(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

あなたは潤い美人?それともかさ子?


  1. 皆様こんばんは、助手の小林です!
    今日は何をお伝えしようかな〜と考えたところ、乾燥についてお伝えしていこうと思いました。

乾燥と言っても、色々ありますが歯科的にはお口の乾燥がやっぱり問題です。
お口の乾燥も毎日のセルフケアが欠かせません。

口の乾燥は、口内環境を悪い方向にもっていってしまうので、注意が必要です!

私の身近に、口呼吸で口が乾きやすく、なおかつ虫歯になりやすい方がいます。
それは私の弟になるのですが、、、笑
弟は、鼻が詰まりやすいので口呼吸気味です。
まずは、鼻の治療に行かせたいと思います。

そこで、口呼吸がもたらす良くないことについてもお伝えしていきます。

①虫歯や歯周病になりやすく、口臭の原因にもなる
②歯並びが悪くなる
③風邪やアレルギーになりやすい
④老化を促進する
簡単に、上記の4つの問題が挙げられるそうです。まず初めは、
?⋆⋆虫歯・歯周病、口臭の原因になる
お口の中には唾液が常に出ている状態が正常ですが、この唾液はお口の中の細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりなど様々な働きがあります。口呼吸をすると、お口の中が乾燥してしまい、唾液がうまくまわらずに虫歯や歯周病の原因菌が繁殖し放題になってしまいます。 また、お口の乾燥により歯に汚れがつきやすく、歯の黄ばみの原因にもなります。歯のホワイトニング後の色戻りがしやすい方は、もしかしたらお口が乾燥しやすいのかもしれないということが判明しました。
?⋆⋆歯並びが悪くなる
歯の並びは〈内側からの舌による圧力〉と〈外側からの唇や頬の筋肉からの圧力〉の均衡が取れる位置に自然に並ぶようになっています。
そのため、慢性的な口呼吸だと〈外側からの圧力〉がかからず、出っ歯や受け口などの原因になってしまいます。特にお子様の場合は骨格にも影響が出やすいため、注意が必要だそうです。
?風邪やアレルギーになりやすい
鼻から呼吸する場合、外気を取り込む際に一緒に入ってきた細菌やウイルスなどを排除する機構が備わっているため、風邪をひきにくかったり、ウイルスに感染しにくいという特徴があります。また、鼻呼吸の場合は冷たく乾いた空気を吸い込んでも副鼻腔の働きにより加温・加湿された状態で気道に空気を届けるなどの機能も働きます。
一方、口には鼻のような外気に対する機能が備わっていないため、直接細菌やウイルス、塵などを取り込んでしまうことになります。
?⋆⋆驚き!口呼吸は老化を促進する
口呼吸の場合、お口周りの筋肉が常に緩んだ状態となります。使わない筋肉はだんだん衰えてきますが、お口周りの筋肉(口輪筋)が緩むと周囲の表情筋も緩み、それが皮膚の緩みにもつながります。この皮膚の緩みが目元や口元の皺の原因になってしまいます。
また、口輪筋が緩むとリップラインがぼやけて口紅のにじみの原因にもなります。そのほかにも、口呼吸の場合は舌の位置を固定する筋肉も衰えるため、二重あごやいびきの原因にもなってくるそうです。
あなたは「口呼吸」or「鼻呼吸」?
自分がきちんと鼻呼吸ができているのか、あまり意識したことがなくてよくわからないかもしれません。
気になる方は是非こちらの項目をチェックしてみてください。
①唇が乾燥しやすい
②上下の唇の厚さに差があり、下唇のほうが厚い
③上唇が富士山型
④意識しないでいると口が開いている
⑤唇を閉じようとするとあごのところに力が入り”梅干し”ができる
⑥口がへの字口
⑦鼻の穴を意識して動かす事ができない
⑧よくいびきをかいている
⑨鼻炎持ち
いかがでしたか?ひとつでも当てはまると要注意です。

今日からお口の乾燥対策していきましょうね?

こちらが弟、かさ男です。

See you next time︎︎☺︎︎︎︎☁︎︎*.

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

はじめまして☆

はじめまして!新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手の諸星です。

当院に歯科助手として勤めるようになって約4年、遅ばせながら初めてのスタッフブログになります( ˊᵕˋ ;)これからも更新していきますのでよろしくお願いします☆

今日は北風が強く、とっても寒かったですね?寒い夜はこたつで温まりながら本を読んで過ごすようにしています?

まだまだ読書習慣が身についてないので読むスピードも遅く睡魔と戦いつつ頑張っております(笑)

当院の待合室にも雑誌や漫画もありますがこちらの本も置いてあります✩

歯や噛むことの大事さや、それがどう健康と繋がってくるのかなかなか面白い内容になってます?当院にお越しの際は是非読んでみて下さい!

気になった内容や、よくわからない事があればお気軽にスタッフまで声をかけてくださいね(^^♪

では、皆さんも温かくして風邪にお気をつけてお過ごし下さい?

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

飲酒後の歯ブラシ

みなさんこんばんは!助手兼受付の大山です!

もうすぐ冬が終わる時期ですが、まだまだ寒いですね?最近は新型肺炎も流行ってるので怖いです(;_;)

話は変わりますが、皆さんは社会人になると職場の方と飲みに行く機会が増えると思います!

皆さんはお酒の飲酒後にちゃんと歯ブラシしてますか?(笑)

つい明日仕事がお休みでオールして歯ブラシができない日とかあると思います!?

実はお酒飲んだ後の睡眠は習慣化してしまうリスクが高まります!

飲み物にはph値があり7が基準でありそれより低いと歯が溶けてしまう恐れがあります。お酒にも7以下の数値のお酒もあるので、予防は歯ブラシしかありません。

それを知った日から私はお酒を飲んだ日は歯ブラシを忘れずに行っています!そして日頃からお茶より水を飲むようにしています。

お茶や他の飲み物にもph値が含まれているので水が一番いいと言われています。歯を溶かすリスクが低く、黄ばみなどの心配もありません。

話を戻しますが、皆さんもお酒を飲んだ日は歯ブラシを忘れないように、そして楽しく飲みましょう!?

では皆さん健康に気を付けて下さい!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

酸性水でウィルスをやっつけろ!

こんにちは!

歯科助手兼受付の植田です☺︎

日中は暖かいですが、まだまだ夜はとても寒いですね!

寒い日にはやっぱりラーメン…(笑)

辛いラーメンが大好きなんです⸜(●˙꒳˙●)⸝

池袋の鬼金棒さんは、辛さとシビれが好きな量選べて、チャーシューもトロトロでオススメです(σ・ω・)σ

いやはや、寒暖差が激しいので風邪などひかないように気をつけたいですね:(っ’ω’c):

 

さて皆様、当医院でオペ後のうがい用などに取り扱っている酸性水はご存知でしょうか?

外科処置等を行った際にボトルに入れてお渡しさせて頂き、ボトルをお持ちいただければ1ヶ月間何度でも新しいものをお入れ致しています。

酸性水はとても殺菌作用の高いお水で、お口の中を清潔に保つのはもちろん、風邪やインフルエンザなどのウイルス対策でのうがいとしても効果があります。

今の時期にはぴったりなんですᕙ( ˙꒳​˙ )ᕗ

スタッフの間でも愛用しております。

今までは1ヶ月間でお出ししていましたが、新しく6ヶ月、1年での利用も出来るようになりました!

長く定期利用のほうがお得なので、よろしければ是非この機会にご利用下さい☺︎

酸性水の詳しい効能などご説明用に資料もご用意しておりますので、詳しくはスタッフまで是非お尋ねください( ˶˙ᵕ˙˶ )

ウィルスをふっとばして!元気に冬を乗り切りましょう〜!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

節分

こんにちは歯科技工士の宮林です。

日中は暖かい日が続きます。うれしいです。朝晩はやはり空気が冷たく寒さを感じます。

ただ、乾燥していますので、その方面で注意したいと思います。

今日、2月3日は日本の行事「節分」です。暦の上では大寒の最後の日、立春の前日で、

冬が終わり、春に移ります。と言う節です。

煎り大豆を鬼は外、福は内、と大声で家の内外にまくのがならわしと思いきや、今では、

全国の節分には、色々ある事がわかりました。調べてみるとおもしろいですよ。

今日の新聞に、「鬼」とは何だろう?。ツノや恐ろしい顔が思い浮かぶが、その本質は、

「人間」という概念のちょうど反対にあるものらしい。何となくわかったような気もしますが、むずかしい。

若い人の表現に「鬼かわいい」「鬼のように勉強する」、これはよくわかる私も、まだまだ若い人間です。

ちなみに、当院では気持ちですが、お豆を差し上げております。

今、世界を騒がしている新型コロナウイルス。日本でも「指定感染症」になりましたが、

現状、私はあまり慌てないで、手洗いをしっかりしていきたいと思います。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんばんは(*^^*)

新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手兼受付のうえはらです!

2月1日は「立春」間近で徐々に温かくなっていく時期であることから「寒明忌かんあけき」とも呼ばれているそうです。

しかし今日も寒かったですね、、ですが、寒さも吹き飛ばして元気に過ごしたいと思っています!

まずはお知らせからです(^^)

院内新聞が発行されました!

今回はクリスマスイベントの内容を中心に記載してあります。

院長先生、直々の言葉や

鼻呼吸から口呼吸に。それにはあいうべ体操♫をやっていくといいですよ〜、(詳しくは新聞を(^^))

とかイベントにはたくさんのお友達が参加してくれました!と報告。

待合室とキッズルームにも内容がわかりやすく貼ってありますし、持ち帰って、ゆっくり読んでいただけるようお持ち帰り用も用意してあります。

ぜひご覧ください!

 

話が変わりますが、2月2日はじいじの日なんですって!

そして8月8日はばあばの日。。。笑

たまたまその日あった出来事を見ていたのですが、面白いです。

2月2日は夫婦の日とも言われていますよね!

 

2月は通常は28日、うるう年は29日。

諸説あるそうですが、、

2月だけ日数が少ないのは、紀元前8年、初代ローマ皇帝のアウグストゥスが、8月を30日から31日に変更した際に不足分を2月から差し引いたためなんですって。
そもそもローマ歴では、年初は3月なので年末となる2月から日数を差し引いた、と言われております。
というか、なんで8月を増やしたんでしょうかね。

その日その日で、365日の記念日があるのはいろいろなドラマがありそうで楽しいです(^^)

興味ある方、ぜひ読んでみてください!

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

キシリトール

今晩は!

新秋津、秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

早いもので1月も終わりですね、

1年の12分の1が過ぎました。

1ヶ月という区切りで、目標など順調に進んでいますか?

私は今年することをリストアップしたのですが、まだ始められていないこともあります…(^-^;

少しずつ、また2月も頑張りたいと思います!

さて今日は「しまじろうタブレット」

のご紹介をしたいと思います。

メインテナンスに来られるお子様に、キシリトールの話の流れから、しまじろうタブレットをおすすめすることがあります。

キシリトールは虫歯にならないだけでなく、

虫歯菌を抑制する、虫歯を予防する効果があることが1つポイントです。

ではどれくらい摂取すると効果があるのかということですが、5㌘(g)以上(1日)で効果があると言われます。

しまじろうタブレットをで計算すると、タブレットは一粒約0、88㌘の配合量(キシリトール)とのことなので、約6粒(1日)といったところでしょうか。

 

1粒2粒ですと虫歯予防効果は高くはないかもしれませんが、継続する事にはとても意味があると思います。

是非しまじろうタブレットをお菓子代わり(ラムネみたいで美味しいですよ)など食生活に上手く取り入れてみてくださいね!

もちろん当院でも販売しておりますので是非お買い求めください(^-^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

MIペースト、チョコ味入荷しました!!

新秋津秋津駅前まつばら歯科、歯科衛生士の橘です。

お待たせ致しました〰️!!今年もお子様に大人気のMIペーストのチョコ味がバレンタイン期間限定で販売しました!

MIペーストは、私達の歯の構成成分であるカルシウム、リンのミネラルを豊富に含む薬用ペーストで、歯の石灰化を促進させ、歯を強化する働きがあります。

またMIペーストに含まれるCPP-ACP(リカルデント)と呼ばれる成分は酸性になったお口の中を中性に戻す中和作用、お口の中を酸性になりにくい状態を維持する緩衝作用に加えて、虫歯予防作用もあります。

他にもストロベリー、バニラ、ヨーグルト、メロン味と、全部美味しいですよ!美味しく虫歯予防、お子様にはとっても嬉しいですね!気になる方は味見もできますので、気軽に衛生士までお声かけ下さい。

バレンタインももうすぐなので、今年もお得なキシリトールのアソートセット(チョコ、アメ、グミなど受付では販売していないキシリトールのお菓子も入ってますよ!)そしてMIペーストのチョコ味の入った虫歯予防セット(おまけ付き)をご用意しました!昨年もあっという間に完売しました。今年もなくなり次第終了です!早いものがちですよ〰️!!

DSC_0304

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

1月の勉強会

こんばんは、新秋津・秋津駅前まつばら歯科の歯科衛生士の室田です。

昨日は 院をお休みさせて頂き勉強会&新年会をさせて頂きました。

私達は月1回、各分野のプロフェッショナルな講師をお招きして勉強させて頂いてます。

今回は「日本ホスピタリティー・マナー研究所」から松澤 萬紀先生がもっと患者様が笑顔になるために私達は何が出来るかを教えて下さいました。

患者様が どんな事を望んでいられるか 私達は表情や行動から「気づく」事の大切さを学び、そして【おもてなしの心】がいかに大事かをしっかり学ぶ事が出来ました。

私達のチョットした気づきで患者様が安心して通院が出来るようになるために

一人一人がおもてなしの精神を極めていきたいと思います。

 

しっかり勉強した後は スタッフが待ちに待った新年会です。

近所のクロスコート内の「BACHI」を貸切して新人スタッフが企画したイベントを盛り込んで ワイワイ楽しく過ごしました。

なかでも一番盛り上がったのは 「ビンゴ大会」です。院長先生が 豪華な景品を用意してくれるので 大盛り上がりでした。

残念ながら 私は当たらなかったのですが 見事にビンゴしたスタッフは大喜びでした。

今回も勉強と親睦を深められる有意義な一日を過ごす事が出来ました。

新しい知識を身につけた私達に 会いに来て下さい。

お待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、松風という歯科メーカーが主催するセミナーに参加してきました。

秋葉原の会場だったので流行のウイルスが少し心配でしたが、しっかりと装備をしていってきました。

歯科医師3名歯科技工士1名の計4名の先生のお話でした。

250名ほぼ満席で歯科医師と技工士の比率としては若干技工士が多いようでした。

 

デジタル機器を実際にどのよう活用しているのか、デジタルでできることアナログでするべきとろ、その融合など先生がたの蓄積したノウハウを教えていただきました。

歯科医師3名ともに歯科技工を自らもやるそうで歯科技工士顔負けの仮歯のスライドにはびっくりしました。

お話の中で先生が考える審美治療にアクティブエステティックという言葉がありました。

その人にあった美しさ、ベーシックからより美しくさらに高いレベルを求めるというかたが増えたそうです。言葉ができるということは一般的な意識の一つになったのだなーと

感じました。

さらにデジタル機器が入ってくることは間違いないですがその中から

何を選び出すかはまだまだ注視していかないといけないと再認識した一日でした。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ