(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

ちょっとビックリした話

こんにちは歯科技工士の宮林です。

暖かい日が続きますね。昨日一昨日は雨模様でしたが、気温は高かったです。

四日ほど前のニュースに、南極で観測史上初、気温が20度を超えたそうです。

氷が溶け出し海水面が上昇したら・・・怖い話です。

私の睡眠時間が人と比べると短いようで心配な話です。

深夜0時から朝6時までに、オンラインで買い物をする人が増えているそうです。

睡眠不足で自制心が弱まり、判断を誤って衝動買いする確率。高いそうです。

買うか買わないかの決断は、朝まで待つのがオススメだそうです。

2月12日は私の休日でした。その日の話です。

夜7時40分頃、地震がありました。同時に、テレビで北海道での地震のテロップが流れましたので、情報の早さにビックリしたのと、ここがこの揺れだと、さぞかし北海道は巨大地震か?頭をよぎりました。

実際は、その揺れは2分遅れの福島県沖の地震でした。驚きましたが、「ほっ」としました。地震国、日本です。

同じ日、家の奥さんから、「今池袋」、「ちょっとバレンタインデーの前だけど、ケーキ買って帰ろうと思うけど」、「フルーツケーキとチョコケーキ、どっちがいい」と連絡してきました。当然、私は「チョコケーキでしょ」と言うと、奥さん「じゃあ私はフルーツケーキにする」。

二つとも立派なケーキでしたが、食べ終えてから、フルーツケーキ1200円、チョコケーキ600円。「えっ」私「・・・・」まあいいか。「次はフルーツケーキにする」と。

我が家では、寝る前に、必ず言います。私「歯みがきしてー」そして返答「わかったー」。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

バナナ

今晩は!

新秋津秋津駅前まつばら歯科

鈴木です!

今シーズンの冬は比較的温暖な冬のように感じますが、花粉症の方はもうムズムズ来てるかもしれないですね…(^_^;)

新型ウイルスが流行っていますので、

だんだん暖かくなってくると思いますが、

体調を整えて、いろいろなウイルスに抵抗できるように免疫力をあげていきたいですね。

体調管理の基本は「睡眠」!

ただ、忙しかったり、ストレスがたまったり、色々な要因で眠れないときもあると思います。

先日、寝付きを良くするにはどうしたらよいか、知り合いの先生に聞いてみる機会がありました。

まずはカフェインを避ける。

それからバナナ!

バナナにはセルトニンという神経伝達物質をつくるために必要な栄養素がたくさん入っているようで、

特に朝バナナを食べてセルトニン効果をあげて、夜メラトニン(睡眠促進ホルモン)が体内に分泌され、良質な睡眠を得ることができるとのこと。

因みに夜寝付けなくても、ベットで横になって、うとうとしたり途中で目が覚めたりしても4時間寝ていれば問題ないとのことでした。

 

果物は好きでよく食べる方だと思いますが、バナナはなぜか優先順位が低く、夏場はよくスムージーをつくるときにバナナをいれていましたが…

 

 

これからはバナナ‼️

毎日朝食べようと思います‼️

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんばんは!新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手兼受付のうえはらです(*^^*)

3月3日の雛祭りに向けて、キッズルームも可愛く変身し、お子さまたちをお出迎えしています!

下の写真は託児を利用している子どもたちが制作したおひなさまです。とっても上手にできました!

少し前まではお顔を描くにもぐるぐるぐるぐるがいっぱいでしたが、今ではちゃんと目、口がわかるようになりました〜〜!!

ちょっとした変化や成長がとても嬉しいです♡

たくさん並んでいるのでキッズルームにお越しの際はぜひご覧くださいね!

お雛様…。

出したりしまったりがとても大変ですが、飾るとやはり素敵ですよね。

3月3日以降しまい忘れると、婚期が遅れると言い伝えがありますが、なぜそう言われるのか?疑問に思ったことがあります。

それは、、「片付けを後まわしにするような女の子は、素敵な大人の女性になれませんよ!」という教育的な意味が込められているそうです。

雛人形は天皇陛下の結婚式を表現しており、また女の子の厄を引き受けてくれる人形とされているらしく、 そんな人形を、出すだけ出して、そのままにしているようじゃ、バチが当たりますよ!という意味も込められているそうですよ。

小さな時から片付けの心を学んでいるのは、とても大切な事ですよね

子どもだけではなく、大人になってからもこの教訓は身に染みます。 自分を振り返りながら、片付けしようと思います笑

家では、とても小さなお雛様をちょこんと飾ります。それと一緒にプチケーキとゼリービーンズで少し華やかにします。

ちょっと楽しみです♫

ゼリービーンズは歯に挟まるんです…(>_<)

しっかり歯磨きとフロスをしようと思います!!

フロス、常に持ち歩いているのですが、とても便利ですよ!

よかったらフロス、持ち歩きましょ〜(^^)

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

バレンタインデー

新秋津秋津駅前まつばら歯科、歯科衛生士の橘です。

今日はバレンタインデーですね!私の娘もチョコレートを必死に作っていました。

実はバレンタインデーにチョコレートを送る習慣は日本だけだそうです。

日本では1958年頃からバレンタインデーが流行になりました。一説によると都内デパートで開かれたバレンタインセールでチョコレート業者が「バレンタインにはチョコレートを贈ろう」と広告を出しキャンペーンを行ったのが発端だそうです。

日本では女性から男性へチョコレートを贈り、男女で過ごすイメージが強いですが、世界の国々のバレンタインデーは家族や友人、恋人にプレゼントを贈り愛や感謝を伝える日。男女に限らず、大切な人に愛と感謝を届けるお祭りとして知られています。

まつばら歯科でも、大切な患者様へ、感謝の気持ちを込めてキシリトールのチョコレートをお配りしています。もらってない方は今すぐGO!!(笑)

私の娘がパパに作ったチョコレートです!これは虫歯になるチョコレートなので、食べたら2人とも歯磨きしっかりさせないとです!!

DSC_0323

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

明日は・・・

こんにちは、新秋津・秋津駅前まつばら歯科の歯科衛生士の室田です。

明日は2月14日バレンタインデーですね。

最近は友チョコを配る人が多いようで 貰ったチョコを食べる機会が多いと思います。

私は仕事がら 砂糖が多く入った甘い物を子供に与えるのは虫歯の事を考えると抵抗がありますが、おやつを食べる時間や量をきちんと守れば怖くはありません。

食事やおやつを食べると、お口の中は数分で酸性に傾きます。

酸性になると歯の表面のミネラル成分が溶かされはじめます。

40分位で唾液が中性に戻してくれますが ダラダラ食べたり、ちょこちょこ食べていたりすると、常にお口の中が酸性になり虫歯になりやすい環境になってしまうので 食べると回数と時間を決めて食べましょう。

それが なかなか守れない人は・・・

「キシリトール」に頼ってみましょう!!

ご存知も方も多いと思いますが、「キシリトール」は砂糖のように甘いけれども、

虫歯を作るミュータンス菌が酸を作り出せないので 安心して食べられます。

最近は いろんな種類のキシリトールのお菓子があるので 飽きずに食べれてその上食べ続ける事により ミュータンス菌が弱り繫殖力が低下します。

こちらは我が家のキシリトールお菓子コレクションです。

私みたいに 甘い物が好きな人には 甘いけれども砂糖よりはカロリーが3/4のキシリトールをお勧めします。

下の写真は砂糖の代わりに料理にも使えるキシリトールです。

新秋津・秋津駅前まつばら歯科では キシリトール100%の美味しいお菓子を

ご用意しております。見に来て下さい。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは 歯科技工士の佐藤です

先日、東京都技工士会主催の勉強会に参加してきました。

今回の演者は歯科技工士ではなく歯科医師のかたでした。ご自身のなかで理想的なインプラントを探してるうちに結局、ご自身で開発してしまったかたのお話でした。

やはりどんなに素晴らしくても特殊な形状や術式な場合は発案開発した方が動けなくなってしまうとセットされた患者さんのが困ってしまうので、

現在は全国で周知活動にも力を入れているそうです。

講演としては新しいインプラントの長所も交えつつ、どのメーカー製をチョイスしてもその特徴を理解することで回避できることや長所をより活かすようなどまた。精度や形状をとりましょうという感じでした。

すべてに言えることですがインプラント治療は外科的なこと咬合の考え方、衛生、材料学、歯科医師、アシスタント、衛生士、技工士などがワンチームになる必要があります。

どんなに最新のものが登場しても結論として総合力が求められるなと感じました。

特に技工士は清掃しやすい形状に注意し今後の仕事に活かしていきたいと思います!

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

デンタルエステ

こんにちは!

新秋津.秋津駅前まつばら歯科 衛生士の五十嵐です。

つい先日、デンタルエステを体験。院内の勉強会に講師として来ていただいている佐藤先生の紹介で、施術を受けてきました。

ベッドマッサージから始まり、首から上のあらゆる筋肉にアプローチしていただきました。

顔のたるみやほうれい線やくいしばりなどのあらゆる悩みに対応する施術でしたが、個人的には首のコリがなくなり すっきりして帰宅することができて よかったです。

最後の歯肉マッサージは、勉強会でも丁寧に教えていただいていますが(試験もあります)、唾液がたくさん出てくるのでお口の乾燥に悩んでいる患者さんに、まつばら歯科でも受けていただきたいメニューの1つです。

歯科衛生士、助手さんの仕事の幅を広げる新しい取り組みに着手していく講師の先生に刺激を受けるとともに、学びの環境を与えてくれるまつばら歯科医院に感謝です(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

バレンタイン限定アイテム

おはようございます☀

歯科衛生士の江口です?‍♀️

まだまだ寒さが厳しいですね

天気予報ではだんだん春の暖かさが入ってくると言っていました、待ちどおしいです

先日スーパーに買い物に行った際に店頭にたくさんのチョコレートが?バレンタインもうすぐですね!

私は必ず毎日チョコを食べるくらいチョコ好きなので、ついついチョコが販売されていると覗いてしまいます

ところで皆様MIペーストとはご存知ですか?

お子様がハピカクラブ、メンテナンスに通われている方はご存知かもしれません

MIペーストとは難しく言うと、豊富なミネラル(カルシウムやリン)や口腔内環境の中和作用と緩衝作用を持つCPP-ACP(リカルデント)を含んだものです

ちょっと難しくて伝わりにくいのでとてもわかりやすく伝えると、、カルシウム成分をたっぷり含んだ歯のパックのようなものです!

普通の歯磨き粉とは違うので、例えば女性がスペシャルケアとしてお顔のパックをするように歯もカルシウムパックをするイメージです

フッ素入りの歯磨き粉だけで磨くよりもMIペーストを使って磨いた方が虫歯になりにくく、更にフッ素入りの歯磨き粉とMIペーストを併用して磨くと更に更に虫歯になりにくいという結果がでているそうです!

なんと今バレンタイン限定で人気のチョコレート味が販売されています

ハピカや、メンテナンスでお試しすることもできます

数に限りがあるので気になる方はお気軽にお尋ね下さい!

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんばんは(*^^*)新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手兼受付のうえはらです!

昼間はとてもポカポカしていて暖かかったですが、夜は寒いですね!

こんな寒い日はひれ酒笑

暖まりますし美味しいです!でも明日も仕事なので控えめにしています笑

「酒は百薬の長」といわれるとおり、飲酒にはストレスを発散させる効果や、血圧や悪玉コレステロールを低下させる効果、血行をよくして体を活性化する効果、そして食欲増進効果などいろいろな効果があります。

例えば、「赤ワイン」にはポリフェノールと呼ばれる成分が多く含まれるため動脈硬化を予防する効果が、「白ワイン」には殺菌力が強い有機酸が多く含まれるため食中毒の防止効果が、「ビール」には主原料である麦芽にビタミンB2や豊富なミネラル類がバランスよく含まれているため美肌効果があるといわれています。
しかし、これらの効果はあくまで適量であった場合の話です。

美肌効果、、待っているのですが、、もう少し待ってみます。

もっとも、お酒に強い人でも弱い人でも、アルコールが血液中から完全に消失するまでには、かなりの時間がかかるそうです。

「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓は日々黙々と働いていますが、毎日アルコールを飲んでいるとオーバーヒートを起こしてしまいます。週に1~2日は休肝日を設け、肝臓を休ませるようにしたいですね!

話は逸れますが、虫歯とお酒の関係は最悪なのですが。。。それはダラダラとのみ続けている場合の話です。少量を飲むぐらいなら、特に問題はないそうです。

なぜ、ダラダラとのみ続けるのはダメなのかというと、口が長時間、酸性の状態になってしまうからです。口が酸性の状態だと歯が溶けやすくなります。さらに、菌に糖分が補給され続けている状況になるため、虫歯の進行を早めてしまうかも知れません。

短時間で美味しく楽しく付き合っていきたいですね!

〜キッズルームからです〜

お部屋の中も雛祭りの壁飾りで可愛くなっています。

子どもたちが作った桜の木もあるんですよ!

とても可愛いです♡

お立ち寄りの際は是非ご覧ください!

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

あなたは潤い美人?それともかさ子?


  1. 皆様こんばんは、助手の小林です!
    今日は何をお伝えしようかな〜と考えたところ、乾燥についてお伝えしていこうと思いました。

乾燥と言っても、色々ありますが歯科的にはお口の乾燥がやっぱり問題です。
お口の乾燥も毎日のセルフケアが欠かせません。

口の乾燥は、口内環境を悪い方向にもっていってしまうので、注意が必要です!

私の身近に、口呼吸で口が乾きやすく、なおかつ虫歯になりやすい方がいます。
それは私の弟になるのですが、、、笑
弟は、鼻が詰まりやすいので口呼吸気味です。
まずは、鼻の治療に行かせたいと思います。

そこで、口呼吸がもたらす良くないことについてもお伝えしていきます。

①虫歯や歯周病になりやすく、口臭の原因にもなる
②歯並びが悪くなる
③風邪やアレルギーになりやすい
④老化を促進する
簡単に、上記の4つの問題が挙げられるそうです。まず初めは、
?⋆⋆虫歯・歯周病、口臭の原因になる
お口の中には唾液が常に出ている状態が正常ですが、この唾液はお口の中の細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりなど様々な働きがあります。口呼吸をすると、お口の中が乾燥してしまい、唾液がうまくまわらずに虫歯や歯周病の原因菌が繁殖し放題になってしまいます。 また、お口の乾燥により歯に汚れがつきやすく、歯の黄ばみの原因にもなります。歯のホワイトニング後の色戻りがしやすい方は、もしかしたらお口が乾燥しやすいのかもしれないということが判明しました。
?⋆⋆歯並びが悪くなる
歯の並びは〈内側からの舌による圧力〉と〈外側からの唇や頬の筋肉からの圧力〉の均衡が取れる位置に自然に並ぶようになっています。
そのため、慢性的な口呼吸だと〈外側からの圧力〉がかからず、出っ歯や受け口などの原因になってしまいます。特にお子様の場合は骨格にも影響が出やすいため、注意が必要だそうです。
?風邪やアレルギーになりやすい
鼻から呼吸する場合、外気を取り込む際に一緒に入ってきた細菌やウイルスなどを排除する機構が備わっているため、風邪をひきにくかったり、ウイルスに感染しにくいという特徴があります。また、鼻呼吸の場合は冷たく乾いた空気を吸い込んでも副鼻腔の働きにより加温・加湿された状態で気道に空気を届けるなどの機能も働きます。
一方、口には鼻のような外気に対する機能が備わっていないため、直接細菌やウイルス、塵などを取り込んでしまうことになります。
?⋆⋆驚き!口呼吸は老化を促進する
口呼吸の場合、お口周りの筋肉が常に緩んだ状態となります。使わない筋肉はだんだん衰えてきますが、お口周りの筋肉(口輪筋)が緩むと周囲の表情筋も緩み、それが皮膚の緩みにもつながります。この皮膚の緩みが目元や口元の皺の原因になってしまいます。
また、口輪筋が緩むとリップラインがぼやけて口紅のにじみの原因にもなります。そのほかにも、口呼吸の場合は舌の位置を固定する筋肉も衰えるため、二重あごやいびきの原因にもなってくるそうです。
あなたは「口呼吸」or「鼻呼吸」?
自分がきちんと鼻呼吸ができているのか、あまり意識したことがなくてよくわからないかもしれません。
気になる方は是非こちらの項目をチェックしてみてください。
①唇が乾燥しやすい
②上下の唇の厚さに差があり、下唇のほうが厚い
③上唇が富士山型
④意識しないでいると口が開いている
⑤唇を閉じようとするとあごのところに力が入り”梅干し”ができる
⑥口がへの字口
⑦鼻の穴を意識して動かす事ができない
⑧よくいびきをかいている
⑨鼻炎持ち
いかがでしたか?ひとつでも当てはまると要注意です。

今日からお口の乾燥対策していきましょうね?

こちらが弟、かさ男です。

See you next time︎︎☺︎︎︎︎☁︎︎*.

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ