一般的には4歳以降では見られなくなり、不正なかみ合わせも自然治癒していくので

3歳までは積極的な対応はせず観察することが多いそうです。

 

言葉がわかるようになると

私も吸ってみようかな、私の指も吸ってみるー?というようなアプローチを

するそうです。

無理やり引きはがそうとするのではなく子どもの心を考えながらなんですね。

学童期に入っても続くようなら精神的なもの対人関係や家族関係学校生活なども

関連してくるそうなので臨床心理士などの手を借りることもあるそうです

 

歯科ではただの治療するだけでなく心や社会生活も影響するといわれています

心を健全に保つこともたいせつなんですね。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

 

2月も下旬に差し掛かり、梅の花が咲いているのもチラチラと見かけます。

 

暖かい日には託児のお子さんのお散歩も積極的に再開してます。やはり楽しそうに歩く子ども達を見ると気分も晴れます?

3月になれば桜も咲いて気分も華やかになりますよね。

 

 

3月といえばひなまつりがありますね。お子様がいらっしゃる方は雛人形を飾るご家庭もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

私も家にさほど大きくはありませんでしたが雛人形があり、ミニチュアの道具や料理や着ている着物を見るのが好きで、ジーッと眺めてた記憶が今でもあります(^^)

 

 

雛人形は1番上がお雛様とお内裏様、その下にお雛様の世話をする三人官女がいます。

その三人官女の中に、お歯黒の方がいらっしゃるのご存知でしたでしょうか。明治時代まで漆黒である歯が美しいとされており、成人した女性の証でもありました。

 

お歯黒は単に黒くしてただけでなく、お歯黒の材料でもあるタンニンが細菌から守っていたそうです。

ですが、歯が綺麗でないと黒く染まらなかったようなので、元々清潔に保っていたということもありそうですね✨

 

 

 

まつばら歯科では3月3日に雛あられをお配り致しますので、ご来院お待ちしております。

 

 

それでは良い一日をお過ごしください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

色の決め手

こんにちは!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

衛生士の五十嵐です。

 

ショッピングはお好きですか?

 

家族いわく、私は一人でショッピングしてはいけない人間だそうです。最近買った本がイメージと違った!と騒いでいたら、いくらしたか、レビューは見たか、返品したらどうか、といろいろ言われました。確かに衝動的に買ってしまい、レビューも見ていません…ひとことで言うと難しい英語なのです。

 

読み始めると「カタカナだね」と言われて、自分でも、あまりのたどたどしさに笑ってしまいました。CD付き?なので、まずは聞いて読んでみます^^;

 

洋服では、「その謎の服はどこで買っているのか」とか、「その格好でよく外に出てきた」とか。

 

家族の合格ラインがどこなのか、わからないので、今日も謎かもしれない服で外出です。

 

最後に色で迷うことは時々あり、店員さんと相談して決めます。

 

さて、医院でも歯のかぶせものを白くする時色見本のようなものを使い、患者さまと相談して決めることがあります。

白い歯、と言ってもいろいろあります。

当院では、熟練した歯科技工士が院内におりますので患者さまの希望も聞きながら、歯の色を決めていくことが可能です。

 

プロフェッショナルな目も利用して、お口をきれいにするお手伝いをさせてください(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

魅惑のガチャガチャ

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

助手の諸星です。

 

最近は暖かい日も多かったですが、風も冷たくしばらくはまた寒い日に戻るとの予報が出ていますね?くれぐれも寒暖差での体調不良にお気をつけ下さい?

 

さて、先日久しぶりにガチャガチャをやってみました!

今は子供向け商品だけでなく、大人も喜びそうなマニアックな代物まで本当にたくさんの種類があるので並んでいるガチャガチャの機械を見るだけでも楽しくなっちゃいます

ですが…1度やってみると希望の物が出るまでついやりたくなっちゃう恐ろしい魅力を兼ね備えているんですよね?

 

今回私が行ったのはバーバパパのポーチです。可愛くて触り心地も抜群!大満足の結果になりました✨

つい全種類コンプリートしたくなりましたがお財布の小銭切れで何とか我慢するという、非常に危ないところでした。笑

 

実は当院にもガチャガチャを設けております?診療、定期検診にて頑張ってお口を開けてくれてたお子様にご褒美としてガチャガチャ用のコインをお渡しているのですが、とても好評でコインを渡すとお子様達はすぐさまガチャガチャの元へ。見ていてとても微笑ましいです?

 

大切な歯を守る為にも小さいうちから定期的なメインテナンスを継続することがもっとも効果的です!

お子様達のうちに歯医者さんに苦手意識を持ってしまうと大人になってもなかなか足が向かなくなってしまうので、早い段階から少しでも慣れて頂けるように当院でも工夫をこらしております?(お子様達が緊張しないように壁紙が可愛いお部屋もご用意してます(^^♪)

 

お子様にとって歯医者さんを怖い、痛い、行きたくない所では無く「また行きたい!」と思って頂ける場所になるきっかけになれれば幸いです?

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

健康診断

こんにちは、歯科技工士の宮林です。
今日は昨日と同じ晴天でも気温が違い寒かったです。
木々は枝が伸びているだけ、目に映る映像も余計に寒さを感じます。
こういう日は私の体は痒くてしょうがありません。

成人病というと中高年の人たちの病気と考えられがちですが、高齢でも成人病にならない人もいます。しかし、若いうちから不摂生をしていれば早くから発病する人もいます。
それらの病気は生活習慣の積み重ねが原因です。そのことから、現在は成人病とは言わずに生活習慣病といわれている理由です。

日本ではこの生活習慣病全般の予防のために行われる健康診断を受けることができます。
事業所には、従業員に対して1年に1回定期的に受けられる「職場健診」を提供し、個人営業や専業主婦などは「住民健診」として地方自治体が行っています。
この場合は、自治体によってやり方が違いますので、各自治体に確認の上受けてください。また、開始年齢に違いがあるというところも注意が必要です。

以下の項目が主な健診の内容です。

〔身長・体重〕〔視力・聴力〕〔胸部X線撮影・喀痰検査〕
〔血圧測定〕〔貧血検査〕〔肝機能検査〕〔血中脂質検査〕
〔血糖検査〕〔尿検査〕〔心電図検査〕

健診の結果が出ると、健康的な生活を送るにはどうしたらよいか、大まかな指針が示される「総合診断」ということになります。
この指針は「病気を早期発見して、軽いうちに治してしまう」「病気を未然に防ぐ」ということを目的とした予防医療をするために、大いに役立ちます。

さて、生活習慣病で忘れてはいけないものがあります。歯周病です。
歯周病は現在、全身にかかわる病気であることがわかってきています。
新秋津・秋津駅前まつばら歯科は、かかりつけのホーム・ドクターを持ちたいなとお考えの方に、気軽に来院して頂ける歯科医院としてお待ちしています。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

今月の院内ミーティング

今晩は!

医療法人社団愛生会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士鈴木です。

 

昨日は月1回恒例院内ミーティングを行い、医院をお休みさせて頂きました!

 

午前中はオフィスウェーブの笹本先生から、

私たちの使命、今の自分の心の状態を再確認しつつ、

「学習」について学ぶことができました。

学習するには段階がありますが、

まずはやる(やってみる)、チャレンジすることで気づきが与えられ、やがて習慣になっていくことを学び、やってみること、チャレンジすることって大切だなあと感じました。

 

また、現在歯科医院が全国に約7万件あるなか(コンビニの約1.4倍)、

患者様にどのように評価していただけるか、満足していただけるかの学びでは、

「聴く」スキルを学ぶことができました。

「聞く」と「聴く」の違い、また限られた時間の中でどのようにして「聴く」ことができるかのアドバイスも頂き、

日頃自分が出来ていないかもということに気づかされました‥。

定期的な外部の先生をお迎えしての学びはとても勉強になります!

ただきくだけにならずに実践していけるように頑張りたいなと思いました!

 

午後も衛生士のプレゼンや、チーム別に分かれて、引き続き医院をよりよくするための熱い話し合いがもたれました(^-^;

 

院内ミーティングを生かしてさらに患者様に満足していただけるように日々頑張りたいと思います!(^-^)

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ホワイトデー、お母様、彼女へのプレゼントに!

医療法人社団   新秋津  秋津駅前  まつばら歯科   歯科衛生士の橘です。

前回のブログで、デンタルエステのご案内をあげましたが、そのデンタルエステでも使用しているMDCリップクリームと、スクラブを素敵なおまけ付きで、販売を始めました。

リップクリームは、ヒアルロン酸とコラーゲンがしっかり浸透して、唇に潤いを与え、唇の荒れ、乾燥、かさつきを防ぎ、健やかに保ちます。口紅の前につけると、唇の荒れ、かさつきを防ぎ、口紅の後につけるとナチュラルな輝きをプラスできます!心地よいラベンダーの香りで心もリラックスします。赤ちゃんのような柔らかい唇を実感できますよ!

リップスクラブは、上質なキシリトールのスクラブが古い角質を優しく取り除き、唇のキメを整えます。コラーゲンがしっかり浸透して唇を滑らかに優しく保護します。キシリトールのつぶつぶは、舐めても安心!!甘いです!

当院でデンタルエステを受けた患者様は、唇がプルプルになって、リップマッサージだけでも、また受けたい!と、お声をたくさん頂きました。

デンタルエステでは、特別なお手入れもあるので、潤いもさらに増しますが、スクラブとリップの併用で、お家でも、エステをしたようにプルプルになっていきますよ!

マスクで、唇がカサカサ、乾燥しているこの時期に、是非、お母様、彼女様へプレゼントしてあげたら、とても喜ばれること間違いなし!!もちろん、男性の方にも、オススメです!是非、この機会にお求め下さい!

DSC_0450

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ