(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

ガム

1523712615204
こんばんは!衛生士の鈴木です。

私はよくガムを噛みます。
以前からの習慣になっているのですが、噛んでいるとなんだか落ち着く!?(笑)というのもありますが、外出先に歯ブラシセットを持ち歩く習慣が実はなく、
歯ブラシできない時もガムを噛むと多少唾液でプラークが流れ、全くブラッシングできない時の「ザラザラ感」も「少しは」緩和できるからです…。

一応衛生士の立場でお話すると、プラークは少なくとも24時間以内に除去することが必要ですので、最低でも1日1回以上、時間をかけてブラッシングするとよいと思います!

さて、今はガムの種類もとても豊富ですね!
キシリトールは昨今、巷でもだいぶ浸透してきているように思いますが、キシリトールと同じく、
「リカルデント」ガムもよく見かけるようになりました。

リカルデントってなんだろう??と思われる方もおられると思いますが、
これは簡単に言うと、牛乳タンパク質の成分で、カルシウムなどがたくさん入っているものです。
歯はカルシウムなどで出来ていますので、再石灰化(歯が溶け始めているところを修復する)を助けたり、また、お口の中が酸性(酸性になればなるほど歯が溶ける)になっているところを中和してくれます。

因みに当院で子供たちに塗布している「MIペースト」もリカルデント商品です!!
リカルデントの注意事項は、牛乳成分ですので、牛乳アレルギーの方は使用できません!

キシリトールやリカルデントなどを上手に利用して、お口の健康に役立たせたいですね!
因みに、また近々新しいガムを当院で販売する予定です!
どうぞご期待下さい!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ご入学、ご進級おめでとうございます。

歯科衛生士の橘です。先日の晴々とした月曜日、出勤途中でたくさんの正装した保護者の皆様やお子様に会いました。みんなとても良い笑顔で私も嬉しい気持ちになりました。ただ、桜が散ってしまっていたことが残念でした。
毎年のことですが、新学期は健康診断があります。歯科検診もそろそろでは?4月18日は良い歯の日です。この機会に是非、検診、クリーニングにいらして下さい!ピカピカの歯で新学期を迎えてほしいなと思います!
そして、まつばら歯科も来月いよいよ移転!新しい気持ちで私も患者様のためにまたがんばります!
はぴかクラブ新規の患者様募集中です!詳しくは、歯科衛生士、保育士さんにお尋ね下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

トリートメントコーディネーター

こんにちは、歯科衛生士の室田です。

ただいま、私ともう一人の衛生士の二人で『トリートメントコーディネーター』の勉強をしています。
トリートメントコーディネーターとは、治療者と
患者様の間にたち 双方にとって満足のいく治療を進めるための調整役を行います。
アメリカでは この仕事は確立されていて 高度なコミュニケーション能力で患者様にカウンセリングや説明を行っているそうです。
私達も 患者様の悩みや不安を親身に聞き歯科医師に伝えたり また歯科医師と共に治療計画考え説明したり出来るように勉強をしています。
また新医院に移転しましたら 専用のカウンセリングルームを用意して頂けるようなので 仕事の幅が広がって より患者様とじっくりお話出来る機会が増えると思います。
今から楽しみです。
皆様も 治療に関して心配な事がありましたら 私達に声をかけて下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは 歯科技工士の佐藤です

最近、両親家族が自分の体のことを心配してくれるようになり、確かに注意しなくてはなーという気持ちになってきました。特に食事の好みが高血糖のものが大好きなのでそれがとくに心配になってきました。
なぜ、このブログでと思われるかも知れませんが歯科と糖尿病の関係は特に歯周病と名をかえて大きく関連していることがわかってきたからです。
すべてを語りつくすには自分の知識とスペースの問題があるのでちょっとした豆知識のようなお話ができればなと
考えています。
糖尿病の患者さんとその予備軍は近年激増していることはご存じだとおもいますが古くは、う歯、虫歯と同じくらい歴史は古く3500年前のパピルスにはすでにその症状を表す記述があるそうです。
かなり昔から生活習慣病は存在していたことがわかります、もちろん一部の貴族や王族だと思いますが現代人の食生活やライフスタイルと比較するとあまり歩かない、好きなものをいつでも好きなだけ摂取できるという点においては共通しています。
1700年後、無名だった症状に名前がつき17世紀にさらに周知されたよです
「蜜のように甘い尿が流れ続ける病気」があると理解するのに3000年くらいかかりました
蜜のようにという表現がありますが重度の患者さんでもその尿の甘さはスポーツドリンクを二倍に薄めたくらいの甘さだそうです、これは当時は精製して凝縮された砂糖が貴重だったこと、お菓子やジュースもあまりなかった時代の人々からの表現であり、私たち現代人からすれば二倍に薄めたスポーツドリンクでは決して蜜のようにとは表現できないと思います、それだけ現代人は砂糖に慣れてしまっているといえるでしょう。
尿に注目してお話しましたが糖尿の出具合は個人差が非常に大きくさらに年齢差もあるため、診断の判断材料としては一切使用しないそうです。よって糖尿がでたから糖尿病、でなかったから糖尿病ではないというのはというのは勘違いだそうです、先人たちの発見と記述に敬意を表したネーミングが糖尿病なんですね。
スポーツドリンクや清涼飲料水の甘さに慣れてしまった私たちは普段、水の代わりとして気にせずに摂取していることが多いと思いますが人間一人の血液を4リットルとするとだいたいそのなかには角砂糖1個くらいが通常だそうです
人間は本来、超省エネな生物だということをいうことができます。なぜならばコーラには15個スポーツドリンクには9個くらいの角砂糖がはいっているからです。
体が求めている量と実際に摂取している量にはどうやらかなり大きなひらきがあるようですね。
現状まずは、喉の渇きは水で潤すようにしようかなと考えています。糖尿病になってしまうと一生付き合っていかないといけないので注意していこうと決めた最近のできごとでした。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信 62☆

皆様こんばんは!保育士の柴山です(*゚▽゚)ノ

 

早々と咲いてしまった桜が、既に散ってしまったところも多いですね…。ここ数日再び朝晩は冷えるようになりましたが、皆様 体調はいかがでしょうか?

 

今日は学校や幼稚園などで入学式や入園式だったところが多かったようで、朝から真新しい制服に身を包んだお子様や、大きなカバンを下げたお子様などをたくさん見かけました。ちょっとはにかんだ表情が、なんとも可愛らしいなぁと微笑ましく見てしまいました。

 

キッズルームに来てくださるお子様方も、新しい生活が始まったばかりの嬉しい報告をしてくれる子がいらっしゃいました!不安や期待といった色んな気持ちがあるでしょうが、楽しいことをたくさん見つけていって欲しいなと思います。

 

新生活を始めるにあたって、歯のメンテナンスにもぜひいらしてくださいね(๑ơ ₃ ơ)♥
82913003-5E4B-4024-BCB6-D5AB65E9CF13

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

移転

こんにちは!助手の大瀬です

最近は暖かいですね〜!
この前はもう半袖を着ました笑
夏が近づくと思うとテンションが上がってきます\( ˙▿︎˙ )/
そして何と言っても花粉症が終わりました!◎◎
私はスギ花粉なので最近は薬を飲まなくても全然平気です!
.
.
.
まつばら歯科はそろそろ移転です。
移転先の雰囲気は高級感があって今までのまつばら歯科とは少し違った雰囲気だと思います!
その雰囲気に合うように私も頑張りたいと思いますのでよろしくお願い致します!
移転は5月半ばですので場所がわからない方がいらっしゃいましたら受付に地図がありますのでいらした際に是非お持ち帰りください◡̈

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

花粉症

F8957EDB-ED7C-4670-96DD-1D63C5E80F43

おはようございます(^^)
今年にはいり、花粉症が悪化しました
せっかくのいい天気。散歩に行きたいのですが(;_;)外に出ると鼻水咳がとまりません。
最近では、鼻がつまり口呼吸してしまい、口の中がとても乾燥してしまいます口が乾燥すると細菌が発生しやすくなってしまうので、1日1回はコンクールでうがいをするようにしています(^^)
歯周病や虫歯予防に効果あり✨
花粉症でお困りのみなさんも是非うがいをしてください☺︎

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯周病と糖尿病の関係

こんにちは!助手の江戸です\( ö )/
みなさん、『歯周病』と『糖尿病』は全く違う病気だと思っていませんか?実はこの2つの病気はとても近い関係であることが明らかになっています。
.
【歯周病から糖尿病への影響】
歯周病になると、血液を介して血糖をコントロールするホルモンの“インスリン”の働きを妨げます。インスリンが働かなくなると血糖値が上がり、糖尿病を悪化させてしまう可能性があります。
.
【糖尿病から歯周病への影響】
高血糖状態が続くと、体内の防御反応が低下し、感染症にかかりやすくなってしまいます。つまり細菌感染が原因の歯周病も同様で、健康な人よりも糖尿病の人のほうが歯周病にかかる可能性が高くなります。
.
このように歯周病と糖尿病はとても近い関係であることがわかりますね。ですが、逆を言えば“歯周病治療で糖尿病を防ぐことができる”と言えます!
歯周病治療 としては、患者様自身の歯磨きも大きなポイントです。歯の周りに汚れがたまってしまうと歯周病にかかってしまいます。自分では落としきれない歯石などの汚れは歯科医院で落とす必要があります。
.
歯が痛くないから・自分には虫歯はないから歯医者には行く必要がない、と思わず自分の健康を守るためにも積極的に歯医者さんに通いましょう!
まつばら歯科でお待ちしてます|・ᴗ・ )੭⁾⁾

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

虫歯予防の歯磨き剤

歯科技工士の山中です。
今日は高濃度フッ化物配合の歯磨き剤についてお話します。
フッ素(フッ化物)の働きとして「歯垢の細菌の活動を抑え虫歯の原因となる酸が作られるのを抑制する」「歯質を強化する」また、初期虫歯を健康な状態に戻す再石灰化作用を促進できることがわかっています。
予防歯科先進国スウェーデンをはじめ諸外国では歯磨き剤に配合されるフッ素は1500ppmを上限としていますが、日本で1500ppmを上限と認められたのは昨年の3月で、それまでは1000ppmまでとされていました。1000ppm以上の高濃度フッ素配合の歯磨き剤が発売できるようになったのは最近のことなのですね。
私は夜用の歯磨き剤として、こちらの高濃度フッ化物配合の歯磨き剤を使いはじめました。低発泡で歯に優しい低研磨性、味もマイルドでおすすめです。歯磨きのコツとして、しっかりすすぎすぎないのがよいそうです。いくつか軽い虫歯があるので、進行がおさまるといいなと期待しています。

DSC_0057

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

インプラントケアの基礎知識

こんばんは 助手の植原です!

今回はインプラントをについて調べてみました。

★インプラント周囲組織の特徴
インプラント周囲組織は細菌に対する防御力が低いこと、炎症の進行が早いことからインプラント周囲病変を起こしやすいと言えます。

例えば『天然歯の歯周組織』は。。。
・セメント質がある
セメント質と繋がるコラーゲン繊維により、
歯肉がセメント質と結合している。
・歯根膜がある
血管網が豊富で免疫力が高い。
咬合圧のクッションの働きをする。

それに対し『インプラント周囲組織』は。。。
・セメント質がない
歯肉がインプラント体と結合していない。
コラーゲン繊維がインプラント周囲に平行に
とりまいている。弱く接合している。
・歯根膜がない
血管網が少なく免疫力が低い
咬合圧が直接骨に伝達される。

★インプラント周囲に悪影響を及ぼす因子
❶口腔衛生の不良
❷咬合圧の荷重負担
❸喫煙
❹糖尿病
❺セメントの残留
❻上部構造の適合不良、形態不良
❼歯周病の既往歴
❽フッ素の使用によるチタンの腐食

★セルフケア
・歯間部の大きさによっていろいろサイズがあるので、
サイズに合った歯間ブラシを選択。毎日使用するのが
望ましい。
・長期間安定したプラークコントロールが必要です。
・研磨剤の含まれるものはインプラントの表面に傷を
つけるので、無配合のものを選びましょう。
・プラークコントロールのレベルは十人十色です。
自分に合ったセルフケアを。
・高齢者や手の不自由な方は電動音波振動歯ブラシを
利用するのも有効です。

インプラント挿入部位は天然歯と比較して細菌に対する抵抗力が低いことを理解し、メンテナンスをしっかりしていきましょう。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ